|
|
ポエム
ポエムといっても私が考えたわけじゃなくて・・・。 今日、TV「アンビリーバボー」を見てて心に残ったので書いておこう。 たまにはこういうのもいいですよね。 なんだか見てて考えさせられてしまいました。 調べてみたら、永六輔さんの詩なのだそうだ。
生きてゆくということは 誰かに借りをつくること 生きてゆくということは その借りを返してゆくこと だれかに借りたら 誰かに返そう だれかに そうしてもらったように だれかに そうしてあげよう だれかに そうしてあげよう
生きてゆくということは だれかと手をつなぐこと 生きてゆくということは つないだ手のぬくもりを 忘れないでゆくこと めぐりあい 愛し合い やがて別れに その時にくやまないように よく明日を生きよう 人は一人では 生きていけない 人は一人では 歩いてゆけない
BYゆっこ
スポンサーサイト
|
|
ド緊張
今日から4日間、名古屋フィルハーモニー交響楽団のエキストラです。 今日は2/3にある第9回 ちゅうでんジョイントコンサートの練習。 朝から一人で緊張。 いや、いつもセントラルでも緊張してますが、今日はまた違った意味でも緊張。 メンバーも場所も違うし、隣には師匠が・・・。 ・・・でもいいものですね。 自分の神経が研ぎ澄まされていくのがわかります。 自分の出してる音一つ一つに気をつけてる自分。 もっといい音、いいタイミングで、周りにとける音で・・・・ 考えたらキリがないくらい一生懸命な自分。
と、まあいつもそうじゃないの??と言われると、そうなんだけどね。 でも今回は2ndで呼ばれてるのでなおさらなのです。 役割が全く違うわけだし。
しかし、今日の練習であとは、3日の本番ですよ。 だけども盛りだくさんのプログラム。 ・ヴェルディ:歌劇『アイーダ』より「凱旋行進曲」 ・モーツァルト:交響曲第40番ト短調 K.550より第1楽章 ・ブラームス:ハンガリー舞曲第1番ト短調 ・ブラームス:ハンガリー狂詩曲第2番ニ短調 ・スッペ:喜歌劇『詩人と農夫』序曲 ・アンダーソン:ブルー・タンゴ〈生誕100年記念〉 ・アンダーソン:舞踏会の美女〈生誕100年記念〉 ・ヴォーン=ウィリアムズ:グリーンスリーヴズによる幻想曲〈没後50年記念〉 ・チャイコフスキー:大序曲『1812年』作品49
・・・すごいなあ。 なんでも岐阜県内の高校の吹奏楽部の学生と合同演奏もあって、1812なんかはバンダで入るらしい。 楽しみです☆ 最初に書いたように、神経擦り減りまくりでしかも盛りだくさんプログラム。 帰りはフラフラでした・・・。
明日はまた違う本番の練習。 でもウキウキしてる自分。
2/2の方はチケット売ってるみたいですよ。(完売でなければ・・) お時間ある方は是非☆
☆とよた光の里 ウェルフェアコンサート☆ 2.2(土)16:00開演 豊田市コンサートホール 指揮/ボブ佐久間 共演/オユンナ(シンガーソングライター) 全席指定:¥5,000 とよた光の里後援会事務局 Tel. 0565-46-1164
BYゆっこ
|
|
仲良し☆
月曜に実家へ帰省して戻ってきました。
今回多大な収穫が!!! なんとミューと仲良くなりました~!!!!!! いや、なんだか勝手になついてた。 うーん、やっと私のこと覚えたんだろうか。 やっぱりお正月に無理やり散歩に行ったのがよかったのかな。
・・・うーん、でもあの散歩、どう考えてもかわいそうだったなあ。 首輪から抜けてしまうんじゃないか、首がちぎれるんじゃないかと心配になるくらい避けてたし・・・。 まあ、何かリンクするものがあって、壁を乗り越えたんでしょう。
