fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

10 | 2007/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



月末にて

書こう書こうとためてしまったのでえいっと更新しました。
気が向いたら読んでみてください。
よく考えてみたら、バースデー前のツイテナイ日記から私書いてないんだわ。
暗いままじゃないかー。すみません。

11/16■売り子さん
11/17■小松市音楽協会設立50周年記念演奏会
11/18■満席☆大成功
11/21■OB金5
11/23■神戸っ!!
11/25■陶芸家宅にて
11/26■名古屋音楽大学オーケストラ定期演奏会
11/28■経過報告
11/29■専科試験

って感じでしょうか。

今日は干し柿を片手にエイヤっと名古屋に戻ってきました。
うちの干し柿おいしいですよ。
今が最高の食べごろ。
中がジュクジュクなのです。

おおおおお!
よく考えたら、明日ロゼのCD発売日じゃないですか!!!
皆さん準備はよいですか~???
長らくお待たせいたしました☆☆☆☆☆
是非ショップに立ち寄ってみてくださいね♪
明日、○○で長蛇の列が!!!なんてニュースになったらどうしよう。
なんてことを妄想してたりします。すみません。


大変申し訳ないのですが、始めの方はショップによっては置いてない場合もあるそうです。
その際はお取り寄せになってしまいますが、是非ショップ店員にお声をかけてみてください。
また、それでも取り扱ってない!という場合もございます。
その際は誠にお手数ですが、info_rose@tashima.orgまでご連絡ください。至急対処させていただきます。
尚、ホームページからもご注文いただけますので、そちらもご利用くださいませ☆

では、CDでお会いしましょう!!!
    BYゆっこ
スポンサーサイト




11月の出来事

あっという間に11月ももう終わり、1ヶ月ってホントに早いです。
ロゼのCDも1ヶ月前には出来上がりをワクワクして待っていたら、今は何人かの人に聴いてもらえて・・・これって何かすごいことのような。
長野・佐久穂町のロゼの本番や、オケの仕事もなかなか多彩な1ヶ月でした。

その中で四苦八苦した本番は勤労感謝の日に行ったナチュラルホルンのコンサートでした。
数年前からちょっと興味本位で吹いていますが、《さあ聴いて下さいよ!》ということになると
これはもう半端じゃ無く難しいモノでした。
自分だけで練習しているのは楽譜の音を想像して吹いているので、自分の耳には正しく聞こえる音程なのに・・・
トリオ、カルテットとなると『あれ?この音程もしかして変?すみませ~ん』の連続。
普通に音階、半音階がでてくるときゃ~どうしよう、難しいよ~ となるのです。
♪ドミソはオープン・レファはしっかりふさぐ、シはほんの少しふさぎ、ラは半分ふさぐ
といった具合の右手の動きは意外と忙しい。
ナチュラルホルンのあとでいつものモダンホルンに持ち変えると音階も楽々!
今のロータリーのついたダブルホルンを改良した人々は本当に素晴らしいと感激してました。
無事?演奏したわけですが、今後また機会があればその時にはゆっこちゃん聴いて下さい(笑)

お疲れぎみだったので蒲郡に行ってタラソテラピーなるものを初体験。
海水の温水プールみたいになっていてジャグジーでたっぷりマッサージ。
夜になったら海のボートが一斉にイルミネーションで色とりどりになりました。
お疲れの方にお薦めです、いかがでしょう。 
               by 美紀




専科試験

皆さんこんばんは。
昨日とうって変わって今朝は朝から他人のミュー。
テーブルからまったく出てこようとしません。
・・・・夢だったのか・・・・。
ガックシ。

今日は午後から3年生の専科の試験。
久しぶりに日程があったので聞くことに。
6分以内のソロ。

やっぱり、先日聞いた1年生とは全然違うなあ。
テクニックがついたからっていうのもあるけど、この前ははっきりいって何がしたいの??という演奏だらけ。
まあ、それを表現できるように学んでいったらいいんですけどね。
でも自分が持っている力を出さなくちゃ☆
楽器好き?
音楽好き?
思わず聞きたくなるような演奏たくさんあったなあ。

3年生は最後ということもあって、気合い充分。
音が違いますね。
それでも、曲が難しくなるだけに、それに振り回されてしまってる人も多数。
自分の音楽を表現してほしいなあと思います。
うーん、自分が高校生の時はこんな感じだったんだろうけど・・。

2週間後には卒業演奏会「ミューズコンサート」があります。
その時には悔いのない演奏してほしいな、と思います。

しかし、途中経過を披露してる感じの試験てどうなんでしょう・・・。
絶対この試験に皆標準あわせてないもんなあ。
うーん、なかなか採点難しいです。
辛口点数でごめんなさい。

おうちに帰ってご飯後のデザート。
最近出番の多い雪見大福。
なんだか変わった抹茶やらあずきやらあったけど、私はバニラが一番♪
でも、ティラミスもあるとの噂を聞きつけました。
試食の価値ありですね☆
07-11-29_20-55.jpg


    BYゆっこ

経過報告

07-11-28_19-37.jpg

こっそりこっそり写真撮影成功。
お!視線までいただいちゃってるじゃないですか。

皆さん、はじめまして。
我が家のアイドル「ミュー」です。

私またまた実家に帰っております。
帰りすぎだっつーの。

今回はレッスン&ホールの打ち合わせ。

なんと、今日はミューととっても仲良しになったんです。
しばらく皆でしゃべってると手の上にミューの顔が!!
ぺロリ。
なめたー☆☆☆
しかも手に擦り寄ってくる。
思わず
「誰と間違えてるんだろ」
ホントにそんな感じ。
心許してもらえたんだろうか・・。
ああ、これが夢じゃありませんように!!!

