fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

04 | 2007/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



もう5月も

今日で終わりです。
月の終わりになると、分数で数えてしまう傾向があります。
・・・・・
はっ!5月は難しかった。
4月は、一年の1/3終わっちゃったねってなったんだけど。
5/12!?
うーん。
でも来月で半年かあ。

そう考えて落ち込むこともしばしば。
もっとできることあったんじゃないかって。

一年終えた時に胸張ってられるように頑張らなくちゃ。

来月は私のまたもや山場「ボレロ」があります。
今回は一人でチャレンジ。
乗り越えなくちゃ。

なんだか一人で武者震い。
・・・とここまで書いてふと疑問。
武者震いっていいことの意味だっけ?それとも悪いことの意味?
で、調べてみると
『戦いや重大な場面に臨んで、興奮のためにからだが震えること。「スタートラインに立って、思わず―する」』
だって。
興奮??
それあってんのかしら。
それよりは、身震いの方があってるのかなあ。

と考え込んだ今日でした。

    BYゆっこ
スポンサーサイト




ウェディングボード



というものを作ってみました。
もちろん、先週のお話です。

ことの成り行きは、実家にいたこと。
で、居間に転がってた筆に目がいって・・。
その筆、水筆ペンというものらしくて、それで絵の具を伸ばして色を塗るんですけど、その絵の具っていうのがまためずらしく色鉛筆みたいなんです。
で、それを軽く塗って、ペンでのばす感じなんですが、なんとも楽しくて・・。
どんなものかわからない方はコチラを見てみてくださいね。

で、母と話しながら適当に絵を描いて色塗って遊んでたわけです。

そうこうして、買い物ついでに文房具屋へ・・。
で、思いついたわけであります。
「そうだ!手紙でも書こうかな」と。
で、家に便箋があるっていうので、じゃああの絵の具でイラストでも描こうと。
お店にちょうど売ってたシールも手に入れる。
封筒に貼ろっと♪
このシール、はりねずみなんだけど、稲みさんお気に入りなのよね☆

家に帰って、早速始めてみる。
とりあえず、絵から描こう!
・・・便箋の線が邪魔になる。
あ!あそこにコピー用紙あるじゃん☆
まあ、これでいっか。
で、イラスト開始。
色を塗る。
できた~!!
んー、なんて書こうかな。
母、「あんまり文章ない方がいいんじゃない?」
んー、たしかに。
これってさあ、二つ折りして封筒に入れて渡しても微妙だよねえ。
ああ、じゃあ飾れるのにしたら?
・・ってなことで、今度は額縁作り。
母のアイディアを採用して、セカセカ作る。
周りも、かわいくキレでカバー。
と思いきや、絵と合わん気がする。
他のキレないの??
で、またキレ選びから。
よし、ちょっとクリスマスチックだけどかわいいね♪
ちゃんと立体感も出して♪
じゃあ、紙丸出しじゃなくてちゃんとカバーしたら?
ってなことで、ちゃんとフィルムも貼りました。

仕上がった後、うっとりしつつ、気になる箇所も・・。
ここって、裏見えちゃうよねえ・・。
うーん、じゃあビーズで隠しちゃう??
ええ!?
・・・っといいつつ、ここまできたらって感じ。

おっと、名前入れ忘れた~!!
ってなことで、名前もビーズで☆
自分の名前はさすがに諦めた。
まあ、覚えててくれることでしょう。

たかが、紙切れ。
されど、紙切れ。
捨てられなくしてしまったなあ。
ってことで、思う存分新居に飾ってちょ☆

私、多分もいっかい作れって言われたらできないんだよね。
こうやって、思いつきみたいのでくだらないものを作ったり描いたりっていうのは大好き。
・・・どんな性格だ!

見れば見るほどかわいい作品。
ちゃんと物語になってるのよ♪♪

まあ、めでたい席に間に合ってよかったわ

   BYゆっこ

ハッと!

日曜日は稲垣さんの結婚式。
月曜日は、新郎さんの所属するオーケストラに行ってきました。
他のオーケストラで吹くって久しぶりかも・・。
とっても新鮮&とっても不安な一日でした。

いつもは1stですが今回は2nd。
今まで、2ndの方が好きだなあって思ってたんですが、最近なかった状況だからか、緊張しまくり。
とはいえ、やっぱり好きなんですけどね。
それぞれのパートにそれぞれの良さと魅力があるんですね、やっぱり。
私にはまだ自分の向き不向きがわからない気がします。
まだまだ、これからです☆

で、先輩方とも久しぶりのご対面。
一人の先輩はロゼの演奏会も聞きにきてくださってたんですが、その後ちゃんとお話もできず、こんなに期間が・・。
で、気になってたことを質問。
演奏会後、メールをくださったんですが、その中で
「ちゃんと休みとりなよ!」という文があって、その意味を聞いてみたのです。
そしたら、
「音がいつもより荒れてたから」だそうで・・・。
!!!??
って感じ。自分ではなんとなく気づいてたことが、バレバレ?
まあ、自分で言うのもなんですが、私の音というのは、私自身よりも素直でして・・・もろ音に出てしまうんです。
いいのか、悪いのか・・微妙なところではありますが。
緊張してるとことか、ご機嫌なとことか、バテてきてるとことか・・。

とはいえ、他の人にあまりわからないと思ってたんですけども(そんなことないか)、他の人に指摘されなかったところをズバっと言われてビクッとしてしまった昼下がりでした。

そういえば、音について最近感心が薄かったような。
それより、フレーズだとか、テクニックだとか、そっちにとらわれてたような気もします。

うーん、いかんいかん。
またこれで一つステップアップです!!

