fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

06 | 2005/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



快適♪

20050731180004
昨日から日名子さんと某学校のオーケストラの合宿です。ここはものすごく涼しくて完璧避暑地♪
快適な日々を過ごしております。
最近吹奏楽ばかりだったので新鮮です。
あと3日頑張りま~す。 BY林ゆ

スポンサーサイト



テーマ:癒し - ジャンル:ライフ


扶桑ロビコンにて

20050729184804
今から本番です
真新しい衣装にて。

テーマ:クラッシック - ジャンル:音楽


万博!

先日、万博に行ってきました!!色々見てきちゃいました。

中でも一番良かったのはやっぱり企業パビリオンです。
三菱未来館。もしも月がなかったら・・・。という話だったのですが、感動しちゃいました。大画面で、360度映像、音楽も大迫力でした!!
生きてるって、、、大事だな、、、とかしみじみおもいました。

あとはアフリカ館とか、トルコ館とか、タイ館とかいっぱい行きました.
おかげで足は棒になってしまいました・・・。
アフリカ館では強引に・・・?!入れ墨されちゃったりしました。でもたのしかったんで良しです☆

また行こうとおもってます。夏休みで混んでるし暑いしたいへんですが皆さんも行ってみてくださいね!!!

          by近藤マリコ

テーマ:愛・地球博 - ジャンル:地域情報


ググッときちゃいました!

20050729080303
かわいいでしょ~??
私のじゃないけど・・・。
ぬいぐるみは高いしどうかと思ってたけどこれなら欲しいかも☆

その名もパクパクモリゾウパペット&パクパクキッコロパペット。
パペットマペットのパクリっぽいけどいいのです。
このびみょ~な口の開き具合がたまらないのです。
写真だとちょっと怖いかもだけど・・・。

    BY林ゆ


合宿2

といっても、Roseの合宿ではありません。

昨日まで、2泊3日、岐阜県白鳥まで、ある高校のコンクール前の強化合宿に同行しました。

トランペットが弱い、ということで、去年に引き続き講師として呼ばれたのですが、確かに、他のパートに比べて、大人しい、パート内で(特に先輩後輩で)あまり会話がない。やる気はあるのでしょうけど、それがなかなか表に出てこないため、バンドの足を引っ張っているようでした。

しかし、この短い時間の中で、生徒達は本当に一生懸命頑張るのです。朝から晩まで吹いて、(しかも合宿前日まで、野球応援をしていたらしい)半端じゃなくしんどいはずなのに、いつもきゃっきゃと笑って元気であります。

トランペットパートは、音の立ち上がりが悪く、小さく当ててから、後から大きくする、という、変な癖がありました。そのため、出だしがいつももやっとして、ファンファーレのところでも音が飛んでこない。きっと、毎日そんな吹き方をしているから、もう身体に染み付いていて、癖を取るのは大変でした。「そう吹かずに、出だしをもっとうんと強くして、出た大きさ以上膨らまないように」というと、その時はできるのですが、ご飯を食べて合奏、となるともう忘れている・・・。

2日目の午後辺りから少し変わってきました。聴こえなかったパートが聴こえてきたり、注意された事をいつも思い出せるようになってきて、同じ注意を受けることが少なくなり、「音楽」になってきた。トランペットパートもだんだん主張のある演奏が出来るようになってきて、おーよしよし。と嬉しくなりました。一生懸命な姿に、心を打たれました。

一生懸命なのは、生徒だけではありません。私のほかに、ホルン、クラリネット、ユーフォニウム、打楽器の先生が教えに来ていたのですが、休み時間や、夜集まって乾杯!の時間まで、話は生徒の事ばかり。本当に真剣に、コンクールでみんならしさが出せる、ベストの状態をつくるため、話し合います。私は、教えるという立場でしたが、私にとっても本当に勉強になった3日間でした。


しかし、高校生はおもしろいですね。
今年はマーチが課題曲で、「マーチとは?」ときくと、

「3月。」

・・・・。
「じゃあ、4月は?」

「スプリング。」

・・・。爆笑!

