fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

04 | 2006/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



プチロゼ

20060602133917

いよいよプチロゼの練習が始まりました。
プチロゼはいつもたいてい美紀さん宅であります。

私は実家からの出勤になったので、早朝5時の出発。
ということで美紀さん宅に着いた時には朝ごはんを食べたにもかかわらず、お腹が空いてる状態。
そしたら美紀さんが素敵なモーニングセットを出してくれました☆
おいしかった~~~(^O^)
このパン、美紀さんが焼いてるんですよ♪
本当においしいんです。
ということでルンルンで練習。
曲目も決まり、いよいよ始動です。

練習後もまた美紀さんの手づくりランチをご馳走になり本当にルンルンでした。

BYゆっこ


スポンサーサイト




ご近所事情

この春から我が家の周りは少し変化している。(私の身の回りは変化無しです)
まずお隣、西側の家族が引っ越しをして行かれました。ある日引っ越し屋のトラックがて。
また北側のお隣は家を取り壊して新築中。こちらは思ったより重機の音が朝から激しく、窓を開けるのが辛い。
もう少し離れて徒歩10分の所に大型マンションができて、この4月から何十世帯も住んでいる。  半分はまだ建設中。
みんないったいどこからやって来るの?
そのためかどうか、外食しようと出掛ければ近場はどこも待っている様子。
『え~!何で?ここはそんなに人気なの?』少しでも美味しかったら予約ですかねえ~。

少し前に運動をかねて散歩していると、空きになっていたお店の改装が始まったことがわかった。
この店、昔はステーキのあさく○ だった。その後店内は改装されて本屋になった。
本屋さんのオーナーは猫好きだった様で、店内に2、3匹。外では野良がいつも餌をもらいに来ていた。
犬にも理解があって私が犬の散歩のついでに行ったときなどは、外につないでいたら『どうぞワンちゃんも一緒に入って良いですよ』と言ってくれた。
最近でこそお犬様とカフェも入れるようになってきたけれどその頃(7年くらい前)は
そんなこと言ってもらったことは無いので遠慮しました。
結構気に入っていたその本屋は広い空間を生かしてベンチもあって座り読み可。
最近流行の本屋でした。写真集、旅行書、ペットなど動物の本も充実、珍しく芸術系も取りそろえてあり、BGMはクラシック、心地良いお店でした。
ある時閉店されていてショックを受けたのはもちろんです。
改装中の店は今度はどんなお店だろう?気になっています。
看板は昔の書店の名前のままに工事はすすんでいる、もしかして再開?
明日も様子を見にてくてく行ってみよう。
              by 美紀




レッスンで。

実家に里帰り。
といっても仕事なんですけどね。

久しぶりに訪問した学校でレッスン。
そしたら皆目に見えて上達していてびっくり。

しかも、言葉が通じるようになってて本当に嬉しかったですね。
こっちの言ってる意味が通じるっていうことは普通そうじゃないの?って思うかもしれませんが、なかなか難しいものです。
まあ楽器を通じてということもあって、それがリンクするのに、やっぱい時間がかかるとでもいうのでしょうか。
アドバイスしたことに対してすぐ反応があるということはとても嬉しいです。
なかには、そう上手くできない子もいますが、でもやろうとする姿勢が伝わってくるのです。
それって本当に嬉しいことなんですよね。

しかも個人レッスンだったわけですが、
「今日は何をやりたいのかな?」
と聞くと一人一人、これがやりたいとか、これが上手くできないとかちゃんと答えてくれて、それがどれほど嬉しいことか。

レッスンしに行ってて、何が悲しいかって、今日何しようか?と聞いた時に、何もないということ。
そうか、全て受け身なんだなあって思ったり、定期的に受けてるからいつものこととしか扱ってもらえてなかったり。
そういう時にものすごく悲しくなったりします。
それはそれで、レッスンできるわけですが、やっぱり受ける以上、積極的に受けてくれたらなあと思っているんです。
私のためにレッスンするのではないのですから。
自分のためにうまく使って欲しいんですよね。