明日を迎えるのがちょっぴり怖い私です。

    BYゆっこ

地球家族

読書の秋、いろんな本を手にしていますが、
私のお気に入りの本の中に1994年に発行された「地球家族」という、世界30か国のふつうの暮らしを撮った写真集があります。
中流家庭の家財道具を全部外に出して撮影している、非常に興味深い本なのです。
取材された家族にアンケートを取り、その国の人々の思想なんかも載っています。
アンケート内容は・・
・家族のそれぞれ大切にしているものは何ですか?
・典型的な朝食の内容は?
・これまで何か盗まれた事はありますか?
・一日に何時間テレビを見ますか?
・子供たちのために、どのような未来を期待していますか?

この本に出会ったのは12年前。栄の丸善で見つけました。
世界のトイレも載っています!
クウェートではイタリアから輸入された大理石つくり。
マリのトイレは地面に穴を掘っただけ。
各国の衛生観念や技術の差がよくわかります。

時々引っぱり出して眺めていますが、ここに載っている人々のその後が気になります。
みんな幸せに暮らしているのでしょうか。

まだ見たことない方は必見です!!

                       tuba加藤日名子

名古屋音楽大学オーケストラ定期演奏会

に行ってまいりました。
指揮者の方がとても縁のある方で・・・。

名音大のオーケストラ、聴くの初めてだったりします。
ちょっぴりドキドキわくわく。

プログラムは
アルビノーニ:アダージョ
ビゼー:カルメン第一組曲
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」

そして、なんとアンコールは
ウェーバー:魔弾の射手
でした。
アルビノーニでは芸文のパイプオルガンを☆

お隣に座ってた知り合いの人は
「後ろ向いてるのにどうやって合わせるの?空気読む感じ??」
と不思議がってました。

音もすごく澄んでてよかったです。
キレイにまとまってたし。

残念だったのはお客さんかなあ。
せっかくの演奏会なのに、学生をあまり見かけなかったこと。
それってどうなんでしょう・・・。
学校主催なのに・・。
先輩が、友達が、仲間が演奏してるとこ、ちゃんと見なくちゃ。
んー。
なんだか煮え切らなく終わってしまった。
いい演奏会だっただけに残念。


    BYゆっこ

陶芸家宅にて

07-11-25_14-49.jpg

シティブラスの本番。
岐阜の山奥の方へ遠征。
近所の方々もお集まりです。
07-11-25_14-46.jpg

窯。
07-11-25_14-47.jpg

07-11-25_14-491.jpg

お出迎えしてくれたのも陶器。顔ツキです。
07-11-25_14-52.jpg

本番会場。
前回の時は、外だったのだそう。
よかったー!!一応その噂はあったので、ホッカイロいっぱい持ってたけど・・・。
07-11-25_14-451.jpg

ステキなお庭つきです。
07-11-25_14-452.jpg

さすが陶芸家のお宅。
貸してくださった水抜き入れもお茶碗でした。
でもこれ高いんだそうです・・・。
07-11-25_14-453.jpg

趣があっていいですね。
帰りにはバーベキューもごちそうになりました♪
もちろん、お皿やコップはお手製のもの。
この後は、沖縄に住むのだそう。
寒い間は沖縄へ。
あたたかくなったらまた戻ってくるのだそうです。
んーいいなあ。うらやましい生活・・・。

    BYゆっこ

神戸っ!!



旦那が録音に神戸に行くという。
手帳をぺロリと見ると真っ白けだったので、ついてくことにした。
何しよっかなー。何食べよっかなー。とウキウキになりすぎてほぼ計画できず。

朝8時に出発。
!!?
混んでる・・・。

そうでした。連休でした。
世の中のお休みというものにことごとく縁のない生活を送ってるのでそんな連休なんていう情報もすっからかん。
連休だから神戸なのではなく、真っ白けだから神戸なのですから。

結局、あちこちで渋滞。
挙句の果て、神戸入ってから30キロ渋滞とかいう情報が現れてきたので、愛車を難波に乗り捨て。
そこから迷子になりつつ電車で神戸へ。

・・・難波の駅キライです。
だって、いくつもの線が重なってるんだもの。
わからんってば。

大阪から神戸って近いんですねえ。
¥390ほどで到着。
んー??
我が家の最寄り駅から名古屋駅まで出るのに¥340かかりますけど・・。
同じような値段で県がまたげるのねー・・・なんて考えてしまった。

三ノ宮にてバイバイし、私はとりあえず中華街へ。
ここでも判断を誤る。
連休なんだってば。
わかってたはずなのにー。
人人人人人
人だらけー!!
もともと人混み苦手な私はすぐに疲れてしまった。
でも、お茶しようかとお店を探しても列。
屋台で何か食べようかと見ても列。
ウィンドウショッピングしようと思っても列。
・・・それでも道端に座るわけにもいかずウロウロ。

美紀さんに言ったら怒られそうだなあなんて思いながら。
何をって?
どこどこのパン食べなかったの??とかとかとか。
何しに行ったの?って突っ込まれそうです。

へこみまくってるところに、スタジオ見学できるよと電話が。
ありがたやー。

ってことで、見学。
もう録音は終わってしまってましたが、なかなかおもろかったですよ。
CMの録音だったんですけど、ページをペラペラめくる音とか。
「もう少し高い方が・・・」なんて、イメージをどんどん形にしてく感じ。
「今回のイメージとは違うけど、何かに使えそう」
ってものもありました。

