fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

05 | 2007/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



メトロノーム

今日は、中部フィルハーモニー交響楽団の中学校クリニックのお手伝いに行ってきました。
毎年、小牧市の小学校とか中学校のクリニックがあるんですけど、地域と密着できるってステキなことですよね。
今日は二つの中学校を前半後半に分けてレッスンという形だったんですけど、学校によってやっぱりいろいろ違うんだな、って改めて思いました。

前半の学校で、まず基礎練習からやってたんですが、メトロノームと全然合わないんですよね。
ロングトーン一つ合わない。
リズムなんてもってのほかっていう状態。
うーん、もしや。
「メトロノームって普段使ってる?」と聞くと
「ほとんど使ってないです」との答え。
「じゃあ、どうやって合わせてるの?」と聞くと
「私が足でカウントとってます」とのこと。
いや、いいんですけどね。
でもやっぱり、足でカウントすると自分が得意なところは速くなっちゃうし、苦手なところは遅くなっちゃうんですよね。
それを修正してくれるのがメトロノームなわけで・・。
メトロノームに合わせて吹ける、一定のテンポで吹ける、それもテクニックの一つだと思うわけです。
案の定、曲の練習に移ってもメトロノーム完全無視で猛ダッシュ。
この学校の目標は
「メトロノームに合わせられるようにすること!」
となりました・・。

後半の学校では、どうやら普段からメトロノームを使用しているようで、しっかり気をつけて音を出していました。
逆に、気にしすぎて遅くなっちゃうんですよね。
で、気づいてるんだけど修正できない、って感じ。
さっきの学校と足して2で割るとちょうどいいのかも・・・と勝手に思ってしまいました。

私はよく
「メトロノームに合わせようと思うときってどうやって合わせますか?」
という質問をします。
大抵の人は
「音を聞いて合わせます」
と言います。
確かに、音鳴ってますよね。耳を使って合わせてほしいと思います。
あとは、「目」。
振り子がついてるわけだから目も使って合わせてほしいと思います。
でも目や耳だと「聞いて」「見て」合わせるんですよね。
動作の方が後にきてしまう分、やっぱり反応が遅くなってしまうと思うんです。
私が一番大事だと思うのは、その目や耳で得た情報、テンポを頭の中で感じるということ。
自分の中にメトロノームを置くということです。
それぞれがメトロノームと一緒のテンポを持ちながら吹くことができれば皆でテンポが合うと思うんですよね。
指揮者も同じだと思います。
指揮者に合わせるというのは指揮者の感じてることをくみ取って合わせるということ。
常に同じ時間の中にいないといけないと思うんです。

個人の意思がなくなるような、機械みたいに全く同じ吹き方をするというのは好きではないけれど、やっぱりそういうテクニックも必要だと思うんですよね。
個性だけじゃ成り立たないし、逆にロボットのようでも面白くない。
難しいところですね。
でもテクニックってやっぱりいろんなことをする上で結局助けてくれるものだから、あって困るものではないと思うんですよね。
地道な作業だし、私もあまり好きじゃないけど、やっぱり練習って大事だな、と思います。

いろんなカードを持てる、そんな奏者になりたいですね。

   BYゆっこ
スポンサーサイト




ペガサスを終えて☆

27日にアンサンブル・ペガサス・トウキョウの演奏会を無事に終えることができました。
ご来場いただいたお客様、ありがとうございました。
今回もたくさんの方に聴いていただけて、とても嬉しかったです。
ありがとうございます。

毎回、固定メンバーもいますが、初めてペガサスに参加するという人もいます。
なので、楽しみでもあり、初対面が苦手な私には不安でもあり・・。
今回トロンボーンメンバーも8人中3人がペガサス初という感じでした。
でも、経験者とはいえ、私にとってはほぼこの演奏会でしか会わないメンバーなので、ドキドキの連続でした。

今回、京響の岡本さんがいらしてたんですが、この人ホントに上手です☆
・・って言い方は失礼なのかもしれないけど・・。
音がいい。
とてもステキな音♪
そして、吹き方がオケ吹きなんですよね。
カッコイイな~☆こうやって吹きたいな~☆ってそればっかりでした。
これはもうついていくしかないっ!って感じ。
多分他のメンバーもそうだったんじゃないかなあ。
しかも話してても楽しい。
仲良しトロンボーンパートでしたね~。(多分)

私より年下の子とかたくさんいたけど、皆上手。
今の若い子ってホントにテクニックがあるよな~。
脱帽。
・・いや、私もまだまだ若いつもりなんですけどね。
自分のテクニックのなさに・・・。

でもなんだか闘志がわいてきました。
このままはいやだ!って。
っていうか、オケの中でこういう音出したいな、とかなんかそんなことを感じたわけです。

久々に、うまくなりたい!とガツンとさせられた感じです。
吸収したいです☆

いやあ、ホントにステキなトロンボーンパートでした!!
吹いてて気持ちよかった!!
ああやってハモるっていいですね。
今思い出しても・・・♪

来年はどうやら演奏旅行があるらしい・・。
行きたいな~☆☆☆

   BYゆっこ


ペガサス本番終了!

たくさんのお客様に聞いていただくことができました。
無事終了!

