fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

07 | 2005/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



モリコロさん

今日は午前中で用事が済んだので、夕方から万博でも行こうかと計画。
暑いのはイヤだから、日が落ちてからと思い、じゃあそれまで放っておいた
先日の岡崎サテンドールの写真をアルバム化することにした。
ああでもない、こうでもないとやってるうちにだんだん万博がどうでもよくなる。
出不精ではないけど、今から出かける準備はどうも・・・。
ということで行くのやめました☆
まあ、近々計画するつもりです。
あと一ヶ月もないもんね。

モリコロ


これは友達から送られてきたもの。
私、全然違和感なく見てたんだけど、間違いがあります。
さてど~こだ???

     BY林ゆ

スポンサーサイト



テーマ:愛・地球博 - ジャンル:地域情報


アルモニューズ コンセール

今日はオケの本番。
またもやコンチェルトシリーズ。
今回の仕事はなんと、美紀さんと一緒だったのだ!
お疲れ様でした~。

一昨日から練習が始まってたんですけど、最初と比べて本番のステキなこと
たった3日でグングン伸びてくソリスト。
ブラボーです!!

今回、一番心に残ったのは、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番を弾いた子かな。
もう音大の2年生なんだけど、練習中もどんどんオケに注文してくる。
しかもすごい度胸のある演奏ぶり。
ものすごく感心してしまった。
本番も良かったなあ。
オケをのせてくるような演奏。気持ちがどんどん高ぶってくる。
ホントに素敵でした。
曲もものすごく有名みたいだけど、私は知らなくてすごくおもしろい曲でしたね。
1楽章しかしなかったので、これは是非全楽章聞きたいなって感じ。

未来の音楽家をたくさん見たような演奏会でした☆

      BY林ゆ


テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽


ともだち

高校時代の友達と、食事に行った。

女6人。

ま~~うるさい。でも、終始笑いっぱなし。楽しい。

この6人で、4月に旅行に行った。ちょっと贅沢して、一泊二日で2万ちょっとするところ!!さくらも満開、料理も絶品、温泉最高、おしゃべり尽きない、とてもとても素敵な時間だった。

今日は、ラシックにある沖縄料理の店に行った。すごい人!さとこちゃん、予約しておいてくれてありがとう。オリオンビールおいしかった~!

今日も話が尽きない。温泉旅行の写真をまた持ち出して、あの時○○があ~だった、とか、変な顔してる、だとか、○○の恋の行方はどうなったとか、結婚はまだしないのとか。。。。

気を使わず、みんな楽にいられるから、とってもいい気分転換になった。
音楽のことばかり考えているのも、たまにはお休みしなきゃね。林さんみたいに、水族館に行った事もあったなあ。そのときもイルカを見たよ!

話はそれる(?)が、私はいま、すさまじい食欲がある。お腹いっぱいなのに、まだ食べる。今日も、最後まで残り物やらデザートのおすそ分けやら食べていたのは、私だけだった・・。一番小さいのに、一番たくさん食べたと思う。

確実に、最近太ってきてます。。。演奏会近いのに・・・衣装着るのに・・・

でも、楽しい時間を過ごしたから、仕方ないのだ。(?)

友よ!!あなたたちとは、ずっとつながっていたいわ。楽しい時間をありがとう。

演奏会、楽しみにしててね!!
     
       by  稲み

ムカツキ話

昨日台風が来るというので、ワクワクしてたのに、全然だった。
子供みたいと思われるかもしれないけど、非常識だと言われるかもしれないけど、何故か台風が来るってなるとワクワクしてしまう。すみません・・。

学校が休みになってたりしてたからかなあ・・。
いつの話だよ!?って思わないでくださいね。


でもまあ、そのおかげで夜計画されてたビアガーデンの会が決行されたんだけど。
夏はやっぱりビアガーデンです!!
ってまだ2回しか行ったことありませんけどね。
去年はなんだか、バドガールのいるとこでした。
おじ様たちがそれを観に行こうって話にしてたからなんですけど。
私なんかなーーーんの興味もないんだけど、まあ見たこともない噂のバドガールを見物に行きましたよ。
で、女性群の話題はといえば・・・
「あんな衣装着れないよね~」
「下着とかどうするんだろ」とか・・・素朴な疑問なんです。

おっとっと、それは去年の話で、今年もそこに行こうとしてたけど、すでに満席!!
さすがお姉さん方のいるお店は・・・・。

で、知り合いの人が紹介してくれたところに行ったんですが、そこバイキング形式で、ビールの種類がものすごく多いんです。
で、こんな機会はないわ!!と
エビスビール飲みまくり。
ハーフ&ハーフなんてぜいたくなことばかりしておりました。
っはっはっは。外で飲むビールはうまいっ!!

で、そこで楽器を外国へ連れてく話になった。
飛行機に持ち込めるのか??」
今度ウィーンへ行く予定の人の質問。
その人、クラシックのギター弾きなんです。

だから、弦楽器なら持って入れるんじゃないか??って皆で討論。

そこで、私が思い出した腹立たしい事件。
それは私が大学の先生達とウィーンへ演奏旅行に行ったときのこと。
受付カウンターで楽器だから持ち込みたいと言ってそこまではオッケーだった。

搭乗手続きをして飛行機に乗ろうとした瞬間、呼び止められる。
どうも、長さがダメなんだそうだ。
でも、楽器だから持ち込みたいと先生が粘ってくれていた。
そしたら、なんと
トロンボーンのスライドが危ないと言い始める
どうもスライドが武器になるそうだ。
意味がわかりません。
なんだそれ!!!!
誰が使うか!?
だんだんケンカみたくなってたけど、そりゃそうだ。
音楽家に向かって言う言葉じゃない。

しかもその横を竹さおを持った人が通りすぎていく。
おいおい!!それの方が絶対に危ないじゃないか!!!!!!