終わってから、スタッフの方々とご飯に。
横文字はわからないことだらけだったけど、クラシックと重なるところも多々。
いろんな世界があるんだなーとつくづく思いました。
知らない世界を知るって楽しい。
好きな世界をとことんっていうのも大事だけど、知らない世界を知ることで、世界が広がるっていうのもあると思うんですよね。

なかなかユニークな方々ばかりで、とくに電車マニアの方はツボでした。
まずは先頭に乗るんだそうです。
乗ったことない電車がどう走るかまずは自分で見なくちゃといってました。
その後はリスナーになって、座席に座るのだそうです。
音でわかるとか・・・。
中国の電車の音を録音してきた!とも言ってましたねえ。
日本が「ダダン」と言うのに対して中国のは「ダダダン」というのだそうです。
今やったらテロリストに間違われるよと大笑い。
そういうところにも職業病は出るんですね。

ヘロヘロでしたが有意義なオフでした!
明日からまた頑張ろう!
   BYゆっこ


椙山フィルハーモニーオーケストラ

毎年、年末に開かれる「椙山フィルハーモニーオーケストラ」の定期演奏会ですが、今年は一ヶ月早い11月24日(土)、愛知芸術劇場コンサートホールにて開催されます。
年末は東京で行われる「オーケストラフェスティバル」に初参加するのです!
それにはゆっこさんも出演します。

今年のお題は・・・

シベリウス フィンランディア
シュトラウス ティルオイレンシュピーゲルのゆかいないたずら
ドボルザーク 交響曲8番

今年も難曲です!
特にティル・・・小節を数える事から始まりましたが、今ではなかなか良い仕上がりです。

椙山女学園中学・高等学校のオーケストラのメンバーとは6年間一緒に音楽を楽しんでいますが、子供だった生徒たちが6年もたつと音楽を通して心身共に美しい女性になるのです。
その成長には毎年涙、涙・・・。
私は18歳から椙山フィルでエキストラとして参加していますから今年で25年??えっ~~・・・??自分でも驚き!!

今年も106名で素敵な演奏をお聴かせできると思います。
お時間ある方、是非聴きにいらしてくださいね。

11月24日(土)
愛知県芸術劇場コンサートホール
会場17:45 開演18:30
指揮 河津政實
入場無料

                       tuba加藤日名子

OB金5

今日は県芸のOBメンバーでの金5のお仕事。
学生は学校があるとのことで急遽集められた。

金5だけじゃなくて弦もあると聞いていたのでてっきり弦4重奏だと思っていた私。

当日、控室に着いて音出ししてると係りの子(これまた県芸の後輩)が
「控室狭くてすみません。しかも24人増えるのでうるさいかもしれないです」と言う。
24!?
なんと弦楽合奏でした・・・。

思い込みってすごいなー。
しかもこの思い込み、私だけじゃなくて金5のメンバー皆そう思ってたし・・。

金管のお仕事はファンファーレ・君が代で終わってしまうものだったけど、やっぱり仲間って感じで吹いてて楽しいですね。

君が代・・・。金5で伴奏って初めてでした。
しかも最初のフレーズはトロンボーン&テューバのソリ。
あんなに簡単なのに、すごーーーーーく緊張しました。
難しい!君が代・・・。

    BYゆっこ

トランペットの音

最近家での練習時間が多いです。

私にとってはとても貴重な時間で、自分と向き合って真剣に練習をしているわけですが・・・。

一つ問題が・・・。

我が家には3匹のわんちゃんがいます。

一匹は、ロクちゃん。もう17歳になります。だいぶおじいちゃんですが、頑張って長生きしてます。

もう一匹は、タロウ。外で番犬をしてます。番犬のくせに臆病なとこが、かわいいんです♪

そして、本日の主役、フーちゃん。フーちゃんは私と誕生日が同じ日なのです。なんだか運命的な感じです。いろいろ似てるし(笑)
フーちゃんは本当に私と仲良しで、夜は一緒の枕で隣で川の字になって寝ています。どうやら自分のことを人間だと思っているらしいです。
私が毎朝ベッドから出ようとすると、

「もういっちゃうの?」

という目で二度寝モードに誘ってきます。

「布団の中はこんなに気持ちいいんだよ、早くかえっておいで」

という感じで私をみつめるので、5回に1回くらい、フーちゃんの罠にはまってあげてます。

・・・そんな仲良しのフーちゃん。

今回の本題にもどりますが。

私がフーちゃんと同じ部屋で練習してると、あからさまに迷惑そうな顔をしてきます。

「フーちゃん、うるさい??」と言うと、

フーちゃんは、フン、という感じで寝ています。

私的には、もっとうっとりしてきいてくれるとか、一緒に歌ってくれるとか(おじいちゃんの家の犬は一緒に歌ってくれます。最終的にその犬は声、嗄れてます。)、温かい目で見守ってくれるとか、そういう関係でいたいのに。

あの態度。

私より偉いと思ってる。

今日はお母さんがフーちゃんの耳をふさいでいました・・・。
そして、フーちゃんに「これでちょっとは楽?フーちゃんかわいそうね」って言ってました・・・。

凹。

フーちゃんに認められるラッパ吹きになろう、と決心。

Tp 近藤





素敵!!



11月11日、一宮市消防音楽隊定期演奏会終了しました。
聴きに来てくださった方、ありがとうございます。

今回のテーマ「宇宙の音楽」。
そして・・お話は海部宣男さん。そう!日本が誇る世界の天文学者!

