fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

07 | 2006/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



愛知室内オーケストラ

私の所属している愛知室内オーケストラの定期演奏会がありま~す♪
是非、お越しくださいませ。
ちなみに、初めて(!!!!!)トロンボーン3本で出れるんです。
ベートーヴェンの運命やモーツァルトの魔笛、どれも本当に楽しみです。


☆「第5回定期演奏会」のお知らせ☆ 

2006年9月10日(日) 14:00 開演  (13:15開場)

会場 名古屋市北文化小劇場 (地下鉄名城線「黒川」下車徒歩12分)

指揮  角田 鋼亮

曲目  モーツァルト   歌劇「魔笛」Kv.620より  序曲
     武満 徹     3つの映画音楽 
     2006年度     新作公募作品
     ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調op.67 「運命」

一般 2000円  学生 1500円

主催 愛知室内オーケストラ

お問い合わせ: 愛知室内オーケストラ事務局 0561-72-6395
          e-mail: info@a-shitsunai.com

メールにてチケットをご購入いただけるお客様は、氏名、住所、希望枚数を記入の上、
info@a-shitsunai.com までお願いいたします。

ホームページもあります。
是非ご覧下さい。

   BYゆっこ
スポンサーサイト




音楽祭!!♪♪

20060904192239.jpg

さてさて、いよいよこの旅の一番の目的、アスパッハ音楽祭本番がやってきました。

‥‥‥が、寒い!!!半端じゃなく。もりもり着込んで教会に。ゲネは無事に済みましたが、日が落ちると窓からの明かりもなくなって暗いだろうか、とか、やっぱりこれ以上暖かくはならないよね、とか、こんな小さな町でこんな寒くてお客さんくるのかとかみんな不安げ。

ゲネを終えホテルに歩いて戻り、温かいスープをいただきました。んまい。

充分暖まった後再び教会へ。控室として使わせていただいた横の部屋でラジオ体操第二なんかして身体をあたため、いざ本番。
お客さんは‥‥‥。
すごい!たくさんいる!!しかも先日交流したソーリンガーの顔触れもちらほら。感激!!

今回は私の音で始まるプログラムで、ちょっぴり緊張しましたが、いろんなことが嬉しくて、とてもうまくいきました(*^^*)

温かい盛大な拍手で、アンコールを4曲もやり無事終了!!

本当によかった。アスパッハは小さな町だけど、ソーリンガーのような伝統あるバンドもあるし、人もあたたかい。そんな町で2回目の演奏会に出れるなんて!幸せです。

終わった後ホテルに戻ると、レストランは来てくださったお客さんでいっぱい。楽しく歓談しながらの打ち上げでした。ソーリンガーのおじちゃんたちもレストランに来てくれました。

明日はウィーンへ移動。いよいよ帰国が近づいてきました。

by稲み

アスパッハ音楽祭 am

a3.jpg

さぁ本番の日がやってきました。
といっても本番は夜8時から。こちらは7時過ぎてもまだ明るいんですね。

ゲネプロは3時からなので、午前中ホテルの近くを散歩することにしました。

がらんとした畑ばかりの道にてんてんとあるかわいい家。こんな家に住みたい!アスパッハに住みたい!とか話しながらゆるやかな坂をどんどん登ると、町が見渡せる丘の上にやってきました。
a4.jpg

手前は全部とうもろこし畑。
丘の上に小さな小さな教会がありました。
a5.jpg

その後、スーパーへ行くため戻ったのですが、帰りは畑の道に入ってみようと歩いて行くと、道がなくなりました‥‥‥。
雨が降ってどろになった草の上を頑張って歩いてスーパーにたどり着いたものの、みんなすごい泥んこ。でも子供のようにはしゃいで楽しい時間でした。

でも、まだ本番があるんだった!

by稲み

ザルツ観光

今日は午前中練習がなくなったので、私は教会に行って練習しました。天井の高い部屋で吹くのは気持ちのよいものです。

午後はザルツカンマーグート観光。
まずアッターゼー(アッター湖)に行きました。
ここはマーラーが交響曲3番を書いた作曲小屋のある地。
ShowLetter4.jpg

ShowLetter5.jpg

ShowLetter6.jpg

3枚めの写真は小屋の窓から見た岩山。マーラーはこの岩山を見て、トロンボーンのSoloを書いたそうです。

次はモントゼー(モント湖)にあるプファール教会。ここは映画「サウンドオブミュージック」でマリアとトラップ大佐が結婚式を挙げる教会です。
ShowLetter7.jpg