結局どうしようもなく、預けることに。
保証もきかなく、壊れるか無事かは神のみぞ知るって感じ。

しかも最後に、「帰りもわかりませんよ~」と思いっきりイヤミを言われる。

おあいにくさま。
ウィーンの人は音楽にものすごく理解があるので、もしそういうことになってもそんな対応はしないと思いますよ。
っていうかそんな発想も。

たしかにテロの後(直後ではないです。)だったけど、法律が変わったとかなんとか言ってたけど、その対応の仕方は世の中の音楽家、音楽を愛する人を敵にまわしますよ。

ほんっっっっとにムカツイたなあ。
今でも納得いかんけどね。

まあ、飛行機に乗るって音楽家にとっては一苦労ですよね。

     BY林ゆ

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


レッスン

午前中、皆でレッスンを受ける。
この人は母校である県芸の先生。専門はトランペット

久々にお会いしたけど、相変わらずお元気そうでしたなあ。
あー、こんな感じだったよね~!!と学生気分を少しだけ味わう。

レッスンでは「とげのないバラ」を見ていただいた。
先生は何度か本番をしたことがあるらしく、舞台演出?なんかも教えてくださった。
使ってみようかしら。ねえ?メンバーのみなさん。

この先生、ものすごく楽器が好きなんでしょうね~
学校でも室内楽なんか見てもらうと必ずと言っていいほどトランペットを取り出して生徒の代わりに吹く。
まあ、私としては一緒に演奏できるからありがたいことなんだけど・・・。
なんか、こういうとこかわいいと思ってしまうのは私だけ???

それでやっぱり今回も途中でマウスピースを取り出して、案の定楽器を吹き始めた。
トップと代わったり、セカンドと代わったり・・・。

やっぱり人が代わると演奏も変わるものですね
十人十色っていうもんね。

しかもものすごくリードしてくれるから、こっちはついていくのみ。
ものすごく吹きやすい。
ああこうやって吹けばいいんだーって思いながら吹いていた。
無理やり動かそうとしなくてもなんだか音楽が動き出すんです。
生き生きしだす感じ

うちのトランペットの二人、ピカイチなんですよ!!
ただ今売り出し中の売れっ子トランペッターですから。
その先生だもんね。そりゃすごいわ。
この二人が何を吸収したのか、実は次の練習がものすごく楽しみだったりします。
ねー?お二人さん

      BY林ゆ

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


言葉の力

今日はある学校へレッスンしに行った。
この学校以前教えにきてたところなんですが、しばらく間が空いて今回久々に復活したんです。
もう2年近く経つかなあ。

で、行ってみると、この前1年生だった子達がなんと3年生!?
時は経ってるけど、まあ人のもつ雰囲気なんてなかなか変わらないもんですね。
懐かしい感じ。
もともと、その今3年生の子達も4人と多かったのですが、今1,2年生と合わせると全部で8人。
大所帯です!!!

自分が前に座ってレッスンする形が多いのですが、こうも多いと視界に入らないんですよね~。
そうそう、クリニックとかでも困るんですよ。
いっきに20人とかあるもんなあ。
今回は8人だけど、なかなかはじからはじまで視界に入れておくのは大変です。

近々マーチングの本番があるそうですが、頑張ってほしいですね。
次行った時はもっと上手になってるんだろうな。

曲では2拍3連符が難しいみたいでした。
そこで、3文字のことばで歌ということを説明。
思いついたのがトマト

「トマト、トマト・・・って言えばいいんだよ。」
トマトのあとに伸ばす音があったので結局
「トマトだーーー!!」に決定。
さらにその前にも伸ばしの音があったので
「あーーー!!トマトだーーー!!!」って聞こえ始める。
皆に同意を求めると皆賛成してくれた。
ので、これに決定。
ここまで全然違う雰囲気の曲なんだけど、どうもここを演奏する時は
あーーー!!トマトだーーー!!!」になる。
しかも2,3回続く。
そんなにトマトを発見したかったのか!?と疑問に思うようなフレーズです。
トマト万歳だね。

このおかげか、2拍3連符は完璧!
やっぱり言葉の理解ってわかりやすいんだろうね。

みんな、頑張れ!!

      BY林ゆ

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


オフ日

20050824225111
今日は久々のオフ日!!!

皆ごめん!練習に打ち込みたいのはやまやまですが、一息入れちゃいました。
こういう気分転換って大事ですよね。

ホントは川もしくは海はたまた山ってコースにしたかったのですが、あいにく天気が悪かったので断念・・。

で、次の候補であった水族館へ。

もちろんお目当てはイルカちゃん♪
私もう大大大大好きなんです~!!!

ちょうど入るとショーが5分後に始まるというので早速見に行った。
前に見たのはいつだったか・・・。
2,3年前になるだろうな~。
久々のご対面。
見た途端何故か泣きそうになってた。
なんなんだろう、この気持ち。
胸がいっぱいになってました。

結局、次の公演も見ることにし、計4時間以上水族館にいましたね。
うむうむ、満足。

イルカといえば、昔、アメリカに行った時、アメリカ人にイルカが見たい、イルカと遊びたいんだと言ったら、イルカは人を襲うからとてもじゃないけど無理と言われた記憶があります。
私はもちろん信じなかったし、今でもそんなわけはないと思ってます。

今回、イルカショーでトレーナーがイルカにサーフィンのように乗ってるところとかがありました。
そこで、思ったこと。
このバランスを保つには相当なスピードが出てるにちがいない。
このスピードで人に間違えて体当たりしたらそりゃ死ぬだろうな。

ってことでそういうとこでアメリカ人のイルカ観はそうなってるんじゃないかなあ。

それでもイルカはキレイ。
神秘。
何回見ても飽きることはありません。
あーあ、年間パスポートでも買おうかなあ。

     BY林ゆ


テーマ:東海地域情報(愛知 岐阜 静岡 三重) - ジャンル:地域情報


ライブ!!!