顧問の先生、毎日大変ですね・・・。

みんな、コンクール、頑張ってね!!!!

by稲み


宇宙戦争

毎日暑い日が続いている・・・。
コンクール前と言うこともあり、暑~い学校での練習・・・死にそう。
生徒たちもホントにがんばっている。全員金賞をあげたい気分だ。

で、へとへとになって家に帰り、「やばい!練習しとかな!」
と身体に鞭打ちさらっていると友人がやって来た。
彼女は女社長。従業員を使いバリバリ仕事している。
仕事帰りよく家にやってくる、もう20年来の友人だ。
全く別の仕事なので、音楽業界と離れた一般世間の常識やら、音楽への携わり方など、シビアな意見が飛んできておもしろい。
ある店で知り合いずっーと交流がある。

その日もお互い愚痴を言い合い一段落し、
「映画でも見に行くか!」と、10時のチケットを手に見た映画が

「宇宙戦争」 

スピルバーグ監督、トム・クルーズ主演の話題の映画。
まあ、アメリカ映画だからヒーローが出てきて宇宙人と戦うんだろう、などとなめて掛かっていた。
ポップコーン片手に 「う~ん、トム・クルーズ素敵!あんな男に抱きしめられたいよね~。」
などと余裕こいてたら、なんと・・・やられっぱなし!!
人が虫けらのように扱われ、しかも、CGがすごく、音響もリアル!地響きがしてまるで自分たちのすぐ近くまでエイリアンがやって来ているよう。
「ひえ~~っ」「うオオオ~~っ」「げろっ~~」何度叫んだであろう・・
ふと友人に目をやると耳をふさいでいる。
「キーン」と耳がさけるようなエイリアンの近づく音に絶えられないようだ。
もちろん現実ではないのだが、リアルなのだ!
一番の恐怖は人間が生き延びるため人間を襲うシーン。ありえる・・・。
最後はアメリカ映画らしくハッピーエンド?なのがくさい!ありえん!なんで??と疑問だらけなのだが、久々どっーと来る映画だった。
終わってから「ひなのせいで散々な思いしたわ・・・」と疲れ切った表情で言った。
そう!この映画にしようと言ったのは私である・・・。
夜中3時に別れたのだが、一晩中寝られなかったらしい。

興味のある方は是非映画館でごらんあれ。

今日雷がなった。友人からメール。
「エイリアンが降りてきた!!」
彼女はまだエイリアンに取り付かれているようだ。
                       by加藤


夏場所

20050723233908
初めて大相撲を観に出掛けました、名古屋場所は満員御礼の十四日目です。午後2時に到着したころはまだ会場も涼しく空席が多かったのに、幕内になると熱のこもった拍手や掛け声で賑やかになるものです。ビール片手にお弁当もつまみながらゆっくり観戦しました。やはり相撲も生は面白いですね。TVで観るのと違って、体がぶつかる時のパチッ!という生々しい音にびっくりしました。実際かなりスピードも早いんですね。
会場が盛り上がったのは琴欧州と高見盛の取り組みでした。大変な身振りに応援の拍手、負けた時の溜息は皆さん同時にでるのです。
優勝決定は十五日目まで持ち越し、とかなり楽しみな夏場所。明日も夕方はドキドキです。
by美紀
写真は終了した土俵の様子


トロンボーン・エンジェルス

私は、トロンボーンアンサンブルを組んでます。
その名も「トロンボーン・エンジェルス」。
始めは恥ずかしい名前だなあと正直思いましたが、今では愛着たっぷりです。

このアンサンブル、私の師匠である、名古屋フィルハーモニー交響楽団の首席トロンボーン奏者の藤澤伸行氏と、その仲間や、お弟子さん達で構成されています。
弟子というと、愛知県立芸術大学が主なんですが、1期生から未だに集まるんです。今活躍されてる先輩方とも交流できてなんともいいアンサンブルです。

エンジェルスとは、以前もお話したかもしれませんが、トロンボーンの音色は天使の歌声と呼ばれており、そこから名付けたそうです。
このアンサンブル、私が大学一年生の頃にできた・・・と思うんですが、毎年毎年学生は入ってくるわけで、徐々に拡大しつつあります。
今では、本番になると大体20人前後の人たちが集まります。
去年は石川、新潟と演奏旅行もしました。

来週、26日の夜金山にある音楽プラザのロビーでサロンコンサートがあり、このトロンボーン・エンジェルスで出ることになって昨日が初練習。
今年入学した1年生とも初顔合わせ。
うーん、初々しい☆かわいいわ!!
初日は音だしということで殆ど初見。
私は自分で言うのもなんですが、わりと初見がきくほうなんですよね。
そして、だから少し余裕があって、周りの人があたふたしてるのを見るのが楽しい。
密かに楽しんでます。別にヤな人じゃないですよ。