私が実家にいるときは大抵台所のテーブルの下にもぐっているミュー。 何日か過ぎるとようやくリビングの机の下にもぐるようになるミュー。 なんだけど、今回は一日目にしてリビングへ。 ・・・・よっぽど寒かったのかな。 しかも、机からも出てきてウロウロしてる。 そんなことなかったのに。 まあ、呼んでも近寄ってはきませんが。 で、いつもなら仲良くなったーと喜んでも次の日は赤の他人というコースだったんですよ。 それが、「おはよー」と声かけると尻尾をパタパタ。 !? 忘れてなかったみたい。 なんとその日の夜には、机から出てきて私の周りをウロウロしたりした。 で、3日目。 発見しましたよ。 なつかせる??近寄らせる方法。 このワンコ、起き上がってるとダメなんです。 うつぶせでしゃべっててもダメ。 どうも自分より強く感じてダメみたい。 で、どうするかというとあおむけ。 仰向けになって、「ミュー」と呼ぶと来るんですよ。 何もしないよ、と見せるといいみたい。 で、しばらく遊んでみた。
座って「ミュー」→パタパタと尻尾を振る。 うつ伏せになって「ミュー」→同上。 仰向けになって「ミュー」駆け寄ってくる。
もう嬉しくって楽しくって何度も何度も遊んじゃった。
で、どうにかして、普通の体制でナデナデしたい私は考えた!
仰向け作戦で撫でる。 気づかれないうちにゆっくり起き上がる。
さてどうなったでしょう。
気づいた途端後ずさりしてました・・・。 でも何度かやってるうちに慣れたみたい。
いやー、こっちに戻ってくるのが悲しかったこと! 早く実家に帰りたい病の私です。
BYゆっこ
|
|
鬼頭 哲 ブラスバンド Making

やってまいりました!鬼頭 哲 ブラスバンドライヴ☆ 皆さんもうチェックされましたか?? まだ見たことないという人、必見ですよ。 見たことあるよという人も今回も工夫満載! いつもと一緒なんてあり得ないライヴです。 皆で楽しみましょう!!
■■鬼頭 哲 ブラスバンド Making■■
"Making"とは、舞台裏とライヴが合体した鬼頭ブラスのアザーサイド 鬼頭ブラスの音楽ってどんなふうに作られるの? 大人数で集まっていつもどんなどんなリハーサルをしているの? あの楽しさの裏側にはどんな仕掛けがあるの? いつもの「ライヴコンサート」よりも音楽の種明かしが多く いわゆる「公開リハ」にはないライヴパフォーマンスが観られて しかもチャージはいつもよりお得な設定!
2月9日(土) 名古屋/中村区役所 A Banquet of Goddesses~女神達の饗宴~ 【時間】 15:00開場 16:00開演 【会場】 A Banquet of Goddesses~女神達の饗宴~ 愛知県名古屋市中村区権現通四丁目17-1名卓会館2F Tel.052-471-5510 / Fax.052-471-5504 地図 【アクセス】 ・地下鉄桜通線「中村区役所」より徒歩で7~8分。 ・近鉄「黄金」駅より徒歩で10分。 ・市バス/栄・丸栄前の5番バス停より栄24系統「稲西車庫」行に乗車約20分。黄金中学校前で下車徒歩1分。 ・名駅西口より車で5~6分。 ・名古屋高速「烏森」及び「黄金」出口より車で5分。 【料金】 2,000円(フード・ドリンク別) ※未就学児童は無料です。
ご予約は、鬼頭ブラス名古屋受付 kabb_ngy@kito-akira.com まで。 メール件名は「2/9鬼頭ブラスMaking予約」で、 【お名前】【人数】【返信用メールアドレス】【お電話番号】をご明記下さい。 http://www.kito-akira.com/brassband_schedule.html
KITO, Akira Brass Band ! all composed and arranged by KITO, Akira 【出演】 -direction / baritone saxophone 鬼頭 哲 -flute 加納 千春 江崎 淑恵 -clarinet 瀬戸 信行 -alto saxophone 松本 卓也 浅井 雅弘 -tenor saxophone 小林 裕尚 安井 教郎 山田 愛 -trumpet 稲垣 路子 伊達 典子 池下 知子 近藤 万里子 小松 悠人 -trombone 三原 智行 照喜名 有希子 山田 奈緒 小林 誠 -alto horn 小島 弓枝 -euphonium 照喜名 俊典 -tuba 吉野 竜城 加藤 日名子 高橋 勇佑 -percussion 丸市 中西 健雄 近藤 久峰 堀嵜 ひろき ほか、約27名編成予定