ライブハウスに初めて行ったのは栄のジャズの老舗、ラブリーであった。

薄暗くてムード満点、カップルがいっぱい、素敵な音楽においしい料理、お酒・・。

クラシック畑の私が突然ジャズに足を踏み入れる事になり、まず聴くのが一番手っ取り早いと、一人でカウンターにすわり、場違いかしら・・・
と思いつつも通い詰め、常連になり、そのうち出演するようになり、音楽の幅の広さを経験した。
ジャズだけでは飽きたらず、カントリー、オールディーズ、シャンソン、ソウル、・・・行けそうな所は結構まわったかな~。

ライブハウスはホールと違いお客様の反応がそのまま伝わってくる。
不思議な感覚である・・・。
いつもとは違った緊張があり、刺激的だ。

ロゼの昨日のライブもしかり、狭い空間の中、自分自身に集中する緊張感と
お客様の空気の距離感が何とも言えない。
ミュージシャンが飲みながら演奏するのもわかる気がする。

お客様に目を向けると、古くからの友人と目があったりして、暖かい目で見つめてくれる・・・
反省多々あるが、幸せなひとときであった。

で、その後・・・1時間強かかり帰宅したもの、なんとなく身体が興奮していたので
家の前の「トライベッカ」と言うジャズバーにふらふらと吸い込まれ、歌手、ピアニスト、ベーシスト、ギタリスト、テューバ吹き、マスターで他愛もないおしゃべり・・・はやく帰ればいいものをついつい・・・

朝、きつかった!!
一日レッスンでヘトヘトです・・・
いいかげん、夜更かしはお肌に悪い。
反省、反省。
           by加藤



テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


岡崎サテンドール!!

昨日は岡崎のサテンドールというジャズライブハウスで演奏させていただきました。今回ロゼでライブをやるのは前回のクリスマスライブ以来の2回目でしたね!!
お客さんきてくださるのか、心配していましたが、予想以上にみんな来てくれて、本当に嬉しかったです♪

1ステージ目からずっと最後まで聴いててくれた人もいて、演奏するのもとても楽しかったです。

今回は9月のコンサートの曲も少しまじえてやりました。アメリカ組曲という曲です。この曲はやっぱり緊張します。なんと言っても、難しい!!!!!   曲に緊張感もあるし、ロゼのメンバーもこの曲を演奏するときは緊張してました・・・。多分私が一番緊張してたと思いますが・・・。

私は普段この店でバイトしていますが、ミュージシャンを見ていて、やっぱり楽しんで音楽してる人って、聴いてる方も楽しいんですよね。だから私もいつも楽しく演奏したいと思っているのですが、なかなか曲によっては演奏技術のことに気を取られてしまったり、高い音が出てくる曲はやけに力んでしまったり・・・。・・・という感じで常に反省しちゃいます。

次に生かせればいいんですけどね!!

日々練習ですね!!

9月の演奏会は楽しくやりたいです!!

まだまだ勉強不足だなあ・・・。

へこんでもしょうがないから、前向きにがんばるぞ。

ロゼのみなさん、次のサテンドールライブも頑張りましょうね☆

Tp近藤

ジュニアオーケストラ

先日、あるジュニアオーケストラの定期演奏会に、近藤さんと一緒にエキストラで出演しました。懐かしかった~~!!

というのは、私もジュニアの頃(中1~高3)、ジュニアオケに入って吹いていたんです。

私は小4でブラスバンド部で楽器をはじめ、小6でヤマハ「ゼノ」(結構いい楽器)を買いました。でも、私の進む中学には、ブラスバンド部がなかったので、青少年オーケストラというのを見つけ入ることにしました。

ジュニアオケとは言えども、まず入るのにオーディションがあります。私の時は、任意の1曲と初見演奏でした。
曲は、何を吹いていいかまったく分からなかったので、初めて先生について習いました。
初見演奏なんてものはやった事がなく良く分からないうちに終わってしまい、「まあ、ダメもとだからね」といいながら家路についたわけなのですが、数日後、合格通知が!!やった~~!!嬉しくて、思わず母親の仕事場に電話した記憶があります。

で、入ったわけなのですが、まず、毎週管打楽器だけの分奏があります。そこでみっちり絞られてから、たまにtutti(全体合奏)があります。初めてのtuttiの時は、かなり楽しみで、わくわくしていったら、やっぱりすごかった!!オーケストラになじみがなかったので、初めて間近で聴く弦楽器の音にぐっときました。楽しい!!ジュニアオケは大好きでした。

そんな昔の感覚がよみがえるようで、お仕事だけど、楽しいひとときを過ごしました。

そこのオケは、実は近藤さんの入っていたジュニアオケだそうで、管楽器の団員がかなり少なく、いつもこのようにエキストラを入れているそうなのですが、その数少ない管楽器の団員は、なかなか上手なんです。フルートの子なんかとっても上手!オーボエ・ホルンの子達も、難しい楽器なのにきれいに吹いていました。

指揮者は尾高忠明さん。出し物は、ベートーベン:ピアノ協奏曲1番、交響曲題5番。ピアニストは若林顕さん。

尾高さんがいらしてからの練習は、もう子供達の伸びが素晴らしかった。少し難しい言い方をなさっていたけど、優しい口調で、変に子ども扱いすることなく的確なことをおっしゃる。ベートーベンについて、楽器の弾き方について、和音の作り方について・・・ほんの一言でも、演奏ががらっと変わるんです。尾高さんはもちろん素晴らしく、一生懸命な子供達に、思わずうるっときてしまう時もありました。一生懸命なだけでなく、本当に上手でした。

ここのオケがうらやましいのは、ホールで練習ができること。しかもこのホール、とてもいい響きがするんです。気持ちよかった~!

本番は、大成功でした。みんなしっかり練習で注意された事や教えてもらった事を思い出して、立派な演奏でした。私も思わず力が入ってしまって、これがジュニアオケであることなんか忘れていました。お疲れ様でした!