すばる望遠鏡のお話、月、星、冥王星の事、など、映像を見ながら初心者にもわかりやすくお話をしていただきました。

宇宙って限りなく広いんですよね。
私たち人間の一生なんて短いよね。
うだうだ悩むのがバカバカしく思えてきます。

それにしても、海部さんの素敵な事といったら!
知的で物静かで暖かくて・・・・。
物事をきわめている人ってオーラがあるんですよね。
昔からこういう学者タイプに弱いのです。ポッ・・となってしまいます。
                        
                    tuba加藤日名子



満席☆大成功



1000以上もある座席も見事に埋まり、幕開けです。
中学生の演奏というのを久々にしっかり聞いた気がします。
普段はパートレッスンなので、合奏は聞かないんですよね。
かわいいなあ。
一生懸命万歳!!って感じですね。
しかし、ジャパニーズグラフィティⅡってだいぶ前なのでは・・・?
オーメンズオブラブもホントに昔から愛されてる曲ですよねー。

よくレッスンでそういう場面に出くわすことが最近多々ある。
先生の好みなんだろうな、って思う。
生徒は当然その曲知らず・・・。
うーん、私も年をとったんでしょうか。

まあ、いい曲っていうのはいつまでも好かれるものなんですよね。
それはどの世代が吹いても聞いてもいいものに違いない。
だって、オーメンズオブラブって私たしか、小学生の時に金管バンドでやりましたよ!
それでマーチングしましたもん。
いやあ、懐かしい。
その頃はアルトホルンでしたけどね。

第九もステキでした。
やっぱり本番て違いますよね。
何かいい空気が流れるんでしょうね。
ソロの方々も合唱団の中からとかっていうふうにプロのソリストをいれずにやったんです。
音程とか問題も多々ありましたが、やっぱり本番が一番よかったなー。

自分の地元が活気的って嬉しいことですね。

さて、チラシ挟み込み効果ありますように!!!

   BYゆっこ

小松市音楽協会設立50周年記念演奏会

が行われるということで、ドデーンと12/21のロゼのクリスマスコンサートのチラシを挟み込むために石川へ。

用事は明日の本番当日だけだったんですが、リハーサルがあるということを聞きつけて見学することに・・・。
私の母も参加するのです・・・。

音楽協会には、ピアノ協会・合唱協会・吹奏楽協会の3つが加盟してるんですけど、合唱はさておき、ピアノや吹奏楽の先生方とは顔見知りなのです。昔からお世話になった方々ばかり・・・。

今回、なんとベートーヴェンの第九を吹奏楽アレンジで歌うという企画がありました。
3団体共演です。
その吹奏楽団には先生方がずらり。
例えば
指揮をしていたT中先生は高校の時の恩師。
トロンボーンには今母校でお世話になっているK村先生。
バストロンボーンは高校の時の師匠のK籐先生。
コントラバスも高校の時の恩師O川先生。
ホルンには昨年ロゼもお世話になったY井先生。
その他、いろんなパートに後輩や同級生。
なんだか同窓会のような感じです。

T中先生の指揮なんて高校以来です。
10年以上経ったんですねえ・・・。
しかも今は教頭先生なので、ホントに貴重です。

さて、私は小松市立高等学校という高校に通っていました。
もともと女子高だったんですが、私が3年生の時に共学に。
この学校は普通科なんですがいろんなコースがあります。
その中で私は芸術コースのクラスでした。
美術と音楽が半々で一クラス。
なかなかユニークな人達の集まりでおもしろい高校生活だったように思います。
まあ、大半は受験に追われてたようにも思いますが・・・。

芸術コースといってもまだまだ先生が少なかったりして、1年生の時はトロンボーンの先生がいなくて、ホルンの先生にレッスンを受けてました。
でもすごくタメになりましたよ。
音色とか音符の形について厳しかったように思います。
覚えてるのは
「いい音なのにA(ラ)だけ悪いよなー」
何故か雑音が入っちゃうんですよね。
うーん、かなり泣かされましたね。・・・まあ勝手に泣いたんですけどね。
泣き虫ゆっこさんなのです。

なーんて過去を思い出しながら練習を聞いてました。
明日が楽しみです。
いい演奏会になりますように☆

練習後師匠達とご飯に行き、CDやら演奏会やら宣伝しつつ、ふと自分の誕生日だったことを思い出した私でした。
・・・・いい思い出なんだかなんなんだか・・・。

  BYゆっこ

売り子さん



名古屋ウィンドシンフォニーのコンサート会場にて。
急遽ロゼのCDを置けることになりました。
ありがとうございます。
稲垣さん、なんだかモデルさんみたいよ。

   BYゆっこ

誕生日目前にして・・・・

誕生日を今週末に控えて・・・。
昨日からツイテナイ。
うーん、厄をおとして新しい歳を迎えようってことなんだろうか。

水曜日
朝、起きると目が・・・・!!
片方の目が一重になってる。
パンパン。
寝過ぎか、蚊に刺されたか。
そういえば、昨日名残の蚊がいたような・・・。
(ちなみに名残の蚊の名付け親は美紀さん。
 この季節になっても元気でいる蚊をそう呼ぶらしい。
 ホントになんでこんなにしつこいんだろうか。)
化粧をしても。
私のアイシャドウはブルー系。
一重の目に塗ったら、殴られた人みたい・・・・。
結局一日中治らず・・・。
ガックシ。

仕事から帰宅。
めずらしく、はりきって夕食作り。
どでかいサツマイモがあったので、そいつをさばくことに決定。
・炊き込みご飯
・スープ
・さつまいもチップ
これらに使おう!と決めた。
まず、炊き込み。
お米をといで、準備を始める。

