fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

11 | 2006/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



仕事納め



今年の仕事納めは芸文にて。
お題は ベルリオーズ ローマの謝肉祭
      ラベル    スペイン奇想曲
      レスピーギ  ローマの松
濃いプログラムでした・・・・。

楽屋にてエキストラの皆さんと記念写真です。
有希子さん、さりげなく「ロゼ」のチラシ持ってます!

2006年もいよいよ終了ですね。皆様如何でしたか?
私個人的に、「ロゼ」10大ニュース。
1,有希子さん、結婚する!
   かわいい花嫁さんでした。お幸せに・・。
2,第7回大阪国際音楽コンクール・アンサンブル部門第2位
 予選から、緊張の連続。スケジュールが合うかもドキドキ。
発表の時は「・・うそっ・・ホントですか??私たちでいいんかね?」
3,ブラスアンサンブル・ロゼコンサート「夏の名残のバラ」~ジャズピアニストを迎えて~
  申し込みから企画、印刷物、チケット販売まで、自主公演は忙しかったですね。
4,ロゼコンサートin富士ロゼシアタター
  伊藤さんにはお世話になりました。いたれりつくせりで楽しく演奏できました。心づくしの打ち上げ、嬉しかった!
5,幸田町ファミリーコンサート「みんないっしょにブラスとスウィング」
  幸田町のみなさま、お世話になりました。影絵から振り付けまで大変でしたが、楽しかったですね。
6,ディナーコンサートin美光
  美光の社長さんの企画でのコンサート。4回のステージをこなし、さらにパワーアップ!
7,あつたモーニングコンサート
オーディションから本番まで、スタッフの皆様に支えられ、たくさんのお客様が足を運んでくれました。
8,尾張旭市生涯学習フェスティバル:江戸家小猫の「ピーターと狼」
  江戸家小猫さん、やさしかったね!
9,いしかわ芸術文化祭2006 石川県吹奏楽連盟「吹奏楽の祭典」ゲスト出演
  中学生のパワーは圧巻。石川は良いところでした。
10,FM豊田「ラジオ・ラヴィート」公開番組生出演
  お正月そうそうロゼのみんなで電波にのりました。

と、こんな感じでしょうか?
他にもたくさ~んコンサートさせていただきました。みなさまに感謝、感謝です。本当にありがとうございました。
まあ、なんといっても「有希子さんの結婚!!」がおめでたいですね。
来年は誰かなあ~~。

                     テューバ加藤日名子
スポンサーサイト




初めての♪

もちつきです!
初めて参加してきました。

正確に言うと、臼の横でぺちゃっとやる係。
熱い熱い!!
でも、おもちの柔らかい感触がたまりませんでした。

もちになったら、次は丸めます。
丸めるのも手際よくしないとすぐ固まってきてしまいます。
でも、だんだん上手に丸まってきて、こんなに丸めました。
20061230222722.jpg

次についたお餅は、食べました!!!
20061230222753.jpg

あんこもち、大根おろし餅、きなこ餅にしてもらって、全部おいしかったです~♪
つきたてのお餅は最高でした。なんか、手がつるつるになった気がします(笑)
はあ~・・・。来年もやりたいな・・・。そしたら、杵でつく係に挑戦したいです。

by 稲み



生で聴く のだめカンタービレ の音楽会



が、芸術劇場の大ホールでありました。
今回はなんと1日に2回公演!!
午後の部は、桃ヶ丘編と称されて、ドラマのBGMなんかをピックアップしたものでした。
で、夜はパリ編。
ドラマよりも先の話ですけど、その後の展開でのパリでのコンクールの再現なんかもしてました。

今回も映像ありで、情景を思い浮かべながら聴くことができたのではないかな、と思います。
さらに今回は、のだめが着てたマングース(写真ゲッツ!)も登場!
ピアニカ吹いてましたけど、めちゃうまでした☆
一人でA列車とか吹いてたもんな~。
めちゃんこカッコイイ!!
なんだかアコーディオンみたいに操ってましたねえ。