そして、ザンクト・ヴォルフガング。
ShowLetter8.jpg

そして白馬亭。
ShowLetter9.jpg

ちょっと駆け足で見たのでサウンドオブミュージックの世界に浸ることは難しかったけど、大好きな映画の舞台となった地に自分がいるということが素晴らしいことだと思いました。

by稲み

交流パーティー

doitsu.jpg

待ちに待った!!!ソーリンガーとの交流パーティー。もうシビレマシタ。。

まずソーリンガーが3曲ほど演奏。その後ペガサスが日本の曲を交え数曲演奏。
〈浜辺の歌〉では私は「バラフォニアム」と呼ばれる技法(バルブを動かしているチューバのベルにトランペットのベルを入れて演奏する)を披露しました。ぽろぽろ~とかわった音がします。

それから合同演奏。
doitsu2.jpg

こちらではロータリーが主流です。テナーホルンというワグナーチューバに似た楽器もありました。トロンボーンの人はバストランペット(ロータリー)と持ち替えで演奏していました。

うーん、やっぱりリズムが違います。真似できない。8分音符2つの吹き方がもう違うんです。evenでもなく付点でも3連符でもない。この感じがソーリンガーだけでやるとバチッと揃うんです!すてき!!鳥肌が立ちます。

なんと今回はペガサスみんなにCDをいただきました。うれしい!聞くのが楽しみです。
今回はこの会を録音したので、満足。前回いたおじちゃんにもまた会えて幸せでした。

これを取り仕切って下さったのは、ウィーンフィルバストロンボーンのカール・ヤイトラーさん。
doitsu3.jpg

一緒に写真とってくれました。(かなりしゃがんでくれた)

本当に楽しい会でした。また来れたらいいなぁ。

・・・ん?私、丸くなってない・・・???

by稲み

練習



今日は午後から練習でした。本番をするこのプファール教会でのリハーサル。ウィーンで演奏会をした教会より残響が少なく、程よい響きで気持ち良く演奏できそうです。

中はこんな感じ。
ShowLetter2.jpg

ShowLetter3.jpg



天井と正面です。素敵な教会でした。

練習は旅の疲れもなんのその、なかなかいい感じ。響きを確かめながら無事終了。明日予定していた練習がなくなっちゃいました!

さぁ、今夜は楽しみにしていた、100年以上の伝統を持つ地元のバンド「ソーリンガー」とペガサスの交流会です。
3年前、アスパッハに来た時に初めて聞いて感激しました。アマチュアバンドですが、マーチやポルカ、ワルツなど、真似できないこちらの独特なリズムで演奏しています。

by稲み

アスパッハ到着

a.jpg

今日はウィーン~ザルツブルグ~アスパッハの移動日。こちらに留学している方と合流してアスパッハの町にやってきました。

まず一言。 「寒い」
長袖2枚着ても寒いです。
泊まるところは、演奏会をする教会のすぐ近くの小さなホテルで、入ってすぐこんなチラシが。
a2.jpg

なんと私たちのチラシじゃないですか!!
Ensemble Pegasusと書いてあります。写真は5年前チェコに遠征した時のもので、テルキナさんが写ってますね!

明日は教会で練習です。

by稲み

すばらしい!



東海吹奏楽コンクールに出かけました。
今年は聴けるだけ聴こうとはりきって朝から・・。
どの学校も良い所がたくさんあり、自分の中学時代よりはるかに上手くびっくりしました。
こうして聴き比べると、東海大会より先を目指している学校の演奏には力があります。東海大会出場だけでも素晴らしいのですが、音楽にこれでよし、ということはありません。もっともっと先を見つめて勉強していってほしいものです。

テューバのレッスンだけ行っている学校も何校か出場していました。
みんなレッスンの時より上手くなっていて嬉しい・・・。

一際力を入れている学校があります。
県大会終了後からは出来るだけ通いつめ、私に出来るだけの事をしようときびしく詰めてきました。
ここまでか・・・いやいやまだもう少しいける・・・駄目かも・・自分の中でも葛藤があり、悩んでいました。
結果は・・・全国大会出場。
これで3年連続・・・。
ホントに、ホントに嬉しかった!
この学校の魅力は一言、先生。
やさしくもあり、厳しくもあり、よく勉強もしている。
教師としても大変なのに、音楽に対する努力を惜しまない。
同じ女性として尊敬しているのです。