そういった意味で今日はとても嬉しかったです。
来月が楽しみになりました☆
 
     BYゆっこ



オーケストラ

今日は西尾市にて、オーケストラのお仕事でした。
今日のコンサートはいつものオーケストラの感じとはちょっと違って、トランペットは最後の一曲のみの演奏だったのです。
曲は、ヨーゼフ・ハイドンの「十字架上のイエスの最後の七つの言葉」という曲で、全部で十曲あります。
トランペットは、ずーっっつと待って、最後の1分くらい?!の演奏時間でした。シビアな譜面ではないのですが、待つのって、やけに緊張します。
演奏時間が短すぎて、なんとなく本番を終えた時のすがすがしい感じが今日はなかったです。
トランペット奏者にとって楽なのか、辛いのか、分からないお仕事でした。
バイオリンの方々にはこんな経験はないんだろうなぁという思いにふけりました。。。
しかし、なかなかの大曲でした♪

TP近藤


演歌を歌おう

「金管アンサンブルをバックに演歌を歌おう」という企画を毎年している所があって、今日はその本番。
ほとんど、おじいさん、おばあさんなんですが、楽しいですよ。
中には、歌が上手くない人も正直いらっしゃいます。
でも皆さん本当に楽しんで歌っていらっしゃるのでこちらとしても楽しい限りです。
しかも、人前で歌うからと蝶ネクタイしてたりと衣装にも気合いが入ってたり。

久しぶりに演歌を吹きましたが、いいものですね。
日本の心といわれているだけのことはあるなあと思います。

しかし、12曲という長さはつらかったですけどね。
だいたいの曲はトロンボーンには休みはなく、常に伴奏。
「ワワワワー」という合いの手みたいな伴奏が続くのです。
しかもハーモニーの一番上を吹いているので音が高い。
耐久戦となりました。

でもこういう企画がもっと他の所でも増えたらいいなあと思います。
地元の方と密着できるってすばらしいですよね。
クラシックにはクラシックファンが、ジャズにはジャズのファンがというのではなく、もっといろんな方に自分達の演奏を聴いていただけるようになるためには、まず自分たちを知ってもらうことというのが大切なんだと思います。

町に出かけていかなくても地元で音楽が聴けるというのも素晴らしいと思うし。
何よりも聞いて下さっている方が頷きながら、一緒に口ずさみながら聞いて下さっているのが嬉しかったです。

    BYゆっこ


結婚式



3つ違いの弟がとうとう結婚した。
彼は多摩美を出てから、某テレビ局で美術担当の会社員だ。
東京でずっーと一人は淋しかろう・・と姉として非常に心配していた。
彼の家族は私だけなのだ。
そう思うと、どんな人でもいいから家族を増やそうよ!!と本気で心配していた。
性格も悪くないし、見た目的にも問題はない。少し、いやかなり変わっているが・・・・。
よほど選り好みしているのであろうと思ったら、まあ美しい女性と・・・。

伊豆のクレマチスの丘で挙式。
お相手の方は3人兄弟。一度に沢山の家族ができた!!
これで彼も淋しくないだろう。

幸せになって下さいね。

                        テューバ加藤

20060524223641




本日、走行距離10万キロを突破しました。

愛車ラウムは父の物で、私が免許を取った時は、わずか1万5000キロちょっとだったのに、この6年の間、私が主に乗り回し、こんな数字に。今日も仕事で100キロほど走りましたf^_^;

今月、ベルトを交換して、まだまだがんばってもらいます。お父さん、ごめんね(..)そのうちちゃんと自分の車手に入れます!

