fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

08 | 2006/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



温泉

今回はなんとオフ日というものがございました。
うーん、何しよう・・・・。
と考え出したのも一瞬のことで「よし、温泉だ!」
決定・・・。
疲れてるんだぃ。ロゼの演奏会も終わったとこだしね。
オフはゆっくりしなくちゃ。
で、ホテルの人に聞いてみると、2つの温泉を紹介してくれた。
一つは土湯温泉、そしてもう一つが飯坂温泉。
飯坂温泉の方が交通の便がよいということなので、そちらに決定。
ここは、9つの共同浴場があって、湯めぐりというものができるんです。
全部入っちゃう勢いで出かけ、一つ目の浴場に向かいました。
・・・が、途中「城跡」という看板を見つけてしまい、そちらに引き寄せられちゃったんですね~。
だって、お城見るの好きなんだもの。
で、500mと書いてあったのに、全然嘘。
どんどん山に向かってくし。
ようやく来たかと思いきや、それはふもとにすぎない感じ。
ガックリです。
しかも、そこには・・・
kuma.jpg

という看板があったので、断念。
だって本当に出そうだし。
さすがにびびりました。

で、気を取り直して温泉へ。
まず、足湯を発見し、堪能。
一気に休まります。

ふと、周りに目をやるとすぐ隣にはお目当ての鯖湖湯が・・。
sabokoyu.jpg

世の中そんなもんです。
入ってみると、お湯が熱いのなんの。
ヤケドします!!!
水を入れて調整するわけですが、ずっと水のそばを離れられませんでした。
でも気持ちよかったなあ。

その後、すぐに次のお風呂へとはさすがに気分じゃなかったので、近くを散策。
kyuhorikiritei.jpg

こちら旧堀切邸と呼ばれるおうち。
dozo.jpg

なんと昔の古い土蔵があるんです。

と、歩き回って、ご飯も食べ、なんだかオフに満足してしまいました。
・・ので結局一つ+足湯を体験して帰りました。
でも温泉ステキです☆

    BYゆっこ
スポンサーサイト




山形牛

kaedean.jpg

楓庵というところに行きました。
私の大学のホルンの先輩が、山形交響楽団の人で、その方と会えるのを楽しみにしてたわけです。
で、この楓庵に連れてきてくださったんですが・・・。
ここ、穴場って感じです。

ちなみに、ここにたどり着くまでに迷子。
山の中を走りました~。
こんなところに本当にあるの!?って感じな山奥にそのお店はありました。
でもたくさんの人が来るみたいですが、期待してはずれないお店らしいです。
その先輩いわく、
「よく、『期待してていいよ』と言われてもいまいちってことがあると思うけどここは大丈夫!!」
というお店。

たしかに!!!
おいしかったなあ。
私は米沢牛しか知らなかったけど(←食べたことはないと思う)、山形牛も有名みたい。
yakiniku.jpg

お肉なんてこーーーーんなに厚いんですよ。
しかも柔らかい~。
感激です。

さらに、食用菊というものも食べました。
motenohoka.jpg

これ、「もってのほか」って言うんですって!
何でそういうのかは・・・わかりません。

久しぶりの先輩の元気な顔も見れて、楽しいお話をし、おいしいお肉も食べれて満足満足な日でした☆

     BYゆっこ

文化庁公演

また今年もやってまいりました!
今回は東北ツアーということで、山形県にいます。
初日の昨日は練習日で時間があったので散歩しました。
yamagatajo.jpg

まず、山形城。
20060926152211

そして旧議事堂。レンガ造りでステキでした☆
後で聞いた話によると山形交響楽団の練習場所でもあるそうです。こんなところで練習できるっていいですよね~!!
kyugijidou.jpg

こちらは議事堂の隣にあった文翔館と言われる旧県庁。
残念だったのは月曜日でどこも休館だったことです。でもいい天気に恵まれてよかったです。
bunshoukan3.jpg

練習は山形駅の近くにある山形テルサというところでやりました。
キレイで吹きやすかったです。
terusa.jpg


           BYゆっこ

Last Rose of Summer



無事に終了いたしました。
167名というたくさんのお客様に来ていただき、嬉しい限りです。

今回、いつもと違い、ジャズとクラシックの聞き比べというなかなかない企画を立て、いろいろ不安もありましたが、いろんな方から「楽しかった」という嬉しいお言葉を頂戴しとても嬉しいです。

