|
|
やっぱり!
私の中で、年末の行事は結構楽しみなものでありまして。 大掃除、おせち・・・。用意をするのが楽しみなのです。 昔、実家では父親が夏からハゼを釣るとこから始まりまして、焼いてつるしておくのです。それを、年末には甘露煮にして昆布巻きを炊くのです。もどした昆布にハゼを入れてかんぴょうでまくのが私の係でした。落花生入りの煮豆、たつくり、すべて手作りのおせちは見た目は悪いけどおいしかった~~。私はそこまでやりませんが、そこそこの準備は心躍るんです。
が・・今年・・・。やっぱり体調がいまひとつ・・・。 27日、東京から帰ると夫が下痢、嘔吐で寝込んでいました。 もしかして私のがうつったのかな? えっ、なに?年末なのに、今年は一人で大掃除?? まあ、仕方ないな・・・と思っていたのもつかの間。夜、だるいな・・・あれ、なんか気持ち悪い・・また・・・。熱を計ると38.7。下痢、嘔吐続いています。 ああ~~。今年は寝るしかなさそうです。 昼間、夫の目の前で見せびらかしながらラーメン食べたのがいけなかったんだろうか。 そんな行為に神様が罰をあたえたんだろうか・・・。 こんなに頑張ってるのに~~。 明日には直っていますように。
テューバ加藤日名子
スポンサーサイト
|
|
大掃除!
さて今年も明日で終わり。 皆さん、どんな一年を過ごしましたか?
私はあっという間、というともったいないですが、ラッパ的にも人生的にもとても濃い一年を過ごしました。
やっぱり、最大の出来事は結婚ですね。 まわりの人たちにとっては驚きだったようですが(笑)、いい人にめぐり合えて、幸せです!
新しい環境での仕事もいくつか経験することができました。 オーケストラでのお仕事、それも1番奏者の仕事をたくさんしました。 これはロゼにも大きな影響を与えるもので、とても勉強になりました。
ロゼとしては、やっぱり!レコーディング、そして無事CDを発売できたことですね! できあがってみると、もっとこうすれば、とかいっぱいでてきます。それを今後の演奏に生かしていけるよう、まだまだ日々努力です。
そんなこんなで、日頃大変お世話になっている楽器様をお風呂に入れてあげました。

来年もよろしくお願いします! BY 稲み
|
|
カニ!!

どうです、このカニ!!!
ひなこさん、ゆっこさん、お腹の具合はいかがですか~?よくなりましたか? 私はすこぶる元気。 先日立派なカニをいただいたので、贅沢に一人一杯食べちゃいました!
う~ん、美味。身がぎっしり詰まって、食べ応えたっぷり。 かに味噌もたまらん!!!って感じでした。
ごちそうさまでした!
BY 稲み
|
|
エネルギー
先日お話してた、タイムカプセル。 その手紙の中に作文も入っていました。どうやら先生が大事にとっておいてくださったようで、これ確かスピーチコンテストみたいのでしゃべったような記憶が・・・。 そんなことを日名子さん達に話してたら「見たい!」と言うので、書いてみました。 初心にかえる。 そんな気持ちになった作文です。
「私とトロンボーン」 私がトロンボーンという楽器に出逢ったのは、中学一年の時でした。といっても、私は小学校時代にもブラスバンド部に入っていたので、トロンボーンは知っていました。しかし、全くと言っていいほど興味はありませんでした。 それなのに、なぜ中学でトロンボーンを始めたのか、はっきりした理由はただ一つ、仮入部で先輩に「トロンボーン吹いてみんか。」と言われて断れなかったからです。まあ、何にしても吹奏楽部に入りたかったので、それでいいやと思って始めました。 最初はそんなに興味を持っていなかった私ですが、吹いていくうちに自分がどんどん好きになっていくのが分かりました。だから今もし誰かに「何か楽器するとしたらどれがいいか」と尋ねられたら私は即座に「トロンボーン」と答えるでしょう。 トロンボーンを好きになり始めた私は、早く上達したい、早く先輩に追いつきたいと思って毎日朝練にも行って必死に練習しました。でも急に上達するわけでもなく、どうしてできないのかと悩んで泣いて練習した日もありました。部が分裂してもう人間関係がイヤになって部をやめようと思った日もありました。でもやめれませんでした。それは私がトロンボーンを好きだったから。トロンボーンを吹きたかったから。そして中学二年三年となるにつれて少しずつ上達していきました。 私がこの学校の音楽コースに入ったのは、音楽大学に行きたかったからです。やっぱりずっとトロンボーンを吹き続けたいし、音楽そのものが好きなので音大に行くことにしました。そしたら部の顧問の先生が、この学校は音大に行く勉強が授業に入ってるし、部もできるからいいんじゃないかと勧めてくれたので、入ることにしました。 この学校に入ってレッスンを受けているといろいろ自分に見えなかった欠点が見えてきたり同じ音大を目指す人達がいたりしていい刺激になりました。 ある日、私は初めてプロのトロンボーン奏者が演奏しているCDを買い、早速家で聴きました。その時の驚きは今でも覚えています。何ともいえない豊かでやわらかい音色、高度なテクニック、そして底知れない表現力。目が点とはこのことでしょうか。そして次に私は今の私とのあまりの差に落ち込んでしまいました。でも自分の練習態度をふり返ってみたら、真剣に練習している私の姿はどこにも見あたらないことに気づきました。 