fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

12 | 2006/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



のだめカンタービレ



今日は、な、なんと今話題の「のだめカンタービレ」の本番。
題して「茂木大輔の生で聴くのだめカンタービレの音楽会」。

私も読者の一人ですが、すごい人気ですよねー。
皆さんもう読みましたか??
クラシックや楽器を演奏する姿を題材にしてる漫画やドラマは数多くありますが、たいていは信じられないくらいヘンテコなことが起こったりしています。
左右逆に楽器を構えていたりなんかはしょっちゅう。
そんなんで音は出ないでしょうと呆れてしまうこともしばしばあります。
そんな厳しく言わなくてもと思う方もいるかもしれませんが、描くってそういうことだと思うし、見る側に大きな影響を与えるものです。

その点、この「のだめカンタービレ」はすごいものです。
プロのオーケストラプレーヤーまでも納得できるものだから。
物語中、多くの曲が取り上げられてますが、それもどの楽器がどこで見せ場なのかということも感じられるからです。
やっぱりすごい努力なんでしょうね~。

はてさて、この企画、実は日本初なのだそうです。
一発目ってやつですね。

3日で完売。

たいした人気ですよね。

今日はさらにアマチュアの人達とも合同でやろうというものもあり、どうやら募集をしたようです。
全国から集まって大きなオーケストラになってましたね~。
ただ、人数枠を設定しなかったためにすさまじい偏りになってました。オーボエ8人とか。そのくせ、トロンボーンはなんと0!!
なんでだ~???
人気がないのかなあ。
まあ曲がブラームスの交響曲第一番の4楽章だったからなのかしら。
もっとハデじゃないとダメってことかなあ。
寂しいわー。

私は最初この企画が企画された春日井市だけの規模でやるもので、合同オケもまあ広く見ても愛知県内だろうと思ってたわけですが、全然間違ってましたねえ。
アマチュアの方でなんと北海道の帯広から来たっていう人もいらっしゃいましたから。
まあびっくり!

それだけ、こののだめカンタービレが愛されているということなんでしょうね。
クラシックファン、音楽ファンが少しでも増えますように・・・。
BYゆっこ


スポンサーサイト




温泉前、温泉後

この数日、珍しくドップリとドイツ音楽に浸ってました。
ウェーバー・ブルッフ・シューマン どの曲も聴いていると本当にすばらしい!でも演奏するのは しんどい ものでした。体力・集中力はもちろん ホルンパートはいつもどんなときでも4人の音程感 これがかなりの比率での重要素となります。
音については、高い・低い・強い・弱いと指揮者からでも指摘があれば、もう怖くて音なんて出せないのが繊細なホルニストたちの常識です。
今回は少々目立つところでそんな指摘もあり 本番は心拍数も急上昇。この仕事体には悪いです。 前半が終わり休憩中にはもう帰りたいほどの疲れが・・
でもメインが終わり アンコールも演奏している頃には 良い本番にめぐり会えたことを感謝している自分に気づきました。
たぶんステージで演奏しているここの全員、音楽中毒患者? そう思えてきました。

ずっしり重たい音楽を終えたので、さあ休憩!っと今日は海の見える日帰り温泉に行って、露天風呂でまったりと半日過ごしました。
お天気も良く青い空と青い海、聞こえるのは鳥の声だけ。 家からたったの一時間とは思えません、また行こうかしら!

夕方からはロゼで演奏予定の音楽を聴いたり、本屋で資料を探したり、ビデオ探しに走りました。 今回ロゼのファミリーコンサートは内容も盛りだくさん、幅広いジャンルに目を向けています。 世の中には子供向けの素敵な音楽がたくさんあることもわかってきたところ、ファミリーコンサートがとても楽しみになってきました。
   by 美紀


音楽物語

来月、ロゼは音楽物語に挑戦します。

まず、ピーターと狼。これは以前のブログにもありますが、もともとお話に音楽が付いています。これがまたぴったり。
ピーターの親しみやすいメロディはCMにも使用されています。
おじいさんの気難しい雰囲気もばっちりわかる。
小鳥の音楽もほんとに小鳥たちが飛びまわっている様子が目に浮かぶし、
アヒルなんかもう最高。よちよち歩くドンクサイ感じ(アヒルさんごめんなさい)がよく表れています。