今回は出演者28人という大所帯。収集つくのかしら・・・という心配も無用、いつもの和やかな雰囲気の中、スムーズに練習も進み、いい演奏ができたのではないかと思います。

今回、すごかったなと思うのは、トロンボーンセクション。
8人もいるのに、全然うるさくないし、でも迫力のある演奏。
初めて会った人もいるのに、2日の練習であんなにセクションでまとまっていたのはやはり個々の実力のレベルが高いからなのでしょう。
ほんとにすごかったです。
トロンボーンの人で、この演奏会を聞き逃した人は非常に残念だったと思います。

ところで、私の打楽器デビューも無事・・・?やり遂げました!
シンバルをたたいたんです。こんなにも難しいとは・・・。
打楽器奏者のシビアさがわかったような気がします。

今回、シュトラウスの「観光列車」で、指揮の山本氏がこんな楽器を吹きました。
20070629222327.jpg

シャフナホーンという楽器だそうで、電車の汽笛のような音がします。
とっても嬉しそう。

楽しい演奏会でした。ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました!

by 稲み

ペガサス2日目☆

20070626153304


ペガサス2日目☆

今日は練習最終日。
ホールでの練習です。
すごくいい感じで響いてます♪
仕上がりも上々☆
明日が楽しみです。
BYゆっこ



ペガサス初日2

20070626092457.jpg

始まりました、ペガサス。
メンバーのみんなとは海外遠征を共にしたりしてとっても仲良しです。
久々の再会を喜びました。

いつものことですが、今回もまた新しいメンバーを迎えての演奏会。
今回も大勢です!出演者27名!すごい!
トランペットもトロンボーンと同じく8名。使用楽器もピッコロトランペット、B管トランペット、C管トランペット、Bコルネット、Esコルネット、フリューゲルホルン・・・。たくさん出てきます。

そして、ゆっこさんと同じく、私も打楽器デビューします・・・。非常に難しい!!!!!!!!!これからは打楽器奏者を尊敬のまなざしで見ることでしょう・・・。お楽しみに。

また、指揮者の動きも見ものです(笑)
あの手・腕の動きはおもしろい!演奏旅行のときもみんなで真似しまくりました♪\\r


明日も楽しみだ!

By 稲み


ペガサス初日☆

20070626092636.jpg

今日から始まりました!
全国各地から続々と集まり・・・とっても大所帯。
ワクワクドキドキです。

トロンボーンも、関西から二人、東京から四人、そして愛知から二人の八人です!
わーいわーい。
皆とっても上手。音がいい!刺激受けまくり!あー楽しい。

ペガサスには一つルールがあります。
それは、「先生」と呼ばないこと。
皆が仲間だから、先生はご法度なのです。
・・・でも無理!
まあ、自分の師匠がいなくてホントによかったよって感じです。
「先生」と呼ぶと、一回100円の罰金なのです。
そして、それを打ち上げのときに使うのです。
絶対やりそう・・・・私。

今回、バスドラもやります。
トロンボーンより更に緊張します。
冷や汗もの。
だってたたいたことないもの・・。
まあ、いい経験ですね。

今回の難問は、北爪作品。
「シャドウズⅠ」
むずい~!!!
ハイトーンのダブルタンギング、死にそうです。
しかも一人一人全然違うので、ちゃんと数えないとまず無理。
どうにかできたものの、32分音符のタンギングなんてもういくつアタックしてるかわからんくなってくるし・・。

それでも楽しいペガサス。
中低音の重厚な音色、ステキです☆\

演奏会、楽しみにしててくださいね!

    BYゆっこ

レッスン三昧

今日は朝からレッスン三昧。
コンクールシーズンまで、スケジュールもキツキツになってきました。
皆頑張れー!!

今日は、新たな手立てを持っていったんですが、役に立ちましたね~。
私が今はまってるリップスラーを☆\r
私、リップスラー好きじゃないんです。
だから、あんまり上達しないんですよね。
だけど、そんな私に救世主の教則本が。
これは、できないと悔しくなるので、負けずキライな私には最適☆\r
で、生徒にも・・。
案の定、はまっておりました。
しめしめ。
皆でうまくなろう、リップスラー。

今日は2校ともレッスン時間を大幅に延ばしてしまいました・・。
熱が入るとつい。。
生徒も熱心なものだからつい。。
これで、次回までに伸びてるといいな♪\r

    BYゆっこ

のだめ本番当日

完売ってすごいな。
なんだか雰囲気が違うよね・・。

去年(?)、この春日井で一回目をやったんですが、その時から客層も変わったような気がします。
始めは、漫画を読んでた人とかクラシック好きの人とかが多かったように思いますが、今回は絶対ドラマの影響が強いんじゃないかな。
でも、そこからでもクラシックに興味をもたれるってことは嬉しいですね☆\r

本番はどうにか終わりました・・。
最低限をクリアした感じです。
まだまだ全てを出し切れてはないけれど、前回より大分進歩したかなと自分で思います。
・・・ので、拍手。
頑張った、私。
一番嬉しいのは、オケのメンバーに褒められたことかな。
仲間に認められるっていうのは一番難しいと思うし。
頑張りを認められたようで、嬉しいんですよね。

・・・とはいえ、これで立ち止まっているわけにもいかず。
今回、よかったことは取り入れて、改善すべき点も多々あるし・・。
一番幸せだと思うのは、演奏する機会を与えられているということ。
演奏したくてもする場面がないという人は本当にたくさんいるもの。
常に感謝して、最善を尽くしていくしかないんだよね。
なんだか、そんなことをあらためて思った今日でした。