それにしても楽しい演奏でした。
もう少しこのメンバーと音楽の勉強が出来ることと、もう一度、このすばらし演奏が聴けると思うと嬉しい限りです。

                   テューバ加藤日名子

自由行動‥2

お昼を食べたら、次はセセッシオンへ。クリムトがベートーベンの歓喜の歌を帯状の壁画に表したものがありました。
ina16.jpg

ina17.jpg

その後、中央墓地へ。
その中の32A地区に音楽家たちが眠っています。これはモーツァルトのお墓。お墓の前にはたくさんの献花が。

明日はザルツブルグ~アスパッハに向かいます!いよいよ招待を受けたアスパッハ音楽祭が近づいてきました。

by稲み


自由行動

今日は一日観光しました。
ina10.jpg

ina11.jpg

有名な楽譜屋ドブリンガーは昨日少し見に行きました。
そして今朝はのみの市に行きました。収穫はありませんでしたが、古い楽器もちらほら。
その後シェーンブルン宮殿に。
ina12.jpg

ina13.jpg

ina14.jpg

広い!敷地内を歩き回ってくたくたになりましたが、美しい宮殿でした。
ina15.jpg

お昼はケバブ。でかいっ!お友達と半分こしました。ビーフおいしかった♪

by稲み

私の感想

今日はゆっこちゃんが出演のトロンボーンアンサンブル エンジェルス を聴きに行きました。
午後5時開演と思いダッシュでホールに到着すると??間違えた!5時30分からで、まあ余裕で席に着けました。
結論から言うととても良いコンサートでした。
理由その1
20本のトロンボーン、並んで見るとけっこう迫力、ちょっと見物です。
でも時々目を閉じて聴いていると どこかの教会で4,5本で吹いているようなそうい情景を思い出しました。
きっと昔そういうのを聴いたんだけど、その時と同じくらい新鮮な響きを思い出せました。
同じ楽器のアンサンブル、ホルンアンサンブルもよくやります。
比較する事では無いけれどこれはトロンボーンの勝ちかな。
私の好みの中音から低音の、聴いていて心地良いアンサンブルでした。
プログラムも真面目に考えて、編曲もしてあって 聴きどころ満載でしたね。
チャイコの弦楽セレナードはウルっとくるほど良かったと思います。
(そういえばホルン吹きはブラームスが好きでトロンボーン吹きはチャイコフスキーが好きなのではなかったかしら?)
理由その2
お客様の年齢が若く、しかも熱心に聴いている人が多かったようです。
学生かな?食い入るように聴いてましたよ。
客席の雰囲気でコンサートの内容が充実している感が充分ありました。
(ちょっと前にあるオケのコンサートに行ったら、高額な席料のせいかまわりは高齢のお客様、
あちこちで咳払いばっかりで落ち着いて聴けなかったもん!チケット代かえして~~)
席に余裕があって こちらとしては座り良かった。

弦楽器を持ったお客様には金管のアンサンブルがどう聞こえたのかインタビューしたいほどでした。
エンジェルスの良かったのは美しい響きを決して壊さないよう 無理のない演奏スタイルだったように思いました。
これにつながることですが、もう少し弦楽アンサンブルを聴いてみよう、ってこと。
ブラスアンサンブルの勉強にもきっとなるだろうから、早速ダウンロードしようと思う。
曲は勿論 今日聴いた オージンジ 
                   by美紀

roseコンサート



昨日はある式典でのゲスト演奏でした。
1時間弱のプログラムは、毎回きつ~いプログラムをこなしている私たちにとって、あれ?これだけの曲数で足りる?と思ったりします。
やはり日頃の練習の成果ですね。
この写真、リハーサルでの近藤さん。
照明があたってスターみたい・・・。
今回は稲垣さんがヨーロッパに演奏旅行に行っている為、ピンチヒッターをお願いしました。
以前も何度かお願いしていますが、ますます磨きがかかり今後楽しみな新人が登場ですね。
いつもかわいいアイドルの近藤さんですが、この日はお姉さんでした!