by 稲み



ソロコンテスト

先日二日続けてソロコンテストの審査員だった。

初日は中学生。
クラリネット、オーボエ、ユーフォニアム、テューバ、コントラバス、計123人。
好評用紙を書く手がさすがに・・・痛い・・・。

123人を聴き終えた感想。
ソロコンテストに出演する事はすばらしい事だと思う。
ただ、出演すると決めたからには、当然練習しなければいけない。どんな曲でも仕上げていく課程でおもしろくなってくるだろう。
この、おもしろくなる課程を大人が手をかけてあげてほしい。
子供たちは何から手をつけていいのかわからないのだ。
ピアノ等習っている子供は自分である程度はできるからいいが、そうでない子供が半数をしめる。
先生方も忙しいと思う。
管楽器がよくわからない先生も多いと思う。
しかし、練習する、曲を創る事は教えられるはずだ。聴いてあげて、楽譜の間違いを直して、方向を決めてやる。
努力する事、努力すれば必ず何か得られる事、音楽のすばらしさ、作曲家の思想、どんな曲なのか、少しでいい、音楽に入るきっかけを投げてほしい。そうでなければ生徒が可哀想すぎる。
中学生までは大人が教えてあげないと!!!
可哀想すぎて途中で泣けそうになってしまった・・・。

二日目。
今度は違う地区での高校部門。クラリネット、テューバ、コントラバス、計77名。
高校生ともなれば自分で出来るので安心だ。泣けそうな生徒はいない。おかしな表現でも何か伝えようと必死である。中にはそうでない生徒もいるが、あきらかに練習してなくて「はずかしいオーラ」が出ている。それでいいのかな、とも思う。
器用な生徒はあまり練習しなくてもある程度できてしまう。
しかし、練習嫌いはそこまで。少々吹けるから、代表になったからと言って「音楽家」への道へ行こうと思っても、音大に行ってから苦労するのでは?
継続は力なり。努力する、勉強する、それが大切なんです。
                       
                        テューバ加藤







いい天気

ウインドが終わって一段落かと思いきや、今日はレッスン。
しかも朝から大雨・・・・・。
体がそろそろお休みを欲しがっております。

雨がしかも滝のように降っていてびびりました。
が、レッスン終わってみると嘘のように快晴。


変な天気。
しかも蒸し暑くなってるし。

どうも沖縄の方では梅雨入りだとか。
そうかと思えば北海道では桜が満開とか。
・・・ってラジオが言っておりました。
おもろいなあ。

せっかく春になったのに。
もう少し楽しませておくれといいたいなあ。

    BYゆっこ


たくさんの

お客さまに来ていただけました。
あいにくの雨でしたが、大入り。
711人ですって!
すごいなー。

ステージから見ててやっぱり学生が多かったと思うんですけど、あまりの制服の多さになんだかオセロ見てるみたいでした。
隣の人にそう言ったら
「黒の勝ちだな」
だそうです。

今回本当に仲田さんとご一緒できてよかったです。
指揮者によってこんなに変わるんだなあって実感しました。
曲についても新たな発見がたくさんあったし。

しかしアンコール4曲はさすがにツラかったなー。
でもお客さんは喜んでくれたみたいだしよしとするか~。

この熱い想いが冷めないうちに次のウインドの演奏会のこと進まないかなあ。

仲田さんいわく
「仕事はとるもの。作るもの。待っててもこないよ」
だそうだ。
当たり前だよね。
どんどん売りこまなきゃ。
ウインドもロゼも。

そういえば、終わってから生徒に
「先生はいつもニコニコしてますね。立ってる時も座ってる時も」
褒め言葉だとは思うけど・・・。
気をつけよう。一歩間違えたらニヤニヤになってしまうのかも。
でも楽しいし嬉しいししょうがないんだけどねえ。

    BYゆっこ


名言

毎日、仲田さんの口からいい言葉が出てくるんだけど・・

今日は

「音程は友情だから」

・・・なるほど。
そしたらもっと溶け合っていくのかもしれませんね。

参考にしよう。

いよいよ本番。
皆さん楽しんでいってくださいね。

   BYゆっこ

練習2日目

日に日に何故か曲が増えていきます・・・。

私はシングルタンギングにはわりと速い自信があるのですが、それは到底追いつかないテンポ。
ダブルタンギングのお時間がやってきてしまいました。
同じ音のダブルタンギングはまだいいのですが、音が動く時のダブルタンギングにはいささか問題が・・・・。
うーん。
どうにかするしかない・・・。