終わってからロビーをのぞくともちろんサイン会が。
そして・・・
いました!マングース!!
nodame3.jpg

始めは遠巻きから写真撮ってたものの
結局一緒に撮ってもらっちゃった☆\r
そして、ピアノの三輪さんとも♪\r
nodame.jpg


そういえば、のだめのかばん知ってますか??
黒い手提げかばん。
鍵盤の絵がついてるやつ。
あれ、今日すごくたくさん見かけましたよ。
かわいいと思うけど、¥7000と聞くと、うーんってなっちゃいましたね。
のだめブランドかぁ。
マングースのキーホルダーは欲しくなっちゃった。


そういえば(パート2)、何故キグルミってあんなに夢中になれるんだろ。
かわいくてしょうがない。
中に人が入ってるとかわかってるのに、テンションがあがりまくるのはなんでだろ。

    BYゆっこ

旅行記2

20070623222251.jpg

最高のお天気にこの美しい聖堂を見ることができました。

モンマルトルの丘にそびえたつ白い教会サクレ・クール聖堂。
長い長い階段をのぼって汗だくになったかいがありました。本当に美しい!
パリのいろいろな場所からよく見えます。それもそのはず、この聖堂が建てられた理由は、戦争で元気をなくしている市民を勇気付けるため。今も人々の心のよりどころとなっているそうです。

ちなみに、モンマルトルの丘の影がかかる範囲の人たちをパリっ子というそうです。

20070623223504.jpg

うまく写真が撮れなかったのですが、ここはパリから西に離れたサン・マロという街。ここは港町で、海賊たちの町。17世紀、敵国の船を襲う権利をフランス王から与えられた合法的な海賊により、略奪した富のおかげでフランス最大の港となったそうです。
高い城壁に囲まれた街を歩くと、海賊のグッズがいっぱい。今は「パイレーツ・オブ・カリビアン」の映画が公開されているのもあって、ジャック・スパロウだらけでした。
城壁の上をぐるりと散歩すると、絶景が広がっています。海の水の青いこと!!日本とは空の色も海の色も違って、びっくりしました。いろいろな青があります。
20070623225540.jpg

このサン・マロは、第二次世界大戦でドイツの空爆によって崩壊しました。崩れ落ちた石を一つ一つ拾って積み上げて元通りにしたのが今の町並みだそうです。
20070623230540.jpg

このサン・マロで1泊したのですが、なんと海の見える部屋。
20070623230012.jpg

絶景でした。美しい夕焼け。でもこれ夜の9時くらいなんです・・。日が長いんですね。

次回はこの旅一番の目的、モン・サン・ミッシェルについて書こうと思います。

by稲み

のだめ2日目

nodame2.jpg

こんなものを発見!!
一足お先に記念撮影☆\r

ジョリベの打楽器協奏曲では、トロンボーンソロにプランジャーミュートを使用するんですが、このミュート、私自慢しちゃいけないんだろうけどほぼ使ったことありません。
なので、ぎこちないんですよね、持ち方とか持ち方とか持ち方とか・・。
あれって、絶対外国人の手の大きさに合わせてるんじゃないかしら。
大きすぎ。
持てません。
持ち手なんて絶対使えないよな~。
しかも台にしてる手首は支えられなくなっちゃうし・・。
楽器重すぎ。

あー、今日もあのソロに振り回されて終わった気が・・。
明日は、はまるように頑張ります。

   BYゆっこ

生で聴く のだめカンタービレ の音楽会Lesson2

img045.jpg

の練習が始まりました。
今回はフランス編ということで、曲目も豪華。

グノーのファウストから始まり、ジョリベの打楽器協奏曲、バソン協奏曲、ラヴェルのピアノ協奏曲、サンサーンスのロンド・カプリチオーゾ、サラサーテのカルメン幻想曲、デュカスの魔法使いの弟子、ラヴェルのボレロ・・。

なんと協奏曲が4つもあるんですね~。
コンチェルト三昧。

アマチュアの方との共演もあり、ホントに盛りだくさんって感じでした。

私の山場は、もちろんボレロ。
そしてそれだけじゃなくて、今回はジョリベの打楽器協奏曲もだったりします。
これ、トロンボーンソロがあるんですねえ。
4楽章、トロンボーンソロから始まるんですよ・・。
カッコイインデスケドネ。

今日はやってしまいました・・。
2/2拍子なのに、何故か倍にとってしまって、直らない。
テンパッてたんでしょうね・・・。
何がどうなってるか全然わからなくなってしまいました。

あー、明日はうまくいきますように。

このアマチュアの方とやるっていう企画のためになんと仙台とかからいらしてる方もいるとか・・。
ノダメおそるべし。

今回は嬉しいことにトロンボーンも一人いるんです☆\

とっても明日が楽しみ。

本番のチケットはすでに完売とか・・。
ホントにすごいなあ。

    BYゆっこ

帰郷

しました。
だけど、1泊なので昨日帰って今日戻ってきました。
うーん、いよいよ忙しいシーズンに突入してきましたねえ。
ゆっくりしたいけど、そうもいかないようです・・。

実家へは車で帰ってますが、やっぱり仕事上、夜道の運転が多いんですよね。
そこで思ったこと・・。

最近の車っていうのは、車高が高いのか、みーんなハイビームに見えるんですよね・・。
眩しいったらありゃしない。
私の車が低いのかしら・・。
そんなことないと思うんだけどなあ。
目潰しされまくり。
見ないように、心がけるものの、車によってはホントに眩しいものがある。
もしハイビームにしてる人がいるなら、対向車にやさしく!!してほしいものです。
昨日はさすがに一人車の中でプチッときそうになりました・・。
誰か、対策案のある方教えてください・・・。