大勢の金管奏者の中で、客観的にみてもロゼのメンバーは非常に優秀だと思います。
各々真剣に音楽に取り組み、個人的な音楽活動も盛んにやっています。

今回のピンチヒッターの彼女のように、毎年優秀な音楽家が音大から卒業してきます。
しかし、残念ながら演奏する場所は少ないのが現状です。そのためにも「ロゼ」の活動をもっともっと活性化せねば・・。5年先、10年先「ロゼ」が今よりもっと活躍しているように。
と、改めて思った一日でした。
                                                
            テューバ加藤日名子


Wien演奏会



今日はこの〈ロッシュ教会〉で演奏会でした。
ina5.jpg

なかなか広い立派な教会で、当たり前ですが響く響く。じゃん!と終わっても残響が4秒くらい。
コラールなんかは特に素晴らしい響きになりました。
ここの教会を手配して下さったのは、Art of brass Wien のエーリヒ・コーイエダーさん。親切にしてくださいました。

その後観光。
ina6.jpg

ina7.jpg

ina8.jpg

ina9.jpg

学友協会、シュターツオパー、シュテファン寺院などなど。有名どころ網羅。

明日は一日自由行動。どこに行こう!!

by稲み

海外遠征!



突然ですが、私は今Austriaにいます!!
「アンサンブルPegasus」の海外演奏旅行です。
今日は練習日。なんと、ウィーン交響楽団の練習場である〈コンツェルトハウス〉で練習させていただきました。
ina2.jpg

明日の1回めの演奏会に向けて練習です。旅の疲れもありましたが、楽しく音を出しました。
ウィーン交響楽団のトランペットの方が差し入れをくださいました!
ina3.jpg

モーツァルトチョコ。今年はモーツァルト生誕250周年。Pegasusのプログラムにもモーツァルトが盛り込まれています。

旅はまだ始まったばかり。これからいろんな楽しいことが待ってます!

by 稲み

高校野球

時折スポーツ観戦をするのだが、今年の高校野球おもしろかった!
ハラハラ、ドキドキ、まるで映画みたい。駆け引きもおもしろい。
決勝戦、移動中の為ラジオで聞き、大慌てで家に帰りテレビに食いついた。
引き分けのすがすがしいこと!
こうなったらどちらも優勝だ!
この引き分け試合の後、監督のアドバイスはいったいどんな言葉だったのだろう??生徒をケアし、次の試合までの集中力のもっていきかた、あの後の時間の過ごし方等、教えてほしい・・・。

次の日も大慌てで家に帰りテレビに釘付け。
最後の最後までおもしろい試合だった。

ハンカチ王子なんてかわいらしいネーミングがついてしまった斉藤投手。
あの集中力、冷静さ、見習いたい・・・。
ピンチの時、選手がマウンドに集まり天を仰いで目を閉じた光景が印象的だった。
イメージトレーニングなんて当然やってるんだろうな。
すばらしい試合の裏には涙の出るような努力の積み重ねがあると思うと実に感動的です。

今週末いよいよ吹奏楽東海大会。
音楽に勝ち負けはないと思っているが、それでもこまか~い所まで練習し、自分自身を高い所までもっていく努力は自分に勝ち負けがついてもいいように思う。努力できるよう、音楽を大好きに思えるよう、ここ一番で力が出せるよう指導していくのが私の役割だとおもう。
多くの子供たちが高校野球を見て野球の素晴らしさを感じたように、未来の音楽家を育てていくことが役割なんだなあと、つくづく感じています。

明日はロゼの演奏会。
体力勝負なのです・・・。

                      テューバ加藤日名子


トロンボーン・エンジェルス

の演奏会が今週あります。
是非お越しください。
トロンボーン約20人のアンサンブルです!!!
聞き応えありますよ。

メンバーは、名古屋フィルハーモニー交響楽団のトロンボーンメンバーが中心となって、そのお弟子さん(学生やら、ただ今活躍中の方々やら)とで構成されてます。

是非聞きにきてくださいね☆

☆トロンボーン・エンジェルス 第4回演奏会☆
 【日時】8月26日(土)17:30~(17:00開場)
 【場所】名古屋・しらかわホール
 【入場料】一般¥3,000 高校生以下¥2,000
  ※今回、ゲストにサクソフォンの雲井雅人さんお迎えします♪

トロンボーン・エンジェルスとは・・・
 名古屋フィルハーモニーの藤沢伸行氏、小幡芳久氏を中心にその仲間やお弟子さんたちで構成されたトロンボーンアンサンブルです。
今回なんと20人ほどのトロンボーンアンサンブルをします。
最後にはチャイコフスキーの弦楽セレナードをやります。
是非お越しくださいませ☆

※ご連絡いただければ、当日受付にてチケットご用意しますヨ。

   BYゆっこ

お客様☆



夜、いきなり網戸に何かぶつかる音が・・。
セミかしらと思ったら、なんとカブトムシ。
おおおおおお!!
何年ぶりの出会いでしょう・・。
っていうか、何故に現れる!?