そしてそして、サプライズゲストとして、なんと福士誠治さんが!
・・・と言ってわかる人いるかしら。
わからない方こちらをご覧下され。ブログを発見しました☆
のだめで、オーボエ奏者の「くろきん」役をやってた方です。
いぶし銀とピンクのモーツァルトを吹いてた方♪
かっこよかったな~。
とはいえ、話しかけれず、サインももらえず、写真も撮れず、残念。
・・・・美紀さんがエライはしゃいでたのにはびっくりしたな~。
まあ、純情きらりからのファンて言ってたしね~。無理もないか。
って、純情きらりに出てたなんて、全然結びつかなかったです、私・・。
福士さん、控室付近でも何度かお見かけしましたが、なんとも礼儀のいい方のようで、皆さんにきちんと丁寧に挨拶されてましたねえ。
好感度アップですね~。

と、ステキなゲストも多数。
ピアノの連弾の方も、ドラマ関係者だったようで。
演技指導、ピアノ指導をしたとか言ってらっしゃいましたねえ。
ドラマ撮影話なんかも聞けて楽しかったです。

曲目的には、今回夜の部の最後に、またもやボレロ。
今年なんと、3回目。
今度こそリベンジと臨むも・・・やっぱり納得のいくものにはなかなか。
難しいなあ。
師匠いわく、ボレロを一人前に吹くには5年かかると言ってましたが、本当かしら・・・?
あの緊張感、どううまく付き合ったらよいのかまだつかめないんですよねえ。
ふうう。
1ヶ月ほど毎日ボレロっていう公演ないかしら。
そりゃ、それはそれで死ぬような気もするけど、さすがに慣れますよね。
慣れたい・・・。
これが本心。
忘れた頃にまたやってくるんだろうな・・。
100%練習でうまくいっていてもボロボロになるのがボレロ。
じゃあ、まず練習で100%じゃなくちゃね。
精進します。
今日でセントラルは仕事おさめでしたが、なんだか気持ちが引き締まって終わりましたね。
よいことだ!!

来年も頑張ろー。
目標が見えてきました!
皆さんはいかがですか??

     BYゆっこ

メリークリスマス!



今年最後のロゼのお仕事はイベントでのクリスマスコンサートでした。
今回は素敵なゲストをお迎えしました。

楽屋でのスリーショット!
美男・美女でございます!!

                    テューバ加藤日名子

[続きを読む]

上京!

東京に行ってました。オーケストラのエキストラです。

出番はアイーダの凱旋行進曲のバンダ。
今回はアイーダトランペットを使用しました。
20061222143807.jpg

長い。長すぎて自分の音がよく聞こえません。
客席の2階席のバルコニーで吹いたので、ベルは客席の広い空間へ。もう、ほんとにわかんないんです。自分が何吹いてんだか。

でもでも、楽しい本番でした!初めてのオーチャードホール。わくわくしました!

後輩の赤堀君と行ったのですが、彼の同級生のチューバの古本君と久しぶりに再会し、楽しいひと時を過ごしました。
20061222144417.jpg

いや~、この二人、食べる食べる!!台湾料理の安くておいしいお店に連れて行ってくれたのですが、ものすごい食欲でした。元気に活躍している姿を見て嬉しかったです!

by稲み

colors -アナタハ、何色デスカ?



この企画は、名古屋芸術大学 音楽学部 音楽文化応用学科・音楽文化創造学科の学生さん達が、企画・運営・作曲、演出を行って、オーケストラによる演奏というアナログとスクリーンに映し出される映像によるデジタルとを融合させた、21世紀型の新しいコンサートである

という演奏会が今日ありました。
毎年行って、今年で4回目となるそうです。
いやあ、すごいパワーです、エネルギーです。
オーケストラの演奏あり、映像あり、演出あり、合唱あり・・・。
いろんなことが次から次にあるんですよね。
今回の曲数、なんと17曲。
そして、+BGM。これは昨日の練習の時に録音しました。

・・・はっきり言ってきつかったです。
スタミナ、ボロボロ。
これでもかっていうくらい吹かされました・・・。
鬼のような演奏会でしたねえ。

と言っても、一つ一つの曲はしっかり曲名から連想されるようなステキな曲ばかりでした。
キレイな曲もたくさんあったし。
なんだけど、皆全力投球してるから、演奏側は大変。
休む間なんてありません。
例えば、シンフォニーなんかやってると、休みの曲みたいなのありますよね。
一息つけるような。
それがないんですよね。
次から次に物語が移り変わっていって、最後は派手にエンディング。
一曲ならまだしも、それが17曲となると・・・・。
・・・・ねえ。