来月、江戸家小猫さんとご一緒するのがとっても楽しみです♪

さてもう一つ、ブレーメンの音楽隊。
これは、音楽隊というのに、曲がついていないんです。そこをロゼで音楽をつけてやってみようということにしました。
今回はクラシック名曲シリーズ。どこかで聞いたことのあるメロディばかりを使ってつくりました。
ロバはテューバ、犬はトロンボーン、ネコはホルン、ニワトリはピッコロトランペットという担当で、動物の特徴を表現します。

そして語りは、大須師走歌舞伎や大須オペラなど、スーパー一座でご活躍の間瀬礼章さんです。
先日、初合わせをしたのですが、もう、おもしろい!素敵!間瀬さんは役者さんなのですが、歌も上手だし、獅子舞なんかも踊れるんですよ。
ブレーメンの音楽隊に出てくる動物たちは、それぞれまったく似ていないのですが、全員「年をとっている」んですよね。だから、自然に似てきてしまうようで、とても難しい!とおっしゃっていましたが、本当に年老いたロバがしゃべっているみたいだったし、ニワトリが鳴いているようだったし、うまく使い分けていました。
ときどき、テレビで動物がしゃべるシーンを目にしますが、イメージと違うってことありますよね。つぶらな瞳をした柴犬が、すごく憎たらしくしゃべったり。でも間瀬さんはぴったりの声色を使い分けてくれるんです。
皆さん、ロゼの音楽物語、楽しんでいただけるよう工夫を凝らしております。ぜひぜひ演奏会にいらしてください!

ブレーメンの音楽隊は、2月11日(土)13:30~幸田町民会館さくらホールです。入場無料!(要整理券)
お待ちしております♪

               by 稲み

ニューイヤーオペラコンサート

今日は名古屋二期会ニューイヤーオペラコンサートでした。
22日にもなるとニューイヤーという気分も薄れてしまいますけどね・・。

今回の演奏会は3時間を超える長丁場。疲れました~~。
なんてったって、歌い手さん23名、22曲の盛りだくさんの演奏会でした。

中でも、プッチーニ「トゥーランドット」やワグナー「マイスタージンガー」などは、ほんとに素敵な響き。オペラやってみたいなあ・・。

指揮者は飯守泰次郎さん。ムツゴロウさんに似てるところもありましたが(笑)とっても素敵な方でした。機械的に拍を出すのではなく、心で棒を振っていました。こういう指揮者の元で演奏できると、とても勉強になるし、オケもとてもいい音になってきます。

オペラなんて、とても難しくて・・とか、敷居が高い感じがする・・とかお思いの方、いらっしゃると思います。そんなことない!!!!
オペラは面白いんです。まあ演目にもよりますが、モーツァルト「魔笛」やビゼー「カルメン」、シュトラウス「こうもり」などはとてもわかりやすく、音楽も親しみやすい曲ばかり。ぜひトライしてみてください。

でも、オペラのチケットって高いですよね・・。そういうあなたは、私の母校、愛知県立芸大大学院オペラをおすすめします。毎年12月に2日間、2000円くらいで入れます。日本語上演!わかりやすいこと間違いなし!!美術科と協力して工夫を凝らした演出でオペラが楽しめます。

話がそれましたが、今日は実に疲れました。こんなに長い演奏会なのに、吹くところが結構少ないんです。一緒だった美紀さん林さんも同じだったよう。
一生懸命休みの数勘定して、襲いかかる睡魔を振り切って、出す音はpp・・。
シビアでもありました。でもやっぱりパ~ンって吹きたい!って思っちゃいました。アリアだけ取り出しているから吹くところが少ないだけなんですけどね。でもどれもいい曲だったなあ。

来年は1月7日だそう。もう少しニューイヤーな雰囲気で出来そうですね。
美紀さん林さんお疲れ様でした。明日はロゼの練習だ~!