ちょっとわかりにくくて、ブキミだけど写真は紛れもなくカブトムシ。

その後撮影会になったのは言うまでもありません。

   BYゆっこ

広小路祭り

昨日、今日と広小路祭り。
暑いです・・・。
とはいえ、演奏する時間になるとまあ涼しくはなるんですが、それでもライトやらなんやらで暑いです。

昨日、珍しい出会いが・・。
ある女の子に、
「このケースいくらくらいするんですか?」と聞かれた。
ケースってもちろん私の青いシャイニーケース♪

「うーん、3万くらいかなあ」(自分は1円も払ってないんだけど・・)
と答えたら、
「やっぱりそれくらいするんですね」
としょげてたので、
「トロンボーンやってるの?」とさらに話をしてみた。
「誰か先生についてたりする?」と聞いたら、
「はい、名フィルみたいにプロの人じゃないですけど」と言ったので、
「何て名前の方?」と聞いたら、
「○○さん」だと言う。
・・・・・・。
友達です、同僚です、同い年です。
・・・・しかも一応プロとしてやってますよ、フリーだけど。
やっぱり、名フィルじゃないとプロとして認められないのか・・。
ガックシ。
その後、彼女が知り合いだということを話すと、
「え!?そうなんですか?お名前教えていただけますか?」と言ってきたので
「照喜名です」と答えると、
「え~!?私○○高校です」と。
この高校、以前私が教えたことのある学校。
「先輩が有希子さんに習ってました。」と。
そうですとも。でもその後の言葉が聞き捨てならん。
「有希子さんは、うまいけどとても厳しいって言ってました」だって。
・・・・・・。
なんだりゃ。
ちなみに、その学校、2回ほどしか行ってないので、怒ってもいません。
怒るのかってそういうわけじゃないけどさ。
うーん。誰がそんなイメージを植えつけたのさ!!!
私のレッスン怖いかなあ。
そんなことないと思うけど。
まあいっか。
思いたい人には思わせとけってヤツですね。

というわけで、友達の弟子に怖い人呼ばわりをされた昨夜でした・・。
わりと、落ち込みました・・・。
まあ気にしてないですけどね。
全然気にしてないですけどね。

   BYゆっこ


ドラクエ♪

無事に終わりました。
いや~難しかった・・。
すぎやまさんは、指揮者ではなく作曲者なので、注意の仕方もニュアンスがものすごく多い。
「ここはこういう場面だから、もう少しこういう風に・・・。」みたいな。
トロンボーンは、練習3日間、ずっと元気が良すぎといわれてました。
「もう少し不安げに」
「もう少し不気味に」
・・・・・・。そんなに元気かなあ。
で、ゲネはやり過ぎたみたいで、「もう少し元気よく」ときた・・。
うーん。

ゲネ後、すぎやまさんに呼び出しをくらう。
「もっと、元気よくいこ~」
たしかに、練習を重ねて自信なさげに聞こえてたのかもね。
もしかしたら、落ち込んだような音だったのかも。

結局本番は自分なりのドラクエを表現したわけですが、どうだったんだろ。

しかし、ドラクエ、おもろいです。
MCを挟んで進めたんですが、後半にすぎやまさんが
「お客さんの中に、一緒に指揮を振ってる方がいらっしゃる」
と言っててびっくりした。
そんな方もいらっしゃるのね~。
で、その注意の仕方がナイス!
「オーケストラがそっちを見て間違えて出ちゃうといけないから」
だそうだ。
皆大笑い。
ナイスですねえ。

来年も是非やりたいなあ、ドラクエ。
それまでにはどれか一つでもクリアさせます・・・。

BYゆっこ

500円貯金

私は500円貯金をしている。

始めたのはまだ大学生の時だったかな。
控えめに、「10万円たまるBANK」。

それはいつしか貯まった。フリューゲルを買う足しにした。

缶を開けてしまったので、缶の中にきちんと並べて貯めるといくら貯まるのか気になって、実験していた。

20060818175237.jpg


ちょっとまとまったお金が必要になったので、まだ8分目だった500円貯金を使うことにした。

近所のATMへ行って、ちまちまと「硬貨のみ預け入れ」作業。

すると・・・

10万9千円!!!