やっぱり隣に音があるっていいなあ☆
音に挟まれるってなんて幸せなんだろ。
近藤さんや稲垣さんが羨ましい。
いつもお互い刺激しあって支えあって助け合ってるもんね。

なあんて・・・早く自立せねば!と思った一日でもありました。
してるつもりでまだまだです。

   BYゆっこ

素敵です。


いままで何度か結婚式に参列しましたが、白無垢姿でトランペットを吹く新婦を初めてみました。
みなさまに公開します!!

素敵でした~。

新郎、新婦の演奏はロゼと共に、トランペットボランタリーでした。
お式当日なのにたっぷりアップしたらしく、演奏は完璧!

すばらしかったです・・。

あれを聴けた参列者の方はかなりお得かと。

メイクさんが口紅をつけてくれたのですが、さっさとふき取る姿は印象的でした。
当然ですが、ロゼメンバー、しっかりお化粧してましたが誰も口紅つけてなかった・・・。

ゆっこさんに続き、みちこさんも最高に素敵なお嫁さんでございました。

次は・・近藤さん!
まだまだ先のようですが、路子さんのブーケはいただけたようです。

                      ひなこ



おめでとう~!


五月晴れの5月27日、稲垣さんの結婚式でした。

お相手は、某オーケストラのトランペット奏者です。
将来有望な音楽家同士。
お互い助け合ってすばらしいプレーヤーに成長していってほしいです。

稲垣さんとの出会いは7年前。
あれからいろいろあったね~。

まるで大切な妹を嫁がせる気分です・・。涙、涙・・。

幸せになってね!

                        ひなこ





結婚しました!


とりあえずご報告まで。詳しくはしばらくお待ち下さい!

by稲み

DVD発売記念ライヴ!!

5月26日には名古屋、6月2日には新宿PIT INNにてDVD発売記念ライヴがあります。
東海地方以外ではなかなか観ることのできない鬼頭哲ブラスバンドがついに東京に進出します!!
是非、お見逃しなく☆

「鬼頭哲ブラスバンドの五月晴パレード」
~DVD発売記念コンサート in 名古屋
5月26日(土)19:00開場 19:30開演
会場:名古屋/栄 愛知県芸術劇場 大リハーサル室
チケット料金:<前売> 一般2,500円/高校生以下1,000円
       <当日> 一般3,000円/高校生以下1,000円 
         ※未就学児童は無料です。
出演予定者一覧:
-direction / clarinet, baritone saxophone
鬼頭 哲
-flute
加納千春、江崎淑恵
-clarinet
瀬戸信行、山根奈々、新川奈々
-alto saxophone
松本卓也、浅井雅弘
-tenor saxophone
小林裕尚、安井教郎、山田愛
-trumpet
伊達典子、池下知子、近藤万里子、小松悠人
-trombone
三原智行、山田奈緒、小林誠、棚橋亮太朗
-alto horn
小島弓枝
-euphonium
照喜名俊典
-tuba
吉野竜城、加藤日名子、谷口史洋
-percussion
丸市、中西健雄、近藤久峰、堀嵜大樹 総勢28名
 
img040.jpg

「鬼頭哲ブラスバンドの東京の合唱」
~DVD発売記念コンサート in 東京
6月2日(土) 14:00開場 14:30開演
会場:新宿PIT INN
チケット料金:前売・当日ともに2,500円(1ドリンク付)
出演予定者一覧:
-direction / clarinet, baritone saxophone
鬼頭 哲
-flute
加納千春、江崎淑恵
-alto saxophone
松本卓也、浅井雅弘
-tenor saxophone
小林裕尚、安井教郎、山田 愛
-trumpet
伊達典子、池下知子、近藤万里子、小松悠人
-trombone
三原智行、照喜名有希子、山田奈緒、小林 誠
-alto horn
小島弓枝
-euphonium
照喜名俊典
-tuba
吉野竜城、加藤日名子
-percussion
丸市、中西健雄、近藤久峰、堀嵜大樹
-guest
辰巳光英(trumpet)
小森慶子(clarinet)
田村文彦(trombone) ほか 総勢約30名
 (※詳細は変更される場合があります。ご了承ください。)

詳しくはコチラ
お時間ある方是非いらしてくださいね、お待ちしてます♪

  BYゆっこ

パーソナルカラー

先日デパートのページをみていてパーソナルカラーのアドバイスをしてくれるというのを見つけた。勇気をだしてTEL予約。
当日  私の肌の色や瞳の色をみて、その後何枚もの色の布を顔近くにおいていく。
4つのグループに分けられた中で私に合うカラーのタイプを教えてもらえた。
このパーソナルカラーを教えてくれるコスメコーナーでは普通はリップメイクやネイルカラーのアドバイスがきっと目的なんだろうけれど、残念ながら私には不用。
ゴメナサイネ~
自分に合う色、もっと早く知っておけばよかった・・・
何となくは《思っていた通り》なんだけど正解を教えてもらうと納得します。
しかしここで一つショックなことも発見。
私には真っ白や、ローズ系赤は似合わない色らしい。いままでロゼで着てきた衣装の色は…残念。