   BYゆっこ

アンサンブル・ペガサス・トウキョウ 第4回演奏会【名古屋公演】



があります。
皆さん、お誘い合わせの上、是非是非ご来場ください☆
金管アンサンブルといえども、柔らかい響きを持ったアンサンブル。
老若男女(老は失礼か・・)日本各地からいろんな年代の奏者が集まって一つの演奏会をします。
ロゼからは、私と稲垣さんが出演します☆
私も今からとっても楽しみ♪
詳細は下記をご覧下さい。
ホームページもあります。一度覗いてみてくださいね。

アンサンブル・ペガサス・トウキョウ第4回演奏会【名古屋公演】

[日時]2007年6月27日(水)19:00開演(18:30開場)
[場所]名古屋市熱田文化小劇場
    名古屋市熱田区神宮3-1-15
      TEL052(682)0222
      
[入場料]大人¥2,500 高校生以下¥1,500

[協賛]ヤマハ株式会社/植村楽器/バルドン楽器/ヤマハミュージック東海
[お問合せ]北川090-1814-1177

[曲目]H.I.Biber / 山本訓久:《7声のソナタ》(1668)
   J.Rosenmuller / 山本訓久:室内ソナタ第2番 ニ長調(1667)
   北爪道夫:《シャドウズI》- 9つの金管楽器のための(1975)
   J.Sibelius:《プレリュード》(1891)
         《ティエラ》(1899)
          - Sibelius没後50年に寄せて -
   E.Grieg / G.Emerson:《葬送行進曲》
        - ノルトロークの想い出に寄せて - op.56-6(1866)
          - Grieg没後100年に寄せて -
   山本訓久:《日本の子どもの歌による組曲》(2007)
          1.あんたがたどこさ
          2.さくらさくら
          3.ずいずいずっころばし
          4.浜辺の歌
   J.Strauss / 山本訓久:ポルカ《観光列車》op.281(1864)
   J.Lanner / 山本訓久:《シュタイヤー舞曲》op.165(1840)
   G.Mahler / 山本訓久:《アダージォ - 愛が私に語ること -》
                            (1902)

[出演]Trp/Picctrp/Crnt/Flghn
    赤堀裕之史(愛知県立芸術大学大学院修了)
    稲垣路子(ブラスアンサンブル・ロゼ)
    稲堀愛子(大阪芸術大学卒業)
    北川晉(名古屋音楽大学教授)
    須子恒(広島文化短期大学専攻科修了)
    松崎祐一(広島交響楽団)
    松野美樹(東京藝術大学卒業)
    村上俊也(広島ウインドオーケストラ)
   Hn
    加藤恵三(愛知県立芸術大学卒業)
    嶋津京子(愛知県立芸術大学卒業)
    森隆一郎(中部フィルハーモニー交響楽団) 
    安井真奈美(京都市立芸術大学卒業)
   Trb
   Ten:岡本哲(京都市交響楽団首席奏者)
     香川慎二(神奈川フィルハーモニー管弦楽団契約団員)
     照喜名有希子(ブラスアンサンブル・ロゼ)
     土倉夏織(デットモルト音楽大学デュプロマコース修了)
     平田芳子(取手松陽高校・音楽科Trb講師)
     森岡佐和(京都市立芸術大学卒業)
   Bas:小幡芳久(名古屋フィルハーモニー交響楽団)
     坂田朱夏(洗足学園音楽大学卒業)
   Bsflghn
     円能寺博行(東京アトラクティヴ・ブラス)
   Euph
     正田律子(広島ウインドオーケストラ)
     山田伊津美(相愛大学講師)
   Tub
     谷口史洋(中部フィルハーモニー交響楽団) 
     堤拓幸(テュービアム)
     安元弘行(愛知県立芸術大学教授、同音楽学部長)
   Timp
     田中宏行(名古屋音楽大学大学院在学)
   Leitung
     山本訓久(東京学芸大学助教授)

皆さん、是非聴きにいらしてくださいね!!お待ちしてます。

   BYゆっこ

旅行記

20070617235109.jpg

一生に一度の、新婚旅行というものに行ってまいりました。
行き先はフランス。初めてのフランス!

行きの飛行機のテレビゲームで、フランス語を少し勉強しましたが、まったく役に立たず。フランス語、全然わからない!!

パリに到着、荷物を置いてすぐ観光に。
20070618001938.jpg

凱旋門。ナポレオンが自分の力を誇示するために建てさせたが、自身が生きている間には見ることができなかったそうです。自分が戦いから帰ったときは、はりぼてを作ってくぐったりしたそうです。
パリの街は石畳で、とても歩きにくい!メトロに乗るより歩いたほうが近い、とけっこう歩き回りました。
4日目くらいにとうとう足が痛くなってきましたが、いろんなところを回っても全然時間が足りない!見るところがいっぱいありました。
20070618002504.jpg

ノートルダム寺院。
教会にはバラ窓と呼ばれる丸い形をしたステンドグラスがあって、このノートルダムのバラ窓はすばらしいものでした。中は写真禁止だったので撮れませんでしたが・・。
20070618002717.jpg