また、昨年の十二月に東京で行われた高校生対象のトロンボーンコンクールにも出てみました。そこにはきれいな音を出す人、自分をすごく強調する人、コンクールに出ることを楽しんでいる人、いろいろいました。そんな中で演奏した私の結果は中の上くらいでしたが、とてもいい勉強になったと思います。 私は今、月一回名古屋にレッスンに行きます。その先生はとてつもなくやわらかい音を出します。私はいつも先生に「音がかたい。」と言われます。そこで、この前先生に「どうしたらやわらかい音を出せるんですか。」と尋ねてみました。そしたら「自分の耳に頼るしかないよ。何十回、何百回練習して、ここの音はダメだったとか、今吹いたこの音はいい音だとかっていうふうに自分で聞いて考えて作っていかなきゃいけない。」と言われました。そして、「今の若い人はテクニックでごまかそうとする。それはそれで音大には合格できるし上手いと思うけど、それだけで人を感動させるような演奏はできるかな。」と私に質問して、「自分のイメージする音、感動させるような音を出せたらすごくいいよね。」とも言われました。 私はその通りだなと思いました。そして人を感動させるような音を出したいと強く思いました。 今の私の頭の中にはイメージする音があります。だからイメージを持ってる今ならいい音を作っていけると思っています。 私がトロンボーンをやめられない理由、吹き続けたい理由は、いつか人を感動させるような演奏をしたいというところにあると思います。そして一人でも多くの人に自分の演奏を聴いて感動してもらえるよう日々努力しようと思います。 いい音、豊かな表現力、それは自分の心の中にあるんだと思います。私はトロンボーンに出逢えて本当によかったです。
文章がつたないなあと思いますが、原文のまま載せてみました。 この気持ちがあって、今の自分がいる。 それを忘れずに来年も頑張っていこうと思った私です。
BYゆっこ
|
|
仕事納め
今日が私の仕事納め。 といってもレッスンだったんですけどね。 それでもお仕事なのです。
彼女とは、彼女が中学校に入ってきた時からのお付き合い。 あの頃はホントにちっこくてかわいかったなー。 だって、その前までは小学生だったわけでしょ?? そりゃ、かわいいさ。 その代はトロンボーン2人いて、どっちも上手。 そしてなにより、トロンボーンが好きでたまらない感じ。 一つのことを教えると、面白がって習得してたな~。 ホントに教えがいのある二人でした。 やっぱり、練習は楽しんでやらなくちゃね。
・・・最近そういう人に会わないんですよね。 きっと、私の教え方にも問題があるのかなあとちょっぴり反省。
そんなこんなで、高校も私がレッスンに行ってた学校に入学し、付き合いは続いたわけです。 で、音大を目指すということで、個人レッスン。 うーん、うまくいくといいなあ。
音大というのはやっぱり特殊なだけあって、入るのが難しいんですよね。 まあ、どの大学もそうだと思うけど。 勉強だけできていてもダメだし。 いろんなことを受験でやらなくちゃなのです。 うまくいってても、本番でズッコケルなんてこともあるわけで・・。
でも夢を追いかけてほしいなあとホントに思います。 自分の来年のライフスタイルを思い描いてあと少し、頑張っていってほしい。 自分もそういう道を進んできたから、その辛さはわかるつもりです。 でも、やっぱり本人のことは本人にしかわからないわけで。 応援するしかできないんですよね。 もどかしいですけど・・。
自分の納得する花を咲かせてほしい。
そう強く思った今日でした。
BYゆっこ
|
|
タイムカプセル

先日の小松でのコンサートの際、中学校・高校の同級生に手紙を書きまくった。 ほとんど、「アナタ誰??」状態なくらいご無沙汰だったわけですが、それでも聞いてもらいたかった高校時代のクラスメート、中学時代の同じ部活の仲間に勇気を振り絞って「エイッ」と書いたのでした。
そんな中、一人の友人から 「この前の同窓会来なかったからタイムカプセル私が預かってるんだけど、送ってもいい?」 というメールが。 あーそういうの書いたかもと思いつつ、楽しみに待ってたらやってきたのです☆ それが、写真。 3年生の時に書いたもの。 やっぱり今見るとちょっと恥ずかしい。
高校のとき流行ったものとかが書いてあって、 ・焼きそばパン・・・これはお昼流行ったんですよねー。パン販売というものがあって。 ・プリクラ・・・あんまり撮ることはなかったけど、すごい勢いでした。交換しまくってたし。 ・テトリス・・・なんかちっちゃいキーホルダーみたいのがあって、学校でよくやってました。 ・カメラ・・・そうそう、必ずカバンに一つ入ってて何かあるたびに撮ってたなあ。 ・アムロちゃん・・・全盛期だったように思います。 ・ロングバケーション・・・この時代だったのかーと今思いますが、大好きだったなあ。 と書いてありました。 よみがえる記憶ってやつですね・・。
その他に、もう少し大人になってますように、とか皆幸せでありますように、とか。 大人かあ。自分の中ではいろいろあって、変わった部分も大いにあるけど、外見はそんなに変わってないのかも。 「変わらんねえ」といつも言われるし・・・。 面影がありまくりなんでしょうね。
そういう懐かしい気分にさせてくれた友達に感謝です☆ 預かってくれててありがとう!