パーソナルカラーで検索をしてみると質問に答えていくと簡単に色の系統がわかるページも発見!
暇があればやってみて下さい。    by 美紀


DVD発売!!



img039.jpg

去年(2006年)の10月18日に千種の文化小劇場で行われた、「鬼頭 哲 ブラスバンド」のDVDが本日なんと全国発売されました!!!
その名も「鬼頭 哲 ブラスバンドの十月の絶唱」。

実際にライブを観たという方も、ああ見れなかったんだよなあと残念がってる方も、一体どんなことするんだろうと疑問がってる方も必見です☆
詳しくはコチラをご覧下さい♪

DVDはいろんな所で扱っていただいています。
タワーレコード、HMV、その他楽器屋さん・・・。
是非探してみてくださいね☆

そして、なんと素晴らしいことに、タワーレコード渋谷店では、5階ジャズコーナーにてテレビでDVDが一日中上映されているのだそうです。
↓写真
070518_1708~01.jpg


ホントにすごいなあ。
先日、私も現物をいただきましたが、手にとってなんだかしみじみ感激してしまいました。

うーん、ロゼのCDもそうなるように頑張らなくちゃ!!

・・・というわけで、「鬼頭 哲 ブラスバンドの十月の絶唱」よろしくお願いします!!!

    BYゆっこ

ジパング・カルテット

今日は待ちに待った、ジパングの演奏会。
先日、私も吹いた宗次ホールでのコンサート。
メンバーは今日本のトップにいる方達。

N響の吉川さん、読響の田さん、日フィルの岸良さん、新日の門脇さん。
どの人の演奏もすごく楽しみでした☆

このカルテット、なんと結成して9年になるんですって。
全然気づきませんでした・・。
もうそんな!?
いつの間にかそれだけ経ってるんですね。

曲目もいろいろでした。
ジパングの為に書かれたもの、カルテットの曲として出版されてるもの、ジパングメンバーがアレンジしたもの・・。
様々でした。

なんといっても、響きがよかったなあ。
音がいいもの、やっぱり。
鳴り方が違うんだろうなあ。
まだまだ修行が足りません・・、私。

そして、なんといっても田さんがよかったなあ。
ホントにレベルというか、立ってるところがすでに違うみたいな音を出してます。
フレージングも自然だし、音がホントに遠鳴りなんですよね。
音がどこからか聞こえてくる感じ。
楽器を演奏してる様は口パクのように見えてきます・・。

なんだか、また目標ができた感じ。
ああいう風になりたい、演奏したい。

立ち止まるべからず、ですね。
また明日から進もう!!

終わった後に知ったのですが、田さんは体調がすこぶる良くなかったようで、フラフラ状態だったようです。
だから、あんなにお水飲んでたんだなあ。
それでも、あの演奏・・・。
じゃあ、体調がよかったら・・・?
うーん、聞きたかったなあ。

   BYゆっこ

立てこもり Part2

今日は大学で練習があったので今渦中の長久手に行きました。
テレビにうつっている辺りは私もよく知ってる風景です。
学生時代、友人が暮らしてたすぐ近く。
・・・こんな場所がそんなことになるなんて・・・。
最寄の地下鉄の駅が藤ヶ丘になるのですが、その場所は駅からちょっと離れてるんですよね。
だけど、駅付近の交差点で警察官達が着替えてるのを見かけました。
防弾チョッキを身につける様を目の当たりにしてすごく悲しくなりました。

最近、この手の事件が続いてるとテレビでも言ってましたが、そんな簡単なものなんでしょうか・・。
人の命なんて簡単に奪えるものなんでしょう。
命は一つしかないわけだし。
だからこそ、大切にしなければいけないものだと思います。
人が人の命を奪っては絶対にいけないのだと思います。
自分の命であろうと他人の命であろうと、命を奪う権限なんてないんですから。

イジメだってそう。
人が人をいじめる権限なんてどこにもない。

皆同じなはずなのに、どうしてそういうことが起きるのか・・。
「同じなんかじゃない」
という人もいるけど、それは誰が決めるのか・・。

ホントにホントに悲しくなります。

学校でもヘリコプターがいくつも飛んでいるのが見えました。
ああ、まだ解決してないんだなあ・・・というのがわかってまたブルーになりました。

普段、ニュースを見てても実感なんてわかないけど、こうして実際身近に起きるとすごく考えさせられますね。

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

   BYゆっこ

立てこもり

私たちの思い出のいっぱい詰まった町、長久手町。
今、長久手は大変なことになっている。

ご存知の方も多いと思うが、拳銃を持った男の立てこもり。

本当に怖い。

昨年しばらく教えに行っていた学校のすぐ近く。
みんな怖い思いをしているだろうに。
まだ立てこもっている。

自分の妻を人質にとり、子供や警官をつぎつぎ撃ち、亡くなった警官は23歳。新聞を見ると、奥さんとまもなく1歳になるお子さんがいるとのこと。本当にくやしい。優秀な警官だったそうだ。


