fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

06 | 2007/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



地球を大切に!

世界中で異常気象と言われていますね。
ヨーロッパ各地での猛暑!44℃っていったい・・・。

今年の夏は今のところ朝晩は結構涼しい。
エアコンの無い学校でもたしかに暑いけどがまんできないほどでもないし。
冬は極端に雪が少ないし、冬なのに春の花が咲いているし、早い時期に台風はくるし。
やはりなんだかおかしい。
確実に地球温暖化は進んでいるのですね・・・。
と言いつつ、私も毎日車に乗り二酸化炭素の排出をしているな~。

5、6,7月と音楽鑑賞教室が続きました。
小学校プログラム最後に「音楽のおくりもの」という曲を全校生徒の合唱と一緒に演奏するのですが、どの学校の生徒も目をキラキラさせて大きな声で一生懸命歌っています。
純粋な子供たちの姿にウルッときてしまいます・・・。

子供たちの姿を見ながら、
争いのない平和な世の中が来ますように。
自然豊かな地球を大切に、と心から願ってしまいます。
一人一人が思っていればいつかは変わるはずと信じて、まずは出来ることから・・・
ゴミの分別、レジ袋廃止、割り箸はもらわない、等々。
小さい事から実行していきましょう!

                     テューバ加藤日名子

スポンサーサイト




大須オペラ千秋楽

本日、約1ヶ月にわたって公演を行ってきた大須オペラが千秋楽を迎えました。
お客さんは大入り満員。さすがに楽日は盛り上がりが最高潮でした。

二回公演という日も何日かあり、今日もそうだったのですが、オケをはじめ、役者さんたちなんかすごく大変だっただろうなあと思います。
でも、気持ちのよい汗を流し、最後までしっかり歌いきっていました。

今日の夜公演はなんとオケのメンバーにも役者と同じようなメイクをした人がちらほら。女性はみんな頭にバラをつけ、男性はピンクや赤のポケットチーフを身につけて臨みました。楽しかった♪

今日乗り番でないメンバーも駆けつけ、アンコール何回やったかわからないほど大盛り上がりの夜でした!!

この大須オペラをやっている「スーパー一座」の看板役者、間瀬礼章さんはロゼとも共演してくださったこともあります。役者さんなのに、歌がめちゃめちゃうまいんです。ロゼに来てくださったときも歌ってくれましたよね。今回は闘牛士エスカミーリョ役で登場でした。

そして、私がファンなのは今回ホセ役で登場の水谷真人さん。かっこいいんです!!今日の夜公演の名曲「花の歌」はサイコーでした!

来年も大須オペラは上演されるようです。演目は未定ですが、楽しませてくれること間違いなし!今年見逃した方はぜひ来年行ってみてくださいね。楽しかった~!!

by稲み

いよいよ明日「おんぱく」!



今日も練習&準備。
早々とリハーサルが終わり、ワークショップの準備へ・・。
ボレロもだいぶ上手になりました。
自分に拍手だね☆

補助してくださるボランティアスタッフの方との打ち合わせも終わり、練習へ。
ホースホルンと楽器の持ち替えは結構ハード。
私でもハードなんだからシビアなトランペットはもっとキツイんだろうなあ。
でもおもしろい企画だと思うんだよね。
皆に楽しんでもらえるといいなあ。

私の担当のホースホルンはなんとエアコンのホース。そしてベルはやかん。
こんなんで音出るの??と思う人もいるだろうけど、私もそう思ったけど、出るんです。
しかも楽しい。けっこうはまります。
onpaku6].jpg

フタをするとビリビリッとなっておもろい。
でもやっぱりフタがないほうがいい音します。

金管楽器は早々と練習を終えたんですが、他の部屋を回ってるうちにやばいかしらっていう気に・・。
だって飾りつけもしてないし殺風景なんですもの。
木管の部屋とかは
onpaku7.jpg

こんな風にリードで飾り付けたり、風船使ったり・・・。

で、さすがにやばいかなあと皆が終わりかけに始めたりする。
こういうとこも金管ぽい。

楽器展示を行うことにして、楽器博物館みたいのを作りました。

さあ、明日が楽しみだ☆☆☆

   BYゆっこ

ホースホルン

onpaku2.jpg

結局用意してもらえることになって私がホースホルンを作るということはしなくてよくなってしまいました・・。
ちょっと残念。
美紀さんのホースホルンもお借りしてます。
大活躍な上にメンバーからはかわいいッと評判ですよ☆

ホースの長さによって音が少しずつ違うので、それを調整しながら、皆で音あわせ。
なんとこのホースホルンで合奏してしまおう計画なんです!!!

