fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

01 | 2006/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



モツレク



本番。終わってから、オーケストラに対していただいたキレイなお花をコンマスの方からいただいた。そういえば、去年初めてモツレクをやった時もいただいたなあ。そういうものらしい。でもソロをしてお花をいただけるってやっぱり嬉しいな。
この曲というかこのトロンボーンソロは吹くということはさほど難しくはないと思うんだけど、やっぱりバリトンとの絡みが大変だった。
練習のたびにバリトンの方がこちらに来ていろいろ注文していく。さらに本番直前になってソリストから呼び出され、もう少し早くやりたいとのこと。
うーん、この状態でそれは・・・って感じでした。
指揮者のテンポがそうなってるからそのまま吹いているんだけど。それは指揮者に伝えてほしいものだ・・。早く吹こうと思っても、ゆっくり振られればなかなかできないものだ。
ということで、すでに指揮者と打ち合わせする時間もなく、どっちにもつけてるように吹いてみた。
気配りだらけのようなソロになってしまったと少々反省。
BYゆっこ


スポンサーサイト




オリンピック2

このところシビアな仕事が続いている。
精神的にも肉体的にも疲れ切っているのだが、パワーもらいました!
荒川選手、おめでとう。
思わず「おおっっっ~~」と叫んでしまった!
ミスのない、いや、ミスがわからない演技だったのがすばらしい。ここまでの精神的強さはいったいどうしたら生まれるのであろう・・・。
あの目力はやることやってここまで来たって感じですね。あっぱれ!!
これから荒川選手に憧れてスケートを始める子供たちも増えることであろう。
荒川選手が伊藤みどり選手に憧れたように。
いろんな意味で私たちに与えてくれた荒川選手に拍手!!
はっ?ミキティ?論外です。ミキティではなく、安藤選手としてこれから頑張っていただきたい。
まずは学校行って勉強しなさい。

鬼頭哲さんのブログでカーリングについて書かれていた。
「日名子さんも絶対好きなはず・・」とあったのであわてて試合を見た。
おっおもしろい!!たしかに地味なのだが、ビリアードとボウリングを合わせたような競技。
駆け引きがおもしろい。それからなんて日本選手のさわやかなこと!
日本カーリング協会へは問い合わせが殺到し、町の「カーリングを楽しむ会」らしきものは秋までいっぱいだそうだ。すばらしいことではないか!!
マイナーなスポーツカーリングが脚光を浴びたように、マイナーな楽器テューバももっと演奏者を増やしたい。演奏者が増えなくてもせめてサックスのようなメジャーな楽器になれるとうれしい。
未来のテューバ奏者が増えるように私もがんばらないといけませんね。

日本カーリング協会と日本ユーホニアム・テューバ協会。
いまのところメジャーなのはカーリング協会である・・。

明日からとうとう本番。録音の仕事。吹奏楽をやっている人なら誰でも知っているだろう、演奏したことがあるだろう作曲家、ヴァン・デル・ロースト氏の指揮で彼の作品を録音する。この事はまたゆっくり紹介したいとおもっています。
しかし・・・英語が・・トホホ・・。語学力のない自分がなさけない。
                         テューバ加藤





モツレク

明日は、モツレクの本番。
モツレクとは・・・モーツァルトのレクイエムの略です。
この曲、トロンボーンの2番にドソロがあるんです。
・・・・・・・
緊張します。
とはいえ、こんな機会はめったにないので頑張らねばです。
合唱とソリストが付いてるんですが、トロンボーンソロはバリトンとの絡みです。
思ったよりテンポが全然速くてびっくりでした。が、つけてみせます!!

指揮は李堅さん(リ・チェン)。
なんと、終始、英語で会話。・・・って当たり前か。
とはいえ、いきなり英語が始まって私の頭はパニック。
最初はまったく聞きとれず呆然としてましたが、途中からなんとかついていけるように。
といっても、聞き取れるのは小節数と楽語。
この場所のことを言ってるってのはわかるけど、それがなんなのか、何をいいたいのかは微妙だったりする。
あとはニュアンスや勘で判断。はははは・・。ごめんなさい。