とっても懐かしく、素敵な気持ちを体験できた時間でした。楽しかった☆

by 稲み

サテンドールライブ

20050822214208
やってきました!
いやぁ、楽しかったですね~。
最初、噂によるとお客さんは6人は確実なんだけど・・・って感じだったのが、終わってみるとなんと36人!!
すごいです!!びっくりです!!

お越し下さった皆さん本当にありがとうございました~!!

中には、名古屋からはるばる来たという方もいらっしゃって一同感激でございます

このサテンドール、ここで演奏した人は壁にサインできるのでございます。
というわけで、私たちロゼもありがたくサインさせていただきました。

でも・・・・・

かっこよくない・・・。

なんだかサマになってないんですよね。
それもそのはず、サインなんてほとんどしたことないんですもの。
そういうのとは縁遠いのです。

おかげで、なんだか名前書いただけみたくなって落書きっぽいです。

・・・誰か私のサインを、ロゼのサインを考えてください・・・。

大募集中です!!!

この壁、サテンドール行った方は是非見て探してみてくださいね☆

     BY林ゆ


テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


DQ終了

DQ頑張ってきました~♪
いやぁ、たくさんのお客さんがいるってのはいいもんですね。
気持ちよかった~。
演奏する側も士気が上がるって感じですね。

あの拍手の感じですぎやまこういちさんの偉大さ、人気がわかりますね。
皆さん彼に対して、惜しみない拍手を送ってたもの。
感服いたしました。

コスプレのお客さんには会えなかったものの、いろんな人がいたな~。
年齢層も広くて小学生くらいの子からお年寄りの方まで本当にいろいろ。
結構若者とかがやっぱり多くて、普段のクラシックの演奏会でもこういう人たちに聞いてもらえればなあって思いました。

すぎやまさんのお話もおもしろかったですね。
いろんな特殊楽器の説明をわかりやすく、興味を持ちやすくお話されてました。
私、実はあのフィンガーシンバルの音ものすごく好きなんですけど・・。
癒されます~

勇気についての話もそうだよなって思いながら聞いてました。
勇気とは・・
 何かを成し遂げるための勇気
これが一番多いけど。
でも、も一つあって
 自分の間違い、過ちを素直に認める、受け止めるのも勇気

だから「勇気」は大事な言葉だって言ってました。

うーん、ますますドラクエやりたくなってきたよ・・。
人の話によると、プレステのとプレステ2のがあるとか。
とりあえずその本体を手に入れなきゃだなあ・・・。

     BY林ゆ

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


いよいよDQ

いよいよ明日が本番。
準備万端!!

な、な、なんとチケット完売だそうですヨ。
こりゃあたまげた。

DQ万歳!すぎやまこういち万歳!

明日が楽しみになってきました♪

なんだかある人情報によるとお客さんでコスプレのようになってくる人もいるとか・・・。
うーん、自分とは縁遠い世界なのでこちらも楽しみ。
皆さん、おめかししてきてくださいね

明日はその後広小路祭りに参加します。
名前は聞いたことあるものの一体どんなお祭りなのか全く把握しておりません。私的には、その時間車両規制があるそうなので、わりと多分いつも迷惑ぎみに思ってた派ですね・・・。
でも、まあ参加するなら話は別!
楽しんでこよっと。
ちなみに金管5重奏で参加してます。
あ、今回は残念ながらロゼじゃないんです。
18:00頃からやってるはず。
もし、来られる方は是非足を止めて聞いてって下さいね☆

      BY林ゆ
 

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


ドラクエ

今日からまたまたオーケストラ。
20日に本番があるんです。
今回のお題は、な・な・なんとドラゴンクエストⅧ
指揮者はすぎやまこういちさん。

これって、ツウの人からするとすごいことらしい。
私からすれば、たんなるおじいちゃん(ごめんなさい!!!)にしか見えんのだけど。
ある人はその世界の神様のような人だよと言っていた。
うーん・・・よくわからん。

ドラクエしとけばよかった!!と何度も思いましたヨ。
ものすごくたくさん曲数あるんだけど、わかるのは序曲だけ。
ドラクエと言えばこの曲みたいなやつ。きっと一番ポピュラーな曲なんだろうな。
あとは全くわかりません・・・

あーあ。
ゲームしとけばもっと楽しんでできただろうに。
なんかよくわからないけど、ものすごく変な後悔をしてます。
だってせっかく本人が目の前にいるのに別になんの感動もわかないんだもの。
ムムム。
しかし、元気なおじいちゃんだったなあ。
一体今いくつなんだろ・・・。

        BY林ゆ

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


初ホール練習

今日は初ホール練習。
しかも都響の首席フルート奏者である寺本義明さんにレッスンを受けた。

金管なのに、なぜ木管の人にレッスンを受けたかって。
この人の曲作りが素晴らしいから。
他のフルートの人に聞いてもオススメと言っていたそうだ。

確かに金管の奏法はわからないことはあるだろうけど、そういうのって関係ないよね。
そう吹くのが難しいからこうなってしまう・・
金管だからこうなる・・
そういうの違うと思うもの。

1時間ちょっとという短い間だったけど、鋭い意見が次々に出てくる。
なるほどなあと思うこともたくさん。

ものすごく偏見だと思うけど、常々思うことは金管の人って、曲の作り方がわりとアバウトのように思う。その点、木管の人って細か~く考えて作ってるように感じるんだよなー。
・・・・って自分がアバウトなだけですね、きっと。

最も心に残ったのは、
臨時記号の話だった。
臨時記号はその調の音から逸れる音、違う調に進もうとしている音だからものすごく気を使うべきだとおっしゃっていた。
そういう捉え方ってものすごく大事だなあって一人感心してしまった。

その他にもたくさんあったけど、頑張ってこなさなきゃ。

うんうん、ものすごく、せつなくなってきましたよ、エヴァルド。
ロシアの作曲家ってことで、チャイコフスキーに重なる部分多々あり。

せつなく、甘く、でも決して明るくなく、そして激しく・・・。
トロンボーンは男だと言っておられましたが、それじゃあ男心を演じてみようではありませんか!