他にもいらないホースもいくつか持ってきてくださってて、それを切って子供の体験用に工作もしました。
onpaku.jpg

ベルは、漏斗を使うんですが、今回はより手作り感を出すためにペットボトルを使用。
なんだか「のっぽさん」になった気分♪

こんなおもしろいものもありました~
onpaku4.jpg

ベルってなんでもいいんですね~。
と納得してしまいました。

私が吹くのもなんとベルはやかんです!!!
今日は写真撮れなかったので明日撮ってきますね。

   BYゆっこ

ボレロ~



今回のおんぱくのテーマは「ボレロ」。
リズムで遊べたり、踊りができたりするんですが、もちろん最後の演奏会もボレロやります。
今回はトロンボーン2本でするのでもちろん編曲モノ。
私は2ndをやることになったんですけど、この楽譜がまた神業モノ。
ソロがないのはいいけれど、テューバがいないからその代わりと伴奏とが入り混じりすぎ。
え~~~~~!!???
ってことになってたりする。
2日間悩める乙女です。

他にも、もうやることはないね、とこの間話してたはずのアルルをやったりします。
しかもそれもバスパート。
なので、またメロディがまわってきます。
今年はアルルイヤー(バスパート)なのか!?
まあ好きだからいいんだけどね。

ということで、この3日間は低音の人になります。
最近1stな人だったのでちょうどいいかも。
いい練習です。
いろんな人の演奏が聴けるっていいなあ。勉強になりますっ☆
と、降り番の時間でご報告してみました~♪

   BYゆっこ

疲れた時は甘いモノ



昨日は高山にてレッスン。
もちろん帰りに食べました。
「ソフトクリーム」
激うまです☆癒しです☆

皆さんも是非お立ち寄りください。
「ひるがの高原」

最近最後の追い込みでレッスンだらけ。
どこも頑張ってます。
少しでもよくなるようにとつい熱が入ってしまう私・・・。

皆頑張れ~~~!!!

   BYゆっこ

おめでとぅ~☆☆☆

yuto.jpg

今日、妹の赤ちゃんが生まれました~☆☆☆
3066グラムの男の子だそうだ。
予定日より10日ほど遅かったけど、元気に生まれて何より。
なんだか、普通より大分小さいといわれてたのに、生まれてみるとやっぱり3000グラム越してましたねえ。
最後の追い上げがすごかったのかしら。
なにはともあれ、めでたい。

あ、私今日からおばさんです・・・。
複雑。

でもおばさんなんて呼ばせません。

月末にご対面できるので、楽しみです☆☆☆

   BYゆっこ

近況

暑くなってまいりました。
みなさま、お久しぶりでございます。テューバの加藤日名子です。
さてさて、近況を・・。

吹奏楽シーズン突入しまして、毎日、毎日いろんな学校へ行って汗をかきながら指導に勤しんでおります。
今日は名古屋→大垣→名古屋市港区・・。移動が大変です。
この時期、かる~く一日200キロ以上は走るのです。
それでも予定が入らずお断りしている学校も・・・
行きたいのはやまやまですがこれ以上は無理なのです。
ホントにごめんなさいです!

どの学校も一生懸命練習に励んでいます。
やはり繰り返し練習するしか方法はありません。
気持ちよく演奏できるよう、後で後悔しないよう、頑張ってほしいものです。

今週末、愛知と岐阜で審査員。

楽しみです!

                    テューバ加藤日名子

報告

ほんとに報告です。

今月、正式に一宮消防音楽隊隊員になりました。

「おめでと~(日名子さん)」

勝手に祝福されてみました。日名子さんよろしくお願いします!