<公演に関するお問い合わせ> 鬼頭 哲 ブラスバンド www.kito-akira.com/brassband kabb@kito-akira.com
是非いらしてくださいね~
BYゆっこ
|
|
病院へ
先週は久しぶりにしっかりとした風邪をひいてしまいました。 ちょうど月曜の午後から関節が痛いし寒気もしはじめたので 〈これは寝るしかない!〉と思い布団に入りました。 夕方になっても眠れないし寒いし熱を測ってみてショック、38.7度もあるではないですか。 この10年、熱なんて37度台にしか上がったことのない私はこの世の終わりくらいの勢いです。 翌日近所の内科へ行ってみると『インフルエンザかもしれないので検査してみましょう』 ということで細長い綿棒で鼻の中の粘膜を検査してもらいました。 私もついにあのタミフルを処方されるのかしら?期待と不安で待っていると お医者さんもアラ?って感じで結果は陰性、ただの風邪でした。
いつもの風邪のパターンではなく次の日もまた熱が収まらず頭痛と鼻づまりもして、珈琲好きのはずなのに全く欲しいと思いませんでした。 その後 今日にいたってやっと咳のみになりましたが いったいどこで菌をもらったのか、地下鉄? 私の一週間返して欲しい!
3年ぶりに内科へ行った訳ですが花粉症の相談する事も忘れなかった。 「風邪が治ったら予防のお薬出しましょう」とお約束の薬を今日Get 効果があるかどうかは解らないけれど少しだけ安心して2月を迎えられそうです。
by 美紀
|
|
購入~!!

先日お話した雑誌パイパーズゲットしました☆ 自分達が載ってるって不思議な気分です。
是非皆さんも手にとって見てみてくださいね。
BYゆっこ
|
|
セントラル89回定期演奏会

が無事終わりました。 ご来場いただいたお客様ありがとうございました☆
いや~、オルガン付きいい曲です。 というか、オルガンいいですね~。 練習は違うホールでしていたので、パイプオルガンが入ったのは当日のゲネでした。 4楽章にわけて、2楽章はオルガンから始まるのですが、ホントに上から音が降ってくる、そんな感じでした。 オルガンと弦楽器が絡み、その後クラリネット・ホルン・トロンボーンと絡む。 なんだか吹いててとても幸せな気持ちになりました。 ハーモニーで重なるのもすごく気持ちがよくて、やっぱりトロンボーンて教会楽器なんだなあと思ってました。 さすが天使の楽器だわ☆☆☆ そして、オルガンがf(フォルテ)で響くと、地響きがするんですよ。 音がホール全体で響いてる、そんな感じでした。
今回、自分のテーマとして落ち着いて吹くというのがあって、どっしりと構えて演奏しようと考えてたわけですが、やっぱりそうすると、冷静に周りもよく聞けるし、自分の出してる音が安定していいんですよね。 なんでそう思ったかって、前で吹いてた稲垣さんを見て。 彼女はホントに丁寧な演奏するんです。 私もそうなりたいな、と思ったわけです。 それが、どう聞こえてたのかは分かりませんが、自分ではよかったように思います。 一つずつ課題をクリアしていけたらいいなあ・・。
ということで、今回は終演後おいしいお酒も飲めました♪
BYゆっこ
|
|
魔法にかけられて

の完成披露会に行ってきました。 試写会なるもの、初めての体験でドキドキ。
先日の、「アイ・アム・レジェンド」とうってかわってステキなお話。 やっぱりディズニー大好きです。 この映画、アニメーションと実写とが入り混じってて面白かったな~。 アニメーションの中の(おとぎ話の中の)プリンセスが、魔女にNYに追放されてって感じのお話なんです。