早く捕まってほしい。もう撃たないでほしい。


by稲み

待ち時間

今日は金管アンサンブルのお仕事。
残念ながらロゼではないのです・・・。

パーティーのお仕事だったんですが、どうやらおエライさん方がたくさんいらしてるような感じみたいで、たくさんの方のご挨拶が・・・。

始め、20時本番と聞いてたものの
「ちょっと押してまして・・・」
それが、何回か続いて結局本番が始まったのが21時20分。
・・・まあパーティのお仕事にはつきものですよね。
目安の時間で動いてるわけだし。

たくさん待ったけど、私はこういう待ち時間がわりと好きだったりします。
根本的にダラダラが好きなんですね、きっと。
最近流行のリラックマとか大好きです☆

今日もその間に世間話したり音楽の話したり・・・。
そういう時間も大好きです。

普段仕事場でしか会わないだけに話題が新鮮なんでしょうね。
いろんな人のいろんな考えを聞けるっていいなあ。
自分も考えがあって、その上で他の人の考えを聞けるって最高です。
ぶつかるとかもあるかもだけど視野が広がりますよね。
それで、結局は話さないと本心がわからなかったりとかもあるし・・。

そんなこんなでゆったりとした日でした~☆
本番も広い会場だったけどお客様がちゃんと聞いてくださってて嬉しかったです。
しかもココ、いつも響かない印象があったんですけど、今日すごく吹きやすかったなあ・・・。部屋ごとに少しずつ違うんでしょうか・・・??

    BYゆっこ

フレッシュさん♪

今日はレッスンに行きました☆
(・・・そしたら、日名子さんも一緒でしたね♪)

この岐阜の中学校は、今年一年生が2人。
念願の男の子と女の子各一人ずつ。
男の子人口が少なくなった最近としては、男の子の入部はありがた~い存在なのです。

なんだけど、あまりもの差に笑ってしまった・・・。
男の子は中一にしてすでに170cmを超えてる体格のいい子。
どうやらワンパク相撲で全国大会にも行ってるくらいだそうだ。
も一人の女の子はすごくかわいらしくて140cmほど。
華奢だしチビッコいしで、ホントにかわいらしい。

・・・こんなフレッシュさんがトロンボーンパートにやってきた。
入って2週間ほどらしいんだけど、ちゃんと音も出て優秀な香りがします☆

しかしながら、ノッポさんは7ポジション軽々でスライド抜けちゃうんじゃないかって感じだし、チビッコさんは6ポジションも届かないくらいでいっぱいいっぱい腕を伸ばしてアウト状態だしで、おもろかったです。
(本人達はいたって真面目。笑っちゃダメなんだけどついついかわいらしくて・・・)

これからがホントに楽しみなフレッシュさんに出会った今日でした!

    BYゆっこ

エネルギッシュな人々

今日はオフ!!

最近、吹きすぎでしかも無理な吹きすぎだったようで、唇が今までになかったくらい腫れております。
そのために、調子があまりよくないのですが、それにも慣れないと吹けないよなあと思っております。

が、せっかくのオフなのでお休み!
楽器とも今日はおさらばです。

三重県に遊びに行ってきました。
山の中にある集落なのですが、そこの人に沖縄の粟国出身の方がいるということで会いに行ってきました。

そこの方々はなんともエネルギッシュ。
ホントにすごいパワーです。
初めて会った私も大歓迎してくださって、嬉しかったな~。
洋服を作っている人、染物をしている人、日本画を描いている人、陶芸をしている人・・。
皆、アーティストなんです☆☆☆

しかも、おうちというのが、自分で作ったという家ばかり。
それが、手作りに見えないからすごい。
いやぁ、本当に感激しました。

皆さんのおうちに次々にお邪魔したんですが、まず陶芸の方のユニークさが面白かったです。
自家製カクテルを作ってくださったんですが、妙なお酒がいっぱい。
スギをつけたお酒とか唐辛子をつけたお酒とか。
何でもつけてしまうらしい・・。
そんなお酒で作ってくださったんですが、これが想像以上においしいんですね。
好評でした♪
レシピもたくさんノートに書いてあって、一つすごく気に入ったのが
「散歩道サンバ」
これ、どんな??
想像だけがどんどん膨らみます。

皆さん、お祭りとかに出店されたりするみたいで、大盛り上がり。
しかも、食べ物屋をやりたい!とかでさらに盛り上がる。
何がいいかを真剣に話し合ってる姿が楽しい。
日程があったら是非覗きにいきたいなあ・・・。

家の外にある窯も見せていただきました。
だけど、そこもユニーク。
漫画窯だの、携帯窯だの、面白いものがいっぱい。
これは一体どうやって使い分けてるんだろう・・。

次にお邪魔したのが、染物をしている方のおうち。
家の外にたくさんの植物を育てていて、それを使って料理したりしてるのだそうだ。
ハーブやアシタバや島ラッキョウやいろんなもの。
生ハーブティー最高でした♪
私がアレルギー性鼻炎と話すと一つアロマをくださった。
是非試してみよっと。

最後に日本画家さんと洋裁の方のおうちへ。
ここでも広いアトリエを見せていただいたり・・。
すごく広くてしかもたくさんの絵の具とかで、自分の知らない世界に入ったみたいで楽しかったです。
夜は皆さんが持ち寄って料理してくださって、ディナータイム。
しかも自然のものがたくさんでホントにおいしかったなあ。
ごちそうさまでした。

その後もおしゃべりは続いたんですが、まあ皆さんよくしゃべる。
聞いてるだけですごく楽しい。
怖い話とかもあったけど、皆
「私だって」「私なんか」と自慢し放題。

また元気をもらいに遊びに行きたいなあ。
すごく元気になったオフ日でした♪
明日からまた頑張ろう!!