曲目は・・・普段一番いい音がするようにあまり既成の楽譜を使うことは少なくて殆どが自分達で編曲してます。
まー、といっても一部の人が作るのがほとんどですが。

今回は、
バストロンボーンソロで、「リヒャルト・シュトラウス:ホルンコンチェルト」
ヘンゼルとグレーテル
万博のテーマソング「I'll be your love」
ラヴェル「パバーヌ」
・・・・・・などなど。もりだくさんです。
特に聞き応えするのはやっぱりバストロソロのリヒャルトでしょうね。
でも、ソロもだと思うけれど、伴奏もすごく難しい。
音も高いし、細かいし・・・。
まー、そうなりますよね。
バストロは低いわけだからかぶらないようにしたりしなきゃだし。
オーケストラをアンサンブルにおこすのって難しいんだろうなー。
ともかく練習しなきゃ!!!

さてさて、無料ですのでお暇な方は是非是非足をお運びくださいませ。

   7/26 18:30~  金山音楽プラザ1階ロビー

お待ちしております♪

     BY林ゆ

キャー!!!

20050721104503
うちの玄関にな、な、なんと蝉が・・・。

????何故????

夏ですね~。
なぁんてのんきなこと言ってる場合じゃなく虫嫌いな私はびくびくしながらここを通り過ぎてますが。頑張って頑張って静かに静かに。

ところが、夜仕事から帰ってくるといなくなっていました。

・・・うーん、これってどうなんだろ。どこにいったんだ?蝉くん。
いつの日か、ミイラ化した蝉くんが現れるなんてことがないようただただ祈っております。

ちなみに知り合いにこの写真を見せるとミンミンゼミだと言われたけどホントかなあ。

    BY林ゆ


コンチェルト

オーケストラの演奏会、無事終了いたしました・・。
今回はコンチェルトシリーズ。


リストのピアノコンチェルトから始まり、
安倍圭子さんのマリンバ協奏曲「プリズム・ラプソディー」
そして、ラフマニノフのピアノコンチェルト2番。

もう、このピアノコンチェルトの2曲は定番ですねー。
今年一体何回演奏したんだろうか・・・。
それだけみんなに愛されてるってことなんですよね。

ホントに、コンチェルトだけではないのだけれど、演奏者や、指揮者によって180度違う曲になるのが楽しい。
いろんな人の解釈が伝わってきて刺激される。
あー、こんな歌い方もあるんだなー。こんな作り方もあるんだなー。
そしてどれもこれも納得のできる演奏であり、うっとりです。

聞く人がうっとりできる演奏っていいですよねー。
私はよく人の演奏でうっとりするんですが、(たまに聞き惚れすぎて吹くところを過ぎていたり・・あ、本番はないですよ。)自分の演奏はどうなんだろうなあって思いました。
聞く人に何らかの感情を与える、感じてもらえる演奏していきたいですね。
夢を与えるような演奏。ずうずうしいかもしれませんが。

       BY林ゆ


鬼頭哲ブラスバンド

20050721103303
天白区にあるサニーサイドにて鬼頭哲ブラスバンドのライブ。総勢26名という大所帯でした。
私の普段の活動とは一味違った感じ。いつもは圧倒的にホール内での本番が多いんです。お客様は物音を立てずに静かに静かに緊張感の中で聞いてくださいます
でも、ここではお食事オッケー、お酒オッケー、煙草オッケー、おしゃべりオッケー...くつろいで楽しむことができます。

私はどっちが好きというのは特になく、音楽の楽しみ方、どっちもありかなと思います。片方があるからこそもう片方があるのだと思うんです。

で、このライブですが、これが結構難しいのです。普段、演奏を仕事としてる身としてその楽譜を演奏することはそう難しくはありません。どちらかというと吹きやすいように書いてあるようで楽しみながら吹くことができます。

じゃあ何が難しいのか??
アピールするということ。
自分が楽器を持った上で何ができるのかっていうこと。
お客様を楽しませるということ。

今回はライブという形でしたが、このバンド、普段は屋外ですることが多いようです。

じゃあクラシックの演奏会のようにチケットを買っていただいてするコンサートと、屋外のストリートみたくお客様が気に入れば聞いてもらえるし気に入らなければ立ち去られる...。どっちが厳しいか。そういう意味では後者ですよね。
とにかくお客様にまず関心を持っていただかないといけないのです。興味を持ってもらって更に飽きさせない。・・・うーん、難しいです。難しく考えることないのかもしれませんが難しいなあと思います。