映像を使うので、ステージ上があまり明るくないんです。
で、譜面灯がつくんですが、ちょっとやっぱり見にくいんですよね。
で、全然知らない曲だし・・・で目が頭が神経がボロボロ。
やっぱり学生さんということもあって、楽譜の書き方も演奏者にあまりまだやさしくないんですよね。
6/8拍子なのに、3/4みたいな書き方をしてたり、パソコンで作ってるからか、臨時記号を付けた次の小節で、その音を戻すように親切に記号を書いたりはしてなかったり。
本番前、私の楽譜はなんだか学生のようになってました・・・。
だって、間違えたら話にならないもの。
引っかけられそうなところ、見にくい所は自分で大きく書いたり。
まあ、そのおかげでうまくいったわけですが。

ということで、今日はゆっくり休みます。

   Byゆっこ

あと少し

もうすぐ何だか楽しそうなクリスマス。
街中は綺麗にライトアップされていて、美味しいディナーを食べたりするにはピッタリの時期です。先日の豊山町の帰り名古屋駅周辺で買い物へ。平日なのにすっごく混んでいたっけ。
あと少しで2006年も終わってしまう。
それなのに、まだまだ宿題のように楽譜があって、あっちは曲を聴かなければ、こっちはまだ吹きこなせない。
楽譜をケースにいつも忍ばせておけば、いつの間にかさらっと演奏できれば良いのに!!
と思いお呪いのようにとりあえず持って歩いてはいるものの、結局まだダメ。
このままでは年が越せな~~い。

演奏の機会を与えられてとっても嬉しいはず。でもとってもシビアな本番や私にとって大曲が続くとさすがに体もキツイ。
モーツァルト生誕250年の一年で終わるのかと思いきや、12月に入ってからはやはりベートーヴェンだったりする。
自分の本番だけならそうは無いのだけれど、社会人の生徒さんが○○市民オーケストラで『9番です』、『8番です』ということもあってレッスンもまたシンフォニーです。
『第9』って難しいし、とにかくスタミナも必要! 序曲はワーグナーらしい、こっちも大曲!
アマチュアオケの中でもエキストラとしてその人は別のオケに行っているようで秋には別のシンフォニーを持ってきていた。 
働きながら休日をオケの練習やレッスンに時間を使うって実はもの凄くホルンが好きってことです。 本番まであと数日のようだから頑張って欲しい。
私もホルン好きなんだからもう少し頑張ります!
つい最近、初めてのレッスンでベートーヴェンのホルンソナタを持ってきた生徒さんもいます。
なんとかあと数日で吹けるようにしなければ、してあげたい。といってもこの曲こそ本当にド・ミ・ソが主体の難曲と思うのですが・・・
クリスマス前にベートーヴェンで悩んでます。
そういえば彼の映画が最近あるみたい、誰か観ましたか?
             by 美紀

最近思うこと。

20日にトロンボーン・エンジェルスの本番があるのですが、私は今回仕事のため、欠席。
非常に残念です。
で、その練習が今日あったわけなんですが、東京にいる先輩が遊びに来るということで、顔を出してきました。

エンジェルスは大体いつもメンバーが20人前後いるんですが、今回はなんと初めての2列。
ついに合奏みたいな勢いになってきました。

うーん、やっぱりいいですね。
ステキ☆
この響きが好きなんですよ~。響きに包まれる感が。
あったかい響きがするし♪
そして、やっぱり先生はすごい。
なんであんなにいい音なの~??
ずるいって思っちゃいます。ウットリしちゃうんですよね。
それでいて、あんまりステキだから泣けてきそうになる。
自分にこの少しでもあってほしいなあ。

さて、私、以前にエンジェルスのために、「クリスマス・ソング」という曲をアレンジしたことがあるんですけど、この曲好きなんですよ~。
すごくシンプルなんだけど、好きなんです。
・・・そのシンプルさが好きなのかしら。
今回もどうやら使ってもらえるようで・・ありがたや~。
知らない方、是非聞いてみてくださいね。