では。

最近のマイブーム:ビリー。

最近の嬉しかったこと:歯医者の通院が終わったこと。

最近の悲しかったこと:眉ペンをなくしたこと。

最近の感動したこと:ニューヨークブラス。

最近の楽しかったこと:モノマネ

以上、近況報告でした☆

Tp 近藤


14日目

今年もラッキーなことに大相撲名古屋場所のチケットをゲットできました。
前に教えてもらったツインボックス席というので。
ゆっくりタップリ観戦の予定でした、が世の中そうは上手くいかないもので幕内力士の土俵入りを見逃してしまった!  あ~あ、ホントに残念!
せっかく二人の横綱土俵入りを楽しみにしていたのに・・・
とはいっても、岡崎出身の琴光喜や、いつも大人気の高見盛の取り組みには間に合って良かった。
こういっては申し訳ないけれど、高見盛は勝った時より負けたときのガックリして帰って行くときも結構絵になったりして・・と思ってます。
相撲は力士の出身地がどこなのかで応援も変わってくるものですね。
前日に相撲のホームページを見てちょっと勉強していきました。
幕内力士で愛知県出身はなんと琴光喜だけだった。やはり多いのはモンゴル出身。

コンサートはその場所の空気っていうのと生音がやっぱりCDとは違い感動するように、スポーツもその場で見ると緊張感や観戦者たちの応援熱で感動するものです。
盛りあがった14日目、来年は千秋楽に行きたいな。
              by 美紀

ミルくん

20070720232113.jpg

ある方にいただいちゃいました!
プジョーのコーヒーミル。うきゃ~!嬉しいです。
コーヒー豆も一緒に頂きました。
ゆっくり時間ができたら、優雅なコーヒータイムを楽しみたいです。

もう少し片付けて写真撮ればよかったなァ。

by稲み

おんぱく!

今日は来週ある「おんぱく」の練習初日。
私個人的には、久しぶりの愛知室内だったのでちょっとドキドキ。
でも、皆に会えてすぐに嬉しくなっちゃいました。
やっぱり同期の友達はイイ☆

オーケストラの練習も内容の濃いものでした。
やっぱり指揮の山田さんの力かなあ。
ぐんぐんよくなってくのがわかって楽しかったです。
まだ何色にも染まってないんでしょうね。
・・・とはいえ、問題もあるんだよね、きっと。
若いメンバーでやってる=オーケストラ経験が少ないっていうのは感じます。
いくらどれだけ勉強してたってやっぱりオーケストラの中でやった曲とそうでないのとでは違うもんなあ。
ま、今から育てばいいのです。
でも、こう吹きたいっていうのがわかるっていいですね。
何にせよ、皆楽しそう。
音がのびのびしてるし。
うん、私も楽しいっ!

練習後は、ワークショップについての打ち合わせ。
私はもちろん金管の部屋へ。
メンバー6人。
トランペット、ホルン、トロンボーン各二人。
まずは、金管といえば??という話から。
インパクトに残したいもの。
印象に残るもの。
うーん。
とりあえず、ハーモニー感と音量、音圧かな、と。
体験もできた方がいいよね、という話にもなって・・。
うーん、なかなか難しいですね。
あーでもない、こーでもないと話し合いながら、「ホースホルン」を使うことにしました。
で、私も製作することに。
できるのか!?
とりあえず、ホースと漏斗(じょうご)を手に入れなくては!
楽しいことになりそうです・・・☆
どんなものができるかは・・・・

お楽しみに!!!

    BYゆっこ

マイブーム



最近、ブームになってるものがいくつかあって、これもブームの一つ。
ちょっと水筒をいただいたので、お茶を持参することにしたのです。
結局毎日ペットボトル一本は飲んでしまうので・・。
ちょうど大きさも同じ感じ。
色も形も好きだし。
お気に入りのマーガレット一家のシールも貼ったし☆

ただ一つ難点なのは、魔法瓶じゃなかったってこと。
冷やしたお茶を入れてもぬるくなっちゃうのよね・・。
まあそんなことはまだいいんだけど、熱いものを入れれないってこと。
水筒自体熱くなっちゃって持てなくなっちゃうのです・・。
まだ試したことないけど、きっとそう。
・・・うーん、でも気に入ってるのでとりあえずしばらくはツルむつもり。

中身には杜仲茶をセレクトしました。
わりとすっきりでおいしいです♪
体にもいいらしいし一石二鳥。

ってな感じで毎日仕事から帰るとせっせとお茶作りに台所に向かうのがここ最近の流行りです。

   BYゆっこ

鬼頭 哲 ブラスバンド 夏のワンマンライヴ

梅雨の季節が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
西に東にポップな噂とナイスなメロディを振りまいている鬼頭ブラス、
雨雲をカラリと乾かし、台風を逆に吹き返す勢いの
「夏のワンマンライヴ」のご案内です。