いやあ、やっぱり水野さんステキですね。
ピアノソロの間、やっぱりウットリしてしまいました☆
(・・・たぶん口は開いてなかったと思います。)

さて、ロゼはまだまだ忙しい時期。
来週はなんと石川デビュー!!
その後、安城の昭林コンサートもあるし、11月には幸田町のあじさいコンサート。
まだまだ予定びっしりです。
ちなみに、22日に演奏会終わって24日には練習再開。
すでに、何の練習だっけ?状態になりつつあります・・。
やばいやばい。

これからもガンガン頑張っていきますので、よろしくお願いします☆


追伸:写真はリハーサルの始めの方の様子。この後、音響やバランスの関係で並びを変えました。演奏会に来てくださった方にはお分かりかと思いますが・・。あれ!?と思う方もいらっしゃるかと思うので一応説明を。
    BYゆっこ

コロネット

いよいよ今週金曜日に迫ってきたロゼのコンサート。
昨年も同じ9/22に同じ岡崎市シビックセンターのホールで行いました。
私たち演奏する者にとってコンサートホールの名前や場所、おおよその客席数は普段のコンサート情報などで漠然とわかっていることが多いです。
あるいは一度でも演奏したホールについては、『あそこは演奏しやすい』『思ったり響かない』等々、すぐに噂が回ってきます。
しかし今年もコンサートの案内をしてみて、一般に《コンサートホールという所は誰もが知っている場所では無い》ということが今更わかってきました。
高校生や中学生には自分の住んでいる市 以外のホールなんて知らないのも当然ですよね。
何人かの人に場所がわからないと質問がありました。
それでここに ホールへの行き方 を書いておこうと思います。
公共交通機関では:JR 岡崎駅 北へ約500m・徒歩5分
       (1つしかない改札口を出て右方向 東口に進んで階段を下ると歩道橋が先に見
        えます。   そこまで歩けばもうシビックセンターは目の前に。
        エスカレーターで上がっていくと4階ホールの入り口にでます。)
        
お車では : 国道248号線戸崎町交差点を西へ。
       駐車場あります。入り口で駐車券を受け取って下さい。ホールで券に駐車印を自分
       で押して、お帰りの際係員に渡します。
       夕方は周辺の道路は大変混み合いますのでご注意下さい。
       
これでわかってもらえるかしら?
ホールの響きについては現場で実感してもらうのが一番よくわかります。
たしか1階に喫茶コーナーもあります、わりとスローな感じでした。
                by 美紀


昨年の今日

昨年の今日・・・。

皆さんは何をしていたか手帳を見ずに覚えているだろうか?

私たちロゼは、鮮明に覚えている。覚えてますよね?なんて確認なんて要らない。

昨年の今日。ロゼの初レギュラーコンサート。

それはもう、大変だったしドキドキしたし、きつかったし・・。
でも、よい演奏会になったんじゃないかな。

あれから1年。ロゼは確実に前進し続けていると思う。
メンバーはそれぞれ忙しい毎日を送っている中で、ロゼという1つのアンサンブルのためにかなりの時間と努力を費やしている。

今年、レギュラーコンサートは開かないが、1週間後の22日、また自主公演を催す。そして、来年3月、第二回レギュラーコンサートが決まっている。

大変なのは承知でやっていること。ロゼはこれからも前進し続ける。

by  稲み

朝顔様☆



練習日二日目。
どんな曲で、本番までにどうもっていかなきゃいけないかってことが見えた昨日から一日経つと、練習も現実味を帯びてくる。
自分のベストを尽くしていてもまだまだ足りないところはたくさん。
うーーん、と思わず唸りたくなる・・。

昼休憩にご飯を外に食べに行った帰り、歩いてるとふと朝顔を発見。
思わずハッとして見とれてしまう。

うんうん、そうそう、私、周り見えてなかったよね。
自分の世界じゃなくて視野を広くしなくちゃ。

おかげ様で、午後の練習はとても自分にとって有意義になりました。
朝顔さん、ありがとう☆

    BYゆっこ

渋さ知らズ



「渋さ知らズ」。
私、ゆっこさん、稲垣さんが参加している「鬼頭哲ブラスバンド」の鬼頭さんが参加しているバンド。
以前、レンタルビデオ屋でフラフラしていると、あるではないですか!?DVD。「渋さ知らズ」。
早速借りて聴いてみるとなんだかおもしろい。
是非、ナマで聴いてみたい、見てみたいと思い続け、ゆっこさんと出かけました。