BY 稲み

お引越し



長年住み慣れた家ともとうとうお別れし、新たな地に根を下ろすことに。
約5年という長い期間だったからか、私が雑貨好きな上に捨てれない病だからか、まあ何はともあれすごい荷物。
始めは車で何往復すればって考えてたんだけど、知り合いの方がトラック借りてくれて万々歳!!

トラックっていうからレンタカーだと思ってたらなんとお肉屋さんの冷凍車でびっくり!!
でもほんとに助かりました☆

ちなみにこのトラックナンバー、なんと11-29
もうイカシスギです☆☆
たまりませんなぁ。

さて新しい生活が始まるわけですが心機一転頑張らなきゃね。
明るく楽しく元気よく。

お手伝いいただいた方々ありがとうございました!!!



今後

三寒四温を繰り返し季節がかわっていくんだな、と感じるこの季節。
ライブドアやら、耐震偽装問題など世の中何か間違っているのでは・・と感じているのは私だけではないはずだ。

先日の小嶋社長の証人喚問をテレビで見た。
「その件に関しては控えさせていただきます。」
「証言を拒否します。」
すごい・・・。
全国に流れる電波の中で、議員たちに罵声を浴びながらここまで言い切れるなんて・・。
そうか・・、これからはこの手があった。都合の悪いことはこうして言い逃れよう。
うそのうわぬり。
めんどくさそうだ。
大変そう。
私のような弱小者には絶対に無理であろう・・・。

私利私欲を考えるのではなく、もっと長い目で人生設計をしようではないか。
3年後の自分、5年後の自分、10年後の自分を考える。
その中での「ロゼ」の今後もメンバーと少しづつ考えている。
どうなりたいか、どうしたいか。
それが決まれば足下を固めて、出来る事から始めていこう!

ライブドアの堀江さん、今回の事は「想定内」??
                    
                    テューバ加藤


ダイドーニューイヤークラシックコンサート

今日はダイドーのニューイヤークラシックコンサート。

疲れました・・・。
ニューイヤーコンサートってお得感ありますよね。
っていうか、盛りだくさんすぎ。
おなかいっぱいって感じ。
腹八分目がいいと思うんだけど。
って吹く側は思いますねえ。

スターウォーズ
シュトラウス:常動曲
王様と私
ウェストサイド・ストーリー
ベートーヴェン:田園(5,6楽章)

白鳥の湖(2幕)

っていうプログラム。
まー、それでも2時間くらいでおさまってたけど。
リハーサルの時点ですでにグッタリ。

盛りだくさんていうのも理由だと思うけど、オーケストラピットで演奏してたからっていうのも理由かなあ。
暗いし譜面灯だから見にくいし。
しかも並びがいつもと違うから周りが聞こえにくいし。
神経が擦り減るんですね、きっと。

田園はダイドーの社長さんが指揮をされました。
どうやら毎年指揮で参加されるそうです。
まあ、失礼ながらお世辞にも上手とは言えないのですが、雰囲気はばっちりなんですよね。
すごいなあ。

後半はバレエ。
やっぱりいいね、白鳥の湖。
ちゃんと観てみたいなあ。
しかしバレリーナってホントにキレイ。
整った身体ですよね。
私、あの背中がすごいきれいだと思うんです。
うらやましい。
開演前にバレリーナキレイだよねっていう話をしてたらある男の人が
「芸術品みたい」と言ってました。
「ソソラレますか?」って聞いたら
「適度に崩れてたほうがいい」と答えてました。
・・・。
人間味があるほうがいいってことかしら。
整いすぎなのかな。

でも女性の憧れですよね、バレリーナ。

さて来週は今度は二期会オペラのニューイヤーコンサート。
こちらも盛りだくさんになりそうです。
頑張らねば。

     BY林ゆ


テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


花の都、東京。

朝、7時47分の新幹線に乗り、東京、サントリーホールへ。
11時~12時リハーサル。
13時~本番。
なかなかハードなスケジュールだ。

当然の事ながら楽器を背負い、衣装、楽譜等はピギーバックに押し込み、熟睡しながら東京へ到着。
ホントに人が多い・・・。
「みなさま、お忙しい中、私の楽器、じゃまですよね・・・」と、心の中でつぶやく。