ずっと攻めの演奏。
演奏を聞いてもらうというよりは自分自身を見られてるような感覚です。

こういうこと、普段の活動にも関係してるんじゃないかなあ。守るのも大事だけど、もっと前に攻めていきたいなあと思いました。

それにしても、なんと個性豊かなメンバーなんでしょう!!この人達がやる演奏なんだから楽しくないはずがないよなって感じです。
来て下さった方々、ありがとうございました\(o^▽^o)/ BY林ゆ


実りの夢

20050713121808
4月末に植えた小さな苗が,梅雨のおかげでスクスクと育って花も咲かせました。コレ名前わかりますか?
ここ3年ほど夏の食卓にはコレが必ず出てくるようになってきました。 そうゴーヤーです。
初めて食べた時には 苦~い! ちょっと苦手な感じがしたのだけど、慣れると結構いけるんです。
家では夏の日除けとして アサガオ→フウセンカズラ→ヘチマ→ゴーヤ という具合に植えてきた中でゴーヤが一番です。
葉は大きく日差しをさえぎってくれるし、お水だけでぐんぐん育っていっぱい実をつけてくれる。
チャンプルーにして何度も食卓にあがります。育てる楽しみもあるし一石三鳥っていうゴーヤー。
夕べの 夢 をお話しします。  八月のある日今年初めての収穫してみたら
カボチャ型、ヘチマ型、ズッキーニ型、普通のゴーヤと変な実が取れてそれの写真を撮るという夢でした。
夢の中で私は一本の苗で(不思議だなあ~)と思ってたのだけど朝ご飯を食べていてわかりました。
何のことは無い。昨日の夜 友人とカボチャ嫌いの人の話題をしたり、スーパーでズッキーニ料理の試食をしたからだ。
ヘチマ型のはきっとヘチマ水の化粧水が減ってきて、ヘチマも植えればよかった…とこのごろ思っているから。
夢って身近な人が出てきたり怖い思いをしたり。でも昨夜ほどクッキリきれいなグリーンの出てくるのは私の中では珍しい。
あと一ヶ月ほどでゴーヤは実って食べられることでしょう。皆さんにも食べてもらいますからご期待下さい!
   byみき


今日が初日!

今日から某オーケストラの練習。
今週定期演奏会があるのです。
曲目は・・チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」
     ブルッフ:スコットランド幻想曲 作品46
     チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 作品64

どれもこれもとってもいい曲です。あとは腕次第です。頑張らなきゃ!!

チャイコフスキー、私は好きです。グッとくるメロディとか。
どことなくダサいところとか(笑)。
なんか土っぽい感じを受けるんですけど皆さんも感じます??

吹く側とすれば、ツライんですけどね。これでもかってくらい強弱が激しい。
ffなんて普通。fffとかffffとか出てくる。
いったいどんな心情で書いたんだ!?
pも一緒だし。pppとか書かれてるのを見た時なんか、ウッとなるね。
まじですか!!?って感じ。
たんに音量が大きい、小さいの問題ではないとは思うけど・・・。


個人的にはブラームスがものすごく好きです。
交響曲4つとも好きですねえ。
聞いてると泣けてきます、ホントに・・・。
だからってそんなに詳しいわけじゃないんだけど。

トロンボーン的にはおいしい(?)とこたくさんありますね。
よくコラールとかあるし。
でもあんだけ休んだ後にってところに試練を感じます。
これだけ休ませといてこれを吹かせるか!?っていつもブラームスを恨みそうになります。
でも、負けちゃうんですよねー。
だって好きなんだもの。キレイなんだもの。
怖いけど、イヤだけど、でもここはトロンボーンじゃないとやっぱりダメなんだよなー。
和音一つがキレイで泣けるんですよ。
これキレイに吹かれると一目(一聞きか・・)で惚れますね、まじで。

皆さんはこの人!!!っていう作曲家いますか??

     BY林ゆ


夏バテ!?

暑い、暑い、暑いです・・・。

昨日まで涼しいとこにいたからか、いっきにやられてます。

とうとう、セミまで鳴き始めてるし・・・。

誰か夏バテ対策教えてくださ~い!!!

今日は2校かけもちでレッスン。コンクール前だから大変です。
本番2週間きったとのこと。
そのわりに・・・・?