7月21日(土) 名古屋・天白区/Sunny Side
鬼頭 哲 ブラスバンド 夏のワンマンライヴ

<<バンマス鬼頭哲いわく、「新曲やるヨ」とのこと!>>

【日時】
7月21日(土)
18:00 open
20:00 start

【会場】
Sunny Side 
名古屋市天白区中平5-2108-2
TEL: 052-847-6177

【料金】
music charge 2,500yen + table charge 500 yen

今回はチケットではなく、チャージ制でのライヴです。
客席数はおおよそ90席です。
お問い合わせはサニーサイド(TEL: 052-847-6177)までどうぞ。


【アクセス・地図】
◆電車・バスでお越しになる場合

地下鉄「平針駅」から
市バス【平針11系統】 平針住宅方面行 「平針住宅口」下車

地下鉄「原駅」から
市バス【原11系統】 右・左回りとも 「天白消防署」下車
市バス【原12系統】 白土・みどりケ丘公園方面行 「天白消防署」下車
市バス【原13系統】 諸ノ木方面行 「天白消防署」下車

◆お車でお越しになる場合
「タチヤ」の駐車場をご利用下さい(ただし午後6時以降)

サニーサイド地図


KITO, Akira Brass Band !
all composed and arranged by KITO, Akira

-direction / clarinet, baritone saxophone
鬼頭 哲

-flute
加納 千春  江崎 淑恵
-alto saxophone
松本 卓也  浅井 雅弘
-tenor saxophone
小林 裕尚  安井 教郎  山田 愛
-trumpet
伊達 典子  小松 悠人  赤堀 裕之史
-trombone
三原 智行  照喜名 有希子  山田 奈緒  小林 誠
-alto horn
小島 弓枝
-euphonium
照喜名 俊典
-tuba
加藤 日名子  佐竹 宏樹  高橋 勇佑
-percussion
丸市  中西 健雄  堀嵜 大樹

総勢23名


<公演に関するお問い合わせ>
鬼頭 哲 ブラスバンド
E-mail : kabb@kito-akira.com

BYゆっこ

命名!

我が名古屋ウィンドシンフォニーのメンバーで組んでるトロンボーンカルテット、ついに名前を付けました。

まあ、やっぱり「名古屋ウィンドシンフォニートロンボーンカルテット」じゃあ長いもんね。
まあ普段は「NWSトロンボーンカルテット」と略してたりしましたが・・。

何故命名したかというと、もちろん活動していくためであります。
とはいえ、皆それぞれ忙しいのでなかなか難しいかもですけど・・。
ちょっとある所に応募したかったので、名前が必要になったというわけです。

で、その名前は・・じゃじゃーん♪

「アンジュ(ANGE)」

フランス語で天使という意味です。
「トロンボーン・エンジェルス」と似たような名前ではありますが、やっぱりトロンボーンが天使の楽器ということを示したかったので・・。
というわけで以後お見知りおきを☆

「トロンボーンカルテット・アンジュ」
★メンバー★
テナートロンボーン
 杉浦順三
 川口茜
 照喜名有希子
バストロンボーン
 古井成三

早く皆さんの前で演奏できますように!
  BYゆっこ


音のテーマパーク 音ぱく



img048.jpg

愛知室内オーケストラにて出演します☆
長久手町にある、長久手文化の家であります。
「おんぱく」は、文化の家が一日音楽テーマパークになるイベントです。
さまざまなアトラクションで音やアーティストにふれて音楽体験ができちゃう☆という企画です。
◎音探しの部屋
◎音遊びの部屋
◎コンサート
などいろんな企画たくさんです。

・音探しの部屋ではそれぞれ弦・木管・金管・打楽器・作曲・指揮者等で別れて楽器の説明やそれぞれの音が聴けたりします。
・音遊びの部屋では楽器を作ったり踊ったりできたりします。(どちらも要予約です)
・コンサートはおんぱくのクライマックス。愛知室内オーケストラの楽しいステージをお送りします。

是非皆さん遊びにきてください☆☆☆

【とき】
 7月29日(日)10:00~17:00ごろ
 
【ところ】
 長久手町文化の家 全館
 
【内 容】
 楽器アトラクション
 ワークショップ
 フェイスペインティング
 スタンプラリー
 ほか
 
【出 演】
 山田和樹(指揮)
 愛知室内オーケストラ
 菅原拓馬(作曲/ピアノ)
 山田陽介(ギター)
 堀江裕介(サックス)
 文化の家創造スタッフ ほか
 
【料 金】
 500円
 
【チケットの取扱い】
 長久手町文化の家  電話:0561-61-2888(チケット専用)
 Nピア       電話:0561-63-9200(窓口販売のみ)
 チケットぴあ    電話:0570-02-9999(Pコード:259-307)