    BYゆっこ

ブログ!!!

ここ何ヶ月か、パソコンがおかしかったのか、ブログが書けませんでした・・・。

しかし!!!

直りました!!!祝!!!

ロゼのみなさまには、大変ご迷惑をおかけしました・・・。

さて。

最近私は健康おたくです。

色々疲れてるっていうのもありますが、最近25歳になって、お肌の曲がり角にもなって、お腹も中年系になってきて(お腹は昔から)そろそろ真剣に手入れをしなければならなくなりました。。

もう化粧したまま寝るなんて、してませんよ。

オールで飲むなんて、してません。

最近は頑張って岩盤浴に行ってます。(おやじギャグ)
岩盤浴で暑いの耐えすぎてふらついたこともしばしば・・・。
でも、あの『耐える』っていう感じが、自分への戒めみたいな感じで好きです。(かなりM・・・)

それではみなさま、また・・・。

Tp こんまり



モツレク本番

とうとう、本番。
朝から微妙なテンション。

ゲネもなんとか終え、本番に備える。

音出ししてると、コーラスの方が。
「いい音してますよね、いつも後ろから感心して聞いてるんです。
ホントにステキですよね。唇を使ってやっぱり吹いてるんですよね?
なのに、指揮者が棒を振ったらすぐ音が出るってやっぱりすごいですよね。息吸ったらすぐ音が出てくる感じだし・・・。本番楽しみにしてます。」

!!!??
おーい、お願いだから本番後にしてくださ~い。
どう聞いてもプレッシャーにしか聞こえません。
ああ、プスッていったらどうしよう。
音外したらどうしよう。
いい音出なかったらどうしよう。
そんなマイナスオーラがぐ~るぐる。

そんな時に、も一人現れる。
クラリネットのT氏。
この人、昨日からずっと、出会うたびにニヤケてくる。
「ブラボー」とか「完璧だね!」とか。
面白がってるのか、励ましてくださってるのか、微妙なとこではありますが、まあ元気をくださるのでよしって感じ。
そんなT氏が握手を求めてきた。
またまた~。それも終わってからにしてよぅ。
握手した私の手がすでに冷たいことに気づく・・。
でも、頑張れってことなんだな、きっと。

本番ていうのは自分一人との闘い。
最後は結局一人なんだよね。
誰も助けてくれないし、皆が頑張れって思ってくれていることはわかっていたとしても、手助けはない。
自分がどれだけ緊張とプレッシャーに打ち勝って音楽をするかということだ。

本番は、なんとかいつもどおり演奏できてハッピー。
やっぱり若干ソリストに裏切られた感はありましたが、まあアンサンブルもできたしよかったと思う。

本番後、そのコーラスの方にもお褒めいただき満足。
よかったよかった。
T氏とも再度握手。
今回は素直に握手できました☆

本番終了後、やっぱりクタクタですぐには帰れず、友人とお茶をしに行く。
またまたプチ打ち上げといった感じでしょうか。
そしたら、近くにステキなお花屋さんも♪
今日は母の日ですね、そのお花屋さんも大盛況でした。

「お母さんホントにいつもありがとうございます☆」
友達としゃべってたんですが、私には2人のお母さんがいるんですよね♪
とても嬉しいことです♪

   BYゆっこ

モツレク

またしても、この時期がやってきました。
モツレクこと、「モーツァルト:レクイエム」。
コヤツには、トロンボーン2ndのどソロがあります。
いつもは、1stを吹いている私ですが、ソロのために2ndへ。
とてもとてもありがた~いことなのですが、ど緊張の日々。

岐阜県にあるサラマンカホールであったんですが、私ここに来るたびにモツレクのような気がします。
すごくよく響いて吹くのは気持ちがいいんですけどね・・。

去年、モツレクをした時は、事件がちょっとあって、大変でした。

本番直前(ホントに舞台に出る5分前とか)に、ソリストが私の所にやってきて、
「もうちょっと速くやりたいからちょっと速めに吹いてくれる??」
と言って去っていった。
「!?」
私は大混乱。
それは指揮者に言うべきことでしょう!!!
私は指揮に合わせてるのに・・。
まあ、ソリストにも合わせますけども・・。
といえども、すでに指揮者に打ち合わせする時間もなく・・・。
本番。
やっぱり、指揮者には伝わってないみたく、練習どおりのテンポで出してくる。
ああ・・・と思いつつ、練習より少し速めに、だけど指揮にずれすぎないように、ソリストにもつけて・・・。
気疲れでクタクタ・・・・

な、本番。
ああ、ホントに疲れた。

結局今回もソリスト一緒、指揮者一緒の演奏会だったので、団員の方が気を使ってくださって、練習前に伝えてくださった。
いやあ、指揮者は李堅という方で、英語しか伝わらないのです。
自分じゃ無理!
・・情けない話ですが・・。

最初の合わせではやっぱりバラバラ。
私と指揮者の方は、もちろんオケ練の通りに演奏しようとし、ソリストは一人でさっさと進んでいっちゃう。
オケ練の時に
「ここは、ソリストもたっぷりブレスをするから、ゆっくりで大丈夫」
なんて、指揮者が言われていた通りに吹くと、待ってもくれない・・。
うわあ!!
って一人で混乱したものの、その後の練習で、なんとか仕上がった。
ふう、明日はうまくいきますように!!