コンクールで賞を取ることはそんなに大事だとは思ってないけど、でも一番いい演奏しようよ。
あんなに毎日毎日練習してるんだから、しっかり実らせようよ。
難しい曲だけど、そう吹いてちゃだめじゃない?
苦しそうに、難しそうに、まじめに・・・。
「まじめに」の意味取り間違えてませんか?
楽譜通りに間違えずに吹けばそれで音楽??
違うでしょう。
吹いてる人が楽しまないと聞いてる人に伝わらないと思いますよ。
鉄火面のようにお経のように演奏しちゃ曲がかわいそうだよ。
たての線、ハーモニー、いろいろ合わせなきゃいけないことはあるけれど・・。
一番大事なのはそういうことじゃないと思う。
自分の音を大切に。
自分の音楽を大切に。
それと同じように他の人の音楽も大切に。
それでアンサンブルしていくんじゃないのかなあ・・。
そういう音楽聞きたいなあ。

       BY林ゆ



合宿行ってきました!!

20050709200605
みなさんお疲れ様でした~♪♪楽しかったですねー(>▽<)
BY林ゆ


最終日

05-07-09_19-28.jpg

最終日。
今日は本番と同じシチュエーションを作る。
そう!通し稽古。
初なんです。
ドキドキなんです。

本番でいかに100%出せるか。
これはずっと闘ってること。最後は自分との闘い。
緊張、プレッシャー・・・いろいろあるけど、それでもやっぱり一番大事なのはそういうものにとらわれないで音楽をするということ。
目で見て視覚的にアンサンブルするのではなくいろんなアンテナを伸ばして、皆と呼吸を合わせること。
いつもなら間違えないことも本番では事故ったりする。
なんでこんなところで!?というところで間違える。
そんなことが起こらないようにするには練習時の心境の持ち方が大事なんじゃないかなと思います。

まだまだ出来上がりは先だけど、みんな、よく頑張った!!!
そして大きく前進しましたよね!!

合宿してよかった♪♪

       BY林ゆ



第2日目

合宿・・・。
練習するために来たけどホントに練習ばっかり。
結構、うーん、ものすごくハード。

食事、練習、食事、練習、食事、練習、就寝

・・・・・・・・・・・。

うぅ。こういうのをこなしている自分にみんなに感心する。

こんないいとこに来てるのに散歩もしてない。
・・・時間が無い。余裕がない。元気がない。
少しの休憩も体を休めることが最優先になってしまっている。

うーん、でもハードだけど、きっと幸せなんだろうな。
仕事にしてるとはいえ好きなことしてるんだもの。
そしていつもの生活のための仕事ということから完全に離れて自分の音楽が思う存分できている生活。
いろんなこと考える。今までのこと。これからのこと。ロゼのこと。
いろいろ考えて答えも見つからないけど考えることが大事。
考える時間があることが大事。
ここは携帯もつながらないし。
もしかしたら仕事の電話とかかかっているかもしてないけど、今だけは・・・。
電話に縛られない生活。
ご飯を自分で作らなくてもいい生活。
うんうん、ずっとだと飽きちゃうけどたまにはいいですね。
ハードな練習してるけど、優雅です。
気分はハッピー。癒されてます♪

こういう癒され方もあるのかもしれないなあ。

05-07-09_20-04.jpg
ちょっとの合間で遊びます。
05-07-09_19-54.jpg
・・・・・というよりは記念写真が主ですね♪
05-07-09_19-29.jpg
一輪の花。こういうものに癒されるんですよね~。
05-07-09_19-34.jpg
癒しと言えばこんな子にも出会いました♪
他のお客様がペットを連れてくるかも♪と皆で楽しみにしてたけれど、結局貸切状態で出会えませんでした・・。
合宿的にはラッキーなんだけどね。

      BY林ゆ



練習風景

二日目。
今日が勝負です!!朝から晩まで練習に励みます。
今日は昨日とうって変わってい天気♪気分も自然に盛り上がります。

パート練習風景その壱05-07-09_19-44.jpg
ここは少し前にできた第2奏楽堂なるところ。

中低音も負けてはなりません。05-07-09_19-52.jpg
ブロックを一つずつ積み重ね、組み合わせていきます。

いつも皆で合わせる練習ばかりだったので新鮮です。
アンサンブルは人数が少ないけれど、やっぱりパート練習って大事ですよね。

       BY林ゆ


計画表

05-07-09_19-37.jpg


夜の練習後、皆で作戦会議。事前にしおりでも作っておけばよかったなー。

要領よく過ごすために一人ずつ明日の練習計画表を書いてみることに・・。

おもしろいものですねー。
一番のヒットは、ある人の(一応内緒にしときます♪)
 「9時起床」
みんなで爆笑!!
こういうのってその人の生活が伺えますよね~。
合宿に来て9時起床はないでしょーってことで却下。
っていっても8時朝食だからどっちみちダメなんだけどね。
どうも夜型の生活みたいで、夜もみんなが寝てるのに一人優雅に読書してましたねえ。