BYゆっこ
|
|
オーケストラフェスティバルin東京~ゆっこ編~
皆さんお疲れ様でした☆ ホントにいい経験ができたのでは・・と思います。
他の団体の演奏を聞いてると、日名子さん同様、いかに椙山という学校は恵まれてるかがよくわかる。 トランペットの子がホルンに持ち替えて演奏してたり、テューバがバストロンボーンのパートを吹いてたり、先生が演奏してたり・・・。 人がいなかったら、エキストラを入れる。 それは当たり前のことなんですが、それができない学校もある。 そしたら、いる人達でまかなうしかないわけで・・。 楽器だって、ロータリーのついたトロンボーンを当たり前のように持ってるけど、中にはテナートロンボーンで頑張って吹いてる人達もいる。
いやあ、演奏しつつ、「どうしてこんなに大所帯なのに、エキストラが入ってるんだろう・・・」と思われてるだろうなと思いました。 しかもバストロンボーンなのに、テナーバスだし。コントラファゴットまである学校なのになぜ??と思われてるんじゃないかと一人思っておりました。
演奏にたどり着くまでもいろいろ大変。 いかに、吹奏楽コンクールというのが優秀なのかがよくわかる。 まあ、こなしてきた数もそうなんだろうけど、スタッフの手際の良さは吹奏楽にはかなわないんだろうなあ。 まあ、フェスティバルというのと、コンクールというのと、一緒じゃないしね。
リハーサル会場の前で時間がくるのを待ってたわけですが、実はその待ってた時間がどうやら我らのリハーサル時間だったようで。 待ってたはずなのに、実際は部屋が空いてたわけで。 それにスタッフは気づいておらず、私たちはてっきり前の団体が使ってるものだと大人しく待ってたわけです。 で、気づいたときにはリハーサル時間がない!場所がない!という状況で皆パニック。 まあ、他に部屋が空いてたのでどうにか確保できたのですが・・。 そこは部屋が狭くて合わせるなんて不可。 チューニングのみ行って、リハーサルなしで本番。
そんな中、部長さんは 「皆、気持ちを切り替えていい演奏しよ!」。 えらいなあと思いました。
本番中もいろいろハプニングは起こりましたが、それでも皆一つに頑張れたと思います。 トロンボーンパートも頑張りました! 一つのことを経験して皆また一つ大きくなるんだなあと思います。
来年もまた皆で頑張っていきましょう。
終演後、「高校生でティルなんてすごいですね!!」とスタッフの方が。 はい、すごいんです。 ホルンもよかったし。 こんな大曲、私は初めて吹きましたよ・・・。
終わった後、ダクへ。 初めて来ました~。テューバフェアということで、ずらりとテューバが。 私もせっかくなので、アルトを試奏。 気に入ったのもありましたが、まだまだ私のお金では・・。 いつか買おうと心に決めた私です。
BYゆっこ
|
|
オーケストラフェスティバルin東京
指導に行っている椙山フィルハーモニーオーケストラのエキストラで東京の日本青年館へ行きました。 ゆっこさんと共に出場です。お題は「ティルオイレンシュピーゲルのゆかいないたずら」。 この曲、tubaも活躍するので楽しい!