ルーブル美術館。
モナリザのあるところです。ここは、超広い!!!1年かけても全部見るのは無理、なんて話も聞きました。
行ってみるとやはり観光客でいっぱい。せっかくなのでモナリザは見たいと思い、見てきました。・・・かなり遠くから。うう。小さい絵なのに、さらにちいちゃく見えました・・。ミロのヴィーナスの彫刻も見ました。美しかった。ごった返して雰囲気も何もなかったですが、本物を間近で見てるんだ、と思うと神妙な気持ちになりました。
20070618003349.jpg

オルセー美術館。
ここは駅を改造して美術館にしてあるところで、こんな変わった形をしています。
ここには、ゴッホやルノワール、モネ、マネ、ミレー、ゴーギャン、ピカソなどなどたくさんの作品があります。ゴッホの自画像やミレーの落穂ひろいなどを見ました。

ユーロが高いので、疲れてもなかなか喫茶店でお茶、というわけにはいかず、ひたすら歩きまくりました。おかげで時差ぼけもほとんど感じることなく夜もぐっすり。(ぐったり。)

次は、フランス旅行の中で特に印象に残ったところを書こうと思います。

Tp稲み

豊田フィルハーモニー管弦楽団



の第18回定期演奏会に出演しました。

ここのトロンボーンパートに、私の生徒さんがいたからなんですが、楽しかったです。
今回のプログラムは
ビゼー:アルルの女第2組曲
マーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」
の2曲。
・・・大曲です。

で、いつもとは違って、アルルが2アシと3のメロディ、マーラーが3アシと4番というパートも魅力的でした☆
上を支えつつ、下に乗っかる。
下でテューバと共に吹く。
・・・楽しかったな~。

何度か練習にも参加させていただきましたが、丁寧な練習でした。
それが、練習に出るたびにステップアップしてるのがすごいなあと感じました。

プロ(あんまりこういう言葉使いたくないけど)のオーケストラは、ほとんどが本番前3日練習や2日練習といった感じです。
まあ、慣れてるというのもあるし、やったことがある曲が多いということもあると思います。
が、まず吹けて当たり前なんですよね。
だから後は交通整理だとか、指揮者の好みのものに作り上げていくとか、セクションで合わせていくとかそういう感じなんです。
今回のようにアマチュア(これもあんまり好きな言葉じゃないけど)のオーケストラは、皆で少しずつ仕上げていく感じ。
本番までにどこまで行けるかという雰囲気です。

この違いみたいなのに気づいたのは、練習に参加した時のこと。
いつもなら、時間をおすということが絶対にないんですよね。
時間が延びるということは残業になるわけで・・。
なので決まった時間の中でやる、ということになってるんですよね。

・・・ですが、ある日の豊田フィルの練習に出てると、終わらない。
あれ、聞いてた時間過ぎてるよなあ・・。
30分経っても終わらず、間違えて聞いてたのかしら・・と思ってるとどうやら、時間は合ってたようで、指揮者の方が
「あとここだけ・・」とおっしゃってるのを聞いて、ああ、そうか~。
納得。
ここだけは今日のうちに仕上げておきたい。
そういうことができるんだな~。
・・でもそれっていいよなあって思いました。
あ、もう一回やりたいって思った時でも素通りしちゃったりってことあるもんな~。
実になって帰る、そういうことができるのはステキなことですよね。

さて、本番前日からホール練習があったわけですが、このコンサートホール、すごくステキなところです。
パイプオルガンもあるし(使ってないけどどうやらいいものらしい)。
響きがいいですね、吹いてると。
客席では聞けなかったので、どうやって聞こえてるかまではわかりませんでしたが。

テューバの方ともいろいろお話ができてよかったです。
今回、マーラーは3,4番だったのでお隣だったわけです。
そのままテナーバスで吹きましたが、ほぼバストロンボーンのような役割。
いつも1番を吹いてると上とコンタクト取る方が多いんですよね。
コンサートマスターとか、各パートのトップとか・・。
が、下のパートとなると、やっぱりテューバ、コントラバスがメインになってきて・・。
支えるということを勉強させてもらった感じでした。
ロゼでもそうなればいいなあと思いますね。
・・・そんな曲もないか。
でもあのバシッと決まった時の感じはホントに気持ちがいい!
これだっ!!と思える箇所が本番でいくつかあって自分では満足☆

マーラーの最後は4番のメロディなんですが、ホルンとユニゾン。
しかもホルンはベルアップするし、立つしで、目立ちまくり。
立っていいですよ、とは言われたものの勇気がなく(だって一人なんだもん)。
まあ、いいんです。音は前にいってますから・・。
でも目の前でベルアップされるということに結局慣れなかったなあ。
いつもビクッとしてしまった自分にいつも後で笑えてくる感じでした。
ホルン8人。
カッコイイですね~☆☆☆
迫力満点でした♪

本番ではいくつか事故があったものの、最後まで前向きな演奏会でよかったように思います。

本番後の打ち上げにもちゃっかり参加。
打ち上げと言わず、レセプションという言葉を使ってるところに上品さを感じてしまうのは私だけでしょうか・・?
しかもホテルのレストランだったし。
・・・私の打ち上げのイメージとはかけ離れてるものはあったけど、(普段の方が違いすぎるのか・・)皆で話せたりする立食の感じはよかったですね。
車のおかげで飲めなくてすごーーく残念でした・・。
いつもレッスンだけになってしまう生徒さんといろいろお話できたのはよかったです。
トロンボーンパートの方や、指揮者の方とも話せたし。