それにしても、仲田さんの
「ホントに曲知らないんだねえ」
という言葉に納得。

結局普段吹奏楽をやらなすぎなんだよなあ。
仕事がないってのもあるけれど。
まだまだ勉強不足。

「結局俺達はエンターテイナーだから」
という言葉にも納得。
お客さま一人一人に何か一つ感じて喜んでいただいて帰ってもらわないといけないですもんね。
頑張らなくちゃ。

そしてそして。
「プロは集中力が命。絶対に間違えちゃいけないんだから。」
うう。胸が痛い。
でも当たり前だよなー。プロだもの。

2日目にしてようやく仲田さんのしゃべりになんとか耳が追いついてきました。よかった~。

     BYゆっこ


名古屋ウィンドシンフォニー

の練習がいよいよ始まりました。
今回指揮をされる仲田守氏とは初対面だったのでちょっと緊張。
多分、メンバーの殆どはそんな感じだったんじゃないかなあ。

この仲田さん、まあとても声が大きい。
ホントにびっくり。
皆吹いてるのに聞き取れる音量で叫ぶ。
すごいね、ホントに。

しかも早口。
自分のことを言われてるのかそうじゃないのかどこのことを言ってるのかすごい聞き耳を立てて、集中して聞きまくりで伺いまくりで疲れました・・・。

でもさすがですね。
的確なことばかり指摘。
この3日間が楽しみです。

でもブラスってホントに疲れます。
帰る頃にはヘロヘロ。
家に着いたらバタンと倒れました。
体力つけなくちゃ。

    BYゆっこ


御礼。

昨日の愛知室内オーケストラの「母の日コンサート」無事に終わりました。
約700のキャパに610人というお客さまがいらしてくれたことには
驚きと感激です。
どうもありがとうございました。

打ち上げで読ませていただいたアンケートには温かいメッセージや、ホントにお客さまが喜んで楽しんでくれたんだなって思えるような感想ばかりでとても嬉しかったです。

演奏者もお客さまも笑顔で終われる、そんな演奏会だったと思います。

どうもありがとうございました。

9月の始めに、今度は定期演奏会がありますのでまた是非お越しくださいませ。

今度はトロンボーンもメインの曲に乗れます!!
嬉しいなー。
ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」やります。
楽しみにしててくださいね。

    BYゆっこ


母の日コンサート

20060514115132

いよいよ愛知室内オーケストラ「母の日コンサート」当日です。
お昼からの本番なので朝からリハーサル。

今日のコンサートにはいろいろ仕掛けがあって楽しみです。
きっと皆さんも楽しんでいただけることでしょう。

団員の平均年齢が20代後半ということもあって演奏も若さいっぱい、こう演奏したいということをみんなでアピールしている演奏だと思います。
演奏もだし演出なんかの発想もたくさんでてきて本当に楽しい楽団です。
何よりみんなが楽しんで夢を持って演奏しているところが好きです。
今日は私がアレンジした曲も演奏するので少しドキドキしてます。

母の日に音楽の花束を送ろうっていう企画もステキですよね。
私も実家が近ければ母親を招待したかったところですが・・・って呼べば喜んで来るような気もしますが(お母さんごめんなさい、次回は!)。

音楽を職業にするって、音楽大学に進むこともだけど、両親の理解がないと絶対にできないことだと思います。
我が家は私の母親も音楽大学を出ているからか音楽に進むことにはさほど反対されませんでした。
でも当時は卒業したら学校の先生になる!と宣言して大学に進んだような気もしますが・・・。
まあ今一応ちゃんと仕事しているので結果オーライということに。

最近生徒を持つようになって、音楽大学に進みたいという子も少なくありません。
でも両親に反対されてたり、経済的な問題があったりなかなか難しいものです。
そういったことに直面して自分は本当に恵まれていたんだなあということをつくづく感じます。
きっと我が家でも経済的に大変だったと思うし、将来に対する不安だらけだったと思いますが、両親はそんなこと一言も口に出したことありませんでした。
本当に感謝ですね。
いつも見守って応援してくれています。
いつもありがとう!!
私もそういう親になりたいなあ。

さて皆さんは「お母さん」「両親」にどんな想いがありますか??