オーケストラフェスティバルは中学・高校オーケストラ部の祭典みたいなもので全国から演奏に来ています。 初めて聴いた他校のオーケストラは少人数で無理矢理曲をこなしている感じ・・・中にはフルオーケストラでの演奏もありましたが、ほとんどの学校は無いパートもあります。 つくづく椙山フィルは恵まれてるんだな~と思いました。 部員も100名を越えるわけですからそれだけの楽器もあるんです。 コントラファゴットまであるんですから! 冷暖房完備の大きな音楽室もあり、毎年芸文でのコンサートもあり充実しています。
東京での演奏も悪条件の中、バタバタしましたが良い演奏だったと思います。 高3のみなさま、6年間お疲れさまでした~。
終了後みんなと別れゆっこさんと共に新宿の楽器屋さんダクへ行きました。CDの宣伝もかねて、テューバフェアをやってるから行きたくて・・・。 ダクでは県芸の学生二人と遭遇!偶然ってなんだか嬉しいですよね!!
さずが東京、いっぱいテューバがあります。 マウスピースも訳が分からなくなるほどあります。 楽しい一時を過ごし東京を後にしました。 しかし・・・東京って人が多い・・・しかもいつもは車なんですが歩く歩く。東京に住んだら痩せるかも。 楽器を背負っての旅は疲れるな~~。
今年の仕事も終了しました。 日名子さん、よく頑張りました!!
テューバ加藤日名子
|
|
アンサンブルコンテスト
26日、体調に不安を抱えたままアンサンブルコンテスト審査員のお仕事。 途中でトイレに行きたくなったらどうしよう~~なんて思ってましたが、峠は越したようです。
64組のアンサンブルを聴かせてもらいました。 どの生徒たちも一生懸命でとてもとても微笑ましいのです。自分の中学時代を思い出してしまいました。 毎回ですが、当然ですが、何ヶ月もかかってこの日の為に練習してきて今日県大会への出場が決まるわけですから、かなり集中して聴いています。9時30分から17時まで多少休憩はあるものの、終了した時にはぐったりですが楽しい一日でした。 のびのび演奏している子、つまらなさそうに演奏している子、あわてんぼうさん、心配性の生徒さん・・。 どの子もみんな可愛らしいです。 この中に何年後かはすばらしい音楽家がいるかもしれないですね。
休憩室で他の審査員の方に「日名子さんは趣味が多そうですね。」と言われました。 そうか、私ってそう見えるんですね。かなり引きこもりな性格なんですが(笑) 仕事以外での外出は旅行以外ほとんどないし・・・。来年は何か好きな事探そうかな?
アンコン終了後、大慌てで帰宅し楽器を持って荷物を持っていざ東京へ出発! 新幹線は速いな~。11時にはホテルに到着しました。 体調ももどり明日は仕事納め!頑張ります!
テューバ加藤日名子
|
|
風邪??
12月25日「ブラスアンサンブル・ロゼ星降る夜のクリスマスコンサート」へご来場の皆様、ありがとうございました。窓の向こうに見えるイルミネーション・・・キレイでしたね~~。 演奏終了後、近藤さんは出口を間違えイルミネーションの森に入り込んでしまい駐車場がわからなくなってしまったそうです。
21日小松公演、22日小松でのクリニックを終え、23日レッスンに行き、24日朝、なんとな~く気持ちが悪いのです。もしかして・・胃腸風邪?? えっ~~これから本番なのに、うそでしょ? 24日はナディアパーク特設ステージでデキシーコンサートだったのですが、かなり調子が悪い。 気持ち悪いし、お腹いたいし、熱っぽい。ここで体温計など使用すると完全にやられる!と思い計らなかったのですが、絶対熱がある。やばい、やばい。 気力で乗り越えましたが、家に帰りおそるおそる体温計を・・・。あ~やっぱり!! クリスマスケーキも食べられず就寝しました。 しかし、ゆっくり寝るはずが何度もトイレへ駆け込みです・・・。 ずいぶん汗をかいたので熱もないな、大丈夫と言い聞かせたのですが、25日午前中オケ練習ではかなり苦戦。曲目は「ティルオイレンシュピーゲルのゆかいないたずら」。 下半身に力入らず終了。 支度をして美和町へ移動しましたが、かなり不安な状態での演奏、ちゃんとMCできるかな・・・と、不安いっぱいだったのです。
長年のキャリア?が生かされ、なんとか無事終了しましたがドレスが汗でベタベタ・・・。 体調管理は大切だなと心にしみる一日でした。 いい気分になり打ち上げにも出てしまいましたが、夜中やはり気持ち悪かった・・・。反省!!