唯一、後悔したのは、写真を撮り忘れたこと。
ブログ用に撮ろうと思ってたのにぃ。
ブログデビューさせてあげれなくてごめんなさい・・。

すでに来年の候補曲もあがってるらしい・・。
また呼ばれるといいな~☆
予定が合うといいな~☆
と、願う私です。

   BYゆっこ




左利きについて

6月になると中学1年生はクラブ活動も始まり、吹奏楽部の子は担当の楽器が決まってくる。
私が中学生の頃本当はクラリネット・打楽器・サックス・トランペットを希望した記憶がある。
クラリネットを試し吹きした時に指が届かず、すぐに諦めた。
サックスと打楽器は第1希望者が多くはずれ、トランペットは当時は女子はダメといわれました。
ホルンに決まり良かった訳だけど理由の一つに(私は左利きだからちょうどいいかな)くらいな安易なものでしたね。
でも面白そうと思ってナチュラルホルンを吹くときにこれが間違え、と気付いた。
結局右手が器用に動くことこそが音程を決めていくのにとても重要でして、左手はちょっと楽器を支える手。
ということは、今どんなに左手の指を動かしていても、私って右利きの人に比べてベルの中の右手の使い方がわるいのかも?! な~んて最近になって考えてしまう。
そう考えると私がトロンボーンを選ばなかったのは正解。
トランペットだったら少しミュートの取り付けが上手いかも、でも腕は短い。
バスドラムも左手ではきっとダメなんだろう。
ピアノのレッスンでもよく左が大きいと注意された。
世の中の道具という道具のほとんどが右手で使いやすくなっていると思う。
子供の頃、缶詰を空けるのに缶切りを左手で必死に使っている私の手元を見て『変わった使い方だね~』と母に言われた。 私の使い方で悪いのか?
ドライバーを手にしてネジを回すのもたぶんいつも間違ってる気がする。
自転車は体の左にして歩く→駐輪場の階段は左右逆になっている。
ソフトボールのグローブ、左用は少なくて高かった。
最近ではゴルフを習おうとスクールに入ったら、借りられるのが左のレディース用は無くて無理矢理右で練習。 すぐ挫折。
何だか不公平な気がして仕方ない。

もとに戻して、バイオリン奏者の友達に左利きはどうか?と尋ねたら、弓の使い方が大事なので難しいと言う。
利き手に支障なく楽器を選ぶのなら両手を使う木管の方がいいのだろうか?
そんなことを今頃考える。
            by 美紀


おやじまりこ

最近、おやじみたいです。

何がって、

晩酌。毎日。

夜中の1時に帰っても、それから晩酌。(笑)

飲まないと寝れません。
おかしいな。おやじまりこ。

でも、乙女です。おやじおとめまりこ。(笑)



最近、ラッパの音色について、考えてます。いつもですけど。

明るくしたい。暗いから。私の音。

声が明るい人は、楽器の音色も明るいらしいです。だから、声を明るくしよう。ホーミー練習したらいいかも!!!
性格も、音色に関係してるらしいですよ。
ってことは、性格悪い人は、音も悪いのかな。。。
ってことは、音がいい人は性格いいですね。
そうやって人を見てみたりして・・・そんな私は根暗ですね。

とにかく。
明るくしたいんです、音。

そして今夜も、晩酌。  ・・・楽しみっ♪


Tp 近藤


ひと段落。



みなさま、ご無沙汰しております。
先日旅行から帰り、新生活が慌しくも、気持ちの上でひと段落つきました。
あらためて、結婚式ではロゼの皆さんにはとてもとてもお世話になりました。この写真は大切な一枚です。

ご覧のとおり、挙式は神前式で行いました。
三々九度で飲んだあのお酒。酔っ払ってしまうかと思うほど強かったように思います。。

そして披露宴。ロゼと私の恩師として出席していただいた武内先生のみなさんの生演奏がたっぷり!
お願いしていた曲以外にもサプライズで演奏してくださったり、ほんとに、「しあわせだなあ・・・。」といった感じでした!!


本日やっとパソコンが開通したので、これからは旅行記なんか書いてみようと思っています。

BY稲み


宗次ホール ランチタイムコンサート



今日は、ナゴヤシティ・ブラスアンサンブルの宗次ホールランチタイムコンサートに出演しました。

このホールでアンサンブルするのは初めて。
すごくいい響きで気持ちよかったです。
なんでも、このホール残響調整できるらしい・・。
すごいですね~。

ランチタイムということで、本番時間も11:30~12:30。
お昼時にもかかわらず、たくさんのお客様が来てくださいました。

男の人の中に混じるアンサンブル。
これもまた一味違って楽しいです。
ロゼは女性ならではっていう響きがあるし、シティブラスはやっぱり男の人の響きがします。
どっちがいいとか、そういうことではなくて。
いい音楽をしたい、それはどちらも同じなんですね。

いろんな人と演奏することってやっぱり楽しい。
すごく刺激になります。

明日は演歌の本番!ガンバロウッと☆

   BYゆっこ

幼稚園公演

今日は愛知室内による、幼稚園コンサート。
とはいっても、オーケストラじゃありません。
トロンボーンデュエット♪
3回に分けて、金管、木管、弦のコンサートがあるのです。
身近に感じれていい企画だと思います。
オーケストラから飛び出してきました!みたいな。