    BYゆっこ


変な天気

今日は大荒れですね。
しばらくあったかい(暑い)日々が続いてたのに天気が悪くてまた寒くなりました。
このまま、夏まで暑くなっていくのかと思ってヒヤヒヤしてた私です。
・・だってこのまま暑くなると夏はどうなるの!?状態だし。

でもこの大荒れで、各地でいろんな被害も出てますね・・・。心配。

さて、先日アマゾンにてお買い上げしたCDが我が家にやってきました。
そのうち、1枚は仕事用。
来月ある、のだめカンタービレの演奏会の曲。
「ジョリベの打楽器と管弦楽のための協奏曲」
噂によるとトロンボーンが結構大変だ、というのでこれは早めに予習しよう!と思って、お店で探したのですが、全然見つからない・・。
他の楽器の協奏曲はたくさんあるのに・・。
っていうことで、アマゾンで調べてみたら、1枚発見したのでお買い上げしたのです。
しかも、地元のアンサンブル金沢のCDだったりする・・・。
なんだか変な感じ・・。
こんな形でアンカナのCDを買うなんて。

早速お勉強します♪

     BYゆっこ

おおぅ!

今日は久しぶりのロゼ練。
やっぱりいいです、楽しいです。
吹いてても気持ちがいいし、落ち着きますね。
気分もそうだけど、音が。自分の居場所だなあって思えるところです。

録音の曲の練習なので、以前仕上げた曲をもう一度詰めなおしたりしてるわけです。
やりながらも、いろいろ発見。
まだまだ、こうしたい、こう吹きたいっていうのも出てくるし、前よりすんなり吹けちゃった!みたいなところもチラホラ。
そうかと思えば、やっぱりひっかかるところもあるし、いろいろでそれはそれで楽しかったりします。

帰りの車では、以前のロゼの演奏会の録音を聞いたりしたんですが、これまたおもしろい。
ゲゲってところも正直あるし、やばいなあって思ったりもするけど、逆にすごくうまくいってるところとか、今と感じ方が違うところがあったりとか、聞こえ方が変わったところとか発見するたびに楽しくなる。
自分達が吹いてるだけにその時の心理がわかってる分演奏を聴くのも楽しいんだろうな。
・・・ってモロまるわかりの演奏なんだろうけど。
正直者なのです、皆。
そう思えば、この前の第2回なんかは結構内心ドキドキしてても演技派だったような。それが音に現れてるかはまた違うと思うけど。
そういうのも大事なんですよね、ハッタリではないけど見せる&魅せる演奏。

これから先がとても楽しみです♪
皆さんも楽しみにしていてくださいね!

    BYゆっこ

ひゅ~

本番終了~。
ひゅ~。無事に終わって何より。
ミュートを投げ飛ばすことも、外れなくてワタワタすることも、楽譜もちゃんとめくれたし、いやぁよかった。
自分のパートはきちんと吹けたものの大丈夫だったのだろうか、伴奏。
外囿さん自体は本当にスバらしいんだけどね、曲が難曲すぎ・・。
ま、無事に終わってホッとしております。

外囿さん、スゴイですね。アンブシュア全然変わらんし、何かマウスピースに口はあててるものの本当に吹いてるの!?みたいな気分になる。
何故にそれで上から下までバリバリなのさ!的な気分です。
でも、そうじゃないと金管はダメってことですね、きっと。
だからこそ使えるんだよね、きっと。
うんうん、見習おう。

今回、プログラムがけっこう大変でバテて吹けなくなるんじゃないかと不安にも思いましたが、どうやら先日の合宿の成果が効いてたみたい。
よかった・・。

ですが、後遺症も少々・・。
吹きすぎが原因と思うんですが、唇が1.5倍なのです。
・・・・腫れてるんですよね、私の上唇。
で、うまいことしないと振動しなかったりします。
ちょっと怖い要素が。早くひきますように。
まあ、これを乗り越えて耐久力がつくのだ!と思っております。
徐々に治るでしょう、きっと。

本番後は友人とプチ打ち上げ。
大変な演奏会の後は必ずこれ。
効きますよ、心理作戦☆

明日は久しぶりのロゼ練習だ♪
    BYゆっこ

私のGW

美紀さんが土佐に行っている時、ゆっこさんが合宿に行っている時・・・。

私は黙々と自宅で家探しをしていました。
そう、引越しをするんです。
私にとっては初めての引越し。3歳のとき天白区平針から引っ越してきたのですが、自分で荷物をまとめてするのは初めてです。
大学も家から通っていたし、一人暮らしもしていなかったので、初めて家を出ます。

しかも、いろいろと事情があり、今月中に引っ越したいのに、今探しています。遅い。

毎日家にこもり、パソコンの前でかちゃかちゃ・・・。

不動産屋に行った方が早いかと思い電話するもお休みのところ多し。
営業しているところを探して出向いてみたりもしました。

条件を出すと渋い顔。そう、防音室を入れるんです。
今、ロゼはみんな一戸建てに住んでいます。だから、日中ならある程度自由に音が出せるんですよね。
でも、賃貸ではなかなか一戸建てはありません。しかも、市内で探しているのでやっぱりマンションに。
それも、「重さに耐えれるかわかりません」。
そうなんです。
防音室って、重いんです。
私が入れる予定のものは約800キロ。
そりゃ重いですよね・・・。

で、何軒目かに行ったところで見せてもらった物件は、鉄筋コンクリートだけど、柱ではなく壁がコンクリートで出来ている建物でした。
不動産屋さんもとてもいい方で、大家さんにこちらの希望を丁寧に伝えてくれて防音室を入れても良いという許可を取ってくださいました。

あとは防音室の業者さんに実際に見てもらって、良ければ決まりです!