・・・・!?
指輪がない。
文化庁の時に頑張ったご褒美に、と友達と買った指輪。
ハワイアンジュエリーでお気に入りのもの。
ピンキーリングとしてちょこんと小指にはまってたはずなのに・・・。
ナイ、ナイ、ナイ!!!
慌てて探す。
もしや洗い物してるときにすべったか?
シンクを探しまくり。
・・・排水溝??
かき回してみたけどナイ。
あ!お米といでるときかも!!
どれだけかき回しても見当たらない。感触もない。
あっちやこっち何度も同じとこを探したけどない。
ガックシ。

木曜日
やっとこ時間ができたので耳鼻科に行く。
前行ったのは3週間ほど前。
ほぼ意味ない。
だって時間ないんだもの。
お医者さんて時間読めないでしょ?
だから余裕ないと怖くていけないのですよ。
仕事遅れるわけにはいかないですし。
でも行かないとやっぱりひどいので行くことに。
案の定、お医者様は
「ひどいね!」
さらに
「お薬効いた?」と聞かれたので
「あんまりです」と答えたら
「じゃあもうちょっと強くしようか」まではよかったけど
「2週間後に必ず来てくださいね、効いてるのかわかんないし」
はい、その通りです・・・。
そして、私の
「楽器を吹くので口がかわかないような薬がいいんですけど」という願いにも
「ないね!」だって!
えーん。わかってるけど・・・。
結局、その方向の薬は出してくれたんですけどね。
なんだか自分で反省してただけに傷つく。
・・・別に来たくなくて来なかったわけぢゃないもん!
まあ、そんなことお医者様には関係ないんだけどね。

帰宅後
ブランチ。
昨日製作した炊き込みご飯を。
「いただきま・・・・!?ん??」
「きゃー!!!!!」
はい、なんと現れたのですよ。
昨日紛失した指輪ちゃん。
もうホントにショック。
07-11-15_10-281.jpg

だって、あんなに探したのに。
炊飯器の中だって!!!
・・・しかも酸化してか黒くなりつつあり、洗ったけど剥がれてる所とかもあって悲しい結末に・・・。
昨日はこのエキスを食べてたわけね・・・トホホ。

でも仕事に行かなきゃで、右手が寂しかったので、代役の指輪ちゃんを連れていくことに。
これはたしか稲垣さんとお揃いだったかしら。
ハートがキラキラ光ってキレイなの。
見惚れまくり。
仕事後、友人とコーヒーブレイク。
話がつい弾んで、「こんな・・・!」と熱弁しようとしたら指がテーブルにぶつかった。
「カラーン」
!?
「キャー!!!!!」
ハートがぁぁぁ。
07-11-15_20-24.jpg

こんな無残な姿に。
まあくっつければいいんですけどね。

あー、なんだかね、凹みますよ。やっぱり。
誕生日きたらいいことあるのかなあ・・・。

   BYゆっこ

セントラル愛知交響楽団第88回定期演奏会



時空を越えたハーモニーⅣ 第88回定期演奏会
                ~無限のフロンティア~

【日時】2007年11月16日(金) 18:45開演
【場所】しらかわホール
【入場料】A席\4,000/B席\3,000/C席\2,000/学生\1,000
【プログラム】
   指揮/井正浩  ピアノ/神谷郁代
 ベートーヴェン:バレエ音楽「プロメテウスの創造物」よりOp.43
 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37
 ドヴォルザーク:交響曲 第9番ホ短調Op.95「新世界より」

是非聴きにいらしてください。


今回は、音楽監督の小松さんではなく、井崎さんが指揮。
とても丁寧な音楽作りです。
たいていのオーケストラは新世界を定期演奏会にもってくることはないそうです。
音楽鑑賞会や名曲コンサートにまわされる方が多い曲なんだとか。
で今回セントラルが取り上げたということは、セントラルらしい新世界を聞かせようということ!と意気込んでいらっしゃいました。
新世界に3日も練習がもらえるなんて!と嬉しそうでした。
私も何度か演奏してるので曲は良く知ってましたが、なるほどということがたくさんありました。
今回、井崎さんがこだわった点は2つ。
一つは、アクセント。
東欧の音楽というのは、常に頭にアクセントがあるのだそうです。
なので、新世界の各メロディも頭にアクセントを置いたフレーズ作りをしました。
もう一つはオーケストラの配置。
今回は対向配置。
普段、弦楽器は向かって左から第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロと並んできますが、対向配置というのは、第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンが向かい合って座るというもの。
普段聴きなれない第二ヴァイオリンもよく聞こえるでしょうとおっしゃってました。
そして、なんとトランペット・トロンボーン・テューバも横に座ってます。
まあ、しらかわホールが狭いのでというのも理由だと思いますが・・。
一体どんな響きがするのか、私も楽しみです。
新世界て、テューバは2楽章しかないんですよね。
しかも頭と最後のコラールのみ。
お客さんが見逃すと、あれ?いつ吹いたんだろ・・・ってことにもなりかないですよね。ちゃんとチェックしててくださいね。
おっと、も一つ注目なのがシンバル。
これもよく言われることですが、この曲の中で一度しか出てきません。
しかもジャーンと派手になることはないので聞き逃す率大かもですね。
ご注意を☆

   BYゆっこ

闇ジャズ

主にアメリカで活動しているトランペット奏者、ヒロ野口さんの「闇ジャズ」講座に近藤さんと参加しに京都まで行ってきました。

ヒロ野口さんは、私たちと同じように金管5重奏もやっています。でも、世界的に有名な、「アトランティックブラスクインテット」というグループで吹いていらっしゃいます。

ヒロさんは、ジャズの世界にも精通していて、実際に聴いたアドリブやリズムはとてもかっこよかった!!!
そんなヒロさんが、初心者やクラシック奏者にもわかりやすく、アドリブを吹けるまでにしてくれる講座を開くというので、はるばる京都まで出向いたというわけであります。

しかし。

はじめっから難しい言葉の羅列とともになれない英語読み音名・・・(クラシックではよくドイツ読みをします)
私と近藤さんはぽかんと口をあけて目が点になっていました。

どうしよう。うちら全然わかんない・・・

と不安もつかの間、そのまま実践に入ってしまったので、これはやるしかない。ブルースは12小節1コーラスが基本、コードはこれ、ということだけ紙に殴り書きして曲がりなりにもなんとかやりました。

だんだんわかってくると楽しくなってきました。
それと同時に、ジャズをやっている人はこんなに込み入ったことを頭で考えながらアドリブを吹いているのか、と感心し尊敬しました。
ゆっこさんの旦那さまもってことですよね。すごい!すごい!!