私が特に心を奪われたのは、リスのピップ。 ホントにマジでかわいい♪ NYに出てくると、リスだからしゃべれなくなるんですが、どうにかして伝えようとジェスチャーするんですよ。 それがもう、ホントにかわいくて・・・。 いろんなディズニーの物語のパロディが出てくるんですよ。
音楽もステキ。 美女と野獣やアラジンの音楽を作った、アラン・メンケンという人が担当してるんです。 あ、このモチーフは・・!って思うところもたくさんあって、聞いてても楽しい。 映画音楽ってホントにステキですよね。 いつか吹きたいな~。 大変だろうけど、そういう仕事にも憧れます☆
皆さんも是非観てくださいね☆ オススメです。
BYゆっこ
|
|
セントラル愛知交響楽団 第89回定期演奏会
の練習が始まりました。 今日はサン=サーンスの交響曲3番。 みっちりでした・・・。 この曲、トロンボーンソロがあるんですよ。 ドソロではないんですけど、ホルンとクラリネットと3人でのソロ。 それがなんと、練習の最後になってて、最後まで気が抜けない・・。 まあどっちみち抜きませんけども。 とってもキレイなメロディで大好きなんですけど、その3パートでトロンボーンが一番音域が低いんですよね。 息がもたない!? 多分まわりにいた人には私が思いっきり吸ってるのがわかったかと。 うまくコントロールできるようもう少し研究です。 芸文のパイプオルガンを使えるっていうのもステキです☆ どんな響きがするのかとても楽しみです。
時空を越えたハーモニーⅣ 第89回定期演奏会 ~至高への歩み~ [日時]2008年1月25日(金) 18:45 [場所]愛知県芸術劇場コンサートホール【未就学児入場不可】 [曲目]指揮/小松長生 尺八/野村峰山 琵琶/北川鶴昇 オルガン/椎名雄一郎 武満徹:ノヴェンバー・ステップス J.S.バッハ=小塚憲ニ編曲:小フーガト短調 サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調Op.78「オルガン付」 [チケット]A席¥4,000/B席¥3,000/C席¥2,000/学生¥1,000
BYゆっこ
|
|
甥っ子訪問

今日は妹と甥っこが遊びに来ました♪ 甥っ子は、会うたびに変わっていってて、毎回楽しみ。 最近は人見知りが始まったようで、着いて早々大泣き。 それでも、慣れてくるとおしゃべりしてくれます。 あーかわいい♪ こっちも真似して、「あー」と言うと、さらに大きな声でお話。 競争してるのかしら・・・? 赤ちゃんてホントに見てて飽きない。 何やってもかわいい。 皆が笑顔になるしね。 あー、癒された!!
私の父が3月で定年を迎えるということで、お祝いを計画中。 ・・・といっても、このブログをどうやら見ているようなので、詳しくは内緒☆ お父さん、お楽しみにね♪
BYゆっこ
|
|
新年会
今日は、ダイドーのニューイヤーコンサート。 ゲストになんと、「千の風になって」の秋川雅史さんが。
本物は細かった!意外と背もそんなに高くないし。 テレビって大きく見えるんだなあ。 秋川さん、なんと今年で40歳だそうな。 見えないですねー。もっと若いと思ってました。
紅白の裏話もしてくれてましたよ。 NHKホールってお客さんが約3000人入るのだそうです。 なんだけど反対にスタッフは、歌手・ダンサー・バンド・裏方全部含めると5000人いるんだそうで・・。 そんなにたくさんの人の手で作られてる番組だったのか~と皆びっくり。
終わって、セントラル金管での新年会。 今年は「金管のお母さん」じゃなくて「お姉さん」と言われるようになる!と断言すると 「無理!!」だって。 なんでよ~!!! 皆ホントにいい人だ。 そんな中で仕事ができるってホントにありがたいことだと思う。 若造な私を見守ってくれてる先輩方。 今年も大きく成長したいな、と思います。
BYゆっこ
|
|
ロゼが!
