fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

10 | 2005/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



pp

明日はいよいよ本番だ。
今日も朝から夕方まで練習があった。
そして・・びっちりしごかれました・・。

金管楽器とはナマモノだと思う。
確実性なんてほぼないに等しい。
できたと思っても体調やら精神やらなんやらで同じことなんてそうそうできないと思う。
唇の状態ひとつで変わってしまうのだ。

今日、トロンボーン&テューバで和音を吹くだけのことがなかなかできなかった。
出がそろわないのだ。
ただ吹くだけならまだしも、金管楽器にとって恐ろしいppの表現。
誰かがうまく出ても誰かがうまく出れない。
プスッと言って音が出なかったり舌をつきすぎて頭が大きくなってしまったり・・・。
スーッとうまく入りたいのは山々なのにそうはうまくいかないものだ。

なんでできないんだ!?と言われたところでしょうがない。
うーん、そんなこと言うだけなのは簡単なんだーーーーー!!!
って逆切れですね、すみません。

クラリネットという楽器は特性からして強弱の幅がものすごく広い。
ppなんてお手の物だろう。
金管楽器にとってppとは相当難しいものだと思う。

まあ、私の師匠はお得意なんですけどね。
絶妙なppを持ってらっしゃる。
その弟子というのに・・・・・まだまだです。

まず体をリラックスさせること。
息を怖がらずに入れること。

この2つが大きなポイント。
そうすれば唇サマがうまく反応してくれる予定なのだ。
そう特訓してあるんだから。


明日はうまくいくよ、絶対。

ppはものすごく怖いけど嫌いなんじゃないですよ。
どちらかというと好きなんです。
オーケストラのppってもう本当に繊細だし緊張感がピーンと張っててなんともいえない空気になる。
吹奏楽とかじゃ表せられない表現力だと思う。
この世界が私は好きなんです。
ffとかも迫力あって好きなんですけど、ppは本当に最高だと思う。

明日はいい演奏会になるようがんばろう。
唇サマにもゴマすっておこっと。


    BY林ゆ

スポンサーサイト



テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


年齢を重ねると言うことは・・・

10月29日に行われたユーフォニアム・テューバフェスティバルは大成功のうちに終了した。
見に、いやいや聴きに来て下さった方々、ありがとうございました。
お客様はなんと、335名!出演者は総勢70名!青森県から聴きに来て下さった方もいた。
当日のお客様はほとんどがユーフォ・テューバ吹きなので、当日は400名近いユーフォ・テューバ奏者が集合したことになる・・・。
すごいものがある・・・。
内容も多彩で十分にお楽しみいただけたそうだ。嬉しい限りである。

で、今日は会計報告や反省点など、今回のフェスティバル最後の会議があった。
反省多々あるのだが、その中で愛知県芸の学生が、「私たちはチケットがあまり売れなくて・・・地元の学生が少ないので一人3枚のチケットが売れませんでした。ごめんなさい。」と言う意見がでた。
演奏会をやると言う事は、当然ホール料金、印刷物、ゲストへのギャラ・・・これらはすべてチケットの売り上げ、広告料金でまかなわなければならない。一番大きいのはチケット販売だ。たった3枚のチケットが売れないというのは問題である。これから自分たちで演奏会を開く時に、いったいどうするのであろうか?
私たちにも問題があったと思う。
いろんな雑用のなかで、自分でやることは簡単で、それを人に伝えてお任せして、後で確認というのが一番大変なのである。自分でやった方が早いし、確実だ。
しかし、自分たちの演奏会なのだ、という自覚は苦労して始めてわかる事なのだ。
私の役割はそういう事を次ぎの世代に伝えていかなければならない事なのに、それが出来なかった・・・だからこそ、一人3枚のチケットが売れなかったのだ。
いくらなんでも、チケットを渡して数ヶ月の間、誰とも会わなかったわけではないはずだ。
バイト先や他の楽器の学生、飲み屋の隣の席の人・・売ろうと思えばどんな方法も考えられたはずだ。
このフェスティバルの目的はマイナーな楽器、ユーフォニアム・テューバの普及のためだ。
中学生、高校生があまり聴くことのない、ソロやアンサンブルを聴いて将来ユーフォニアム・テューバ奏者になろうと思うかもしれない、学生たちの交流になれば刺激になるであろう、一流プレーヤーの演奏を聴いて勉強になるであろう、そんなこちら側の想いが十分に伝わってなかった事が非常に残念であり、スタッフ一同反省しなければならない。
もう自分の演奏の事だけ考えていられる立場ではなく、非力ながら未来の奏者を育てていかなければならない年齢になってしまった・・・私もそうやって指導していただいたので今の自分がある。
それが自分の為でもあるのだから大切にしなくちゃ!!
今回のフェスティバル、得る物は十分であった。

なんといっても、佐野さんすばらしかった!!!

                           by加藤