fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

07 | 2005/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



岡崎サテンドール!!

昨日は岡崎のサテンドールというジャズライブハウスで演奏させていただきました。今回ロゼでライブをやるのは前回のクリスマスライブ以来の2回目でしたね!!
お客さんきてくださるのか、心配していましたが、予想以上にみんな来てくれて、本当に嬉しかったです♪

1ステージ目からずっと最後まで聴いててくれた人もいて、演奏するのもとても楽しかったです。

今回は9月のコンサートの曲も少しまじえてやりました。アメリカ組曲という曲です。この曲はやっぱり緊張します。なんと言っても、難しい!!!!!   曲に緊張感もあるし、ロゼのメンバーもこの曲を演奏するときは緊張してました・・・。多分私が一番緊張してたと思いますが・・・。

私は普段この店でバイトしていますが、ミュージシャンを見ていて、やっぱり楽しんで音楽してる人って、聴いてる方も楽しいんですよね。だから私もいつも楽しく演奏したいと思っているのですが、なかなか曲によっては演奏技術のことに気を取られてしまったり、高い音が出てくる曲はやけに力んでしまったり・・・。・・・という感じで常に反省しちゃいます。

次に生かせればいいんですけどね!!

日々練習ですね!!

9月の演奏会は楽しくやりたいです!!

まだまだ勉強不足だなあ・・・。

へこんでもしょうがないから、前向きにがんばるぞ。

ロゼのみなさん、次のサテンドールライブも頑張りましょうね☆

Tp近藤
スポンサーサイト




ジュニアオーケストラ

先日、あるジュニアオーケストラの定期演奏会に、近藤さんと一緒にエキストラで出演しました。懐かしかった~~!!

というのは、私もジュニアの頃(中1~高3)、ジュニアオケに入って吹いていたんです。

私は小4でブラスバンド部で楽器をはじめ、小6でヤマハ「ゼノ」(結構いい楽器)を買いました。でも、私の進む中学には、ブラスバンド部がなかったので、青少年オーケストラというのを見つけ入ることにしました。

ジュニアオケとは言えども、まず入るのにオーディションがあります。私の時は、任意の1曲と初見演奏でした。
曲は、何を吹いていいかまったく分からなかったので、初めて先生について習いました。
初見演奏なんてものはやった事がなく良く分からないうちに終わってしまい、「まあ、ダメもとだからね」といいながら家路についたわけなのですが、数日後、合格通知が!!やった~~!!嬉しくて、思わず母親の仕事場に電話した記憶があります。

で、入ったわけなのですが、まず、毎週管打楽器だけの分奏があります。そこでみっちり絞られてから、たまにtutti(全体合奏)があります。初めてのtuttiの時は、かなり楽しみで、わくわくしていったら、やっぱりすごかった!!オーケストラになじみがなかったので、初めて間近で聴く弦楽器の音にぐっときました。楽しい!!ジュニアオケは大好きでした。

そんな昔の感覚がよみがえるようで、お仕事だけど、楽しいひとときを過ごしました。

そこのオケは、実は近藤さんの入っていたジュニアオケだそうで、管楽器の団員がかなり少なく、いつもこのようにエキストラを入れているそうなのですが、その数少ない管楽器の団員は、なかなか上手なんです。フルートの子なんかとっても上手!オーボエ・ホルンの子達も、難しい楽器なのにきれいに吹いていました。

指揮者は尾高忠明さん。出し物は、ベートーベン:ピアノ協奏曲1番、交響曲題5番。ピアニストは若林顕さん。

尾高さんがいらしてからの練習は、もう子供達の伸びが素晴らしかった。少し難しい言い方をなさっていたけど、優しい口調で、変に子ども扱いすることなく的確なことをおっしゃる。ベートーベンについて、楽器の弾き方について、和音の作り方について・・・ほんの一言でも、演奏ががらっと変わるんです。尾高さんはもちろん素晴らしく、一生懸命な子供達に、思わずうるっときてしまう時もありました。一生懸命なだけでなく、本当に上手でした。

ここのオケがうらやましいのは、ホールで練習ができること。しかもこのホール、とてもいい響きがするんです。気持ちよかった~!

本番は、大成功でした。みんなしっかり練習で注意された事や教えてもらった事を思い出して、立派な演奏でした。私も思わず力が入ってしまって、これがジュニアオケであることなんか忘れていました。お疲れ様でした!

とっても懐かしく、素敵な気持ちを体験できた時間でした。楽しかった☆

by 稲み