一緒に受講した人はさまざま。
京都大学で数学を専攻している、京大オケのトランペットの人。ロータリーのC管を持ってました。
同じく京大で、単位がやばいので休学して、京大オケだけやっているトランペットの人。
京都市芸術大学を卒業してヤマハの講師をやっているトロンボーンの人。
42歳からトランペットを始めたという女性。

しかし、みんなアドリブうまっ!!
この闇ジャズ講座はもう何度か開催されているようで、受講を重ねてみんな着実にうまくなっていっているんだなと思います。

私たちも参加してよかった!やってみるもんだなと思いました。
これからはちょっとだけジャズの吹き方がうまくできそうな予感がします。

あっ、ヒロさんロゼのCDお買い上げありがとうございました!

BY稲み

お邪魔虫

今日も朝からレッスン。
土曜日が文化祭だったらしくて、代休の今日がレッスンに。
自分だけかと思ってたら、続々と人が。
クラリネット以外レッスンなんだそうだ。
珍しい!こんなに揃うなんて。

レッスン中、警報機の安全点検があった。
放送があったので、覚悟してたんだけど・・・。
「・・・・安全が確認されました」
みたいなのが続くこと10分ほど。
「もうわかったって!」と突っ込みたくなるような気分。
同じ言葉を絶え間なく繰り返し聞くって耐えがたいものですね。
降参です。
終わったかと思ったら、今度は音楽が流れてきた。
しかも、最近の歌謡曲みたいなんだけど、放送っていうよりは、ラジカセをマイクの前に持ってきて流してるんじゃないの!?って感じ。
裏でしゃべってるのも聞こえるし・・。
うーん、参った。お邪魔虫め!
いったい何がやりたかったんでしょう・・。

今日のレッスンはあまりにも音程が合わなくて、ずっとスケールやらハーモニーやらで音程練習。
なのにー、だのにー、そんな放送やら音楽やらでちんぷんかんぷん。
いじめ!?と思わず思ってしまうような時間でした。

午後からは先輩と練習会。
月に1~2回ほどやってますが、もうだいぶ続いてるなあ。
毎回タメになります。
普段疑問に思ってることとかも聞けたりで嬉しいですね。
今日は、今週あるセントラルの定期の新世界を。
やりながらお互いあーだこーだ言ってる感じ。
明日からに役立てよっと。
それで、デュエットも。
初見の練習って自分じゃなかなかやらないからいい練習。
止まれないしね。スタミナ練習にもなります。

帰って山のようになっている雑務をこなし始める。
やりたくないよーと逃げてますが、さすがにそういうわけにも・・。
今夜は朝までコースです・・・。

   BYゆっこ


チョコレート求む!

今日は、リハーサルなしの本番。
バレエというのは、たいてい前日にリハをやってしまうのであります。
なので、今日の分は昨日終わってたのだ!

というわけで、いい気になって午前中レッスンし、午後かけつける。
・・・文化庁でいなかった分のレッスンがたまってるのです・・
でも、かわいいかわいい生徒のためですから全然いいんですけどね。

さて、本番。
やっぱりリハのない本番はちょっと不安だったりします。
昨日はああだったけど、これでいいんだっけ?みたいな。
まあ問題ないんですけどね、気分的な話で。

しかし、バレリーナはすごいなあ。
軽やかです。
今回はどうやら、ステージの奥で進行してることが多いみたいで、あまり見れません・・。残念。
あのすべての筋肉がわかるのはすごいなあ。
背中とかもキレイだし・・。
なんとなく、見習わなくちゃ☆と思った日でした。

バレエは精神的にやられます。
視力も。
譜面灯だけが頼りですが、なんだか視力落ちたかなあ・・って感じ。
♯!? ♭!? みたいな状態になってます。
休憩中はチョコレート♪
一口チョコで疲れがとぶのです
これとコーヒーがあれば幸せなんだけど・・・
私は猫舌なので、休憩中に飲み干すことはできそうにありません。
残念。

    BYゆっこ


海賊初日

初日を迎えて、明日には千秋楽。・・・そんな言葉使わないか。
なんとかうまくいきました!よかった。
踊りと合わせるって難しいなあ。
でも、オーケストラとしてみれば、結局指揮者を信用してついていくしかないんだよね。
自分じゃ踊り見えないし合わせようがないわけだから。
お互いに息が合い始めるとホントに気持ちがいい。
合わせにいってる感じがしなくて、なんとも自然な感じ。
明日もうまくいくといいなあ。
いや、うまくいかせねば!