・・・・ですがおかげで、準備は大変。
だって、二本でなんてやったことないんですもの。

ベースとメロディ? メロディと合いの手? メロディとハモリ?
どうやったらうまくいくか、考えまくり。
おかげで、あーだこーだやった練習は楽しかったですけど・・。

幼稚園で、やって欲しい曲、今練習してる曲、自分達が聞かせたい曲・・。
選曲一つも大変。

・・・・なんだかんだで、すぐに当日はやってくるもので・・・。

本番は楽しかったですよ。
皆、いい子達ばかりで。別に静かだってわけではないんですが。
ロゼが以前お邪魔したような大人数の幼稚園ではないようで、3,40人くらいの感じ。
なので、親しみを持てるくらいの距離感でできたんじゃないかなあと思います。
いやあ、MC疲れました・・・。
ロゼではいつも日名子さんにお任せっぱなしだしなあ。
途中の楽器紹介は相棒の人がやるということで、後のMCは私になってしまったわけです。
まあ、無事に終わり、自分達も園児も職員の方も満足していただけたようで一安心。
しかし個人的にやっぱりMC、もっとうまくなりたい。

体験コーナーでは、たくさんの子に吹いてもらいましたが、皆上手!
ちゃんと音出ました☆☆☆
いやぁ、びっくり。
お歌も上手だったし、手遊びもバッチシ!
あっという間の1時間でした。

これで、一つのパターンができたね~と二人で大喜び♪
もう、どんとこいですよ。
どこでも行きます☆

帰り際にもたくさんの子に話しかけてもらってとても嬉しかったです。


演歌

毎年この企画があるのですが、岩倉市とセントラルとの企画。
岩倉市民を対象に募集かけて、歌いたい曲をシティブラスで伴奏しますよ、との企画。
いい企画ですよね。
いろんな人が興味持てるし、参加もできるし・・。

毎年楽しみでもあります。
今日が練習日だったのですが、実はあまり曲を知らなかったりする私。
いやぁ、稲垣さんの結婚式のときに近藤さんが、「君といつまでも」を知らないと聞いてビビリましたけど・・。

しかし、カラオケの機械ではないので、「もう少し上げて。下げて。」という対応には一応大変なわけです。・・・できるけどね。
カラオケマシーンってなんて便利なもんなんだ。
でも生バンドっていいですよね♪
このあったかい空間が私は好きなんです。

知らない曲は多いけど、やっぱりそこは日本人。
すぐに通じ合えるもんですね。

演歌万歳!!!
本番は金曜日♪
どんなコンサートになるやら。
楽しみです。

   BYゆっこ

USJ



こと、ユニバーサルスタジオに行ってまいりました!!

なぜ??これまた、話の成り行きっていうか、ノリというか・・・。
友人が行ったことないっていうので、「じゃあ行く?」ってなって、「うちらって日にち決めないと延び延びになっちゃうよね」ってなって、「じゃあいつにする?」ってなって、「夏は混むよね、秋は忙しいしね」ってなって、「じゃあ6月かぁ」ってなって、空いてたのがこの日だったのでした。

前日は本番だったので、始発で行くことに。
なんと、朝4時半起き!!!
今回は次の日予定があったので、車は危険ということで電車の旅でした。
乗っちゃえば寝ればいいんだから、をモットーに頑張った私達。

先日、セントラルの本番があったときにUSJに行く話をしてたら、世の中にはすごい方がいらっしゃるもので、回り方、チケットの買い方、並び方、座る場所・・・いろいろ仕込んでいただいたのです。
おかげで、なんとなく、どうしたらいいか、ちゃんと把握できててよかったです。

usj2.jpg

今回制覇したのは、4つのアトラクション。
やっぱり、平日といってもすごい人。
一体、世の中どうなってんだ!?って感じ。
皆、学校は?仕事は?
という、本人達もあやしいものですけどね。
えっと、制覇したのは、スヌーピーのウォータースライダー、ジョーズ、ウォーターワールド、スパイダーマンの4つ。
どれも楽しかったです。
わりと怖がりな私達。
ちょっとしたことに「キャッ!」「ヒッ!」となってる始末でしたが、楽しかったです。
全部制覇するのはやっぱり難しいですね。
だんだん、時間の感覚もおかしくなってくる。
最初、待ち時間65分で、え~!?ってなってたはずなのに、80分、110分とか見てるうちに、30分が「全然短いじゃん」って気分に。

しかしながら、待ってる間は、人間観察しまくり。
これまた、楽しかったです。
ちっちゃい子が、いろんな遊びで頑張って待ってる姿はかわいいものです。
微笑ましい光景でした☆

usj3.jpg

私が今回楽しみにしていたものは3つあって、一つはスパイダーマン、二つ目が、ピーターパンショー、三つ目がオズの魔法使い。
・・・ですが、ピ-ターパンは、土日にしかやらないようで・・・残念。
オズ行きそびれて・・・終わってました。
回るだけはしましたが・・。
やっぱり好きだな~。お話も絵も世界観みたいなのも。
ショップでウットリしてた私でした・・。
唯一スパイダーマンは逃せまいと頑張りました!!
3D、すごいですね・・・。まだの人オススメです☆
次は一番前に乗りたいなあ。
usj10.jpg