8分目だったのに!やった~!!なんか得した気分!ルンルン。

これからも「きちんと並べて500円貯金」続けよ~っと♪

BY 稲み


広小路祭り

明日はドラクエの本番。

そして、夜は栄の広小路祭りで演奏します。
ロゼではなくて、名古屋シティブラスというアンサンブルで。
こちらもまた金5。
セントラルの方が中心となっている金管5重奏です。
というわけで、ドラクエの後演奏しに行きます。

19時過ぎと20時過ぎの2回演奏します。
お祭り行くなあという方、
足を止めて聞いてみてくださいね♪
こちらは、チケットいらず。
おいしいものを食べながら飲みながら、
是非遊びにきてください☆

    BYゆっこ

今年もドラクエ



の季節がやってまいりました。
・・・・結局ドラクエは、クリアできずに本番を迎えそうです・・。
無念。
でも去年より、ドラクエというものは・・と理解できている気はします。

今回もまた、チケット完売のようです。
練習初日の時点で、B席残り2枚となってたみたいですが、それも早々になくなってしまったようです。
すごいなあ、ドラクエ。
すごいなあ、すぎやまこういち。

今回の演奏会は、以前、東京でドラクエのコンサートをやったときに、お客様にアンケート用紙を配って、好きな曲、聴きたい曲を5曲選んでいただいたのだとか。
それで、人気の曲をするんだそうです。
しかも、東京と名古屋で演奏する曲が違うのだそうで、東京と名古屋をハシゴするお客様も少なくないとか。
すごいねえ。
でも、ここだけの話、すぎやまさんは失敗した~とおっしゃってました。
部門ごとに選んでもらえばよかった・・・と反省しておられました。
全部の曲からということだったので、どうやら戦闘のシーンの曲ばかりが上位になったみたい。
まあ、それだけではコンサートにならないので、いろんな曲がプログラミングされてますけどね。

トロンボーン的には、去年よりかなり忙しい。
しかも密かに難しいです。
いやらしい感じのところがたくさんあって、大変。
だんだん、自信がなくなって、音が遅くなってさらにドツボ・・。
となりそうなのを必死に耐えております。
というわけで、練習が終わるとクタクタです。

甘いものも欲しくなるわさ。
ってことで、お茶したりしてます。
チーズケーキおいしかった☆(なんだか涙みたいな雫がついてて素敵でした~)
desert2.jpg


明日も頑張ろう。
明日こそうまくいくはず!!!

    BYゆっこ

ビアガーデン

に行ってきました。

毎年、恒例となってきたこの行事。
やっぱり最高ですね。

暑い日はまた格別にウマイ。

しかも、音楽仲間、仕事仲間と行くと音楽についていろいろお話できたりするのもステキです。
仕事も頑張ったし、ご褒美、ご褒美♪

   BYゆっこ

お盆

お盆なのに・・・
今日は一日楽器吹いてました。
9時から15時とロゼの練習。
まあ、予定がなかなか合わないもんだからしかたない。

そして、17時から21時とトロンボーン・エンジェルスの練習。
こちらも来週が演奏会となってるからしかたない。

うーん、おかげさまで、唇がなんだか腫れぼったいです。
どう考えても吹きすぎ。
いや、耐えられない私に問題ありなのか・・。
集中力だけでもってるようなもんだなあ。
スタミナつけなくちゃ。

   Byゆっこ

同級生

昨日はオーケストラで本番がありました。
演奏会の題名は
〈爽風はサックスにのって〉

名前の通り、サックスが活躍するプログラムでした。

ソリストはなんと、私の同級生。
まず、アルルの女第2組曲を完璧に歌い上げ、すぐイベールのコンチェルト。こちらもまた素晴らしかった。

休憩をはさみ、展覧会の絵。古城の絵が見えるような美しいソロでした。
最後はボレロ。こちらは人が入れ代わりましたが、素晴らしかったです。

そして、アンコールはなんとトランペット吹きの休日をサックスでやっちゃったんです!!金管ではよく使う「ダブルタンギング」という技術を駆使する曲で、それはサックスのようなリード楽器ではかなり難しいのです。
それをまあいとも簡単に吹き上げちゃってました。脱帽。

同級生がこんなにも活躍していることは嬉しいことですが、同時に、何してるんだ、自分!!となりました。刺激になったお仕事でした。

余談、展覧会の絵は地元中学生と一緒に演奏しましたが、終演後、その同級生のとこへ
「サイン下さい!!」
と列が!!
騙されちゃいけないよ中学生(笑)

byいなみ


大反省。

1.jpg

仕事の後の一息。
これ、名古屋名物でもあったりします。
えっと、商品ではなくてこのお店かな。
コメダ珈琲店といいます。名古屋の喫茶店。
で、これは私のお気に入りのアイスココア。
冷たいココアが出てくると思いきや、アイスクリームがのってるんです♪
是非試してみてくださいね。
これに癒されてから帰路についた1日目。
そして、2日目、3日目はここでモーニングを食べて仕事に行きました。
コーヒーを頼むと、トーストとゆで卵がついてくるんですよ。
ビバ!名古屋☆