詳しくはコチラ     BYゆっこ

ゲッツ☆☆☆



ここ最近帽子を探していた私です。
今年こそは帽子を買うぞ!と心に決め、探し求めてたわけですが、気に入ったものが全然見つからず・・・。
気に入っても気に入らない箇所が絶対あるんですよね~。
もう少しこうだったらいいのに・・みたいな。

で、ついに出会っちゃったわけです。
友人が引き合わせてくれたんですけど、一目惚れ☆
かわいくないですか~??
何かコサージュとかもつけてもいい感じ♪
いろいろ妄想がふくらみます。
ツバの大きさもグッドだし。
これ以上大きいとヘニョヘニョになっちゃうし・・・。
しかも骨が入ってないので折り曲げても大丈夫なのです☆

あとは、晴れるのを待つのみ・・。
何故かこういう時に限って雨が・・・。

でも最近お気に入りの傘もゲッツしたのでそれはそれで嬉しかったりするんですけどね。

傘さんはまた今度ご紹介しますね♪

   BYゆっこ

幻想交響曲

今日はセントラルの定期演奏会。
無事に終了いたしました☆
ご来場いただいたお客様ありがとうございました!

yumiさん、かわいらしかったですね~。
リカちゃん人形みたい・・・。
とはいえ、もう23歳くらいみたいで(計算があってればですが)・・。
最初写真を見た時、正直小学生くらいかと思いました。
ごめんなさい。
衣装もかわいらしかったです。ピンクのフワフワドレス。
きっと彼女くらいしか着れないでしょう・・。
私的には白のドレスかと思ってたんですけど・・残念。
噂のえなりくんもいらしてたみたいですが、私は見れなくて・・・残念。

問題の幻想、うまくいきました!イェイ☆
4楽章のトロンボーンセクションの箇所ではハイトーン(ハイEb)が出てくるんですが、ばっちり当たりました!(まあ当然の話なんですけどね)
とはいえ、トランペットが重なってきてほぼ聞こえないんですけど。
だけどはずせばバレるみたいな・・。
トランペットと同じ音域ってどんなだ!!
なんか聞くところによるとNYフィルでアレッシはその部分トランペットよりも大きく吹いてたらしいです。どんなだ!!
実はここ、何故か今回練習も一度もミスらなかったんですよね。
やっぱり気合いでしょうか・・・。
逆に怖かったのが、5楽章の最初に出てくる悪魔の笑い声みたいなとこ。
ここはなかなか確率が低くて本番もドキドキでしたが、なんとか落ち着いてできました。

今回、自分なりにいろいろ意識して演奏できたのがよかったです。
常に自分のベストを尽くす、私の課題です。
吹けていてもベストな音色じゃなかったりってことが多々あります。
そういうのを今回ちょこっと意識してみました。
逆に落ち込むことも多々あるけど、自分に厳しくというのは大事なことです。
最近いろんな人に刺激されております。
今日のプラスを自信に、マイナスを謙虚に受け止めて明日からまた頑張ろうと思います。

    BYゆっこ

NYPBQ in大阪

20070711114224.jpg

私も聴きに行ってきました!!
京都の友達が、チケット取ったけど行けなくなってしまったから、と私にチケットをくれて超ラッキー。
実は名古屋公演のチケット取り損ねてたんです・・・・・。

開演前、一緒に行った京響のトランペット奏者早坂氏と共に楽屋を訪問。一緒に写真撮ってもらっちゃいました!かなり嬉しい!

大阪公演は、名古屋公演と違って前半に吹奏楽をバックに5人がソロを吹くんです。皆絶品!!しかも、変拍子の難しい曲が多かったにもかかわらずばっちりだったバックバンドにも拍手。

まずNYPといったらフィリップ・スミス。何年か前に、名古屋にNYPが来てマーラーの5番を聴きました。美しいサウンド、迫力、表現、どれをとっても素晴らしかった。マーラーの5番といえば、必ずオーディションで出る課題のひとつで、スミスは非の打ち所のない演奏をしていました。今回のソロ曲も、真正面で聞きましたが、まったくノイズのない美しい音でした。そして、軽く吹いている。うっとり・・・。

テューバのソロも、すごい難曲をいとも簡単にやってのけていました。金管五重奏になってからの安定感・支えももちろんばっちり。

ホルンはその見た目の存在感を彼の演奏は超えていました。たぶん5人の中で一番大きな音してましたよね・・!
 