テューバ加藤日名子
|
|
I LOVE 小松
ブラスアンサンブル・ロゼ小松公演、無事終了いたしました。 聴きに来てくださったお客さま、ありがとうございました。 小松はとても素敵な所でした。次回は古い町並みを散策したいですね。
「うららホール」は室内楽にはうってつけのホールでした。 客席250席ほど、響きもよく、ほぼ満員のお客さまと共に気持ちよく演奏させていただきました。 ご協力くださいました、学校の先生方、ゆっこさんのご家族の皆様、ホールスタッフの皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
今年も残すところ後少し・・・。 明日はロゼ最後の演奏会です。
ロゼの魅力ってなんだろう?? 女性ばかり、というのももちろん魅力の一つですが、メンバーが各々自分でできる事をやっている事、音楽的な事はもちろんですが、雑用も手際よく?こなしています。 年齢に幅があることも魅力の一つ。 計画を立てて、それをするためにはどうしたらよいか、一つ一つ明確にしていきます。
結局、すべての物事は自己実現をいかに明確にしていくかが決めてでしょうか。
まだまだ未熟ではありますが、今後のロゼの活動にこうご期待!!
とりあえず明日、皆さんと一緒に楽しいクリスマスを迎えたいと思っています。 是非、聴きにいらしてくださいね。お待ちしています。
12月25日 17時会場 18時開演 美和町文化会館多目的ホール 料金:一般1500円 高校生以下1000円
テューバ加藤日名子
|
|
いよいよ!!
あっと言う間に12月20日。 早いもので今年ももう後少しです。街はイルミネーションが輝いてクリスマスムードが漂います。 クリスマスが終わると私の大好きな伊達巻きがスーパーに並ぶのでかなり楽しみです。
16日「鬼頭 哲 ブラスバンド」を聴きにきてくださったお客さま、ありがとうございました。 楽しんでいただけた事でしょう!来年2月には東京でライブです。関東地方にお住まいの方、是非聴きにいらしてくださいね。詳細はまたお知らせします。
昨日と今日、ジャパンウィンドアンサンブルにて学校演奏。 ・・・寒い・・・。学校の体育館ってなんて寒いんでしょう。おまけに衣装がドレス指定。 さすがの私も泣けました(笑)中学生の吹奏楽部との合同演奏もあり楽しいコンサートでした。
そして、いよいよ!!明日。 「ブラスアンサンブル・ロゼin小松」 昨年の秋、石川芸術祭で訪れた小松。駅近くにある「うららホール」の前を通りがかり、ここで演奏会ができたらいいね~なんてメンバーと話しておりました事が現実になりました。 12月にふさわしいプログラムでリハーサルもバッチリです。 お近くにお住まいの方、是非聴きにいらしてくださいね。 皆様にお会いできるのを楽しみに明日名古屋を出発しま~す。
tuba加藤日名子
|
|
鬼頭 哲ブラスバンド
暦は12月に入り、朝夕の寒さも増してきました。 こんな寒い日々こそ、鬼頭ブラスの熱気で踊りませんか? 今年最後の鬼頭ブラスin名古屋 ワンマンライヴのご案内です。
■■鬼頭 哲 ブラスバンド 冬のワンマンライヴ■■
12月16日(日) 名古屋 いりなか 58月(ゴヤムーン) http://www.58s.jp/
冬の恒例、鬼頭ブラスのワンマンライヴ。 ステージの近さと熱気、音圧と親近感を得られるのはライヴハウスならでは。 沖縄料理のおいしいお店で、真冬の灼熱をお楽しみください。 今年さいごの鬼頭ブラスのステージです! 席に限りがあるので早めのご予約をオススメします☆
<日時> 12月16日(日) 18:00 open / 19:00 start
<会場> 名古屋/いりなか/58月(ゴヤムーン) http://www.58s.jp/ TEL; 052-834-3358 名古屋市昭和区滝川町31-8 地下鉄鶴舞線いりなか駅より徒歩2分 飯田街道の一本北側の通り、旧飯田街道沿い「ドラッグスギヤマ」の2階です →地図 http://www.58s.jp/modules/mygmap/?cat=3
<チケット料金> 前売:2,500円(1ドリンク別) 当日:3,000円(1ドリンク別) ご予約はゴヤムーン(TEL; 052-834-3358)で受付中!
是非、聴きにいらしてくださ~い。とっても楽しいライブです!!
tuba加藤日名子
|
|
サウンドクリスマス
12/14(金)に サラマンカホール(岐阜県県民ふれあい会館)で サウンドクリスマス2007が催されます。 ホールのホワイエでワークショップもあってクリスマスリース作りもあります。 グッズもいろいろ販売の予定らしくホール全体がクリスマス準備万全です。 もちろんコンサートも午後からず~と盛りだくさんで、私はノアール木管五重奏団で出演します。 なんと入場無料です。
~女神たちが奏でる聖夜の贈り物~ 開場18:15 開演18:45
プログラムは バレエ音楽「くるみ割り人形」よりマーチ・花のワルツ クリスマスソングコレクション (など30分ほど演奏します。) 他にソプラノやフルートカルテットの方々も出演されます。
詳しくは→ http://www.gifu-fureai.jp/100street/christmas.html サラマンカホール近くにお住まいの方々、こんなにお得で楽しい企画、是非お越し下さい。
by 美紀
|
|
ムノツィルブラス!!!