日ごろ恥ずかしくて口には出せないけど、こういう母の日というものがあって助かりますね。
一言感謝の気持ちを伝えたいものです。

BYゆっこ



甘い誘惑

20060514002427

このところチョコレートの新製品、カカオ70%だの 90%!少し前には無かったのに、流行のおかげでビターチョコが手軽に食べられるようになりました。
先日偶然美味しそうなケーキ屋を発見!しかもショコラティエ&カフェもお隣にあって、ついつい入ってしまいました。
その時は時間が無くお使い物だけを購入、心残りでした。
場所は・・・今度ロゼの練習する所の近くなんです。
というか、そのお店に行くために次回の練習場所を無理矢理取りました。
みんな美味しいチョコを食べたいでしょ?今日ちゃーんとケーキを食べてきました。土曜の午後カップルばかりの中 一人で!また一緒に食べましょうね。
ちなみにウイスキーとチョコも相性良い?
先週小淵沢に出掛け近くのサントリー白州蒸溜所に行ってきました。ギフトショップでもウイスキーとチョコがセットになってた。
ウイスキーだけ買ってきてあるのでちょうど良くチョコもそろえることができました。
ん~・楽・し・み、またお味を報告します!

by 美紀



鑑賞教室

私の所属している吹奏楽団の今年度学校鑑賞教室シリーズが始まった。
7月まで火曜、金曜、は本番が続く。
今年のプログラムは、フローレンティナー、幻想交響曲の4楽章、フィンランディア、巧妙ヶ辻、ディズニーメドレー3、サンバデアイーダ、アンコールに青春のアミーゴ、あいだに楽器紹介もはさみ、盛りだくさんの楽しいコンサートである。
聴いてくれるのは中学生、小学生なのだが反応が随分違う。
当然の事ながら中学生は反応があまりない・・。
サンバもじっーと聴いている。身体が自然にリズムをとってしまうはずなのだが。
よくもこんな楽しい曲を静かに聴けるものだな、と感心する。
ならば青春アミーゴどうだ!!少しにやっとする程度で手拍子もない・・・。
先生方は「静かに鑑賞でき良かったと思います。」と。
なんか、違うんじゃない??
音楽って身体を固めて聴くものかしら・・・。
もちろん、演奏を聴く、人の話を聞く姿勢は大切だし、最近の子供たちにそれが掛けているものわかっているのだが、音楽はもっとゆる~く聴いていいはずだ。
演奏の出来も悪くなかったと思うので、中には楽しんで聴いてくれた生徒もいたであろうが、お行儀良すぎて居心地が悪かった演奏者の私である。
                         テューバ加藤


トロンボーンケース



私の今使っているトロンボーンケースはC.C.シャイニーケースと言って最近流行のケース。
これは自分で買ったのではなくて師匠からいただきました。
最近(といってもだいぶ前の話だけど)お世話になってるお礼だそうだ。
私にしたら何を??って感じだけど、いただけるものはいただこう精神で有難く頂戴した。
いわゆるおさがりなんだけど、それまでハードケースで持ち運びしていたので有難い一品だった。
肩にもかけれるし、リュックにもできる。
・・・ただ問題なのは色。青だったんです。
その当時、周りにはほとんど持ってる人がいなくて目立つ目立つ。
恥ずかしかったなあ。
今でこそ、たくさんの人が持ってるけど、まだ出始めの頃だったし、多分。
それをいただく前に、自分のケースの取っ手が壊れたことがあってそれで楽器屋さんに行ってソフトケースの話を聞いたことがある。
その時勧められたのがそのシャイニーケースで、そこにも青があった。
でもその時私は「それだけは勘弁したい」と言って断った覚えがある。
・・・・その後に師匠からもらうことになるとは・・・。

でも今じゃもうお気に入りですよ。
色だって。
まー、私昔から青好きですから。
ただ派手に見えたから敬遠してただけで。
このケースオススメです。
今じゃ10色もあるんですよ。
■シルバー■ホワイト■イエロー■レッド■グリーン
■ブルー■ブラック■オレンジ■ピンク■パープル
すごいでしょ??
皆さんもお気に入りの色でケースを持たれてみては??