     BY林ゆ

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


マタマタ万博

20050815145707
マタマタ万博行ってきました。
今日はお客さんやっぱりフリーパス使わないとね~♪
知り合いの本番を聞いてたんだけど、結構楽しかったです。
合唱とのコラボレーション。
合唱+ピアノ+バルブトロンボーン+ドラム+ベース
ピアノだけのと違ってやっぱり景気がいい感じ
盛り上がってました~。
ホーンが入るとやっぱり雰囲気が違うんでしょうね。

その後万博を楽しむ。
アフリカ館でカレーを食べ、マンモスを見物し、大地の塔を見、リニモ3Dシアターを拝見。
キッコロゴンドラにも乗れたし・・・。
暑いおかげでビールもすすむ、すすむ。すすめ、すすめ。
お腹が苦しくて飲めません・・・ってくらい。(飲みすぎか・・)
でも歩くし、暑いしで酔っぱらわないのよね~。
ともかく満喫&満喫満足&満足。

しかし、広いわあ。
まだまだ回りきれません。
あと、一ヶ月ちょっと。
うーん、頑張らねば!!!

     BY林ゆ

テーマ:愛・地球博 - ジャンル:地域情報


in万博

今日は一昨日から練習していたオケの本番が万博のEXPOドームであった。
ので、またしてもチャリンコ出勤。
今回は前回と違って、途中で拾われるなあんて幸福な出来事は起きず、自力で最後まで向かう。

今回は、なんとアトムと共演した。
宇宙船の旅ということで、オーケストラも観客も乗組員として参加している設定。
そして、アトムとおまけに、ウランちゃん。そして毛利衛さんまで参加。

なんとも映像付きで楽しかったけれど、暑いのただ一言。
口がバテルというよりは、暑さで体が、精神がダメージ。

しかも2回本番ときた。
殺す気か!?と思ったけど、これも大事なお仕事でございます。

途中、休憩があったので、暑いと思いながらも辺りを散策。
一度目はあまりの暑さにすぐ引き返してお昼寝。
二度目に勇気を出して歩く。

すると大地の塔を発見。
これは藤井フミヤが関わっていることで有名。
05-08-13_17-16.jpg


その周りに切り絵があった。ふと見るとこんな名前が・・・

05-08-13_17-12.jpg

KINASHI NORITAKE

オウオウ、とんねるずじゃないですか~。でもこの作品は・・どうなんだろう。

で、あとはブラブラ見た。
05-08-13_17-25.jpg

わりと好き。
こんなんもあった。
05-08-13_17-26.jpg

さすが万博。モリコロっすわ。

で、じゃあ肝心の藤井フミヤは・・・と探すと見つけました!!
05-08-13_17-28.jpg


切り絵って奥が深いもんだなあとみんなの作品を見て思いました。
チャンチャン♪

     BY林ゆ

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


テューバキャンプ

レックス・マーティンのテューバキャンプに参加してきました。
レッスンやら、模擬オーディションやら盛りだくさんでした。
私的には、毎朝行われてたウォーミングアップが良かったかな。
って自分が唯一参加できたものだからだけど。

テューバとトロンボーンではもしかしたら少し違いがあったりするのかもしれないけど、でも参考にできることはたくさんありました。
ウォーミングアップの方法とか虎の巻がたくさん♪
早速使ってみよう。
仕事の都合で一日しか滞在できなかったけど、だいぶ意識が変わったように思います。
午後から仕事のため朝一人先に帰ったわけですが、そのオケでアップしてるとやっぱり違うんですよね~。
息がいつもよりスムーズに吸えてる感じ。
・・・・でも問題も。
まだまだ付け焼刃なので、コントロールがききません。
不器用な感じ。
できることができなかったり・・・。
はやく修得せねばです。

テューバがたくさんって怖いものを感じますねえ。
普段オケでも一人だし、ロゼも一人だし。
多くても3人。学校で5,6人。
それが、どこを見渡してみてもテューバ、テューバ、テューバ!!!
皆がかまえてるのを見て、変な気分。
キノコみたい。しかも根っこがどっしり生えてる感じの。
いや~、すごかったですねえ。

久しぶりに再会した大学の後輩やら、超久しぶりに会った同郷の後輩やら知り合いもたくさん。
初めて会った人もたくさん。
知り合いが増えるのって楽しい。
音楽の輪が大きくなりますね。

オーディションのファイナリスト、上手でしたねえ。
しかも一位は現役高校生。
ブラボーでした!!

よし、まだまだ頑張ろう!!!
    BY林ゆ

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


兵士の物語本番

無事終了いたしました。
わりと好評だったんじゃないかなあ。

今回実は声優?デビューしたんですよ。
前日に頼まれて、お姫様役。
しゃべりがヤだから楽器やってんのに・・・・。

セリフはごく簡単なものなんですけど・・

「私はあなたのことよく知らないわ。少しでいいから話して。お願い。」

「行ってみたいわ、あなたの生まれた国。」


この二つ。
あー、緊張しました。
この直前、コラールがいくつか続くんですけど、(このセリフもコラールとの絡みだったりする)
この箇所に突入した途端、動悸が激しくなり、ものすごくあがってきた。

何が心配?