まあ、そんなこんなで計画も立て明日に備え就寝。
疲れきってるみたいで皆さん早々とおやすみなさいましたね。

写真は練習場所の奏楽堂前。インプレッサかっこい~♪
映えますねー。自分の愛車にうっとり。
日名子さんのアウディもさすがです。
お互いに褒めあってなんだか親ばかみたいでしたねー。

そうそう、今日は7/7。七夕です。・・・・なのに雨。
山にいたから、もしかして天の川が!?って期待してたけど全然ダメね・・。
織姫と彦星は会えたのかしら・・・。

追伸:私達ロゼのブログの大事なお客様Jさん、お誕生日おめでとうございました。
ステキなお誕生日過ごせましたか??


         BY林ゆ


合宿所

一日目、雨・・・。
せっかくの合宿なのに~。自分が‘雨女’だって言う人名乗りあげるように!!

下界が暑かったこともあって、避暑地♪と喜んでいたのもつかの間。
高速を走っていて気温表示が1℃ずつ下がっていくことに気づく・・。
最初は22℃じゃーんとかいって喜んでいたものの、22、21、・・・19、18、17となってきてさすがに心配になってくる。
山の天気は難しいもんですね。

結局練習してても寒くて寒くて・・。
雨に濡れたのも原因かもしれないけれど。
楽器も吹いても吹いてもどんどん冷えて音程も下がってくし・・。
寒さは金管?の敵ですねえ。
結局毛布にくるまって練習に励むメンバーもいました。
アンデスの人みたいだった・・・。

でも、こことってもいい所なんですよ!
05-07-09_20-10.jpg

「ペンション平川」
私は大学のトロンボーン合宿がここだったこともあって何度か来たことあるんですけど超お気に入り♪
毎年のお楽しみだったりします。
05-07-09_19-40.jpg

ペット同伴できるし(したことないけど・・)
ご飯、めちゃめちゃおいしいし
キレイだし
お風呂気持ちいいし
楽器も吹き放題だし
マスターや奥さん、とってもいい人だし・・・・・♪

うーん、おすすめです。
是非一度行ってみてくださいねー。
ちなみにHPはこちら・・http://www.openheartpension.com/

今日から3日間ここで頑張ります!!!

         BY林ゆ


寝れません

20050707020606
うーん、寝なきゃなのに..寝れません(ToT)

明日から、(いやもう今日だ~!)いよいよロゼ合宿。
寝れないだなんて、遠足前の子供!?って感じです。
うきうきしてる部分もあれば不安な部分もちらほら。
まあ、やるっきゃない・・・よね。
とりあえず寝よう、明日も運転しなきゃだし。。。

写真は今日のケイ。実家のワンコです。
何故かウインク ☆⌒(*^▽゜)
誰かさんに言わすと私よりウインクが上手いとのこと。
どうせ、私はできないですよ~だ!!
ウインクは奥が深くて難しいのです...なぁんてね。
誰か上手な方法教えて~!!

      BY林ゆ




苦笑

20050707011807
実家は極楽です。
いつも一人暮しで全部自分でまかなっていることを理由に実家ではぐうたらバカンスを楽しむことにしています。
こういう時じゃないとゆっくりできないですし。
仕事の時間がくるまでのんびり過ごす贅沢な時間..
なんてステキなんでしょう!

今日ふと廊下に目をやると見慣れない光景が。

私のお父さんは煙草を吸うのですが、いつぞやか禁煙宣言をしたことがあって、まあ1.2ヵ月続いたようですが、その間にどうも我が家は禁煙の家になったようなんです。
リビングなんかもってのほか..。

お父さんはしばらく禁煙をやめたことを言えなかったのか内緒で吸うために外に出ていっては吸ってたようです。
それがいつの間にかリビングの隣の普段使ってない部屋で吸うようになっていました。
夕飯を食べてはそこへ行って吸うのが日課のようです。
そしたら今日写真のようなセットが出来上がってました。
 思わず苦笑
きっと庭を眺めながらぷかぷか吸っていることでしょう。