さらに気に入ってるのは自分らしいケースになりつつあるとこ。
ただステッカーを貼ってるだけなんですけどね。



まずコイツはワルモノ。
ワレモノとワルモノをかけてあるんです☆
かわいいでしょ?まあ割れ物ではないけど・・・。
ワタクシ、『アランジアロンゾ』の大ファンですの。
まあ、こってるわけではないんですけど、好きなんです。
見てて癒されるって感じ。
ホームページもありますから是非ご覧になってみてください。
で、そこのキャラクターのワルモノのステッカー。



お次はその名もリラックマ。
ちょっと前から大流行だからご存知の方もたくさんいるはず。
これの絵本がかわいいんだ、もう。
これまた癒し系。オススメ♪
こちらもホームページあります。
クマもかわいいけど、わりとキイロイトリのツッコミが好きだったりします。



あとは自分が所属してる愛知室内オーケストラのステッカー。
このロゴも愛知県立芸術大学の美術科の方にお願いして作っていただいたそうです。
芸大の発展を願って!!って感じですね。
メンバーも皆、県芸出の人ばかりだし。
この方の作る演奏会のチラシとかもめっちゃかわいいんですよ。
いつも乙女心くすぐられます☆

以上が貼られてるわけですが(貼りすぎ??)もう一つポイントが。


コヤツを忘れてはなりません。
見てのとおりカエルです。
がまぶちになってて、中にはマウスピースが入れられるようになってます。
・・・・が、私は手入れ道具(スライドオイルやウォータースプレー)とチューナー、メトロノームを入れて愛用してます。
かわいいでしょ??
見れば見るほど、カエルみたいなんです。
ひっくり返ってるとことか。今度お見せしますね。
でコイツが一生懸命ぶら下がってるとこが好き。
この子には連れがいて、黄緑なのでキヨシと名づけたんですが(ただの見た目のイメージで)、この子にも名前をつけようかと。
以前つけたんですが、どうもしっくりきません。
誰かいい名前思いついた人いませんか~??
『チヨ』『アケミ』・・・、そんな感じで候補をあげてます。



そしてこんな風にぶら下がってるのです。
かわいいでしょ??
別にいじめるのが趣味とかそんなんではないですよ。
一途につかまって頑張ってるとこがこれまたかわゆいのです。

って感じで愛用ケースの紹介終わり!
今日なんでこんなに頑張って書いたかって・・・
それは風邪をひいたから~。あああああ。
寝込み飽きです。
早く治って~。
   
    BYゆっこ


リラックス!!

最近・・・と言うかずっとですが、私はリラクゼーションと言う言葉に弱いです。マッサージや温泉や、最近では岩盤浴も興味津津です。

【リラックス】と書かれたTシャツなんかも良く着ています。←分かります?

ですから、私はネイルサロンに行ってもハンドマッサージを追加したり、銭湯に行ってもマッサージを必ずやってもらったりしています。
贅沢ですね・・・。

最近、タイ古式マッサージというものを初体験してきました。
気持ち良かったです~!!まさにリラックス!
このまま眠ってしまいたい~っていうかんじでした。
しかしお店なのですぐに追い出されてしまいました・・・。
マッサージして、睡眠付とかのサービスがあるとすごくいいですね!!理想です。。。

トランペット吹いてる時もリラックスできてるといいんですけど・・・・
なかなかそうもいかないみたいです。
は~ 常にリラックスして生きてみたいものです。

         TP近藤

トロピカルフルーツ

ゴールデンウィークも終了し、なんだか急に梅雨がやって来たように蒸し暑い。
さわやかな5月のはずなのに・・。

最近、スーパーのマンゴがお手頃価格である。
私、マンゴとマンゴスチンがものすごく好き。あの濃い、甘酸っぱい芳醇な香・・・。たまりません。
以前バリ島でマンゴスチンに出会い興奮した!!
バリ島にいる間マンゴスチンを食べ続け、一日最低でも10個は食べていただろう。
10日間滞在したので100個は食べた事になる。
日本に帰ってから2個780円??という恐ろしく高い値段だったので控えめにしているのだが、自分へのご褒美に時々購入する。
マンゴは宮崎マンゴが絶品。
しかし、高い・・・。先ほどスーパーで1個1980円だった・・・・。大きいものは3800円!
タイマンゴでも十分おいしい。価格は1個380円。
フィリピンマンゴはもう少しお手頃。
今日は宮崎マンゴに後ろ髪引かれつつタイマンゴ購入。
ほんとにおいしかった。明日はフィリピンマンゴを頂く予定である。