最近、レッスンに行くと、クリスマスの曲を練習している学校が多いのですが、そういえばこの前びっくりしたことが・・・。
ジングルベルをやっていて、
「この曲知ってるよね?」
と聞いたら、
「知らない、聞いたことない」
と言われたんです。
!!?
で、話してると、赤鼻のトナカイとか、その他もろもろクリスマスソングを知らないよう。
そういうこともあるんですねえ。
まあ、もしかしたらそれも珍しくないことなのかもしれませんが。
でもこの時期、どこに行ってもBGMとかでかかってるのになあ。
あんまり気にしないのかなあ。

最近思うんですが、知らないことは別に知ればいいのだから全然いいんですよね。
だけどもう少し自分から興味を持ってくれたらうれしいなあ。
どうしても、楽器を吹くことだったり曲を吹くということにだけ一生懸命になりがち。
でも、もしどんな曲か知らなくても、例えば聞いてみて、演奏してみて、どんな曲かなって想像できると思うんですよね。。
楽しい曲、明るい曲、暗い曲・・・何でもいいんですよね。
何かイメージを持ってほしいなあと思います。
イメージできる色でもいいし、風景でもいいし、物語を考えるでもいいし。
イメージって大事だと思います。
で、それに向かって、じゃあどうしたらいいかなって練習できますよね。
・・・って最近思う私でした。
皆、楽器を演奏するの、とっても上手なのになあ。
今度はそれを使って、音楽をしましょう。

    BYゆっこ

イルミネーション



今年は、引越しをしたので、この町でのクリスマスは初めて☆
町民会館でイルミネーションをしてるということで行ってきました!

車で行ったんですが、やっぱり都心ではないので、街灯も少なく、ほぼ真っ暗。
・・・・そんな中、一際キラキラと輝いてる場所が・・・。
なんだか迷子にならなくてすみました・・・。

いやあ、すごい、すごかった。
なんだか、今まで見てきたイルミネーションとはちょっと違うんですね。
かなり頑張った感いっぱいな感じでした。
もう、つけれるだけつけた電球達。
圧倒されました。
だって、電球がついてない木がないんじゃないかってくらいついてた!
すごく大変だったんだろうなあ・・・。

irumi2.jpg

irumi3.jpg

でも光のトンネルはステキでしたよ。
irumi4.jpg

これはちょっとよくわからんかった。
すごくキラキラしてるんだけど、なんだか周りとあってない感じ。
でも青は好きなので、見とれてましたが・・。
ちょっとキノコみたいでした。

話によると、電球16万個とか使われてるらしいです。
どれくらいのもんなのか、見当がつきませんが、とりあえずすごい数ですよね。

イルミネーション、皆さんはどこに行かれましたか??

       BYゆっこ

アート・オブ・ブラス・ウィーン



ステキなステキなコンサートでした。

昔からガンシュの大ファンで、落ち込んだ時なんぞ彼のソロCDを聴いています。
「天使のトランペット」。
まさしくこの言葉がぴったり!

アートブラスの演奏会はこれで3回目になります。
毎回すばらしくなっていくアンサンブルに感動いたしました。
音程感、フレージング、色彩感、どれをとっても一級品。
ガンシュのトランペット、なんであんなに色っぽいの??
どうしてあんなに軽く吹けるんでしょう??
頑張って一生懸命な感じがしないんですよね。ラク~に吹いてる。
あんなふうに演奏できたら・・・いいなあ・・・。

終了後、フルートの友人も交え女ばかりの飲み会!
女ばかり、なんでこんなに楽しいんでしょう!?

                      テューバ加藤日名子

チラシ

ロゼも、演奏会に向けてどんどん活動しているわけですが、その宣伝の一つとして、チラシの挟み込みがあります。
他の方の演奏会に入れさせてもらうわけなんですが、アート・オブ・ブラスでももちろん折り込ませていただきました。

演奏会の開演前、座席に座ってると・・・
見えるんですよ、私より前に座っている他のお客さんが何を見てるのか。
今回のチラシは、とてもステキに仕上がってて、表も裏も自信作。
しかも目立つんですよね。
で、後ろから見てると、わかっちゃうんです。
あ!あれってロゼのチラシじゃんって感じで。