ライブハウスなのでイスはなく立ち見です。
で、もってみんなが新興宗教のように手をかざし踊っている・・・。
お客様にも圧倒されましたが・・・・。

すごかった!!身体からアドレナリンがドッと出てくる感じ。
ジャズでもないし、クラシックでもないし、なんだかおもしろい音楽なのです。
しかし、2ステージ終了後耳がボッーとしてました。
どうも私の耳はPAから出てくる大音量に長時間耐えられないようです。
みなさま、是非、ライブ聴いてみてください。

ニューヨークに住んでいる画家の友人とニューヨークタワーレコードへ行った時、お互いに好きな音楽を紹介しあいました。私は金管5重奏、とテューバアンサンブル。
彼には「絵を描くときに聴いている音楽」を紹介してもらいました。
フィリップ・グラス。
聴いてみて唖然・・・。
同じ音階がずっーと流れているのです。テンポも変わらず、ドレミファソラ、ドレミファソラ・・・・。
無機質な音楽なのですが、ずっと聴いていると遠い宇宙にいるような感じを受けました。
彼は抽象画家なのでした。

世の中にはいろんな音楽があり、それを真剣に取り組んでいる音楽家がいて、それを好きなお客様がいておもしろいです。
菊地成孔の本によると、非常に少ない音で空間を楽しむ音楽があるらしい。
理解し難い音楽な気もしますが、聴いた事ないのでなんともいえませんが。

                       テューバ加藤日名子

エニグマ変奏曲

今日からセントラルの定期の練習が始まりました。
teiki20060915.jpg

今回は「エルガーの世界」ということで、

エルガー:朝の歌 作品15-2
エルガー:愛の挨拶 作品12
エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 作品85
エルガー:変奏曲「エニグマ」 作品36

というプログラム。

エニグマ変奏曲は初めて耳にして、目にしてるわけなんですが、おもしろい曲でした。
吹くのは大変ですが・・・。

逸話として、ある日、エルガーは、ピアノに向かって物思いにふけっていた時に即興的な旋律の一つがアリス夫人の注意を惹き、「気に入ったのでもう一度繰り返して弾いてほしい」と頼まれて、エルガーは妻を喜ばせるために、その主題に基づいて即興的に変奏を弾き始め、各変奏を友人たちの音楽的肖像とした。これを管弦楽曲に膨らませたのが『エニグマ変奏曲』の出発点なのだというものがあります。

一曲一曲にアルファベットが書かれ、それで、誰なのかっていうのがわかるみたいなんですが、一曲一曲ちゃんとわかるんですよね。
誰かっていうことよりどんな人なのかって。
エルガーにどういう風に映ってたかってことが伝わってくるような感じがします。

個人的には、有名といわれている第9変奏、第10変奏が好きかな。
途中のファゴットがオクターブなどの跳躍で加わるとこが特に好きです。

というわけで、今日はみっちり練習でしたが一人で楽しんでました。
まあ、自分がお休みのとこででの話ですけど。
妄想しすぎかしら・・・。

    BYゆっこ

リハーサル

mizunosan.jpg

今日は水野さんとの最後のリハーサル。
ジャズの方とは一緒に演奏ということがないので、とても新鮮です。
一つのフレーズを歌うにも言葉がまず違うんですよね。
私達は
「ラララ~・・・・」だとか
「タララ~・・・・」とかっていう感じに対して、
水野さんは
「ドゥグダグ・・・・」だとかっていう言葉で歌います。
ほとんど○●×%☆っていうような言葉に表せられないような言葉。
本当におもろいですよ。

水野さんのソロの時は皆うっとり☆
いつまでも聴いてたいなあって思ってしまいます。
いかんいかん、私達の演奏会だった!って感じです。
それくらいステキです。
思わず皆の顔見て笑ってしまいます。
だって、私も含めて皆口がぽかんと開いてるんですもの!
本番は気をつけましょうね。