ニューイヤーコンサートなので、ワルツばかり。
あまり活躍できないから消化不良のうち演奏会も終わり、新大久保の楽器屋さん「ダク」へ、楽器の調整に持っていく。で、何本もある楽器を吹かしてもらい、ミュートを新調し、ひとしきり楽器屋さんとお話をして、新宿へ出て買い物三昧。
楽器を預けてしまうと、ほんとう~に身軽だ。幸せ。どこまででも歩ける気がする!

東京へは車で行く事が多いので、普段は街を歩かないのだが、今回は珍しくひたすら歩くと、新発見が!
東京の人は歩く、歩く。
しかも、速い。
だからなのか名古屋と比べ高いヒールの女性が少ない。
名古屋嬢のように、ブランドずくめの女性も以外と少ない。
やはり、名古屋は派手なのだな~。
しかも、「名古屋めし」の看板が目につく。
どこか嬉しいのは私だけでしょうか・・・。
                                                テューバ加藤


愛犬



久しぶりに我が家の愛犬について書いてみよう。
うちの四女、ケイ。
もう10年以上一緒に暮らしてるわけですが、こいつが、まーわがまま。
自分のこと犬とは思ってません。
そして大のヤキモチ焼き。
お母さん命なのです。

先日、家に帰った時のこと。
久しぶりということもあって迎えに来てくれたお母さんとそのまま家に入ってもしゃべりっぱなし。
女の人は積もる話があるのです。
ケイの歓迎もそそくさと済ませ、ずっと語ってた私たち。
お母さんなんて、普段は「ただいま~、ケイ。」
とラブラブな抱擁をするようなのですが、その日は無視。
といっても無視したくてしたわけでもなく、たまたまなんですけど。
で、ウロウロと私達の周りを歩いてるケイ。
私のとこに来てお前でもいいからかまってくれというように寄り添ってきた。
・・ので撫でつつもお母さんと会話。
で、気持ちよさそうにしてたはずが何故か噛まれそうになりました・・・・。
なんで~!!!???

お母さんいわく、ヤキモチらしいけど。
おいおいって感じ。
どこか間違ってるのでは???
まあ、お母さんに結局ものすごく叱られてへこんでましたけどね。

その後も、マジで邪魔してきやがる。
お母さんと仲良さそうにしてると絶対割り込んでくるもんな~。
くそー。私のお母さんだぞ!!!
と言いたくなりますね。

と束の間の里帰りを満喫いたしました。
まだまだ物語はあるんです。
そのうちお聞かせいたしましょう。
 
   BY林ゆ




便利もの

昨年秋頃からある道具を使うようになって、最近はとってもお世話になっている物がある。 それは iPod です。どうもヒット商品らしく、わりとみんなが使っているのを見かけるのだけれど、初めはそんなに欲しくもなかった。豚に真珠/ミキに電気モノ  というほど普段から何もかも使いこなせない私は、新しい物を2ヶ月ほどじっと見つめてました。  
その後どうしても曲をお勉強しなくてはいけなくなり、曲を取り込んでもらい聴いてみたら、あらっ何てこと!音も良いし、操作も簡単じゃん!  というわけでそれからは愛用するようになってきました。
音源を買うということについていえば、クラシックの分野は本当に少ないし値段も安くは無いけれど、今流行ってるBest of classic みたいなのは手軽に取り込めるのがとても便利。写真も見られるはずだけど、まだそれは・・・夏くらいまではやめておこうかな?使いこなしている人教えて欲しいです。
小さいのに、CD何枚分も入ってるとても不思議なマシーンを持って、今日もジムに行ってきました。 
   by 美紀

出初め式!