で、一人ドギマギしてたりします。
もう少しよく見て!って祈ったりする自分がいます。
少しでも多くの方にまず、興味を持っていただきたいんですよね。
そして、ロゼを知ってほしいのです。
私の隣に座った女の人が、このチラシを見て、
「これ女の人ばっかりだね~、頑張ってるね~。」と話してるのが聞こえてきました。
・・・・これ私なんですよ!!ロゼっていうんですよ!!
と言いそうになるんだけど、さすがに言えませんでした。
言えばよかったな~。って無理か。
しかし、隣にいても気づかれないもんですね。
まあ、隣に座った人の顔なんて見ないよね。・・なんか残念。

一人でもチラシに興味を持ってくれた人がいるといーなー。

    BYゆっこ

アート・オブ・ブラス・ウィーン



行ってまいりました!!「アート・オブ・ブラス・ウィーン」。
いやぁ、ステキだったなあ。

個人的には、ハンス・ガンシュにびっくりでした。
実は、初めて生で聞いたんですけど、すごい!!
音が本当にいいんですよね。太くて、柔らかくて、華やかで・・。
本当にウットリしちゃう音なんです。
あの謙虚なんだけど圧倒的な上手さ。すごいなあ。

私は、前半より後半の方に魅力を感じました。
後半はクリスマスの曲が多かったんですが、多分「オーストリアのクリスマス民謡」って曲だと思うんですが・・それが一番気に入りました。
(お話してくださったんですが、英語なのであまりよくわからんのです。)
一つ一つ、原語と日本語で曲名を言ってから演奏していたんですが、一曲一曲の音色の違いにびっくりしました。
日本語で、曲名を言ってくれているから、その曲のイメージを持ちやすいということもありますが、それだけじゃないと思います。
トランペットや、フリューゲルホルン、ピッコロトランペットと持ち替えていたけれど、それだけが原因ではないと思います。
一つ一つちゃんと世界が違うんですよね。
「子守唄」のあたたかいサウンド。「早く起きなさい」っていう感じの曲なんか、本当に話してるみたいだったし。
これぞ、アンサンブルというのを見せ付けられたような気がしました。

ムノツィルといい、今日といい、今月は本当にイイ演奏会が2つもあって、幸せでしたね~。
・・・今度は私達の番ですね☆
皆さんを幸せにできるように、頑張っていかなくては!!
3月に向けて、勇気をもらい、そして気を引き締められた感じです。

頑張っていこー!!

   BYゆっこ

豊山町ふれあいサロンコンサート2



久々のロビーコンサート。
あいにくの雨にも関わらず多勢のお客様にきていただきました。
毎回暖かいお客様とスタッフの皆様の囲まれて・・・。
私たちは幸せモノですね~。

曲目は12月にちなんで、
賛美歌クリスマスソング、くるみ割り人形より花のワルツ、そりすべり、ハレルヤ!、等々。
有希子さんのハレルヤ!ソロ、良かったです!
う~ん、手前味噌で申し訳ありませんが、うちのメンバーたち、かなり優秀かも、と、改めて思っちゃいました。
メンバーに刺激され、私も頑張らねば・・・。

さて、この写真、開場である豊山町社会教育センターの郷土資料館にて。
階段をのぼって行くと、このおじさんがお出迎えしてくれていました(笑)
みんなのアイドル近藤さんと、おじさんの2ショットです。
ローマンさんより、お似合いじゃない??

                      テューバ加藤日名子



豊山町ふれあいサロンコンサート



今日は、ロゼの本番。
豊山町にある、教育センターにてサロンコンサートでした。
ロゼには珍しく、あいにくの雨。
・・・にもかかわらず、たくさんの方が聞きに来てくださいました。

特に印象に残ったのは、やっぱりお客様との距離が近かったからか、反応がすごくよくわかるということ。
日名子さんのMCに、うんうんと頷いているのが見えたり、楽器紹介の時に、なるほど~っていう顔をされてたり、演奏を楽しそうに聴いている姿が見えたり・・・。
嬉しいことです。
最近、ステージでの本番が多いせいか、なんだかとても新鮮な気持ちになりました☆