さて、皆さん!
演奏会も来週と迫ってきました!
この演奏会を聞き逃してはいけませんよ~。
まだ、チケットをお持ちでないと言う方!
是非お買い求めくださいませ。ホールで販売もされています。
もしくは、
 ミュージックオフィスKATO
  TEL&FAX:(052)764-3233
  E-Mail:info_rose@tashima.org
でのご予約も受け付けております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

    BYゆっこ


満席御礼

297で満席のところ、294人というたくさんのお客様に恵まれ、第5回の定期演奏会が無事に終わりました。
ご来場いただいたお客様、本当にありがとうございました。
電話でのご予約をお断りしたり、当日券も出せずにお断りした方々が多数いらっしゃるとか・・。
せっかく、聴きに行こうと思ってくださってるのに、申し訳ないなあと思っています。

来年の定期演奏会はなんと、栄にあるアートピアで行うことが決定したそうです。
アートピアと言えば、700は入るような大ホール。
こんなところで、できるようになったんだなあ、愛知室内も・・。
ということで、楽しみにしていてくださいね。

その前に、3月にはスプリングコンサートもあるし、まだまだ大忙しのyです。

今回、前の日記にも書きましたが、和のテイストのホールということで、花道を使った演出だったり、桝席にもお客様にお座りいただいたり、ステージのバックを曲によって松に変えてみたり、いろいろ工夫がなされていました。
反対に、演奏するという面では、あまりに響かないところで残念にもおもいました。
やっぱり残響って大事なんだなあと思いました。
最後の音を吹いた時に、残響がないとかなりさびしいですね。
なるべく、自分で響きを残すように吹いてましたが、なかなか厳しいものです。
ホール選びって大事だなあと思いました。
別に知らなくてということではなく、今回はここしか本当に空いてなかったそうです。
しょうがないですよね。
でも、逆にこういった演出もできたわけですから、ここだから楽しめたというのもあると思います。

以前にも書いたかもしれませんが、愛知室内はこれからのオーケストラだと思います。
若い人ばかりということもあって、たしかにオーケストラの経験は少ないと思うし、技術もまだまだだと思います。
が、やりたいこと、表現したいことというのは明確になっているし、それに向かって皆で頑張っています。
お客様をものすごく大事にしてるし、楽しんで頂こうという気持ちがすごく伝わってきます。
あのエネルギーってすごいと思うし、大事だと思います。
それをできるように日々動き回ってくれているスタッフには感謝感謝です。

自分も団員ではあるけど、今後の愛知室内が楽しみです。

aishitsu.jpg

こちらは、打ち上げでの様子。
インペクのK松君、お疲れ様でした!!

   BYゆっこ


明日は本番です!



いよいよ、明日が本番です。
今日はホール練習。
名古屋市には区ごとに文化小劇場というものがあって、私もいくつか利用させていただいたことあるんですが、今回の北文化小劇場は初めて。

行ってみてまずびっくり。
このホール、コンサート用ではないみたいです。
能だったり、歌舞伎だったり、演劇だったり、そういうもののための舞台みたい。
ということで花道があったり、桝席があったり、和な感じのホールでございます。

ちょうど、新作の曲が和な感じの曲なのでぴったし!

そういうところで聞くベートーヴェンやモーツァルトもいいじゃないですか!
また違った世界が広がりますよ。

明日は満席になる予定ということ。
やる気もガンガンでてきます。

うーん、楽しみ!!
kita2.jpg

    BYゆっこ

Austriaで食べた飲んだおいしいもの!

ヨーロッパの食べ物は日本人の口にあまり合わないといわれますが、私はいーーっぱい食べてきましたよ!おいしいもの!旅行のひとつの楽しみですよね。

まず、やっぱコレでしょう。
20060908115428.jpg

そう。ウィンナーシュニッツェル。豚肉、牛肉、鶏肉いろいろで作られますが、お肉をたたいてうすく伸ばしたもののカツレツ。ウィーンの名物です。これがうまいんだな!!旅中5回は食べました。

そしてまたまた大好物。
20060908115834.jpg

「グラーシュ」。牛肉のシチューのようなもの。すっごいおいしいんです!付け合わせがこれはパスタですが、じゃがいもが3つくらいごろごろ付いてくるのもあります。太るわな~。
わたしはこのグラーシュがスープになった「グラーシュズッペ」が大大大好きです。3年前初めて食べて、はまった。