お父さんにとって、これがささやかな贅沢なのかもしれないですネ♪

ちなみにリビングには昼間セットも出来上がってましたがこれはまたの機会に!
          BY林ゆ


東京佼成ウィンドオーケストラ

今日は何故か東京佼成ウィンドオーケストラの演奏会に行ってきました。
きっと、普通だったら行かないんだと思うんだけど、小松に来るっていうんで、まあ日程も合うし行ってみよっかなーって感じで足を運びました。

小松駅前に、少し前に「うらら」というホールができたんですけど、これは歌舞伎用のホールなんです。皆さん、勧進帳ご存知ですか?
今旬の話題ですよ、きっと・・。義経と弁慶ですもん。
この辺でも安宅の関の話が有名で、お祭りになると、子供歌舞伎で毎年勧進帳を公演しています。
まあ、興味のある方はこちらを見てみるのもよし。
        ↓
  http://ataka-no-seki.or.jp/

で、話は戻って、このホールなんですけど、やっぱり歌舞伎用ってこともあってどうも吹奏楽とかにはふさわしくないような気がするんですよねー。音響が違うんでしょうね。
ちょっと聞きづらい感じです。・・・地元をとやかく言いたくないですが。も少し考えて作ったらいいのにいぃぃ。

そうそう、佼成の話でしたねー、どうも話がずれていきます。

佼成の演奏を初めて?聞いたからなのか、自分が所属している団体が同年代ばかりで若すぎるのか、教えに行っている学生ばかりを見ているからなのか、第一印象・・・すごい高い年齢層だなって感じです。
明らかにおじいさんでしょみたいな方もいらっしゃったし。もうすぐ定年とかになるんじゃないの!?って・・。
でも、それもあってかやっぱり演奏は落ち着いてましたね。
この前の自分達の演奏がちょっと勢いに乗って吹いてた部分があったからか、この差は何だろうと考えさせられました。
そして金管がホールのせいか、迫力に欠けていた部分はありましたが、木管よかったですねー。
指揮者の方もすごいサービス旺盛で楽しい演奏会でした。

佼成といえば、トロンボーンには萩谷さんという方がいらっしゃるんですが、(吹奏楽界では超有名なんじゃないでしょうか・・。)以前、ウィーンに演奏旅行に行った時にご一緒したことがあるんですよね~。
うーん、向こうはもう覚えてないかもですが・・。
久々のご対面になるかと少し期待してたんですが、あまりの人の多さにめげ、あまりの大雨にめげ、諦めました・・・。
きっと、またいつかどこかでお会いできることでしょう。
その日を楽しみにしております。

そうそう、変なミュート使ってましたよ。
そういや、最近どこかで噂に聞いたんですよね、これ。
どんなのかっていうと、楽器のスタンドにストレートミュートがくっついているやつ。
楽器をかぶせたり、抜いたりすればいいだけだから、付ける時や、外すのに時間がない曲なんかに便利と思われます。
噂によると、萩谷さんが、改造して作ったらしい・・。
すごいねー。私ならこういう発想はないなあ。
発想の転換って大事よね。そして、そこまでしてガンバって作っちゃう萩谷さんに敬礼!
もっと近くで見てみたかったわ~。

名古屋ウィンドと並び方も違ってて、ああこういうのもありかって勉強してました。

こういう演奏会もいいもんですね~。

      BY林ゆ

ブラス!!

母校の音大に時々助っ人を頼まれる。

今年の冬には知る人ぞしる、ブラス経験者なら一度は演奏したことであろうロースト氏の新曲やロースト氏の生徒の作品をCD録音した。
発売になっているらしいがまだ手元にはない。
出版社デハスケ社の社長も来日しての大がかりな録音であった。
曲がとっても難しかったが達成感、充実感、なにより学生と一緒に演奏できて幸せなひとときであった。(ロースト氏素敵だった!!)

今日は7月17日にベルギーから指揮者のブロッセ氏とクラリネット奏者のヤン・ギュンス氏を迎えて演奏会があり、その助っ人に大学での練習初日。
またまた曲が難しい、、、。大曲ばかり!
練習の間はフレッシュな空気とパワーに圧倒され、あっと言う間の5時間だった。
で、今になってどっっっと疲れが、、、。しかも朝は別のリハがあり、、、。
口がやわやわで良い感じ!