やっぱり英語は大事かな。
うーん。

明日は早いのでこのへんで・・・。

今年はモーツァルト生誕250年というから今年いっぱいどこもモーツァルト三昧ですね、きっと。

     BYゆっこ


ブレーメンのおんがくたい



来週、いつもお世話になっている幼稚園で「ブレーメンのおんがくたい」を再演することになりました。
今回はロゼのみで行うので、これまた大変。

もともと5人で演奏するようにアレンジしたので、それを4人にってなると負担が大きくなってきます。
語りは、近藤さんがやるんですよ。(ものすごく上手です)

それでもなんとか仕上がりました。
あとは当日のお楽しみ☆

あかつき幼稚園の皆さん!
待っててくださいね。
  
    BYゆっこ


オリンピック

冬季オリンピックも終盤に差し掛かっている。
成績は芳しくない・・・。
何故に??
たしかに身体の違い、骨格に違いなどあるのかもしれない。

音楽もスポーツも本番は一回だけ。その一回にいかに良い成績を残せるか・・・。コンクールに入賞するか、オケのオーディションに合格するか、いつも勝負である。

日本選手の終了してからのインタビューを聞くとがっかりする。
「はっ・・・?」と耳を疑うコメントが次々でる。
「転んでしましましたが、転ばなければ良い成績が残せたとおもいます。私たちってやっぱり強かったんですね。」とか、
「楽しんでできたので良かったとおもいます」・・・絶句!もしかしたら照れなのかも、と思うが、
何を言うか~!!!
負けたんだよ。
だめなんだよ。
練習の仕方に問題があるんだよ。
指導者の問題かも。
楽しくても結果がでないんだから、試合なんだから、一番をとりに来てるんでしょ!!
しっかりしなさい。
マスコミのコメントも綺麗にまとめすぎるのでは・・・悲しい良いとこ探しは、私なら傷つきます。
勝か負けるか、一位かそれ以下か、上手いか下手か、もっともっとストイックなコメントを期待しているのです。

このオリンピックで嫌いになったスポーツがある。
スノーボード、ハーフパイプってやつ。
あれって・・・??
              テューバ加藤


TubamanShow!!



ユーフォニウムとチューバのユニット「チューバマンショー」の公開レッスン&ミニコンサートに行ってきました。

ピアノもなし、全くの2本だけの演奏。なのにこの迫力!!
狭い部屋で聴いたのもあるかもしれないけれど、身体の芯にゴーっと響きました。

前半はチューバの吉野さんによる公開レッスン。
吉野さんは関西フィルハーモニー管弦楽団のチューバ奏者なので、レッスンを受講した大学生はオーケストラ・スタディ(オーケストラの曲の中で、その楽器がとても重要だったり難しい箇所の抜粋)をみてもらっていました。
一般のお客さんや高校生などにもわかりやすく説明していて、吉野さんの模範演奏には圧倒されました。
オーケストラ・スタディを練習するにあたって大切な事は、いつもオーケストラの中で吹いていると思う事。オーディションの裏話なんかもお話ししてくださいました。

後半は楽しみにしていたミニコンサート。ミニ、だと思っていたら、すごくたくさんの曲を演奏してくれて感激!
公開レッスンの時とはがらりと雰囲気を変えて、ノリのいいアップテンポな曲や、チューバマンショーライブではお馴染みのいつもの曲、「川の流れのように」をフリーテンポでゆったり演奏したり、ユーフォニウム照喜名さんのオリジナル曲などなど、チューバマンショーを堪能しました。

もちろんアンコールにもこたえてくれて、演奏した曲は今の時期「旬」な「スケーターズワルツ」。
すっごく面白く編曲してあって(照喜名さん編曲)、トリルが延々続くところでは、客席をまわり、ヴァルブをお客さんに押してもらったりしながら、二人とも循環呼吸を披露してくれました。す、すごい!!
循環呼吸って、息を吐き続けながら、口の中の息を吐く瞬間に鼻から吸って、結果音は途切れずに鳴り続ける、技です。たぶん。
吐きながら吸うなんて!私も練習してみようかな・・。

今回見逃した皆さん、次回は必見ですよ!楽しめる事間違いなし!
缶バッヂも売ってます。
20060218211025.jpg


by 稲み

感激~!!

20060215154807


感激~!!