演奏した場所もなかなかよかったです。
天井がめちゃくちゃ高いし、すごく響いてましたね~♪

このサロンコンサートは、以前は役場で行われていたそうですが、今回からこの教育センターに移ったのだそうです。
その1回目ということだったんですね~。

担当の方もすごくいい方でした。
ロゼの宣伝もすごくしてくださって・・・感謝感謝です。
チラシも配ってくださったし。
お客様の中には、チケットどうやったら購入できますか?と言ってらした方もいたそうです。
・・・・・私持ってたのに。言えばよかったわ。
早く、ホームページからもネット予約できるようにしなくちゃなあ・・。
ぐぬぬ、ヤダヤダ病が・・。
と言っている場合じゃないですね、頑張って作ります!
・・ので、皆様もう少々お待ちくださいね♪
お~、そういえば今回のネット予約の特典、何にしましょうか・・・。

今日は本番後、久しぶりにメンバーとお昼ごはん。
話題はもちろん、3月のコンサート。
議題は、「衣装」。
こだわりはないですが、こだわりたい所でもあります。
何に決まったかって?
それは、当日のお・楽・し・み☆

   BYゆっこ 

ムノツィル・ブラス



ムノツィル・ブラス。皆様、ご存じですか?

12月9日、幸田町民会館でコンサートがあり、演奏会前にロゼのメンバーでレッスンを受講しました。教えて下さったのは、ローマン・リンドベルガーさん、トランペットの方でした。

第一印象。世の中にステキな人はいるけど、これは、相当、イケテル?
私の中の女性ホルモンが一気に活性化しました。目が会うとウィンクしてくる辺り・・・ドキドキ。

しかし、レッスンが始まってしまえば必死です。
聴いていただいた曲は「吟遊詩人」と、マウラーの2楽章。
今回、アンサンブルの一番大切な事、難しい事、を何度も指摘されました。
それは・・・良く聴くこと、相手を感じる事。
練習方法も、目を閉じて息だけで合わせたり、手拍子であわせたり、歌ってみたり。何度もやっているうちに「おっ!、あった!!」という瞬間を何度も体験しました。
う~ん・・・アンサンブルって奥が深い。
1時間半のレッスンがあっと言う間でした。

その後、コンサート。
すごかった!!メンバー全員が超一級の腕前で、エンターティナーで舞台演技と完璧なアンサンブルは絶品!!しかも、ローマンさんのステキなことといったら・・ラッパ吹きはこうでなくちゃ!!
私とユッコさんは並んでメンバー全員にサインしてもらいました。
近藤さん、稲垣さんは、最後まで残ってローマンさんと2ショット写真をとってもらいました。

幸せな気分で帰宅。あ~・・幸せ・・。
来週は「アート・オブ・ブラス・ウィーン」
これもまた楽しみです!

                       テューバ加藤日名子

merry!!



写真の通り、バリチューバアンサンブルです。
ちなみに、右から二番目が日名子さん。・・・わかりますよね。

これは、今日の鬼頭哲ブラスバンドのリハーサルの様子です。
今回はとても小さい、いわゆるクラブというような感じの所でやったんです。
で、大所帯というよりは、小編成で聞かせたいということで、このバリチューもやったんですね~。
わりと吹きやすいんだろうけど、込み入ってたりもする感じで、聞いてておもしろかったです。
一番左のユーフォニアムの方は、私の大学の同級生。
フランスに留学していて、最近帰ってきたところ。
ただいま、東京にて頑張っております。
そんな友人と一緒に演奏できるというのは、とても嬉しいですね。
めちゃくちゃ、励みになるし。
卒業ぶりに聞いた友人のユーフォ。
ステキだったな~。上手でした☆☆☆
私も負けてられないって感じです。
・・・・中身はそのままでしたが・・・、まあお互い様ってとこですかね~。

    BYゆっこ

クリスマスコンサートwith辛島美登里



今日は辛島美登里さんと共演。
彼女(・・って言ったら失礼ですけど)、すごくいい声。
澄んでて透明感があって、スッと心に入ってくるような、そんな歌声。
歌ってるっていうよりは、語りかけてる、そんな感じだったなあ。
本番は、練習なんて目じゃない感じで辛島ワールドでした。
魅力ってこういうことをいうのか・・・っていうような感じ。
どんどん引き込まれる。
歌詞が歌詞じゃなくて、歌が歌じゃなくて、辛島さんの言葉が辛島さんの口調で耳に入ってくるような感じ。
そんな演奏会でした。