みなさま、是非食べてみてください。舌がとろけそうですよ。真ん中の種の周りが特に好きです。
                        テューバ加藤

貸切

今日、フランス映画を観に三好に行ってきたんですけど、なんと!!ゴールデンウィークにもかかわらず、映画館貸切だったんです。
いつもいっぱいの映画館なので、すっごい混んでるんだろうな~と思って行ったのに、何だか拍子抜けです。人気無かったのかな・・・。
でもなかなか奥の深い映画でした。
「美しき運命の傷痕」
っていう映画。
ちょっと恐かったですし、難しい映画だったのですが、人生いろいろあるな~と思わせるような映画でした。
よかったらぜひ見てみて感想お聞かせください。

明日はロゼの本番です。頑張りましょう☆

TP 近藤

愛知室内オーケストラ

ACOlogo170.gif

私の所属している愛知室内オーケストラの演奏会のお誘いです。
お時間のある方是非いらしてください。

とっても聞きやすくて楽しいプログラムですよ。
今回は母の日にちなんで、日頃の感謝をこめてお母さんと演奏会に行こうという企画です。いやいや、お父さんとという方も、友達とという方も、一人で行きます!という方も・・・・皆さん大歓迎なんですけどね。
それに合わせてお得な親子券というものもございます。
是非ご利用くださいませ。

このオーケストラは愛知県立芸術大学を卒業した有志が集まって活動している楽団です。みんなこれからどんどんさらに活躍していくであろう若いメンバーばかりです。
若い情熱の溢れた演奏をお届けいたします。
この機会お見逃しなく!!

詳しくはホームページあります。
http://a-shitsunai.com/ ←是非一度ご覧下さい。


「母の日コンサート」 :長久手町、愛知室内オーケストラ共催

【日時】2006年5月14日(日) 14:00開演(13:15 開場)

【会場】長久手町文化の家 森のホール

【指揮】平光 保     
【歌・お話】伴 真由子

【曲目】ドヴォルザーク:母の教えてくれた歌
    アンダーソン:タイプライター
    L.イエッセル :おもちゃの兵隊      
    久石 譲  :トトロメドレー(さんぽ、おかあさん他)
    メンデルスゾーン:交響曲 第4番「イタリア」 etc.

【入場料】一般 1500円、文化の家フレンズ 1,200円
     学生(小学生以上) 1,000円
     親子のペア券(大人一人、学生一人) 2,200円

【お問い合わせ】長久手町文化の家(チケット専用)0561-61-2888 
         愛知室内オーケストラ事務局 0561-72-6395
e-mail: info@a-shitsunai.com

*メールにてチケットをご購入いただけるお客様は、
氏名、住所、希望枚数を記入の上、
info@a-shitsunai.com までお願いいたします。


    BYゆっこ


いよいよ

最近、ロゼの練習が長くなってきた。
練習時間を取らなきゃいけないというのもあるけれど曲決めや企画決めしなければならないことが多くなってきたからだ。

今日も15時半から始まって21時頃まで。

でも決まりました!!
スッキリ。

何がって?

スケジュールにあるように、ロゼはコンサートをいくつか抱えてるのです。
その中の9月、3月の内容がずっとなかなか決まらなかったんだけれど、今日それがどうにか形になったんです。

よかったー。

でもそれと同時に怖くなってきましたねえ。
逃げれなくなってしまったって感じ。
まあ逃げるなんてことはできないんだけどね。

いいものになるように仕上げていこう!

皆さん、お楽しみに☆☆☆

    BYゆっこ