パイパーズに載ったそうです。 明日、20日に発売です。 皆さん、是非ご覧になってくださいね。
私、まだ見てないので、どういう風に載ったのか未確認です・・。 早く手に入れなくちゃ☆ ドキドキ&ワクワクですね。 期待しすぎて見た時にガックリしないかしら。 なーんていらない心配もしてます。
この雑誌は、管楽器奏者はよく見るものなので、ホントに少しずつロゼが全国に広がってるなあって感じてます。 今年も大きく前進しましょ~☆
BYゆっこ
|
|
記念日

今日は、結婚記念日。 とうとう、3年目に突入です。 早いもんだな~。
我が家は、結婚式と入籍が半年くらい離れてるので、どちらも祝うのです♪ まあ、記念日が多いってことは楽しいからいいのだ! といっても、付き合って1ヶ月記念日とかそういうことはしません・・。
今年もまた、朝からテレビは「阪神大震災」。 うーん、去年も思ったけど、覚悟はしたけど、なんだかなあ。 めでたいのに、心から喜べない・・みたいな。 ・・まあ覚えやすいからいっか。
ということで、二人でおでかけ。 福袋も買わなかったし、バーゲンにも行かなかったので、ジャズドリーム長島へ☆
そういえば、二人で出かけるって最近なかったような・・・。 休みが重なるってこともなかなかないし。 家に誰かが遊びに来てるってことも多々あるし。 にぎやかで嬉しいんだけどね。 たまにはね。こういう時間も作らなきゃな~。
ご飯中に、「3年目だねえ」と二人でまったり。 「そういえば、3年目の浮気って歌あるねえ」 二人でなんとなしに歌って 「ひどい歌だねえ」という結論に。 たしかに・・。3年目の浮気くらい多めに見てよって・・・。 しかも3年目に浮気だなんて・・・・。早すぎでしょ。
ブラブラ。うーん、寒いです。 ジャズドリームはアウトレットのお店なんですが、ブランドというものにこだわりがない私。 コーチやらグッチやら、たくさん並んでるけど、他のかわいいバッグに目が行ってしまう。 まあ、やっぱり形や素材はしっかりしてるから長持ちするんだろうな~とは思いますが。 うーん、今年30歳ってことで、何かご褒美でもあげようかしら。 何のご褒美だよって気もしますが・・。
しかし、店員さん近寄ってきません。 店員さんが近寄ってくるお店はとても苦手(さっさと出て行ったりしてしまいます)なんですが、近寄ってこないっていうのも気になります。 よっぽど買わなさそうなんだろうか・・・。 クッ。
それでも、かばんを購入☆ お高いブランドではありませんが、気に入ったものが見つかって気分上々♪
その後、これまた久しぶりに映画館へ。 私はワンコロのが見たかったんですが、絶対号泣するからという理由により却下。 結局、「アイ・アム・レジェンド」を。 皆さん、観ました??? CMなんかで、話をかじったけどほぼわかってなかったみたい。 世の中に一人になってしまったら?みたいな映画だと思ってたのです。 そしたら・・・・・ホラーだった。 硬直すること2時間。 泣くかしらと思って用意したハンカチを喰いしばって耐えてた私。 あー、怖かった。 ゾンビが出てくるなんて誰か言ってましたっけ???? もう!怖いから!! まあいい映画だとは思うけど。 でも、愛犬のサムも死んじゃうし。 かなり、予想外な映画でした。 以前二人で観た映画も怖かったんだよねえ。 ・・・ということで、次の映画決定権は私がゲッツ☆
3年目突入にあたり、ホントに多くの方に支えられてるんだなあとつくづく思います。 感謝感謝ですね。 これからもよろしくお願いしま~す☆
