fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

05 | 2005/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



BGM

車の中で聞く音楽は、たいてい仕事関係が多い。
次に演奏するオーケストラの曲や、アンサンブルの曲・・。
家ではなかなかゆっくり聞けないので、車移動が多い生活時間を有効利用している。

でも、大抵、頭の中がそれでいっぱいになって、パンクしてしまいそうになる。そんな時はラジオを聞く。
NHKFMなんかが多い。ここでもクラシックかよ!?と思う人もいるかもですが、私は知らない曲が多いのでわりと聞くの好きですね。ついでに曲も知ることができるし。
「気ままにクラシック」なんかもベタに好きです。
あと、朗読だったり、邦楽だったり、演歌だったり・・。いろいろあるけど、他のチャンネルみたいに、洋楽バンバンかけてないとこが気に入ってます。

実家に帰るときなんかもこのラジオをよく聞いてるんですが、どこまで電波が通るかゲームとか一人で勝手にして喜んでたりします。
少しジャミジャミしても、まあ我慢。頑張れ~と一人で応援して楽しんでます。

でも、途中高速でも山道になるので、電波が通らない箇所があることもあって、たいてい実家に帰るときは、お気に入りのCDなんかを何回も何回も聞いて帰ることが多いですね。

今回は下道だったのでローカルラジオを聞いたりして楽しんでたんですが、途中やっぱり入らなくなって断念・・。
夜道ということもあって、これは静かだと怖いなあと思い、車の中を見渡すと・・3枚のCDを発見。

・その1:ストラヴィンスキー「火の鳥」
・その2:ファリャ「三角帽子」
・その3:Orchestral Excerpts for Trombone

1と2は、この間仕事で使ったもの。できれば、しばらく開放されたかったので、3を選択。
私、ついにこれ買ったんですよ。
今まで、何回も買おうか、どうしようか悩んだあげくやめてたんですけど、やっぱり聞いてみようと思って。

どういうCDかわかります?
オーケストラ曲の中でトロンボーンのオーディションにも使われるような重要なパッセージが演奏されてるCD。
今まで何故買わなかったか??
どういうものか想像できなかった上に、演奏してるRalph Sauer氏の音も聞いたことなかったから。
なんとなく敬遠かな。

で、聞いてビックリ。
オンラインレッスンみたいな感じでした。
吹いてしゃべってみたいな感じ。

が!!

・・・・英語。
ペラペラペラペラしゃべってる。

聞き取れないのかって??
「However........also.........alto.......」

訳そうかと思いきや、私の頭の中には接続詞しか入ってこない。
うーーーん。どうしたものか。

身近に英語マスターがいらっしゃるので、そのうち訳してもらおっかな~。(よろしく!!)

解説は置いといて、演奏に耳を傾けることにした。
う~ん、いい音。
明るくて伸びがあって一つ一つはっきり聞こえる・・。
オーディションとかってこういう風に演奏すればいいのかってのがよくわかった気がします。
だいぶイメージが自分の中で変わりましたね。

アルトトロンボーンとテナートロンボーンで吹き比べてたりしてたけど、やっぱり全然違う。
音の軽さが違いますね。これが作曲者の楽器を使い分ける意図なのかなあと思いました。
アルトだとテナーより音程が微妙なようにも聞こえましたけどね。

そういう風に考えると、テナーってすごいんだなと思って。
きっとトロンボーンの中で最も使われてるわけだからものすごく技術も進んでて、いい楽器なんだなあとしみじみ感じましたね。
安定感があるし・・。


って感じで曲当てクイズなんかもしつつ、帰りました。

皆さんは普段どんな音楽聞いてますか?

     BY林ゆ

スポンサーサイト