まず、かまないか。
うーん、自分で言うのもなんですが、わりとカツゼツがいい方ではないため、大変。

それでもって、マイクのスイッチを入れるのを忘れないとか切るのを忘れないとか・・。

そして、この演奏中一言もしゃべらないため、声が出るか。
かすれたりガラガラだったりしたら姫じゃないし。
しかも、「えー」とか言えないし。

あとは、緊張で声が震えちゃうんじゃないかとか、早口になっちゃうんじゃないかとか・・。

とりあえず心配だらけで、昨日も夜一人でいらぬ心配ばかりし緊張してました。

リハーサルでは、一つ目の「お願い」がどうしても早くしゃべっちゃってキツイお姫様になっちゃってました。
次すぐ吹かないといけないのでどうしてもそっちに気が取られるんですよね。

楽譜に思いっきり「ゆっくり!!」と書き、さらにお願いと書いて語尾を上げるように指示し、人にはハートをつければいいんだよとかアドバイスされ・・・。

普段こんなこと絶対言わないし・・。
しかも自分の声好きじゃないんです。
かわいくないし。低めな気がするし。

でもまーいいんです。
本番力の限り頑張りました。
うまくいったと思います。
拍手です。
もう、何でも来いって感じです。

本当にお疲れ様、私。ブラボー、私。
みんなもお疲れさま。頑張ったよね。
変拍子だらけでスリル満点。全く油断も隙もありません。
闘いです、本当に。
でも誰かと話したけど、それが狙いなんじゃないかって。
慣れてきたら、だれるだろうし、それじゃ、あの曲はダメなんですよね。
常に緊張感。それが良さを引き立たせるんです。

思うんですけど、この兵士の物語、ものすごくオススメです。マジで。
全国ツアーとかしたい気分。
音教でも使えるだろうし。
誰か使ってください・・・。いい仕事しますよ。

     BY林ゆ

テーマ:クラッシック - ジャンル:音楽


吹奏楽コンクール

この時期、全国で吹奏楽コンクール真っ盛り!!

7月末から審査員、レッスン等で吹奏楽漬け。
頭の中で課題曲が鳴り続ける・・・。
どこをどうやったら、何をしたらよくなるのかな~と、ついつい考え込む・・・
先週行ったオーケストラの合宿でリフレッシュ?したので、今日は三重県大会を聴きに出かけた。
昨年やっと全国大会出場を果たし、今年もがんばっている学校の応援の為である。
県大会は絶対大丈夫だと思っていたのだが、前日にテューバが調子悪い、というメールをもらったので心配になり、愛車に乗り高速を飛ばし1時間半。
ドライブ中、何を聴こうかな~、う~ん・・アメリカ組曲?バラ?エワルド?
考えた結果、大好きなパット・メセニーにした。
やっぱりすばらしい~!!
感動しながら到着。

チューニング室へ行くとかわいい男子生徒2人がとびきりの笑顔で「日名子先生~!!」と出迎えてくれた。
これなら、大丈夫、と安心し客席で聴くことにした。

どの学校も練習してあるものの、バランスに問題があったり音程が気になったり・・・。
一番気になるのは音楽の流れが不自然な事。(これは自分にも言える事だが・・・。自分の事は神棚に奉る事にする。今だけ・・・)
どんな演奏でも中学生が一生懸命な姿に感動しながらも、直したくなるのは、職業病??
打楽器のバランスかえるだけじゃん!!と、心の中で叫んだりする。

さて、いよいよこの学校の出番。自分が演奏するのとは違った緊張がある。

う~ん、これは、まだまだやらねばならない事が多々あるな~。
みんな、ごめんね。力足らずだった。
よしよし、いい感じ!
ああ~~やってしまった!

おすまししながらも心の中はこんな感じである。

私がこの学校に惹かれる理由は先生がすばらしい。
同じ歳の女の先生と言う事もあるが、とにかく勉強熱心。
数学の先生だし、生徒指導もあるだろうし、家庭もあるだろうし・・・でもとにかくがんばるのだ。
尊敬する。
この先生にはどれだけパワーをもらった事だろう。
そんな先生のもと、生徒たちもよく練習する。
三重県の小さな学校で、クーラーもなく、死ぬほど暑い教室でがんばる姿は涙ぐましい。
あまりに素直な子供たちだから言い方を間違えるととんでもない解釈をしてしまう。
いろんな表現の仕方も教えてもらった。感謝せねば・・・。

無事終わり、結果も1位抜け。
よかった。みんな、がんばったね~。
ブラボー!!
がんばる事は大切なことだよ。
これからの長い人生絶対役に立つからね。
素敵な仲間ができて良かったね。
東海大会までまだまだやれる事があるからがんばろうね。
今年も全国大会に私を連れていって下さい!!

私もみんなに負けないように練習します・・・
演奏会まで後一ヶ月あまり。あせるな~~。
                    by加藤



テーマ:吹奏楽 - ジャンル:音楽


兵士の物語

今日は所属している愛知室内オーケストラの練習。
お題は「ストラヴィンスキー:兵士の物語」
あさって本番があるため今日明日と練習です。

これ、実は3回目。
なぜか人気みたいで、よく使われるんだよねー。
あさっては、幸田町にあるホールであじさいコンサートというのに出るのです。

曲はかっこいいし、語りもすばらしいけど、吹く側は四苦八苦。
変拍子だらけでムズカシイんですよ~。
3回目のくせして、私ったら今日も間違えまくり。
惑わされるんだよねえ・・・。
どうも、我が道という風には歩けないらしく伺ってるうちにトンチンカンになるみたい。
ハハハハハ。

しっかし、ヴァイオリンのすばらしいこと。
ヴァイオリンの子は初めてだったんだけど、よく弾けますなあって感じ。
トロンボーンとは問題にならないくらい音数が多い。
それなのに・・・・・ごめんなさい。
明日は頑張ろう。

明日は語り付きの練習。
この語りがいいんですよ。
まず第一にかっこいいんですけど。第二に上手。
いや、逆か??上手でかっこいい。
まー、どっちも一緒か。ファンクラブが密かにありますねえ。
声楽家ということもあって声がいいし。
登場人物によって全然声色が違ってておもろいんです。
うーーーん、是非聞いていただきたいもんだ。
オススメ♪♪

ということで、お時間のある方は是非。

8/9(火)19:00~ 幸田町民会館 あじさいホール
  愛知室内オーケストラ 「兵士の物語」
詳しくはこちら・・・・・
http://www.happiness.kota.aichi.jp/kaikan/versionup/kaikantop/ajisai.htm