そしてやっぱりビール。
20060908120225.jpg

これはアスパッハのホテルで飲んだもの。ジョッキがいいですよね。

そして、これ。
20060908120358.jpg

「ケーゼレバーケーゼセンメル」。ケーゼとはチーズのこと。レバーにチーズがとろ~り入っている。レバーといっても全然くさくないしだめな人でも食べれます。これも3年前はまった。日名子さんのコメントにも出てきてましたね。でもくどくて1個食べるのに一苦労。でもみなさんにも一度味わっていただきたいものです。

そして、女の子だもん♪やっぱこれ。
20060908121113.jpg

名物「ザッハトルテ」。デーメルとホテルザッハーのものが元祖とされていますが、どちらも超満員なので違うところで食べましたが、ん~、おいしい!この生クリームが甘くなくて、甘いケーキとちょうど具合がいいんです。これにはやっぱりコーヒーですよね。
20060908121519.jpg

「メランジェ」(メレンゲの意)といって上にミルクの泡がのっています。苦くなくておいしかった♪

みなさんもオーストリアに行く機会があったらぜひぜひお試しください!

by稲み

愛知室内オーケストラ第5回定期演奏会

練習が始まりました~!!

今回の楽しみは、愛知室内始まって以来の初トロンボーン3本てこと!
今まで、一人ぽっちだったのですごーーーく嬉しい☆☆
やっぱりこうでなくっちゃね!!

そして、先輩方と演奏できるっていうのも嬉しい!
特にバストロンボーンの先輩は、K牧交響楽団にエキストラに行かないと一緒に吹く機会がないってくらい久しぶり。
すんごく嬉しい!!

さらに、2ndを吹けるっていうのも嬉しい!!
いつも、セントラルでは1stばかりなので・・・。
まだまだ若者(・・・)としては、いろいろ勉強したいのです。


2ndといえば、先日、セントラルに我が師匠が2ndのエキストラで来て下さった。
ありがたーーーーいことなんだけど、こわーーーーいことでもあります。
全てお見通しなわけですから~。
でもすんごく勉強になったなあ。
先生の2ndは本当に吹きやすい。
安心して自分らしさのまま演奏できるんですよね。
しかもどんどん調子がよくなってくる・・。不思議です。
と、同時に普段どれだけ自分にストレスを与えながら吹いてるか、無理をしてるか、自分を見失っているかってことに気づかされました。
2ndのあり方、吹き方もそうだけど、1stの吹き方まで勉強できました。
やっぱり、ベストな状態で吹いてないと無理ですよね。
それと、自分勝手とか我が儘とかいう演奏とは違うんですけどね。
どうしても、周りを聞きすぎてしまったり、合わせにいってしまいすぎたりで負担をかけまくっている私なわけです。
それを、オーケストラっていう中ではこうして吹けばいいんだよ、ということを身をもって体感したわけです。
本当に感謝です、忙しいのに・・・・先生。

というわけで、今回はその2ndを実践中なわけです。
やろうとはしてるんだけど、なかなかねえ、うまくいきません。
でも、その方向っていうのが見えてきたのでいい感じなはず♪
本番にはいいトロンボーンパートの響きを聞いていただけるはずです。
お楽しみに~♪

    BYゆっこ

フルートの仲間たち

ノアール木管五重奏団で『フルートによる室内楽への誘い』というタイトルのコンサートに出演します。 フルートの大西さんを中心にした楽しいコンサートです。
三重県津市に近い方は是非お越し下さい。

出演:フルート大西宣人  ピアノ榛葉邦江 フルート協奏曲/ライネッケ   他
   フルートアンサンブルNeco     猫/ベルトミュー
                   夏山の一日/ボザ
                   ディベルティメント・フォー・ジャズ/ギオー
   ノアール木管五重奏団       トルコ行進曲/モーツァルト
                   五重奏曲/タファネル
                   3つの小品/イベール

☆9月10日(日)午後5時開演 (4時30分開場)
会場:津リージョンプラザお城ホール  津市西丸之内23-1 
入場料一般2000円 学生1500円
問い合わせ:近藤楽器 TEL 059-225-2755 

私としては 10数年前に演奏したタファネル作曲の五重奏曲が、今回どのように演奏できるかを
とても楽しみにしています。
楽譜はとてもシンプルに見えますが奥が深い感じです。   
                             ホルン美紀

ラッパ合宿

20060904201531.jpg

 
無事長野到着。
着いたのは21時。後輩が迎えに来てくれて、その足で温泉へ!!