今日行ったのは香川県三豊市にある吉津小学校。
演奏会の終わりにいつも生徒代表の方が挨拶してくれるのですが、今日は一緒に共演した6年生の人達がみんなで出てきてくれて、みなさんで宮沢賢治の「雨にも負けず」を朗読してくれました。
ものすごく一生懸命な姿にウルウルしてしまいました。
きっと一生懸命練習してくれたんだろうなあ。

ホントに嬉しかったです☆ BYゆっこ



お寿司屋さん

20060214215721


お寿司屋さん

四国だから魚がおいしいかと思ってお寿司屋さんに行ってみた。
その間歩くこと40分。
ホテルの周りはホントに何もないのです。
カウンターのお寿司屋は到底入れないのでもちろん回転寿司。

オススメは?と聞くと、「アジ」と言われたので頼んでみた。
・・・ら、生きてるアジからさばきだした。
ハネル、ハネル。
びっくり。
でお寿司が出てきたわけなんですが、もうプリップリ。
おいしかった~。
さらに、中骨のから揚げもサービスで出てきて、一尾まるごと食べたって感じ。
満足です。

他にも、珍しいものが。
モンゴイカとか、フグとか、とびっことか。
堪能しました~。

みなさん、「ほっこ」って言葉知ってます??
香川弁らしいですよ。
BYゆっこ



文化庁

20060214131211

さてさてやってまいりました。
昨日の姫路から始まって今日は香川県の丸亀市に来てます。
今日はお昼にお弁当だけでなく、うどんもいただきました☆
手打ち麺でおいしかったです。
毎日お昼はお弁当なので麺類がすごく嬉しいですね。
冬の体育館はホントに寒いです・・・。
着込むといっても限界あるし。
ホッカイロ大活躍中です。
写真は今日いただいたうどんと学校の様子です。
この学校、廊下が吹き抜けなんですよ!!
寒いのに~。
雨の日とか大変そうです。
掃除も。
BYゆっこ



皆様のおかげで



先日のファミリーコンサート、無事終了することができました。
幸田町民会館のスタッフの方々にも とても良くしていただきました。
今回はウイリアム・テルから始まり、各楽器のソロ、かっこいいアレンジのアメリカンパトロールなど前半だけでも盛りだくさんの内容でした。
そして後半の ブレーメンの音楽会。 みんなでアレンジした名曲と、語りの間瀬さんの楽しいお話で進めていきました。
(リハーサルで先輩の蒲池さんに見てもらい 細かく助言もらえたのがとても助かりました)
写真はそのあとに行った みんなで楽しく体を動かそう のコーナーです。この動きもみんなで考えて、近藤さんが一生懸命練習してお客様に説明しました。
会場の皆さんが一斉に上手に踊ってくださったのは 私たちには驚きと感動でした。本当にありがとうございました。
大きなステージでの本番は緊張の連続でしたが 皆様のおかげでできたことをとっても感謝しています。
             ブラスアンサンブルロゼ

最後の曲アメージング♪稲垣さんかなりカッコ良かった!  by 美紀            

猫さん

中村区に公園と隣接して名古屋市公共施設の練習場がある。
演劇、ダンス、音楽などあらゆる芸術活動が使用している。天井が低いので音響は好きではないが、公共施設はお値段が手頃なので時々ここを使用する。
2月8日、使用許可証を提出しにおとずれる。
毎回思うのだが、こういった申し込み、インターネットで予約できるとありがたい。名古屋市の施設はほとんど事前に提出しなくてはならないし、定休日が同じ曜日だったり、不便である。
それはさておき・・
使用許可をもらい会計を済ませ公園を歩いていると黒猫が泣きながら人の後をついて歩いている。散歩??と思いつつ、見ているとどうもその人たちの猫ではないらしい。無視されている。
と、黒猫と目があってしまった。泣きながら駆け足で寄ってくる黒ちゃん!かわいい!
しかし・・家には3にんの野良出身の奴らがいる。
これ以上は・・・無視しながらも心奪われ・・・しばらくそこで黒ちゃんと過ごす。
誰かについていかないかな~。
う~ん、こまった。
かかりつけの獣医さん「猫の病院」に電話して、保護する事にした。
誰か貰ってくれる人が見つかる事を祈って・・・。
車に乗せるとホッとしたように、運転する私の腕の中でゴロゴロ言いながら気持ちよさそう・・・
捨てられていたのね。気の毒に・・・ひとなつこくて可愛い子。ちょっと不細工だけど・・
獣医さんによると6ヶ月の男の子だそうだ。子猫の養子先は早くに見つかるが、これだけ大きいと難しいとか。とりあえず病気、ワクチン等お願いしてあずけた。
11日、やはり養子先見つからず、引き取る覚悟を決め、去勢手術をお願いし、12日夕方引き取りに行く。すると、猫の先生が「引き取ってもいい人が見つかったよ。どうする~?」
おお~~!!何というご縁!!こんな事は滅多にないらしい。
すっかり養子に迎えるつもりで名前を考え、ケージを用意し、受け入れ態勢は万全だったが、可愛がってくれる家へ養子に行った。