トロンボーン。この人はほんとに何者だ!ってくらい楽器を自由に操ってました。茶目っ気たっぷりの演出にも感激!ラテン風のソロを吹いていて、最後に「オレ!!!!♪」と元気よくポーズを決めてくれました。

もう一人のトランペット、マシュー・マッキーはなんと23歳!!こんまりより若い!!!!若くして、現在NYP副首席。彼はピッコロトランペットの難曲を披露してくれました。かなりのハイノートがひっきりなしに出てくるこの曲、もとはスミスのために書かれた曲だそうです。プレッシャーはやっぱりあったのかなあ・・・。でもとても堂々と、そして何よりもとっても楽しそうに演奏していました。これは演奏会を通じて思いましたが、マッキーは本当に楽しくて仕方ない!っていうふうに演奏していたように思いました。これは大事なことですよね。

後半の金管五重奏のステージは、見事なアンサンブルでした。
ピアニシモは本当にやわらかく小さかったし、フォルテシモはオーケストラを感じさせるくらいのものでした。リズム感、アゴーギク、曲の作り方、すべてが誠実で、5人の中で理解されたものでした。

たぶん聴いた人みんな思うことですが、やっぱり今回もホルンにやられましたね!マイヤーズさん素晴らしい!ピリリとスパイスを入れたり、とろけるようなメロディーを聞かせてくれたり、さらにはスキップして舞台に出てきてくれたりもしました(笑)

スミスもまったく衰えを見せない。あの太くやわらかく誠実な音は一度聴いたらもう夢中になってしまいますよね。

本当に、聴きに行くことができてよかったです!!
ゆっこさん同様、また聴きたい!と思わせてくれるアンサンブルでした。

by 稲み

時空を越えたハーモニーⅣ

今日からセントラルの定期演奏会の練習が始まりました。

今回のお題は「ベルリオーズの幻想交響曲」。
トロンボーンは4、5楽章しかないけど、わりとシビアです。
特に4楽章の断頭台への行進ではトロンボーンのハーモニーでメロディのとこがあります。
シビレマス・・・。

なかなか自分の思った通りにコントロールが利かなくて大変。
頑張らなくちゃ。

この曲、わりと思い入れがあります。
その4楽章である「断頭台への行進」のみですが・・。
中学一年生のときのコンクールの自由曲だったんですよね~。
だから、初めて買ってもらったオーケストラのCDがそれだったりします。
トロンボーンを始めて間もないのに、バストロンボーン持たされてコンクールに出ることになって、ペダルトーン(すごく低い音)をロングトーンする羽目になった曲。

大学卒業してしばらく高校の非常勤をやっていたんですが、その音楽の授業で3学期には音楽史をやらなくちゃいけなかったんですけど、この幻想わりと思い入れが強かったですね。
まあ、標題音楽ということで扱いやすかったんですけど、私の表現が他のものに比べて伝わりやすかったんでしょうね。
生徒の反応もすごくよくて、この曲は得意だわ!と思ったこともありました。

・・・とかなんとかで、この幻想わりと過去に関わっていたんですよね。

そんなプログラムですが、お時間ある方是非お越しくださいませ♪

時空を越えたハーモニーⅣ 第86回定期演奏会 ~yumi と 幻想~
2007年7月13日(金) 18:45 / 愛知県芸術劇場コンサートホール
指揮/小松長生  フルート/yumi
曲目/J.S.バッハ:G線上のアリア
   モーツァルト:フルート協奏曲第1番ト長調Kv.313
   ベルリオーズ:幻想交響曲Op.14
チケット/A席¥4,000 /B席¥3,000 /C席¥2,000 /学生¥1,000

   BYゆっこ


ニューヨークフィル・ブラスクインテット



の演奏会に行ってきました~!!!
美紀さんとこんまりもいましたね☆

いやぁ、前回もでしたが、今回も素晴らしかった!!!
もう感激です。
感動です。

思わずステッカー買っちゃいました。
サインももらっちゃいました。
はい、ミーハーです。
(すごい長蛇の列で並ぶの諦めたのにやっぱり並んじゃった。)