きっ、気持ちよかった~~~。

バスタブのない生活が10日間ほど続いていたので(夏はほとんどシャワーだけど、旅行中はかなり毎日歩いてくたくただったので)、お風呂に入りたかったのだ~~。やっぱ日本人。

合宿先は飯綱高原のペンション。小さなホールのあるペンションでした。その晩は時差ぼけに苦しみました。思うように眠れず。

次の日、午前中は、オーケストラスタディを中心に見ていただきました。
20060905223104.jpg

うん、勉強になります。現役バリバリのプロオケ首席奏者に見てもらえるなんて。しかも、宿泊費だけで・・。先生ありがとうございました。

お昼にカレーを食べて、午後は戸隠へ遊びに。
忍者からくり屋敷や手裏剣道場などで先生も大はしゃぎ。
そしてソフトクリームをみんなでほおばりました(?)。
20060904201523.jpg

写真ではわかりませんが、これは「そばソフト」。そば粉が入っています。すこうし、味もします。

そして、順番がおかしいですが、その後そばを食べに!
戸隠に来たのも、私が戸隠はそばがおいしいらしい、と言ったから、先生がわざわざそういう予定にしてくださいました。
20060904201511.jpg


んまい!!カレーとソフトクリームのあとの蕎麦は最高でした(笑)。

そうこうしているうちに、乗ろうと思っていたバスの時間が過ぎてしまいました。私は明日ロゼがあるので、1泊で帰らなければならなかったのです。
そしたら先生。なんと!駅まで送ってくださったんです!車で!もう感激。大好き。何から何までお世話になりっぱなしでした。

この先生、私の10歳上の大学の先輩でもあり、大学では近藤さんの先生で、さかのぼれば私の入っていたジュニアオーケストラに先生も入っていらっしゃいました。そんなうれしいつながりのある先生。これからも大切にしていきたいです。

楽しい合宿でした!あんまり楽器吹かなかったけど!

by 稲み



帰国

昨日ウィーンへ戻り、自由時間でお土産を買い込んで、いよいよ今日は帰国の日。
13時20分の飛行機でしたが、早めに空港に着いておこうと10時ホテルを出発。タクシーの運ちゃんが飛ばしてくれて、10時半頃空港に着き、チェックインカウンターもまだすいていて、チェックインしようとすると、荷物の重量オーバー。

私たち名古屋組は、トランペット3人、トロンボーン1人、チューバ2人の6人。チューバ以外の楽器は機内に持ち込むので、預け荷物1人20kgは、行きはみんなで分け合ってクリア。でもお土産を買い込んだ帰りは、全員で42kgオーバー。聞けば1キログラムにつき70ユーロの超過料金がかかる。

高い・・・

仕方ないので、そこで荷物をみんなで広げ、かさばらなくて重い物を選んで出す。中には服や靴などを捨てている子も・・・。あと、塩やHARIBO(グミ)を手荷物に。お土産用に大人買いしている人・・。重いですね。あとなぜか茶碗を持っている人やサランラップを持ってきている人もいた。(ちょっと面白かった)

そうして手荷物をかなり増やして無事クリア!!よかった。これも、カウンターに日本人の方がいてくれたから。ありがたかった!!
しかも、早めに空港に着いていて助かった。ここまでにかなり時間がかかった。

何とかチェックインが済み、飛行機もすべて無事に飛んで、帰国しました!!ただいま~~!!(9/2)

〔おまけ〕

空港ではみんなお迎えが。・・・。私はひとり・・。それはなぜなら、このまま私は、大学の先生の合宿に参加しに、長野に向かうから・・。
我ながらハード。またしても空港で荷物を広げ(もうみんな解散してしまったので一人むなしく。割とはずかしい)、重い手荷物をスーツケースに入れ、合宿に必要な最小限の荷物を出して、スーツケースは宅急便で送りました。
長野に行ってきます(笑)

by稲み