ご堪能あれ。

     BY林ゆ


ジャズ

植田商店街の夏祭りに行った。
ここのステージではずっとジャズが流れている。
なんで行ったかって、まー知り合いが出たからなんだけど、
私的に心に残ったのは、愛知中学、愛知高校のビッグバンドだった。
こんな学校の名前、実は聞いたこともなくて(ごめんなさい)最初は寄せ集めの合同バンドかと思っていたら、じつはちゃんと実在してました。
なんでも、男子校だったのが、今年から共学になったらしい。
男子校って・・・まだあったのね~。知らない世界だわ。

このビッグバンドどうやら人気らしく部員がなんと65人もいるそうだ。
で、バンドを3つにわけているらしい。
今日はそれの一番うまいバンドと言われているSバンドというのが出演していた。

何にびっくりかって、ちゃんとスウィングしてたところ。
聞くまでははっきり言ってわりとバカにしてたところがあったように思う。
でも、音が出たとたん、「ん??なんだか様子が違うぞ」って感じだった。
音がいいのです。
のりがいいのです。
びっくりでした。
何よりも楽しんでたところがよかったなー。
お客さんを楽しませようとしてたところも。
本物のビッグバンドを知ってる人なんかはまだまだと思うかもだけど、私はすごく好きでした。

その人の唄が聞こえてくるってやっぱり聞いてていいなあ。
アドリブはまだまだかっこいいってもんではなかったように思うけど、見せよう、聞かせようっていう心が出てて好感が持てました。

うん、ホントに楽しかった!!

吹奏楽でトロンボーンをしてる私の生徒達に聞かせてやりたかったわ☆☆
これが音楽でしょって。
これくらい楽しもうよって。
楽譜は皆吹けてるのになんか物足りない。何も感じない。
そういうの多いんだよなー。

ジャンルはなんでもいいのです。
奏法だって(まーある程度問題はあるにしろ)。
やっぱり、一番大事なのは人前で演奏するという責任。
楽しむ、楽しませる、それが伝わるから聞く側も楽しいんだ。
早く、楽器を吹くことから音楽をすることに変わってほしいな。

・・・・・って自分にも当てはまるけど。

ロゼの演奏ももっと楽しんで聞いてもらえるといいですね。
それにはまずもっと音楽しなきゃ!!
楽しむというところまで早く到達できるよう練習ですかな。
夏バテしてる場合じゃないか・・・。とほほ。

    BY林ゆ



今欲するのは。

今日は寄せ集め的オーケストラの練習に参加した後、レッスンに行った。

今回は学校ではなく、合宿中とのことなので、そこへお邪魔してレッスン。
ちょうど、オケの練習場所と近いこともあってラッキーでした。

その学校、トロンボーンが過疎化しつつあって、前回見た時には、とうとう先輩方が卒業してしまい一人。
どうすんだ!?と思ってたら、なんと待望の新入生が入ってました。
しかも3人。計4人。
・・・・・・ステキだ☆☆☆

ここもこの前合宿に行ったところと同じように、女子高&オーケストラ部。

   ここで疑問。

なんだって、こういうオーケストラには規律とかが皆無でだらだらなんだろ。
誤解かもだけど。
そんでもって、どうして吹奏楽はあんなに体育会系でビシバシなんだろ。
うーん・・・・。謎。
コンクールがあるからかなあ。
先輩というのもわりと名前だけで上下関係なんてほとんどない。
まー仲良しでいいんだけど。
先生なんてのも名前だけ。敬語を使えってわけじゃないけど、敬語なんて知らないんじゃないだろうか・・・。
そして最も困るのが、全く練習メニューが成り立ってないところ。
基礎練習なんて音だし程度。

うまくなるペースが圧倒的に上回っているブラスバンド。
練習時間の多さとその使い道なんだろうな。
ビシッとメニューが決まっていてそれを着実にこなしていっている。
機械的で音楽じゃないと言われればそれまでだけど、とにかく最初は基礎がないと何もできないのだからしょうがない。
結局楽器で演奏する以上その基礎の上に音楽があるのだから。
しかも集中力の違いもあると思う。

まあどっちがいいのか私には答えかねますが、
みんなみんなみーんな音楽好きなままでいてね。そして上手になるといいな。
切なる願い。

はてさて、レッスン後、先生にご飯を誘われる。
まー、断ったものの時間もあるし、余っているというのでお言葉に甘えてみた。
ですが・・・・・・・・、
見た途端、拒絶反応。
すみません、ごめんなさい。
もうしばらく合宿のご飯はいらんとです。
揚げ物みただけで、ウェッとなるとです。
頑張って食べたけど、さすがに揚げ物3つは無理でした。
ごめんなさい。

私の欲しているもの。
さかな、さかなさかなーーー

お刺身が食べたい。さっぱり系万歳です。
誰か居酒屋連れてってください。
昨日日名子嬢と行けなかったのが相当コタエテマス。
日本食万歳!!!
夢にも出そう。。。

>゚))))彡・>゚))))彡・>゚))))彡・

>゚))))彡・>゚))))彡・


     BY林ゆ


ただいま~。

暑い、暑い、暑いです、名古屋~!!!