皆さんと握手しました。
もちろんアレッシとも握手しました。
片言でしゃべりました。
ああ、感激です。

そういえば、結構黄色い声あがってましたねえ。
クラシックでもそうなるんだな~と思ってしまいました。

演奏はもちろん最高です!
前回はホルンのマイヤーズさんの体格の良さとパワー全開の音に呆気にとられてました。
今回もですけど、さらに嬉しいことにアレッシ大活躍でした~☆☆☆
トロンボーンの魅力を最大限に出してるような演奏だったなあ・・。
カッコイイ!!!
金管アンサンブルってこうだよね、っていう迫力、サウンド。
お客さん全員が惜しみなく拍手を送るってそうないだろうな。
皆がアンコールを求めてやまない。
すごいなあ。
金管なのに弦楽器みたいな音楽の流れ。
5人しかいないのに、オーケストラの響きがする。
オケの中から飛び出してきた金管セクションです!みたいな。
これぞ、トップレベルって感じです。

またまた目標ができてきた。
あれだけ楽器を操ることができたらステキだろうなあ。

なんだか聞いてるだけで、自分が吹けるようになる気分。
そんなに難しくないんじゃないか、いつも自分が悩んでることなんて全然大したことじゃないんじゃないかって思えてくる。

今夜はテンションがさがらないにちがいない。
また聞きたいな~。
オーケストラでもいいんだけど。
早く来日するといいな♪

    BYゆっこ

コンチェルトシリーズNo.28

の本番が終わりました。
これは、地元の若手演奏家を迎えてのシリーズで28回目だそうです。
今回は、ソリストにピアノ/西脇麻衣・稲熊佐江子 ヴァイオリン/服部愛をお迎えして、
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18
のプログラム。

どれもこれも大曲。

今回、トロンボーンはラフマニノフのみ。
18:45開演にもかかわらず、なんと本番開始20:30!!
いやあほぼ2時間待ち。
リハーサル後の休憩も含めれば、3時間半ほど待ったかしら。
他の方々には失礼ながら思わず待ち疲れ・・。
まあ、普段もステージ上で待つことも多いからいいんですけどね。
トロンボーンは待つのが仕事。
トロンボーンは数えるのが仕事。
はい、そんなもんです・・。

ペガサス以後、まともにオケをするのは今回が初めてということで、いろいろ試しまくり。
自分の目標に向けていろいろ挑戦してます。
これがどう聞こえてるかってことがまだ分からないんですけどね・・。
でも有意義に過ごしてる分、やりがいありますね。
いろんな意味でパワーアップしていきたいです!

ソリストの皆さんもお疲れ様でした☆
やっぱりソロをするって大変なことだな~と思います。
でも皆さん、本番が一番ステキですよね。
集中力がまるで違うし、音色も全然違うし。
一音一音キラキラと輝いてる感じ。
傷もあったかもしれないけど、それでも一曲やりとげるってすごいことだな、と思いました。
全てがステージ中心に動く、そんな時間を作れるって素晴らしいことだと思います。

あ、私もソロ練習しなきゃでした~!!
今月末レッスン受けるんだった!
久々のソロ。自分なりに仕上げてみよう☆

    BYゆっこ

最近のブーム

最近のお気に入りグッズがあります。
といっても、教則本なんですけど・・。
リップスラーの本です。

「embouchure builder(アンブシュア ビルダー)」というもの。

いろんな学校で使ったりしてます。
オススメ。

私自身、リップスラー得意じゃないんですよね。
好きじゃないから練習もしない。
で、上手くならない。
そんな過去でした。
まあ、結局はシブシブ練習しましたけど・・。

で、最近この本に出会ったんですが、最初は全然できなくて、でもそんなに難しいようには見えないのにってだんだんイライラ。
できない!っていう気持ちより、くやしい!が勝ったわけです。
で、練習するようになりました。
で、レッスンにも持って行ったらわりと好評でした。
同じように悔しがる子もチラホラ。
作戦勝ちです♪

すごく勉強になりますよ。
テンポが指定されてたり、拍子が違ったり、同じかと思いきや最後のフレーズだけ違ったり、それぞれのリップスラーもホントにいろいろ工夫がされててやってて楽しいです。

ということで、興味のある方、やってみてください☆

    BYゆっこ

大須オペラ

20070704113111.jpg

20070704113140.jpg

夏の風物詩ともいえるこの大須オペラ。
今年の演目はなんとカルメン。あのビゼーのカルメンです。

この大須オペラは、浅草オペラが名古屋に根付いたもので、もう15年目にもなります。
名古屋・大須にある「大須演芸場」でビール片手にお弁当食べながらわいわい見ていただけるオペラなのです。

練習も進み、今日は通し稽古。はらはらどきどき・・。楽譜が多いものだから、ちゃんとめくれるかしら・・。

役者さんたちも白熱の演技。一度見たら病みつきになります。毎年楽しみにしているお客さんもたくさんいます。私も去年もおととしも見に行ってます!