あと一歩!!どうか無事きまりますように!決まったら、急いで引越しが始まります!

BY稲み

ライカーさん

は、とっても日本語がお上手。
「4番から・・」
とか普通に使います。

この人の練習もすごい。
金管泣かせ。
「もう一回!」
いやぁ、今日も何回聞いたことでしょう。
わかるんです、わかるんですけどツライんです。
一回で上手くいけばいいんだけど、なかなか難しいのです。

そして、常に言われることは
「フレーズ!sing!sing!」
どんなに短いフレーズも歌え、歌えと言うのです。
この人の指揮は本当に音楽だなと思います。
ああ、もう一つありました。
スタッカート。
普段、スタッカートが見えると短く吹くのですが、それじゃダメみたい。
「スタッカートは短いじゃない!短くだ!」とライカーさんはおっしゃいます。
「八分音符のスタッカートであって、十六分音符じゃない!」
そう何度も注意を受けました。
たしかにその通りなんですが、これまた難しい。
「金管奏者はすぐそう吹く!弦楽器のように!」

この人の指揮で演奏できてホントによかったです。
明日は本番。頑張ろう!

    BYゆっこ

セントラル愛知交響楽団『特別演奏会 吹奏楽⇔オーケストラ』

があります。で、今日から練習。

・・・最近よく使ってる気がしますが、ヘトヘトです。
全曲吹かなきゃだし・・・。
最近、吹奏楽の曲をオーケストラにアレンジするっていうのが流行ってるらしいです。
私は知りませんでしたが・・。
でもサウンドとか、その方がいいんだろうなあ。
幅も広がるし。
楽しみではあるんですけどね、特に外囿さんの曲がむずい!!!
明日も頑張っていこう。

お時間ある方是非どうぞ☆

セントラル愛知交響楽団『特別演奏会 吹奏楽⇔オーケストラ』
2007年5月8日(火)
愛知県芸術劇場コンサートホール
指揮/小松長生、ロバート・ライカー 
ユーフォニアム/外囿祥一郎

ショスタコーヴィチ:祝典序曲
マーティン・エレビー:ユーフォニアム協奏曲
A.リード:エル・カミーノ・レアル
A.リード:オセロ
レスピーギ:交響詩「ローマの松」

S席\5,000
A席\4,000
B席\3,000
学生席\2,000

    BYゆっこ


トロンボーン合宿☆3日目☆

今日が最終日。
2日間しっかり頑張ったおかげ(せい?)もあって皆ちょっと疲れ気味。
今日は練習成果を発表する日ということで、皆で基礎練習をした後はゆっくり過ごすことにしました。
それでも学生には個人レッスンがあるんですけどね。

どうやら、皆私達についてきてるのもあって、私がのんびりしてると皆ものんびり。
私が練習し出すと皆も練習し出す。
・・・合わせてくれてたのね・・・ってな感じ。
2日間よくついてきてくれました♪

午後はアンサンブル練習を少し入れて発表会。
まずは、私達の「ボザ」から。
何故って?
やばいものをさっさとやってしまおう計画なのです。
なんとか危険もいっぱいありましたが、終了。

それから2チームのアンサンブル。
皆いい音してたなあ。
同じ作曲家の曲集なんですが、トップが変わると音色も変わる。
曲想も変わる。
それだからアンサンブルはおもしろい。
高校生も頑張ってました!ブラボー!!

3日間お天道様に恵まれて、いい合宿を送ることができました。
日頃の行いがいいんだなーーー♪

また、今後も続いていくといいなあと思います。
・・って企画しなくちゃなんですがね。
参加してみたいって方、是非どうぞ☆

   BYゆっこ

トロンボーン合宿☆2日目☆



朝ご飯を済ませて早速練習。
アップ(基礎練習)を大学生にお願いしました。
少しずつ、レッスンできるようにならなくちゃね。

私も参加しましたが、これがおもしろかった!
他人の練習てあまり聞く機会ないもんなあ。
なるほどっていう方法もたくさんあったし。
皆で頑張りました。

・・・が、できないものもたくさん。
いつもやってることはできるけど、やっぱり応用の利かないこともたくさん。
見たことのない教則本も知ったし、いろいろタメになりました☆

高校生のうちの1人は、昨日のレッスンで
「アップの使い方がよくわからない」と言っていて、
「練習してるうちにバテてしまって曲の練習ができなくなる」と
言うのです。
どうやら、とてもまじめな子で、ちゃんとできてから次へと進む方法で練習してるようなのですが、そうするとやっぱり要領よくはできないようです。
ロングトーン1時間とか平気で過ぎてしまうようなのですが、私にとってみれば羨ましい練習でもありますが、やっぱり無理もあるようで・・。