一日の仕事を終え、颯爽と幸田町民会館へ☆ 去年同様、ムノツィルブラスのコンサートのためです♪ 昨年はロゼで、ローマンさんのレッスンを受けました。
コンサートに行けなかった稲垣さんからの「ローマンさんに是非ロゼのCDを渡すように!」という任務を受けながら、覚えてるかなと不安になりつつ幸田入り。
座席は早くに取ったおかげもあり、なんと正面2列目。 最高!!!超VIP☆
コンサートもよかったですね~。 あの音圧をあの距離で聴くってのもすごかったし、奏者の表情がしっかり見えるっていうのもお得♪ さらに演出にあったぬいぐるみとかしっかり見えたのも最高! カンガルーの一回転には参りました~♪ いやあ、ホントにもうとにかくすごいの一言に尽きます。 あの舞台の仕上がり感。 パフォーマンスもとっても楽しくて(一部おぇってなりましたが・・)終始笑いっぱなし。 ああいうふうにお客様を惹きつけられたらいいでしょうね。
それにしてもトロンボーンセクション。 バリバリ言ったかと思うと甘い音色。 どうやってタンギングしてるんだろ、とかいろいろ考えたり。 ガンシュも最高でしたね。 個人的に大好きです。 お顔もキューピーみたいでかわいいし・・・。 って失礼か・・・ごめんなさい。 でもあのお茶目感にやられますね~。
また来年も行きたいな~。 っていうか名古屋に来てねってことからですけど。
終演後、美紀さんとローマンさんの元へ☆ 美紀さんが英語で話してくれて、私たちが去年レッスンを受けたメンバーということ、CDを作ったので聴いてほしいということ・・・伝わったようです。 よかった~。 ・・・・ご感想を聞くことはできないんだろうなあ。 そこまで頭がまわらんかった。
ホントに楽しいライブでした♪ まだ見たことないって方、オススメですよ。
ちなみにHPはこちら★
BYゆっこ
|
|
インストアライブ終了~♪

無事終了です。 ご来場いただいたお客様ありがとうございました。 ホントにたくさんの方々に聴いていただけて嬉しいです。
長久手南中学校の皆さん、遠いところありがとうございます☆ また是非聴きにいらしてくださいね。
韓国から観光で来てるという女性二人組もいらっしゃいました。 すごく喜んでくださってて嬉しかったです。 やっぱり音楽って国境ないんだな~。 一生懸命辞書(?)で調べて 「すごくうれしいです」 って言ってくださった時は感激でした。 ホントに伝えたかったんだろうなあ。そのちょっとした動作が嬉しいですね。
宗次ホールでお会いした方もいらっしゃいました。 再会できて嬉しかったです。 しかもあの時の写真まで・・・!? びっくりでした。 また是非聴きにいらしてくださいね。
その他にもメンバーの知人、友人多数の方にロゼの音楽を聴いていただけてホントに幸せだな~と思います。
小さなコンサートっていうのはお客様を身近に感じることができるので楽しいんですよね。 皆さんのあたたかい笑顔を感じながらの幸せなヒトトキでした☆
写真は自分へのご褒美♪ 先日話題にした雪見大福の「ティラミス」味です。 うまーい。 んー、でもやっぱりバニラに一票かな。 なんだかのぼせてしまったようで体がポッカポカ。 アイスでとりあえず乾杯です☆ え??なんで演奏してる写真じゃないの?って?? それはですねぇ、私たち自主運営なのでスタッフとかいないんです。 なのでカメラマンもなし。 今度ヤマハの方から写真をいただいたらまたご紹介しますね☆
また、皆さんよろしければ今日のご意見・ご感想、CDを聴いたご感想などなど是非お寄せくださいね。 こちらのブログでも掲示板でもEメールでもオッケーです♪ お待ちしてま~す!!
BYゆっこ
|
|
☆ロゼ☆インストアライブinヤマハ
本日、ファーストアルバム「BRASS ENSEMBLE ROSE WITH ELEGANCE」発売記念インストアライブをヤマハ名古屋店にて行います。
観覧無料ですので、皆様お誘い合わせの上、是非お越しくださいませ☆☆☆
■2007年12月7日(金) (1)17:00~ (2)17:45~ ■ヤマハ名古屋店1階 楽譜売場特設ステージ ■観覧無料(フロアコンサート) ■お問い合わせ:名古屋店1F楽譜売場 052-201-5152
☆ヤマハのHPにも詳細あります。
イベントをクリック、下に送っていくとフロアコンサートの欄にあります。 是非クリックして中を覗いてみてください!