バレエって曲が多いからか、なかなか曲が覚えれない・・。
事前にCD聞いたりもしてますが、どうも苦手。
なので、次どんな曲だったっけ??と不安になることもしばしば。
バレエ団とあわせ始めてからようやく少しずつ理解できてくるんだよね。
で、終わった頃には知らないうちに口ずさんでたり・・・。
じゃあ、もっと早く覚えてよ!って自分自身に思うけど、どうもうまくいかないようです。
それぞれの曲の始めには、2拍子とか3拍子って書き込んだりしてるんですけど、それが速いのかゆっくりなのか、なんだかすごく不安になるのです。
やっぱりテンポの感じで吹き方もだいぶ変わるし・・。
・・・とはいえ、今日の本番はいい感じでした。
知らない間に覚えてたみたい。
次の曲が頭の中に流れてましたもん。
明日もこの調子で・・・。
それにしても、客席で見てみたいもんだわ~。
今回、踊る人が奥に入って踊ってるのか、ピットからステージがまるで見えないのです。残念!

   BYゆっこ

アダン:海賊

のバレエ。
今日は、オケ練&明日のリハーサル。
みっちり練習した後の通し練習なので、ヘロヘロです。

今回、指揮者が外国の方なので、なんだか変な緊張感が・・・。
英語なんだけどね、英語。
でも普段聞きなれてないって大きいんだよね。

数字が多いんですよ。
いくつも楽曲があるし。
「No.2!4bars before 3」みたいな。(綴り間違ってたらごめんなさい)
2つ目の曲の、3の4小節前って言ってるんですけど、それを結局頭の中で訳してから、それが何なのか聞くわけだから、なんだか2度手間な感じ。
しかも、指揮者はしゃべったかと思うともう振り下ろしてたりしてるから、間に合わないんです・・・。
言葉を一生懸命理解しようとするわけだから、聞きながら何かをするってことができないんですよね。
なんだか、頭っていうか精神的にっていうかやられましたね・・。

でも言葉が通じないってことでよいこともあります。
通じてしまうと、結局言葉を頼りにしてしまうんですよね。
わからないからこそ、理解しようとするし、ついていこうとするんですよね。
ニュアンスがとても大事になったり。

そんなことを感じた今日でした・・・。

明日、うまくいきますように☆

   BYゆっこ

第29回一宮市消防音楽隊定期演奏会

一宮市生涯学習事業の一環として、11月11日、私と近藤さんが所属している、「一宮市消防音楽隊」の定期演奏会があります。

今回のテーマは「宇宙の音楽」。

構成・お話、を国立天文台名誉教授の海部宣男氏にしていただき、宇宙の画像と共に、宇宙の音楽を聴いていただきます。
曲目は 組曲「惑星」より火星
     「2001年宇宙の旅」でおなじみのツアラトウストラはこう語った
     スパーク作曲「宇宙の音楽」
     銀河鉄道999
     ムーンライトセレナーデ 他

司会はタレントの大東めぐみさん。
入場無料です。みなさまお誘い合わせの上、聴きにいらしてくださいね。

平成19年11月11日(日)
午後1:00開場
   1:30開演
一宮市民会館(入場無料)

主催:一宮市
後援:一宮市教育委員会
   一宮商工会議所
   一宮芸術文化協会

問い合わせ:一宮市消防本部 総務課 0586(76)1194
E-mail f-somu@city.ichinomiya.lg.jp
一宮市ホームページ http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/

                      テューバ加藤日名子

名古屋シティブラス



「明日夜空いてる??」と突然の電話。
明日、岩倉中央公民館で「金管楽器についての講演」をするのだけど、予定していたピアニストが体調不良なんで、金管五重奏でやりたいんだけど、と言う連絡でした。
仕事が終わり大慌てで現地へ行くと学生時代からお世話になっているホルン奏者とトランペット奏者が笑顔で迎えてくれまして。
本番30分前にメンバーが揃い、軽くゲネ。初見の曲もありますが、なが~く金5をやってますと、なんのその、こなせるんだな~と感心したりして。
なんとゆっこさんも一緒でした!!お互いに一緒とは知らず、まるで恋人に街角で突然あったような気分です。嬉しい・・・。

この先輩方とは昔よ~く遊んで頂きまして、一緒に金管五重奏で学校周りをしてたり、と、20年たった今も一緒に演奏できる喜びを味わいました。
ほとんど何処の現場に行っても、私が一番年上なんですが、後輩の立場ってなんて素敵なのかしら・・・。
しかも、ロゼでは私がMC担当ですが、今回ホルンの先輩の巧みな話術も勉強させていただきました。

終了後、近くの焼き鳥屋で打ち上げ。ドラゴンズ優勝記念でビールが一杯66円!
先輩方、10杯飲んでも666円と、かなり嬉しそうです。
楽しい飲み会でした!

自宅近くから自転車で登場のトランペット奏者。
自転車にはパトロール中の文字。
なにをパトロールするんだか・・・笑えます。

muraki.jpg


                      テューバ加藤日名子

愛知室内オーケストラ公演

ロゼの2日間の遠征も無事終え、帰ってきた日はご飯を作る気にも、買い物に行く気にもなれず、早々に混みこみのサイゼリアで乾杯して就寝。
爆睡でした。

ゆっくり寝れると思ったのも束の間、次の日の予定を確認すると、大府で10時半!?
大府ってことは、朝だから2時間みとかなきゃだし、始まる前に1時間アップの時間が欲しいし・・・で、7時半出発!?
・・・ってことは6時半起床・・・!?
結局なんだか疲れと一緒に行動の一日でした。

仕事は、愛知室内オーケストラ。
今回は、名古屋中学・高校の創立120周年の催し物に呼ばれたわけですが、プログラムが濃かったです。
・ワーグナー:マイスタージンガー
・ベートーヴェン:交響曲第7番1楽章
・エルガー:威風堂々
ここまでが、オーケストラのみの演奏。
その後、オペラ、
・ヴェルディ:リゴレット3幕抜粋
で、さらにガラコンサート風に
・プッチーニ:誰も寝てはならぬ
・ロシア民謡:ヴォルガの舟歌
・J.シュトラウスⅡ:春の声
・ビゼー:カルメン
と続き、最後は全員で
・Time To Say Goodbye
・オーソレミオ
その後、今日の出演者(合唱団、吹奏楽部)も加わって
・校歌