今回またもや、ボレロ・・・。
しばらくないかと思ってたのに。

3日間ずっと緊張しっぱなし。
おかげで、体調すこぶる悪し。
3日間お腹こわしっぱなし。
わりと、私ってばデリケートだったのね。

終わってみて、反省。
恥ずかしいことに玉砕しました。
プロとしてやってはいけないことだと思います。
それだけ、プレッシャーのかかるものなんですが、そういってばかりはいられません。
なんで、あんなにトロンボーンだけやたらと難しいのでしょうね。
ラヴェルはトロンボーンが嫌いだったとか。
トロンボーンの人に嫌がらせされたとか。
・・・・つい変なことを考えてしまいます。
でもカッコイイんですけどね。

ゲネまで少しずつよくなっていったんですが・・。
うーん。
でも、言い訳ですが、最初のハイBb。
とってもよかったんですよ。すごく自分でびっくりするくらいいい音でした。
自分的にはそれで良しなんですが、そういうわけにもいきませんね。
2フレーズ目が鬼門でした・・。

たまに、あることなのですが、不思議な感覚に襲われることがあります。
無の感じで、何も考えてなさそうなのにすごくいい感じで吹ける感覚。
今の!!!って思ってもう一度やろうとするんですが、もうできないんですよね。
今度は考えすぎちゃってその感覚にならない。
きっとものすごい集中力なんでしょうけど、故意にはできないんですよね。
そういう感覚ないですか??

今回のボレロがそうでした。いい加減、3日間も緊張してると最後には馬鹿馬鹿しくもなってきます。何に緊張してるんだか・・と。
だけど、やっぱり緊張しちゃうんですけどね。
とはいえ、本番、やっぱり練習時よりは落ち着いた感じ。
自分のフレーズが頭の中で鳴り響く。
あんなに怖かった出だしのハイBbがちゃんとイメージできる。
外す気がしない。
そんな気持ちでした。
で、実際吹いてみても同じ。
自分でびっくりするくらいうまくいった出だし。
そしたら、びっくりしすぎて次がボロボロ。
そこで集中が切れたんでしょうね。ああ、もったいない。
それに気づいて、最後のフレーズは復活させたけど・・。
プロとしては失格なんだろうな。ごめんなさい。
でもその感覚大事にしたいと思います。
掴めそうで掴めないんだけど、せめてもっとそういう機会がたくさん来るように。

なんだか、この日記書きたくなかったんだけど、自分の反省の意も込めて・・・。
うーん。やっぱり禅でも行こうかなあ。

BYゆっこ




同窓会♪

今日、高校時代の同窓会がありました。
久々の友達に会うのって、緊張します。でも、いざ会ってしまえば、楽しい会話でした。
凄くたくさんの人が集まっていたんですが、みんなそれぞれの道をあゆんでいて、みんな頑張ってるんだ、って少し前向きな感じになれました。
私は最近個人的にダークなので、そういうにぎわった場所に行くと気がまぎれて楽しかったです。
さて ここで演奏会のお知らせです!!
いつもぎりぎりにお知らせしてしまっていてすみませんが・・・

8月13日(日)
マルティナショナルブラスアンサンブル演奏会♪
開演・・・15時全自由席
場所・・・名古屋市青少年文化センター・アートピア(ナディアパーク11F)
チケット・・・前売り1000円、当日1200円

とっても温かみのあるコンサートです。皆さんぜひきてください。
お盆ですが・・・。

そういえば、この日はホルンの美紀さんの誕生日なんですよ☆
もうすぐですね!おめでとうございます!!

TP近藤


合宿2 トロンボーンパート



トロンボーンの講師は有希子さん。
丁寧にやさしく厳しく指導してくれたおかげで最終日のTutti、なんとか全曲吹けました。
12月の定期が楽しみです!
やりきって演奏会にのぞみましょう!!