お時間のある方、是非遊びに来てくださいね~!!
|
|
可児市中学生音楽鑑賞会
をセントラルで行いました。 稲垣さんも一緒でしたねー。お疲れ様でした☆
今回のプログラムは・・・
ベートーヴェン:交響曲第7番第1楽章 バッハ:管弦楽組曲第2番より バッハ:小フーガト短調 ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 ヴェルディ:アイーダより凱旋行進曲 ブラームス:交響曲第1番第4楽章 大地賛頌
アンコールは ロッシーニ:ウィリアムテル序曲よりスイス軍の行進
とまあ盛りだくさん。 トロンボーンはブラームスの1番てだけで、オェッて感じ。 ド緊張のコラールが待ってるのです。 もう少し心臓大きくならんかなー。 いつも通り演奏すればいいってことは百も承知なんですけどね・・。 練習じゃ完璧なのに。 まあ本番も失敗したわけじゃないですけどね。 もっとできたはずって心残りが。 ダメだなあ。反省・・。
指揮者コーナーでアイーダを使ったんですが、5人挑戦者がいたので頭の部分をなんと5回。 お手本に1回。 全部で7回。 果てます・・。
だけど、嬉しかったのは一生懸命自分の音楽を振ってくれたことです。 普段の音教だと、ふざけて振る子とかやっぱりいるんですよね。 恥ずかしくて照れてるとか、ノリで出てきちゃった子とか。 それが、5人ともしっかり練習してあって指揮がとっても上手。 始めの部分もちゃんとトランペットに向かって振ってたし。 大きくなったり小さくなったり遅くなったり速くなったり・・。 指揮者が変わると音楽も変わるんだなーとなんだか感動してしまいました。 ホントに皆さんブラボーでした!!!
終演後、某学校へレッスンに。 寒くて凍え死にそうでしたが、なんと帰り際5人皆がロゼのCDをご購入してくれました~☆☆☆ 嬉しーー!!! 聞きたい、欲しいって思ってくれるってホントに嬉しいなあ。 しかも高校生の限りあるお小遣いの中から買ってくれるんだし・・。 ありがたいです。幸せだなー。 ホントにありがとう!!!!!
明日はいよいよヤマハのインストアライブ。 お時間ある方は是非いらしてくださいね~♪ メンバー一同お待ちしてます☆
BYゆっこ
|
|
唇が・・・。
月曜日のこと。 帰宅途中、突然 「ピキッ」。
唇がひび割れしました。というよりは割れかけかな。 血は出てませんがもうすぐヤパイ状態。
リップクリーム塗るのが少し遅かったんですねえ。 ああ、後悔。
結局毎日本番やら練習やらで吹き続けてるので、あまり回復しません。ベロベロ。
うーん。 早くよくなあれ。
皆さんも乾燥には充分お気をつけてくださいね。
ちなみに手もハンドクリームを塗ったそばから 「カサカサ」 言っております。 意味ないし。 はやく春になあれ。(花粉症はごめんですが)
BYゆっこ
|
|
収録☆

ロゼの12/25の美和町でのコンサートのCMのためケーブルテレビの収録に・・。 5人の予定が合わなかったので、稲垣さん・美紀さん・私の3人で。
いやぁ、緊張しました。 楽器を吹くのはいいんです、まったくいいんです。 問題なしです(多分)。 しゃーべーりーがー・・・。
ロゼの紹介やコンサートの詳細を話したんですが・・・。 カメラ目線でとなると、やっぱり暗記ですよね。 ・・・頑張って覚えるものの、カメラが向けられると頭真っ白。 かみまくり。 難しかったー。 でもまあなんとかどうにかできあがったんですけどね♪
しかし残念ながら津島のクローバーTVというローカルなケーブルテレビなので見れる方はごくわずかかと・・・。 そのCMを見てロゼに興味持ってくださる方がいてくれたら嬉しいですね~。 さて、その努力の賜物は 12/8(土)より、 6:00 9:00 12:00 16:00 22:00 深1:00 という間隔で放送されます。 なんと一日6回・・・・すごいなー。
BYゆっこ
|
|
悠久の第九♪
今年もやってまいりました。 悠久の第九。 なんだか、最近ずっとラジオで宣伝してたなー。 よく聞いた気がします。
第九。 毎年やってるのになかなか自分のものにならない曲の一つ。 なんでだろー。 でも第九ってトロンボーン4楽章だけみたいなものだし。 (2楽章にもありますがチロっとなのです) 待ってる間にせっかくウォーミングアップしたものが全て消えてるんだよねえ・・。 で、いきなり目立つし・・。 ベートーヴェンさん、なんでこんなこと書いたのさ!