私の所属している「一宮消防音楽隊」
ここはほとんどがフリーの音楽家で構成されている。
消防署に行くからといって、消防署員のように厳しい訓練はない。
練習場から窓の外を見ると、梯子車の訓練、火災訓練、救急訓練等々・・・
私にとってあこがれの「世の中に必要な仕事」をしている人々。なかなか素敵です。

さて、年に何回か消防署員の方々とご一緒の式典がある。
まずは年始め「消防出初め式」が今日行われた。
毎年、とにかく寒い!その寒い中、2時間立ってじっとしていなくてはならない。
しかもスーザホン、重い・・・。
今年の冬は非常に寒い。寒くて、寒くて・・・この私が「風邪」なんぞ引いてしまうほど。
寒いのに・・・外で、2時間・・・信じられない!と、
数日前から暗い気分になりながら今日の出初め式である。

ほんと~~~に寒かった!!死ぬかと思った!!今までの仕事の中で一番つらかった・・・。
一宮市は伊吹山からの厳しい北風が吹くところで、雪もチラホラ・・・。唇は振動しないし、楽器は冷えるし、足が冷凍食品のマグロのようだ・・・。できる限り最大の防寒対策で制服がきつい・・
余談だが、「ロゼ」の林さん・・去年「出初め」エキストラで、何の情報もなく、防寒対策ゼロでこの本番にのったそうだ。さすがだ・・。雪国の女は根性があるのであろう。

軟弱な私・・・泣きそうになっていると、音楽隊の前に整列している消防本部職員方々、びしっっと立っていた。
彼らも寒いだろうに・・・やはり人の命を預かる仕事、多少の寒さにはへこたれないのであろう。
それにくれべて音楽隊の面々・・・軟弱だ・・。

見に来ているお客様方は結構楽しいかもしれない。
どこから来るの??って思うほどの梯子車、消防車、救急車、化学救助隊。消防団で組んでいる、「和太鼓」や「はしごのぼり」、一斉放水、等々、見所満載。
みなさまの近くの「出初め式」、一度見学して見て下さい。

          テューバ加藤


オケ初め!

chiryu-.jpg

今日は今年初のオーケストラ。
といっても練習なんですけどね・・。

このオーケストラにとっても仕事始めだったみたいで指揮台にはなんと戌年だからかチワワも参上☆
結局最後まで乗ってたなあ。

今回は知立のニューイヤーコンサート。

ピアノあり歌ありで盛りだくさん!!

今年もイイ音出してこーっ!!

BY林ゆ

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


ピーターと狼



今日はロゼの練習。
ホームページのスケジュールにも載ってますが、来月18日に「ピーターと狼」をやるんです。
この曲、プロコフィエフという人が作ったんですが、音楽だけでなく物語がついてるんです。
いわゆる音楽物語と言われてるものです。
それをするんですが、もともとオーケストラのものなんですよ。
それが、金管5重奏+打楽器+ピアノという編成にアレンジされているものもあるんですが、今回はロゼ(金管5重奏のみ)で演奏しようとしているわけです。
うーん、大変。
休みがないんですよね・・・・。
音符も細かいし。
とはいえ、トランペットの小鳥役にはかないませんが。

今日もあーでもない、こーでもないと練習しました。
あと一ヶ月。
頑張って仕上げねば!!!

そうそう、この「ピーターと狼」のナレーション役はなんと、声帯模写の江戸家小猫さんなんですよ。
以前、このピーターを見に行った時も小猫さんでしたが、まさか共演できるなんて!!
今から楽しみです。
皆さんも是非観にきてくださいね☆

    BY林ゆ

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


お正月

あけましておめでとうございます。

お正月もバタバタと通り過ぎた。
1日、東京から弟が彼女を連れてやってきた。料理に腕を振るう。最後の締めは「ふぐちり」。
よく行く小料理屋から友人が差入れしてくれた。美味しかった!!で、その後セブンブリッチに燃える。
2日、「ロゼ」本番。ラジオの公開生放送。
3日、友人8名、我が家に来る為、これまた料理に腕を振るう。札幌の友人からジンギスカンが送られて来た。う~ん・・美味しかった!!!で、その後セブンブリッチに燃える。