私が幸せにしてあげられなかったけど、黒ちゃん、幸せになって下さい。

今週18日、江戸家小猫さんと「ピーターと狼」。
頑張ります。

                          テューバ加藤

失敗~

来週からまた文化庁シリーズで四国の方に行くんですが、今日はその練習。

昨日実家から帰ってきて、何を思ったか、今日の練習は10時半だから!!と今朝フトンの中から頑張って出て出勤。
が、着いてみると音がしない・・・。
え!?もしやもう始まってるの???
とパニクり、そっと覗いてみるとスタッフの人が働いている。
え!?もしかしてもう終わったの???
どんどんパニクりモード全開。
よく考えればそんなわけないのに。

急いで手帳を開いてみると、そこには「12:30~16:00」と書いてあるではないですか。
トホホ。
見たつもりだったんだけどなあ。
でも逆じゃなくてよかったわ~。
遅刻とかシャレにならんもの。
落ち着かなくちゃ。

明日はいよいよロゼの本番!!
みなさん楽しみにしてて下さいね~。
わりと今回はロゼキャラ満開かと。

ロゼのみなさん、・・・明日は10時リハーサルですよね・・・。
時間というものがなんだか心配になってきた。お~こわっ。
BYゆっこ



ちょっとはやいけど

20060207224057.jpg


私のお母さんが、お父さんにあげたバレンタインのチョコ。
なかなかいいじゃない!?!?

一個もらっちゃいました。もちろん・・・トランペット!!おいしかった♪

                                              by 稲み

幸田町ファミリーコンサート



ただいまホール練習中。
いよいよ楽しみになってきました☆
BYゆっこ



ソプラノ歌手と

20060206224750.jpg


大学院に通っている声楽の友達の、修士演奏会に出演しました。

私が吹いたのは、ヘンデルのブライトセラフィム。
彼女のプログラムの1曲目に演奏しました。
明るく軽快な感じの曲で、私は初めて演奏しましたが、とても好きになりました。

これはピッコロトランペットで演奏しました。
私の持っているピッコロトランペット、「MUK」という楽器で、バルブはロータリー、とっても気に入っている楽器です。
トリルが少ししにくいですが、音色がとても好き。
小さいフォルムもお気に入りです。

何度も練習を重ね、本番に臨んだのですが、やっぱり緊張しました。。。
緊張する理由の一つに、楽譜の「読み替え」があります。
この曲はニ長調で、ニ長調の曲はピッコロトランペットではA管にして吹きます。A管にすると、フラットが1つの調になり、指使いが簡単になります。
楽譜はinCでシャープ2つのニ長調で書いてありますから、「レ」と書いてある音は、「ファ」と読み替えて音を出します。つまり、ヘ音記号読みをしているわけです。

・・・

ややこしいですね・・。何度もさらううち暗譜するのですが、暗譜で練習しているといざ楽譜を見て演奏するのがかえって難しくなります。(じゃあ暗譜でやれば、と言われますが、それも休みの数や強弱など心配事が増える事になるので、楽譜は見ます。)
「ド ファーラードーファーラーラシド シラー」
と吹いているのに、楽譜には、
「ラ レーファーラーレーファーファソラ ソファー」
と書いてあるのですから。

・・・というわけで、緊張しました。

録音を聴いても、はじめの方が緊張してピッチが定まらなかったりフォルテがでてなかったりしていました。ピッコロは、苦手ではないけれど、まだまだ課題が山積みだなあ・・と思いました。でも、ソプラノとのアンサンブルはうまく出来ていたんじゃないかな。