名古屋少年少女合唱団も参加していただいたんですが、歌うまいっすねー。
すごいなあ、音程バッチシ。
反応もすごくいいし。ブラボーでした。
一つ疑問。彼らは歌詞の意味を理解して歌ってたんだろうか・・・。
そんなわけないか。
そう思うとやっぱり歌詞の意味を解って歌ってた歌はどこか違ってたなあ。説得力があるっていうか、歌が生きてくるよね。

拍手でもみなさんに喜んでいただけたのがわかりましたが、ほんとにいい演奏会でした☆

   BYゆっこ

音楽鑑賞会

ichigozeri-.jpg

可児市創造文化センターにて、音楽鑑賞会の本番。
中学生を対象にしてたんですが、いやあゴツイプログラムでした。

アイーダ
アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
モルダウ
白鳥の湖
オペラ座の怪人
ウェストサイドストーリー
サウンドオブミュージック

いくら、オーケストラとはいえ・・・・・。
金管楽器カッコイイけどさ。
これをまた休憩なしとか言うから・・。
かなり体力勝負でしたね。
しかも体調は最高潮に不調。
本当に倒れるんじゃないかと思いましたねえ。
頑張った、私。
なんせ、ノドもやられてるので咳きがとまりません。
ハンカチ必需品です。

でも、鑑賞するには楽しめるプログラムだったんじゃないかな。
ずっとイケイケですもん。

そうそう、モーツァルトはトロンボーンないので座って聞いてたんですけど、よかったなあ。
今回も小松さんが指揮されてましたが、私、小松さんの指揮の時の弦楽器わりと好きなんですよね。
統一感があって、音の方向性とかすごく揃っててキレイだし。
この間の第九もトロンボーンのない楽章とか聞いてましたけど、熱い演奏でよかったですねえ。
あんなに熱演してる第九あんまり聞かないかも・・。

さて、本番前に会館の喫茶店でランチをしたんですが、そこで写真のようなデザートが出てきました。
「!!?」
って思いましたねえ。この色は何ぞや??って感じでしょ?
カキ氷を連想させるような色。
なんとやはりストロベリーゼリーだそうな。
食べても、やっぱりって感じで、さすがに食べれませんでした。
いまどき、こういうの出すところまだあるんですね~、残念。

    BYゆっこ

メイプル弦楽四重奏団

12月1日、友人の演奏会、メイプル弦楽四重奏団の演奏会に行きました。
今年はショスタコーヴィチ生誕100年ということですべて彼の作品でまとめられた演奏会でした。
アンコールも「馬アブ」。

初めて聴くショスタコーヴィチの弦楽四重奏はどの曲もすばらしく、曲の力を感じ、
またその名曲を真摯な姿勢で音楽を楽しいでいる演奏者の心意気にも感動!!
すばらしい演奏会でした。
落ち着いた大人のコンサート。
休憩も静かに音楽の余韻を楽しんでいる空間で、心地よい時を過ごせました・・。

ベートーヴェン、モーツアルト、ブラームス、ラフマニノフ、ショスタコーヴィチ、マーラー・・・
どの作曲家も金管アンサンブルは書いてくれてない・・・。
まあ、金管楽器が未熟だったせいもありますが、淋しいです。
もちろん、金管五重奏にもすばらしい曲は沢山ありますが・・・。でも、でも・・・。

ショスタコーヴィチの弦楽四重奏を聴いたことのない方、是非聴いてみて下さいね。
生まれ変わったら、今度はチェロやりたいなあ~。

                       テューバ加藤日名子




ミソガンボ

私、ミソガンボというバンドもやってたりします。
これはまあ、はっきり言って営業用バンドなんですが、ジャンルはディキシーランドジャズ。
トランペット、トロンボーン、クラリネット、テューバ、ドラムで構成されてます。
ミソガンボのガンボっていうのはニューオリンズの名物料理らしく、いわゆる雑炊のようなものみたいです。いろんなものが混ざっているというところからその名前をとって、さらに名古屋風にということで、「ミソ」。
で、ミソガンボっていう名前なんです。