最近アンジュの練習中、先輩が 「・・・そんなの書くなよ!」 ってキレてたんですけど、まさにそんな気分。
だけど、難しいと思いながらも毎回発見することも多々。 ここはこう吹けばラクに音が出る!とか こういうふうに吹けばはずさない!とか・・・・。 日々勉強なのです。 完璧なんてないのです。 永遠の課題だろうなあ。 出来たら次の目標が出てくるもんね。 うーん欲張りなんでしょうか・・・。
しかし、一度でいいから第九、合唱で参加してみたいなあ♪ 絶対気持ちいいと思うもん。
BYゆっこ
|
|
CD発売の日
12月1日、ロゼのCD発売日は、特に忙しいということもなく平凡だったので、伸びて邪魔だった髪を切りに美容院に行きました。
日名子さんに紹介してもらってからもう6,7年通っているこの美容院。ブログからもリンクしてますね。 担当の美容師さんともすっかり仲良しに。
行くと必ず、ミニ新聞みたいなのをくれます。 それには美容師さんたちの日常や思ったこと、感じたことが自由に書かれています。 私の担当の人の枠に、時々「ミルくん」という犬が出てきます。 読むとかわいい姿が目に浮かんでくる・・・ 美容院に来ていた日もあった、とか書いてあると、私も会いたい!!と思っていました。
そしてついに! 昨日初対面を果たすことができました!!
入っていくなりしっぽふりふりで飛びついてくる人懐っこさ。 かわいかった~。アイフル犬のようなまなざしで、切ってもらっている間見つめられました。こんまり、たまらないんじゃない??
切ってもらっているときはいつも変なことを言って笑わせてきます。 (あ、ここからは美容師さんの話。ミルくんじゃないです) 前回のロゼの演奏会の前はセットで来たのですが、顔の筋肉がばてちゃう!ってほど笑わせてくる面白い人です。
今日、ロゼのCD発売日なんですよ!というと、 「え?!CD?!なんで今日持ってこんかったの~!買う買う!」 といきなりノリノリ。 お客さんや身近な人の中で、CDを出した人は初めてだ、といって、買ってくれました!(ちょうど車に少しあったのだ!) 以前演奏会のチラシもお店においてもらったので、ジャケットを見ると、あ!これ見たことある!と。ムフフ。 裏はちょうどセットしてもらった時の演奏会の写真。 美容師さんにとってもよい一枚になったみたいで、嬉しかったです。
美容師さん、これからもロゼをよろしくお願いします!
by稲み
|
|
CD発売しました!
今日は待ちに待ったロゼのCDの発売日。
・・・ということはすっかり忘れてヤマハに立ち寄りました。 えっと、12/25のクリスマスコンサートのチケットを持っていったんです。
そしたらいらっしゃいました。 いつもおせわになってるY子さん。
「こんにちは」 と声をかけると、 「今ちょうどCDかけたんですよ」 と笑顔。
!? 耳をすますと・・・ きゃー! ロゼのCDです。 ちょうどCDのタイトルにもなってる、カルヴァートの2楽章。 with eleganceでした。
「ありがとうございます」 「今日発売だものねー。この曲ちょっと地味な気がするけど、聞けば聞くほどいい曲って思うのよねー」 本当にありがとうございます。 ホントに嬉しいですねー。
しかし、自分達の演奏がお店でかかるってちょっぴりこっぱずかしい気もします。 ムズムズする感じ。 でも嬉しい。 このギャップがまた嬉しい。 こういうところが少しずつ増えたらいいなあ。
さて、棚にもちゃんとCD置いてありました。 嬉しくなって、写真撮ろうとしたんですが、店内があまりにも静かなのでやめました。 だって絶対「ちゃららーん」って響くもの・・・。 さすがにそれは恥ずかしすぎるので・・。
いよいよです! ドキドキです!
さて、まだまだこれからCDを置いてくださるお店が増えると思いますが、現段階ではまだまだ少ない状態です。 なので、皆さんがもしお店に行かれても置いてない場合があるかと思います。 その場合はお取り寄せという形になるのですが、それでも扱ってないといわれることもあるそうです。 その際はお手数ですが、info_rose@tashima.orgまでご連絡くださいませ。 至急対応させていただきます。
今後ともロゼをよろしくお願いします。
そうだ!ブログもカテゴリを増やそうかな。 CDについての情報を増やしてみよう。 そこで、委託販売や取り扱ってるお店なんかも載せていこうかな。 ・・・・って考えてます。 まとまるまでもう少々お待ちくださいね。
BYゆっこ
|
|