ジュラシックパークも乗りたかったんですが、いざ目の前で見ると怖気づき・・・。
ちゃんと骨付き肉は食べましたけどね☆
usj9.jpg

usj8.jpg

こういう景色も、ならではって感じですよね☆
usj7.jpg

これも!
絵だなんて信じられません。
usj11.jpg


一日フルで遊んで大満足!
明日からまた元に戻る~・・。
今度はディズニーランドだ!!
頑張って働こうっと☆

   BYゆっこ

ふれあいコンサート



6月10日、一宮市内4つの中学校吹奏楽部と一宮市消防音楽隊のふれあいコンサートが行われました。
合同演奏はホールに乗り切れないほどの演奏者たちで熱気ムンムンでした!
毎年、この時期に行われるこのコンサートですが、中学生たちの可愛らしいことといったら・・・。
決して器用ではない子供たちの一生懸命な姿は感動します。
この中から何年後、未来の音楽家が誕生するかもしれませんね。

一宮市消防音楽隊は5月から情操教育の一環として、地元小学校、中学校で演奏会をしています。
目を輝かして聴いてくれる小学生、照れながらも「翼をください」を歌ってくれる中学生たち。
少しでも、音楽って楽しいなって感じてくれたら嬉しいです。

写真は休憩中の近藤さんと、セントラル交響楽団トランペット奏者の内田さん。

ショスタコービッチ「祝典序曲」の前、余裕のお二人!

                     テューバ加藤日名子

トロンボーンネーション

という演奏会がありました。
私はトロンボーン・エンジェルスにて出演。

これは、トロンボーン奏者のドナルド・ギブソンさんが主体となって企画されたコンサート。
ジャズ、クラシック、ジャンルをこだわらずにトロンボーンで楽しもうじゃないかっていうもの。
いいですね、ステキですね☆

トロンボーン祭り!!!

35人ほどのオープニングで始まり、ジャズあり、クラシックあり、ビッグバンドあり、ディキシーバンドあり、合同演奏ありと・・。

クラシックの人は普段クラシックの中でしか殆ど活動しません。
ジャズの人もそうだと思います。
だからお互い名前は聞いたことあるけど・・・って人もいたんじゃないかな。
でもせっかく、同じ名古屋でやってるんですもの。
仲良くね。
一緒に一つのことできるってすごいことじゃん☆

うまい人の中で吹くっていいなー。
うまい人の演奏聞くっていいなー。
トロンボーンの音の中にいられるっていいなー。

大満足の一日。
また、続いていくといいですね♪
ご来場いただいたお客様ありがとうございました!!

さて、トロンボーン・エンジェルスですが、来年(?)またレギュラーコンサートをするような雰囲気になってきました。
またお知らせしていこうと思いますので、こちらもよろしくです♪
噂によると、今回は芸○のコンサートホールだとか・・・。
ホントかな。
パイプオルガンなんて使っちゃったりして・・・。
乞うご期待!!

   BYゆっこ

鬼頭 哲ブラスバンド東京公演



6月2日新宿ピットインにて「鬼頭 哲ブラスバンド」のライブがありました。
今回DVDが発売されまして、一週間前に名古屋でコンサート、今回初の東京ライブ。

機材車は早朝から移動でしたが、私は新幹線でのんび~り移動しました。
しかし、ホントに楽器が重い!
楽器、楽譜、スタンドもろもろ・・・。楽器が小さい人がうらやましい~。

ライブには大勢のお客さまが来て下さいました。
中には毎回来てくれている顔もチラホラ・・。
名古屋からわざわざ来てくださった方も。

ライブ終了後、名古屋からのお客さまが、目を輝かせて
「名古屋も聴いたんですが、東京でも是非聴きたくて。最高でした!」
嬉しい・・感動です。涙が出そうでした。心がキュッとなりました。

演奏活動を始めて20年以上の月日がたちました。
あっと言う間の月日の中で、毎回いろんな人との出会いがあり、音楽の幅も広がってきました。
この「鬼頭 哲ブラスバンド」も一つの出会いで始まりました。

ずっと音楽を続けていけるのは、なにか使命に動かされているような、そんな感じがします。
そして、関わりをもったすべての人に感謝の気持ちでいっぱいです。
だからこそ、精進しなくちゃ!
帰りの新幹線でビールなんか飲みながらしみじみ考えてしまいました。

「鬼頭 哲ブラスバンド」まだの方は是非、一度聴いて下さい。
DVD購入してくださいね!

写真は、本番前の照喜名夫妻とテューバ吉野くん!

                            ひなこ









東京

昨日は東京でライブをしてきました。

日名子さんとゆっこさんも一緒でしたね!!

鬼頭ブラスのライブ、いつもは名古屋でしたけど、今回は新宿でした。新宿とか・・・緊張しました。

いつも盛り上がってる鬼頭ブラスですけど、今回すごいテンションでしたね!!!(笑)

楽しかったですね。

最近、稲垣さんが結婚しましたが。

私は鬼頭さんに「一生結婚しなくてよし。」

と言われました。日名子さんにも。(言われました)

落ち込みます。

あと7年後くらいには 結婚してたいな。(希望)

・・・話がそれましたが、ライブ楽しかったな~。

またあのすごいテンションになりたいな。

今日はゴスペルの本番で演奏しましたが、また違ったテンションの上がり方でした・・・(笑)

Tp  近藤




おいしい!



もう6月になりました。

お気に入り「山葵野」にて友人とお食事会。
20年の付き合いになるフルーティストの彼女は、私のピンチを必ず助けてくれるのです。
この春、某音大の先生になった彼女はこれからもますます音楽家として活躍していくことでしょう。
人と人とのつながりは尊いものですね。
これから一生彼女とはご縁が続くんだろうな。
なんだかとても幸せです。

あまりにキレイなお刺身の盛り合わせに感動!
お味も最高でした。

                        ひなこ