なので、それもあって、アップを皆でやってみましょうって提案したわけですが。
何か、いいきっかけができてるといいなあと思います。

いやあ、2日目もよく頑張りました。
いいお天気が続いて吹き放題。プールのところで練習してたんですが、
こんなことってそうないですもんね。
場所が変われば気分も変わって練習にも熱が入ります。
gasshuku.jpg


途中参加の方もいらしたので、またまたアンサンブル練習も。
いい初見の練習になりました☆
qur.jpg


皆夜はヘトヘト。

ボザの練習後、何故かハイテンションになる私達。
もう、ナチュラルハイです。
で、やめとけばいいのにオケスタを始めてしまったわけです。
・・・しかもボレロ。
これは、私が練習したかったのもあるんですが。

どうしても試してみたかった練習方法。
称して「走りこみボレロ」。
どうやら、私は見たことないんですが本に書いてあったようです。
走って、息切れした状態でボレロを吹く。
緊張すると息が吸えなかったりはけなかったり、動悸が激しかったり。
ちょうど走った時の感じと似てることから、こういう練習方法もあると聞いたのですが・・。

ツライです。ホントに息が上がります。
体の使い方の練習にはいいかもですが、集中力が散漫になっちゃいます。
もしかしたら、これで集中できるように練習していくのかもしれませんが。

普段何度も吹けるものじゃないのに、テンションのおかしさから、皆で伴奏したりで、何度も練習。

・・・明日大丈夫でしょうか・・?
ちょっと口が心配。


   BYゆっこ

南国土佐

GWっていうことで今年は旅行に行ってきました。たしか去年は初日と最終日にだけ本番でまったく身動き取れなかったし…
高知四万十をめざして初めての四国へ。目的は四万十川沿いを自転車で走るのと、この時期の美味しいカツオを食べたい、というそれだけでした。 
高知県って広い!車で徳島から高知に到着かと思いきや、四万十市までかなりの距離でした。
あちらこちらで目にするのはすごく立派な♪屋根より高い鯉のぼり~ が。
きっと男の子のいる家なんでしょうね、3本くらい柱がたって立派な名前も一緒にありました。
四国には山があって川があって鯉のぼりがものすごく似合ってると思いました。

四万十川を下流から中流にかけて約40キロ 向かい風とたたかいながら何とかたどりつけました。
休憩所で食べた鮎の塩焼きは最高!お昼に飲んだビールもいつもより数段美味しかった。
目的達成はクタクタになったけど柑橘系の花の香りがしてホント気持ち良かった。
カツオのもちろん、魚三昧の3日間。
しっかり太って・日焼けして・筋肉痛・・・これも旅の記憶ってことで残ってます。
小夏っていうのを今度持っていきます。   by 美紀


トロンボーン合宿☆1日目☆



皆様、GWはいかがお過ごしでしょうか・・・?
私は今年合宿を企画して、瀬戸におります。

名古屋ウィンドシンフォニーのトロンボーンメンバーで組んでいるトロンボーンカルテット。
(・・・いい加減名前決めなよって感じですが。)
このメンバーで、たまにはゆっくりのんびり楽器を練習しようってことで合宿を企画。
だけど、まあ皆忙しいのでGWになってしまったのですが・・。
たまにはこういうのもいいものです。

で、せっかくならそれぞれの生徒も誘おうかということになり、7人で合宿。
いろんな先生にレッスンも受けれてラッキーなのです。
っていうか、自分の生徒を他の人に見てもらいたいという考えが大きかったのですが・・。

レッスンだけでなく、アンサンブルもさせたいということで、2チーム作り、最終日に発表することにしました。
+私達のカルテットも入れて3チーム。

じゃんけんの結果、初日の今日は私がレッスン。
それ以外の人は音だしできる部屋が一つしかないのでお外で練習。
気持ちのよい天気でよかった!

順番にレッスンしましたが、皆上手!
音がいい。ホントに素直な音をしてて、そういう点では私よりはるかにうまい。
やっぱり、いつも自分と向き合ってひたむきに練習してる成果なんだろうなあ。
・・・ちょっと反省。

それから、夕飯まで私のチームのカルテットの曲をパパッと決める。
高校3年生と大学2年生が混ざってるチーム。
だけど、それぞれが1番を吹くように3曲選ぶ。
楽しまなくちゃね♪

夜はみなさんお疲れのようなので、ウィンドのカルテット。
私達もヘトヘトでしたが、どうにか練習できました。
私達の3日間のお題はなんと「ボザ」。
・・・仕上がるのでしょうか・・・。
不安。

    BYゆっこ


打楽器

ただ今、〆切の迫った仕事があります。
オーケストラのアレンジ。

合唱曲の伴奏をオーケストラに直しているんです。
やっとのこと、管・弦と終わり、ついに打楽器!

となった時に困ったこと。

私ってば、打楽器の書き方さっぱり。
名前すら書けないことが発覚。

皆さんわかります??

Tamburo militare
Piatti
Tam Tam
Piatto

皆さんはわかるか・・・。
はい、私0点。よくこれで仕事できてますねえ。
でも普段そこまで意識してないんだなあ、きっと。
ということで、この歳になっても勉強&勉強。
ガンガン吸収しております。

ちなみに上から
スネア
シンバル
ドラ
サスペンダーシンバル

でした。
ガックシ。

    BYゆっこ