でも、歌の人と一緒に演奏するのって、とっても楽しかった!
ヴォカリーズはなかったので、歌詞を歌うのですが、やっぱり表現力がすごい。プログラムの最後に、キャンディードを歌っていましたが、せつない悲しげなメロディーから始まり、声高らかに笑ったり、思いをいっぱいこめてセリフを言ったり、おいおい泣くシーンもありました。1曲の中で実にたくさんの表情を作り出すんです。

歌詞は言えなくても、表現は音で出来るはず。トランペットという楽器で、もっともっと表情豊かな音楽を奏でられるよう、これからも勉強していこうと思った本番でした。

それにしても、私、髪ぼさぼさだ・・。

                     by 稲み


ひどかわいい

20060206174218

友達からゲットしました。
万博が終わってもまだまだ人気は高いみたいですね。
モリゾーグッズも販売再開するとか。

今日は携帯から送ってるのでこの絵がちゃんと見れるか不安ですが・・。
BYゆっこ



風邪

あの日の夕飯、ハンバーグを作った。
自慢ではないが、私のハンバーグはかなり評判が良い。
昔からこの一品はみなが「おっ・・おいしい!!」と感激していただける。
表面がカリッとナイフを入れると肉汁がジュワーと・・・。
夕飯を食べ終わり、デザートを食べ、テレビを見て、お風呂に入り、
本を読み、いつもの夜と同じように就寝。
の、はずが・・・
12時頃、「なんかムカムカするな~・・。気のせい、気のせい・・とっとと寝よ・・」
夜中3時「・・・気持ち悪・・・。ハンバーグにあたった?・・何か悪い物食べた??・・う・・やばい・・」
      「いいや!!気のせい。病は気から!!、根性だ!・・寝よう・・」
4時   「・・駄目だ・・気持ち悪・・お腹痛い・・今、私のハンバーグは身になっているはず。
      こんな事は失礼だよね。がまんがまん。・・」
5時   「・・寒・・気分悪・・お腹痛い・・死にそお~~」
6時   「・・死ぬかも・・くっくるしい・・」
一晩中、苦しみ、熱を計ると39度。フラフラしながら病院へ。
今年、何回目??
薬をもらい、「ゆっくり寝てください・・」と、言われ、ひたすら寝る。熱も下がり、鏡を見ると、やつれてる・・痩せてる・・ふけてる・
・・。病気はいやですね。こんな風に痩せても良くないです。

ようやく本調子に戻ってきたが、体調の悪い時の仕事は本当につらい。
熱が38度までは何とかいけるのだが、39度行くとなにがなんだかさっぱり集中できない。
こんな時、レッスンは生徒に移してもいけないのでお休みさせてもらうが、本番は仕方ない。
根性でなんとか乗り切ってきたが、年齢と共にきつくなってきた。
体調管理も仕事ですから、しっかりしなくては・・
暦の上では立春。
まだまだ寒いですが、みなさまお風邪など引かぬよう気を付けてくださいね。
                        テューバ加藤

最近のヒット



最近我が家に越してきた大根の守口さんです。
このなんとも言えない表情が和ませてくれます。
ホントはバスタイムにお世話になるんですが、しばらくは新入りとして近くに置いておこうと思います。
BYゆっこ



大好物!・・・。

最近になって、初体験をしました。何の初体験か・・・というと、食あたりです。。。
しかも、大好物で毎日のようにたべていた、牡蠣!!牡蠣でも、私は生牡蠣が大好きで、良く食べていました。
食べ物にあたると、本当に辛いんですね。。。知らなかった。。。夜も眠れないとか言っているのを聞いて、また~、と思ってましたが、いざ自分がなると、死をみました。
でも、そんな辛い食あたりでも、いいことがありました。次の日、体重が減っていて、見た目にも痩せてるんです。・・・それはやつれているってことかも知れませんが・・・。 食も細くなりましたし。。。
しかし無理してでも食べるようにしています。食べずにいたら、自分でもすぐに分かるくらい、楽器が吹けないんです。ぷほ~っていう音なんです。
やはり、楽器を吹くには食べることは欠かせませんね。だから、楽器やってる人は意外とグルメですよね・・・。
私も昔に比べると随分グルメになりました。これからまたどんどんグルメになると思うと・・・食費が気になりますね★

これに懲りずにこれからも私はおいしい牡蠣を探します♪

Tp近藤