そう!!私はセブンブリッチが大好きなのだ。
3,4人集まりしゃべり疲れて、まだ人恋しく別れたくない時は必ず夜を徹して行う。
麻雀と似ているがもう少し簡単で子供まで楽しめる。
友人の子供とは彼らが小学生から教え込んでいるので、大学生になった彼らは非常に強く、駆け引きまですばらしい。
今回来た友人の中に「名古屋牛乳」「青柳ういろ」等々、ローカルながらも名古屋の人は必ず耳にしているであろうCMを歌っている彼女もやってきた。楽しい話も聞けて盛り上がり、盛り上がり。
飲んで、食べて、寝て、トランプして、おしゃべりして、お正月を満喫した。
私のプロフィールを隅々まで読んだ方はご存じだと思うが、好きな食べ物の中に「伊達巻き」がある。お正月はこの「伊達巻き」が食べられる至福の時だ。
12月26日、クリスマス商品と入れ替えに「伊達巻き」が並べられる。
あの甘さとお魚の味のミックスがたまらない・・。
いろいろ買ってみるが、値段の高い物がやはり美味しい。
冷蔵庫に1本とってある。
明日は最後の一本を楽しもう!

今年も健康で楽しく過ごしましょう。本年もよろしくお願いします。

                     テューバ加藤日名子




ラジオ・ラブィート☆☆☆



新年あけましておめでとうございます。
今日はFMトヨタラジオ・ラブィートの公開生放送に出演してきました!!
初めての体験でみんな心なしか緊張してるように思いましたがお客様には楽しんでいただけたみたいで嬉しいです。
演奏はいつもやっているのでそれほどではないのですがしゃべりが・・・。
どうしても「あの」やら「えーっと」となってしまいます。
パーソナリティの人ってカッコイイですよね★
すらすらとお話されてましたもん。
いやあ、いろんなことが楽しかったですね。
新年一発目明るく過ごせました♪

それにしてもどなたかラジオ聞いてくださった方いるんでしょうか・・・。
疑問。

これからこういう機会がどんどん増えるといいなあ。

   BY林ゆ

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


あけましておめでとうございます☆

今年も宜しくお願いします♪
去年はロゼもいろいろありましたね。。。
今年ももっと充実した1年にしたいですね!!

さて・・・私は今日睡眠時間をかなり削って、岡崎のイオンに毎年恒例の福袋を買いに行きました。
イオンの福袋って、結構人気で朝行かないとなくなっちゃうんですよ。だから開店と同時に行って女の人が群がる中、私も必死で福袋をゲットしました!!
今年はなかなか良くって、私の着れそうな服がいっぱいでした。よかったな~♪
そして!!さらに良かったことは、1万円の福袋になんと!!1万円分の商品券がお年玉として入ってたんです!!普通は2千円分みたいなんですが、私は強運でした。 そして私は何をしたか・・・私の性格をよく知ってる人なら分ると思いますが、一回家に帰ったのにまた懲りずにその1万円分の商品券で同じ福袋を買いに行きました。。。調子にのって、また商品券が入ってるかもとか思いながらルンルン気分で。

結果、、、その福袋は全然いい服も入っていなければ商品券もダメでした。
私って、ビギナーズラックにまんまとはまってしまうタイプなんです。
この癖、直したいです。。。

でも、楽しかったから良しとします。
毎年楽しみにしている行事なので。。。
きっと、多いはずです、福袋を毎年買っている人。。。
皆、私みたいに楽しんでいるはず。。。
仲間意識しちゃう。

お正月って、いいですよね、何かと安いし。でも財布の中がいつのまにか寂しくなってたりもしますよね。。。
毎年反省するんですが、やめられないです。
福袋依存症です、私。
何か依存症とか書くと変な人みたいですけど普通の人なんで。。。

まあ・・・こんな私ですが、今年も頑張っていきますので宜しくお願いします。

TP近藤万里子