という大イベント。
なんたって、オーケストラの前にも合唱、吹奏楽と続いてるのだからすごい盛りだくさん。
今回は、いつも2ndにまわるんですけど(普段トップなので、下を吹きたいのです)さすがにたまには交代しようと言われて1stに。

この学校、男子校なんです。
私、客席を見て知りました。
しかし、センチュリーホールいっぱいの男子って、圧巻ですよ。
濃い・・・。
しかも、なんだか変なノリ。
「ブラボー」はもちろん、指笛も聞こえてくるし、しまいには
「ウォー」と叫んでたり・・・。
お祭りですね。
一番びっくりしたのは、カルメンのトレアドールの時に手拍子が始まったんです。
それは全然かまわないんですが、問題はタイミング。
頭打ち(タン・タン)じゃなくて、裏打ち(ンタ・ンタ)なんですよね。
皆びっくり。
若いってすごいなーって思ってしまいました。
オペラすらポップスのようになってました。

演奏会のシメも司会者が一言
「最後は皆でブラボーと言って終わりましょう!せーの!」
「ブラボー!!」

なんにしても創立120周年おめでとうございます。

     BYゆっこ

演奏旅行2日目

佐久穂町を23時頃出発しまして岐阜へ出発。
佐久穂町のみなさんと軽い?打ち上げで飲み過ぎまして・・。
結構ハイテンションの中、演奏会の余韻にひたっておりました。
女5人、かなり騒がしかったとおもいます・・・・。そんな中、テルキナ氏は黙々と私たちを岐阜へと連れていってくれました。佐久穂町の方がそんなテルキナ氏を気の毒に思ったのか、家に帰って飲んでください、とお酒を持たせてくれました。(涙・・・)
夜中3時頃、気が付くと岐阜のホテル前。しっかり眠ってしまったようです。
部屋に入り、即就寝。
朝7時半に起きてシャワーをあびて長良川国際会議場へ。
今回は高校吹奏楽部の文化祭ゲスト演奏です。教えに行ってる学校の生徒たちもたくさんいたのでまたまたワクワクしました!しかも、大きなステージ!!

高校生の頃、吹奏楽祭に出場しゲスト演奏を聴いていた自分を思い出しました。
今はゲストとしてステージの上にいる自分。永く演奏活動を続けているんだな~と改めて実感しました・・・。気持ちはあの頃となんらかわっていないんですよね。ただただ楽器を吹くのが楽しくて仕方がなかったあの頃。今は挫折も味わい、それでも楽器を吹くのが、音楽が大好きで、知らない事もたくさんあって、驚く事もたくさんあって、まだまだ修行中の身なのです。

そして今日、テューバの生徒から「音楽大学に行きたいんですが・・」と連絡がありました。
苦しいけど楽しい世界へ入ってくるのですね・・・。頑張りましょう。

岐阜の高校吹連のみなさま、お世話になりました。
ありがとうございました。

そして、ロゼのCD最後の曲、アンコールで毎回演奏しています、【Last Rose of Summer】 をアレンジしてくださったテルキナ氏、二日間ありがとうございました。

                      テューバ加藤日名子

演奏旅行一日目

秋空と紅葉の中、長野県佐久穂町へ演奏旅行!!
朝8時に出発。
今回は二日続けての演奏会なので運転手さんをユーフォ奏者のテルキナさんにお願いしまして・・・。この忙しい時期にまことにもって申し訳なかったのですが快く引き受けてくれました。
車中、のんびり、ゆったり、ぼっーっと景色を見て、演奏会の進行について考えながら、今日のお客さまはどんな感じかしら・・・とワクワクしながら現地到着。
高台にあるホールは景色も最高でした。軽くうち合わせをしてから、秋を満喫するため、散策開始!
どこまでもつづく澄みきった青空、真っ赤な紅葉、やさしい笑顔の人々・・。

心地よい緊張感の中、超満員のお客さまの拍手に迎えられ、メンバー一同はりきって演奏しました。そして終演後、ロビーへ出るとCDの周りにはたくさんの人たちが待っていてくださいました。
・・・感激・・・・。

毎回、ロゼの周りには助けてくださる方が大勢います。
今回の演奏会に辺り、紹介してくださった方々、商工会のスタッフのみなさま、声楽家の山口さん、佐久穂町のみなさま、本当にありがとうございました。みなさんへの感謝の気持ちを忘れないよう、これからも楽しい音楽会をめざして日々努力して参ります。
ありがとうございました。

                       テューバ加藤日名子

ありがとうございました☆

20071104001232

ご来場いただきましてありがとうございました☆
ステージから見えるお客様の表情からあたたかさを感じました。
今、岐阜に向かう車中です。
演奏会の余韻に浸って興奮ぎみです。近藤さんは安らかに眠っております。
とても良いところで感激しましたのでまたプライベートでも是非遊びに来たいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました!

BYゆっこ

諏訪湖にて

20071103112236

ポッカポカでホントに気持ちいい日です。
記念撮影☆
皆ちょっと皆眩しそう??

   BYゆっこ

出発!!

20071103103753

今日は文化の日です☆
ロゼも長野県にある佐久穂町まで遠征。
とてもいい天気で絶好のドライブ日和。
紅葉なんかも楽しみつつ向かってます♪

    BYゆっこ