そして今年は近藤さん1st、私2ndで何回か演奏します!
20070704094314.jpg

20070704094345.jpg

公演は6日~29日まで。皆さんもぜひ一度ご覧ください!

by 稲み

七変化

今日は朝からロゼの練習。
合間の楽しいおしゃべりとは裏腹に、やっぱり練習はシビアだったりします。(当たり前か・・)

一度仕上げた曲だけど、まだまだいろんな発見があったりします。
自分達が以前よりそれぞれ成長している部分もあるし、今までと感じ方が変わったところもあるし・・。
やっててとても楽しいです。
曲って、仕上げたと思ってもその時の感じ方とかでどんどん変化していくし、その時々でベストなものが違うんですよね。
これっていう答えはないと思うし、皆でこの方が、あの方がと言い合うのがやっぱり楽しい。
かわいがっていく度に変化していくのが音楽のステキなところです。

ということで、CD製作に向けて着々と練習を重ねてるわけです。
私はというと、練習の録音聞くと、まだまだ甘いな~って感じるところ多々ありです・・。なんでこんな風に吹いてるんだ!と一人反省~。
あと一ヶ月!
気を引き締めて頑張らなくちゃ☆

過去の演奏会とはまた一段違った今の私達を是非聴いていただきたいと思います。
お楽しみに☆

   BYゆっこ

学校公演

今日はセントラルで岩倉南中学校へ。
行ってみるまでわからなかったけど、何回かここ来たことありました。
(もちろん、セントラルで)

この時期の音教の仕事はツライですね・・。
暑いんです、体育館だし。
男性なんか特にジャケット羽織ってる分、かわいそうになります。
・・・でもまだ序の口なんだろうな、今から夏に向けてガンガン暑くなりますもんね。

ここの学校の音教は、大体が体育館の前でなく真ん中の隅を使ってオケがセッティングします。
で、その周りを生徒が囲む感じ。
きっと普通にセッティングするより、見やすくて馴染みやすいんじゃないかな、と思います。

音教では、演奏を聴いてもらうのはもちろんのこと、楽器紹介があったり、指揮者体験コーナーがあったり、オケ伴奏で合唱をしたり、と盛りだくさんです。
今回の指揮者体験では、いつもこの学校で立候補する人がいないのに、たくさんの方が手を挙げてくださって嬉しかったです。
積極的に参加してくれるってすごく嬉しいですよね。
見本で指揮者が振った後には、自信喪失でヤル気半減してましが・・。
でも、皆とっても上手。
その人なりの音楽になるんですよね~。不思議です。
生徒さんの後、なんと校長先生が!
「校長先生お願いします」とMCが入ったときはさほど興味を持ってなかった人達だったんですが、この校長先生が素晴らしく指揮が上手だったんです!!!
オケのメンバーもびっくり。
お題は「ハンガリー舞曲第5番」。そんなに簡単なものじゃないと思うんですけど、ためたり、巻いたり、遅くしたり・・。
完璧でした!実際吹きやすかったし。
その後の生徒の反応がすごかった!大歓声。
やっぱり素直なんですね、皆。
いやぁ、きっとこれから校長先生に対してかなり態度が変わるんじゃないかなあと思います。

最後は皆で合唱。
で、名残惜しくお別れした後、アンコールは「千の風になって」。
司会者が
「知ってる方は歌ってくださいね」
と言ってたんですが、私は歌う人なんていないだろうと思ってたんです。
そしたら、何人かの生徒さんが立って歌い始めたんですよね。
女子からも男子からも。
1年生も2年生も3年生も。
なんだか、嬉しくなっちゃって、一瞬泣きそうになりました。
どうやら、有志合唱団だったようなんですけど、それでも嬉しいですよね。
なんだか、今日はとってもあたたかいプレゼントをもらったような気分です☆

    BYゆっこ