                     テューバ加藤日名子


オーケストラ合宿



数年前から幼稚園から大学まである学校の中学高校のオーケストラ部の金管トレーナーをやっている。毎年12月27日には贅沢にも愛知県芸術劇場コンサートホールで定期演奏会が行われる。
今年の曲目は
ラベル スペイン狂詩曲
ベルリオーズ ローマの謝肉祭 
レスピーギ ローマの松
難曲に挑戦!
運営もプログラムも生徒たちが決める為、こんな難しい、大変な曲になるのだが、なんとか演奏してしまうすばらしい生徒たちだ。
総勢103名の賑やかで華やかで我がままで可愛らしい子供たち。
中学1年で入部し高校3年までの6年間。多感な時期の成長ぶりは涙なくして語れない。
今年も三重県吹奏楽コンクール終了後、高山奥の流葉での合宿に参加。遠い・・・・。
各パートの講師も参加し豪華な顔ぶれ、毎晩飲み会の楽しい?合宿なのです。
生徒たちはのんびりじっくり音楽の勉強をしています。
子供たちの心あらわれるソロを聴くとグッときます・・・。

                      テューバ加藤日名子


波乱だった合宿~!!!

3.jpg

6日~9日と合宿に行ってきました~!!
4泊5日のところ、仕事の都合で3泊4日。
それでも長い!!

毎年日名子さんと共に参加させていただいております。
今年のトロンボーンパートは、
高校2年生、高校1年生、中学3年生、中学1年生の4人。
そのうち、高1と中1の子は初心者。
そして、珍しいことにここの学校は吹奏楽ではなく、オーケストラということ。
自分がオーケストラをやってる身なので嬉しいことなんです。

が、いつも取り上げる曲が大曲ばかり。
自分達の力量わかっててそれを選んだの!??といつも疑います。
でも年末にはやり遂げちゃうんだよな。
若さゆえのパワーでしょうか。

はてさて、今年ははっきり言ってトロンボーン最悪の年でした。
楽器が下手なのは全然問題ではありません。
練習すればいいのだから。

たった4人しかいないのに、伝達がまるでできない、話し合いもできない・・。
4日いて何度、私と日名子さんに怒られたことか。
一日3回泣いてた日もあったなあ。

悪いと思ったことをしたら、まず謝る。言い訳は誰にもできるのです。
そして、ありがとうと言える素直さを持ってほしい。
ありがとう、ごめんなさい。それは仲良くできる魔法の言葉かもしれません。

パート練習も自分達で行えないパートでした。
やろう!と言う人もいないし、やろう!と言えない空気がある。
とても見ていて悲しい気持ちになります。
毎年、怒られながらも、自分達で合わせる音が必ず聴けました。
ああ、やってるな、頑張ってるなと嬉しくなるものです。
が、今年は一度もない。
練習していないわけではないけれど、なんか違うように思います。
皆で頑張ろう!という姿勢がほしいのです。

2日目の夜、皆に反省文を書かせました。いやあ、初めてのことです。
別に反省してほしいとかそういうことではなくて、今の気持ちを書いてみてほしいという想いで。
怒られている観点からずれた想いもありましたが、それはそれでいいかなって思いました。
一番嬉しかったのは皆が持ってきてくれたこと。
まあ、書けと言われたのだから書くのは当たり前かもだけど、でも嬉しかったなあ。

その次の日、皆に書いてくれたことに対してお礼を言いました。
そして、私の気持ちも伝えました。
性格的に合わないとか、生理的に受け付けないとかそういうことは別に悪いことではないし、たくさんの人間がいるんだからあり得ることです。
でも、それとこれとは話が違う。
4人しかいないパートで、4人メンバーなのだから、このクラブの時間だけでも上手に付き合えないかな?っていうこと。
ずっとベタベタと一緒にいる必要はないけど、今のままだと何もうまくいかないでしょ?ということ。
皆はそれでいいと思うの?
と。
同じ楽器で同じ音楽を作り上げようという想いはあるのに、どうしてうまくできないかなあと。
怒ってるんじゃない、とても悲しいんだと。

その次の日から、皆の雰囲気が少しずつ変わりました。
とても嬉しい。
日名子さんとも思わずニッコリ。
ぎこちなくてもいい。
少しずつでいい。
お互いに思いやりをもてる、優しさをもてるそんなパートになってほしいんです。
代々、そういうパートだったのだから。
先輩にしてもらっていたことを、後輩にしてあげる。
誰かにされたイヤなことは絶対に相手にはしない。

次に会う日が楽しみです。
2.jpg

ちなみに写真は最終日の夜の出し物。
毎年学年ごとに出し物をしてます。
これは高校2年生。かわいいなあ。
    BYゆっこ