最近の学生さん、良く吹く。
確実に指も回るし、難しいパッセージもなんのその!
たいしたもんです。
大人?の私としてはそれ+α、演奏しなくちゃね。
いっぱいいっぱいです。

明後日からロゼの合宿、で来週は大学でのリハが続く。
吹奏楽コンクールもありレッスン、審査員等々、
充実した7月になりそうだ。

8月には絶対痩せているに違いない??
                      by加藤

梅雨

今月も実家に帰る日がやってきました。
残念なことに天気は雨・・。
雨の運転は怖いです。

予想どおり、すごいことになりました。
一番やっかいなのは福井県。
すごい天気の変わりようなんです。
雨やんだなあと思ってトンネルくぐった先は滝のような雨だったりする。
トンネルから出る時は念のため、ワイパー動かしながら出ることにしてみた。

私のワイパーさんはこの前生まれ変わり、ただ今青春真っ盛り状態なので元気いっぱい♪
一生懸命私の手助けしてくれました。
感謝、感謝。
梅雨だからしかたないんだけど、水不足って言われてるからありがたいことなんだけど、雨やだ・・。
車で走ってても前見えないし。すごい水しぶきみたいになってて地面が見えない。前の車も上の方が見えるかなってくらい。そこで「あ、前に車がいるんだな」って判断できる。
っていうか、皆さん雨の時は、危ないしライトつけようよ
特に高速。ライトがついてるとまだ前方の車わかるもんねえ。
後ろから来る車だってわかるし。
・・・と今日はライト推進してみました。

    BY林ゆ


まだまだ2

昨日はロゼの練習の前に所属している吹奏楽団の練習があった。

この吹奏楽団は5月から学校演奏が続いており、昨日は本番の中休みで練習日。
いつものプログラムなのだが練習してみると、う~ん、、、なかなか難しい。
楽譜をなぞる事+音楽を表現しようと思うと自分の技術不足がなさけない、、、。
で、そのままロゼの練習へ。朝からガンガン吹いてからの夜まで練習。
林嬢と同じくはてた、、、。まだまだだな~。
技術不足が悲しい。
演奏会まであと2ヶ月。自分自身との戦いです。

この吹奏楽団は毎週火曜日、金曜日が練習か本番、時々土日にも本番が入ってくる。
市の嘱託職員として辞令ももらっているのでフリーの音楽家にとっては安定した収入源である。
ありがたや、、、。
今は亡き、某会社の会長がパトロンとなりバックアップして下さったおかげである。
会長さんにはかわいがっていただいた。
電車で通っていた頃、会長専属の車で駅まで送っていただいたり、おいしい物も食べさせていただいた。洋服や靴もいただいた。(あまりにもきたなかったからかしら、、、)
名あるレストランの個室に通された事も初めてであったし、運転手さんにドアを開けていただいての車の乗り降りも初めてで緊張した事を覚えている。

演奏会で拍手をいただき、客席に視線を落とすと会長が笑顔で拍手をしてくれているような気がする。
恩返しのつもりで日々勉強だ。

いつの日かあちらの世界でもう一度お会いした時、
「ひなちゃん、よくがんばったな。」
とお声を掛けていただけるよう、頑張るぞ。
                         BY加藤


まだまだ

打ちあがった祝い酒を飲んだ次の日にロゼの練習。
うーん、ツライけど私はまだまだ頑張り続けねばならんのです。

最近、ロートーン吹いたり、ハイトーン吹いたり、ブラスでいつも以上に吹いたりで自分の調子にコントロールが効かなくなってきております。
昨日ブラスの本番だったってこともあって、今日はもう口がベロベロ。
ウォーミングアップしなくても音が出る状態・・・。
やばいやばい。
こういう時こそ落ち着いて練習しなくちゃなんですけどね。
案の定、今日は練習中、サッサと果てました・・(||||▽ ̄)。反省。

はてさてロゼは来週合宿に入ります。
楽しみではありますが、もちろん朝昼晩と練習&練習。
うーん、こんな状態でもつんでしょうか・・。心配。
まーやるっきゃないですね。ガンバロッと。
そして見違えるくらいうまくなってやる!!!

普段他のことにとらわれてしまうことが多いのでしばらく現実の世界から離れてゆっくり自分の練習をしたり、音楽について自分について考えたりしたいと思ってます。
普段だとなかなか時間取れないですもんね。

しっかし女5人の合宿・・・。すさまじそう。
きっと賑やかなんでしょうね~。

ロゼのみなさん、頑張りましょうね~。4946。

このブログにもまたその合宿の様子もご紹介したいと思ってます。

    BY林ゆ