それで、今日は一宮にある木曽三川公園というところのイルミネーションでの演奏。
はっきり言って、めっちゃくちゃ寒かったです。
まあ、まだ序の口ということでしたが、それでも・・。
すごく厚着をして、帽子かぶって、手袋して、カイロ貼って・・・。
でも寒いものは寒いんだー!!!
まあ、まだ寒いのは我慢できるんですが、問題は唇。
寒さによって、かたまっちゃうんです。
全然思うように振動してくれない・・・。
変に力むとペース崩れるし・・。
それでも、たくさんのお客様が集まってくださって、盛り上がりました。
お客様あってのストリートパフォーマンスですからね。

終わった後、ちゃっかりイルミネーションも堪能しました☆
田舎だからって、バカにしてちゃいけないですね。
すごくよかったですよ~。
kisosansen2.jpg

これは、グラスツリー。
kisosansen.jpg

光のお城もありました☆
タワーから見る、夜景もキレイ。
いい場所発見て感じです。

まだの方、是非行ってみてくださいね~。

    BYゆっこ

ミカンがキャンパス

絵描きさんが我が家に遊びにきました。
・・・・いや、仕事か。
なんでも、洋服のカタログを作る仕事をやってて、そのモデルにとのこと。
まあ、顔は全然関係ないんですけどね。
出来上がりが楽しみ♪

その後、おしゃべりタイム。
ミカンを一緒に食べてたんですが、そこに何故か一本のマジックが。
で、ミカンに顔を書き始めた。

それが発展して、こんなことに。
mikan1.jpg

mikan2.jpg

mikan3.jpg

ああ、絵が描けるって羨ましいなあ。
絵を描くことはキライではないんですけどね、ウマくない。
小学校の時、写生大会があって、どこかの公園に連れてかれて描いたんです。
公園だからもちろん、草木ばかり。
だんだん描くのがイヤになってきて、あの木は省こうとか、勝手な絵を随分描いたなあ。
色を塗る時も・・。
1色じゃおもしろくないからって、緑、黄緑、黄土色、赤茶、茶・・・草にありそうな色をいろいろ使って、木の葉を点々で描いたような記憶が・・。
先生には何故か褒められたけど、友達にはそんな葉っぱなかったよ、との指摘が。
はい、あなたの言う通り。だって秋じゃないしね、枯れ葉なんて全然ありませんもの。
・・・・というような思い出があります。

まあ、ミカンの絵とはまた絵の種類が異なるんだけど、ちょっと思い出したので・・。
よく、楽器を演奏できることを羨ましがられるけど、それと同じように絵が描けることが羨ましい私です。

よく見たら、ミカンの下の台は風邪薬ですね。
そんなことやってないで早く寝なさい!でした・・・・。
    BYゆっこ

お呼ばれ☆

風邪をひきました・・。
最悪です。
どうやら、昨日のホールの乾燥にもろやられたようです。
本番中、口の中ものどもカラッカラでしたもん。
これは早く治さないとやばいです。

夜、お世話になっている知人の方の結婚式の二次会へお邪魔しました。
oyasan.jpg

この人、わりとタイプが似てるかもと思ってたりします。
サバサバ感が。
まあ、美しさはかないませんが・・・・。
残念ながら、新郎さんはどうやら披露宴で飲まされすぎたようで、ダウン。
花嫁さんオンリーの二次会でした☆
でも、音楽いっぱいのステキな二次会でした♪
どうぞ、お幸せに☆☆☆

    BYゆっこ

悠久の第九



今日は、ベートーヴェンの第九の本番。
今年は、第九はこれ1回なんですよね~。
ちょっと残念。

この曲は4楽章から成っていて全部で1時間以上かかるんですが、トロンボーンはその中で、2楽章と4楽章に出番があります。
でも、2楽章にあるといってもほんのちょろっと。
「待つのが仕事」のトロンボーンの代表曲の一つですね。
そのくせ、4楽章も中盤から忙しくなってくるんですが、シビア×2。
合唱をなぞってたりするんですけど、だからこそバレルみたいなとこありますね。
音高いし・・・。
・・・ということで、きっとアルトトロンボーンでする人の方が多いのでしょうが、私はまだ修行不足で、自分のテナーでやりました。
なので、音程は取りやすいんだけど、音域が・・・。

終わった後、ホルンのエキストラの方々から、いい音だったよ、とのお褒めの言葉を頂き、有頂天に・・。
だって、褒められるの嬉しいもん。
まあ、課題もどっさりですけどね。
今夜はその幸せな中に浸っておきます。

    BYゆっこ