いっきにへばりました。流葉の涼しいこと。
べたっとまとわりつく空気もないし・・。快適、極楽でございました。

今回はオーケストラの合宿だったのですが、これが圧巻。
初めて参加した時は呆然としてしまいました。
この学校には中学、高校一貫のオーケストラがあります。
部員総勢98人と言ってたような・・・・。
中学一年生と高校三年生の違いと言ったら目に見てわかるほどです。
まー、中一といえば、去年まで小学生だったわけですからしょうがないといえばそれまでなんですが・・。
しかも、女子校ときた。
どこを見ても女の子だらけ。
女の子が約100人ほど同じ場所で練習したり、生活を共にするわけです。
うーん、すごいですよ~。
まあ、ご想像にお任せすることにしますが・・。

毎年12月末に定期演奏会を行っていて、それに向けて練習していくといった形でしょうか。
今年の曲目は、
・シューマン:第一番「春」
・チャイコフスキー:胡桃割り人形
・チャイコフスキー:1812年
です。
なんだかどれもメインになりそうな・・・。

レッスンは夏に行う合宿と合宿の前に1,2回といった形で行っています。
合宿前に新しく入った子を含めて奏法チェックしたり、譜読みの確認したり。
そして約5日間の合宿で吹けるようにするという感じです。

でも実際問題、難しいですね。
吹奏楽なんかでもよくあることですが、コンクール前にどうにかしてくださいと言われても、基礎ができてないのだからやりようがないよなあ・・・・・ということ。
まあ、その曲を吹けるようになればいいのだからと言われればそれまでだけど、本当にそれでいいのですか???と聞きたくなる。
結局、こちらのアドバイスにもその基礎が引っかかってきてどうしようもなくなることが多い。
ここも同じかな。
毎年呼ばれることはとても嬉しいけど、積み重ねがそうないものだから、こんな大曲達を与えられたところでまともにこなせるはずがない。
私的には、本当は曲のフレーズだとか、ハーモニーだとか、そういった一歩踏み込んだところでレッスンをしたいものだけれど、現実はうまくいかないものです。
音が読めない。
ポジションが分からない。
リズムがぐちゃぐちゃ。
しかも呼吸法、アンブシュア、一年に一度直したところで継続は不可に近い。

うーん。

毎年2日目、3日目に進むにつれて自分がめげてくる。

そんな状況でも、いつもどんな状況でもきちんと対応できたいものです。
自分なりに頑張ってはいるものの、これでよかったのか!?と自問自答する日々でした。


こんなことばかり言ってますが、別にこのコ達が頑張ってないわけでもなく、嫌いなわけでもないんです。
皆、ものすごく素直で頑張りやさん。
だからこそどうにかしてあげたいんですよね。

とにかく、合宿でのことをずっと忘れないでいただきたいなと思います。
そしたら、いつか白鳥になれますから!!!
(トロンボーンパートは今年、卵から孵ったひよこ状態だったんです。
 それがようやく合宿で一人歩きまで成長したかなって感じです。)
頑張って~!!!
ステキな音楽しましょう♪

ちなみにそこの名物料理は・・・

   目玉焼きのフライ

結構びびります。

     BY林ゆ

ともだち

今日は、高校時代の友達と食事に行った。

女6人。集まれば、ま~うるさい。誰にも遠慮することなく、のびのびいられるし、笑いが絶えない。

4月に、この6人で温泉旅行に行った。桜が少し遅れて満開になるくらいの、涼しいところ。(暑いくらいだったけど、ちゃんと満開でした)
桜もきれいだったけど、おしゃべりが絶えない。もう、終始笑いっぱなし。何がおかしいわけでもなく、けたけたとみんな笑っている、素敵な時間だった。

今日も、その時の写真を持ち出して、笑い転げる。あの時、こんなだったよね~!!みんな笑顔。楽しい!

ラシックの沖縄料理のお店に行ったのだけれど、すごい人。さとこちゃん、予約しておいてくれてありがとう。おいしくて、楽しくて、あっという間の3時間でした。

私は最近、すさまじい食欲があり、もりもり食べているのだが、今日も最後まで食べていた・・。残っているチャンプルや豆腐、半分あげるといってもらったデザート・・・。一番小さいのに、たぶん一番たくさん食べました。

太ってきてます・・・。演奏会近いのに!衣装着るのに!

でも、楽しい時間にはかえられません?!?!ということに・・・

あなた達とは、一生つながっていたいわ。今日も楽しい時間をありがとう。
演奏会、楽しみにしててね!!


     by 稲み

練り歩き

先日、鬼頭哲ブラスバンドで練り歩きをしました。

場所は、一宮七夕祭り。私は、このお祭りにきたのは初めてだったんですけど、日本の3大(定かではない)七夕祭りに入るくらい、大きなお祭りだったんです。

もう、すごい人。駅を降りたとたん、一宮ってこんなに栄えてるの?!ってくらいものすごい数の人がいました。(一宮の人、ゴメンナサイ。)

色んな団体が、パレードや踊り、ライブなどをして、とても賑わっていました。

高校生たちが、きよしのズンドコ節(マーチ風)でパレードしていて、何だかなァ、と思っていたら、私も小学校の時、運動会のドリル演奏で、ベートーベン「運命」やメンデルスゾーン「バイオリン協奏曲」、チャイコフスキー「ピアノ協奏曲」などといったありえない曲で運動場を歩いていた事を思い出しました・・。(いずれもマーチング風アレンジ)

私も、こうやってお客さんを楽しませるんだ!と思うと、ワクワクしてきたけど、歩きながらうまく吹けるかしら、とか、練り歩き初心者だった私は不安がいっぱい。

でもでも、やってみて吹っ切れた!うまくふけるか、とかなんてお客さんを楽しませるために全然重要じゃなくって、私こんなに楽しいの!ね、みんなも楽しいでしょ?って気持ちが見てくれてる人に伝わればいいんだ!って。
あんなに不安がってた自分がちっちゃく見えるくらい、練り歩きの楽しさを堪能しました。でも、やっぱり他のメンバーの皆さんは、アピールする力が違う。私なんて見えなくなっちゃうくらい、俺俺ビームが出てる。うーん、かっこいい。

しっかし、きつかったなあ・・。ずっと吹き続けることを、いつもしないので、(必ず休みがある)音域に関係なく口がもげそうでした!唯一幸いだったのは、雨が上がって、割と涼しかった事ですね。いや、もちろん暑かったですけど!

来て下さった方々、ありがとうございました!次は瑞浪で練り歩きです!

by稲み