BYゆっこ
|
|
アンコン
アンコン=アンサンブルコンテストなんですが、中学校・高校共に吹奏楽部はその真っ只中で頑張ってます。 私の教えてる学校の生徒からも、「終わりました!」報告が順々に来てます。 皆、うまくいってほしいんですが、世の中そううまくもいきません。 「代表になりました!」というメールもあれば、 「ダメでした・・」というメールも。
でもそれは目安にしかすぎないのだから、次につなげてもらえればと思います。 音楽は試合じゃないしね。勝ち負けって本来なんだか違う気もする。 だけど、何か基準を作ろうと思ったらそれが一番公平なんだろうな。
だけど、皆のしたい音楽ってそれ??って質問したくなることもたくさんある。 いい点数取って、代表になって、全国大会を目指す。 それもとっても素晴らしいことだと思う。
でもそのために、音程を合わせて、リズムを合わせて・・・。 だんだん心がなくなった演奏になってしまう。 それってとてももったいないことだと思うし、悲しいことだと思う。
結局、センスがっていう結論に至るよねって話になるんだけど、センスを奪ってしまってやいないか・・って自分も反省する。
レッスンて難しい・・。 でも、その人の良さが伸びていくようなレッスンを心がけてるんですけどね。
夏の吹奏楽コンクールに比べて、この冬のアンコンは、わりとそういう自分達で作り上げるということをしやすいと思うんですよね。 人数が少ないから、一人一人の音が音楽がとても大事になってくるし。 だからこそ、アンサンブルの楽しさを知ってほしいなあと思うわけです。
今日はオフだったのですが、急遽レッスンが入り、いそいそとおでかけ。 その今日の話題となっているアンサンブルのレッスン。 しかも、一般の方々だったので、なんだか緊張。 多分皆さん私より年上だし・・。 普段学生を相手してることがほとんどなので、難しいなあと思いつつ・・。 でも、言葉が通じるっていうのはいいことですね。 学生とはまた違ったレッスン。 無理やりテンションをあげなきゃってこともないし、穏やかに過ぎてゆきました。 私もいろいろとても勉強になりました。 あー、こんなこと考えてるんだなあとか、気をつけてるんだなあとか。 自分以外の観点で曲を見ることもできて楽しかったです。 しかも、オーケストラをやってる人達ばかりなので、響きがいいんですよね。 柔らかいし、厚いし。 金管セクションのサウンドって感じ。
来週が本番とか。 うまくいくといいなあ☆ 陰ながら応援しております。 BYゆっこ
|
|
発表会その2
受験生の演奏が終わると、先生のクラスの大学生の演奏に移りました。 1年生から順番に1曲ずつピアノ伴奏で演奏していきます。
これまた難しい曲をやっている。 1年生の子は、私が3年くらいにやった曲。みんながよくはずすハイトーンはばっちり決めてました。なかなかじょうずな子。 2年生の子はバッハという冒険をしていました。バッハのような曲を金管で演奏するのはとても難しいのです。これまたじょうず。良い音でした。 3年生2人は同じ曲を演奏しました。ヒンデミット。全楽章。きつい~~!!好きな曲ですが、全楽章を2回聴くのはしんどい・・。 4年生はトランペットの名曲フンメル全楽章をEs管で。なかなか頑張っていました。細かい音符がしっかり聞こえてよかったです。 大学院1年生はなかなかな難曲にチャレンジしていましたが、とっても上手でした。ロータリートランペットで演奏していて、やわらかく豊かな音、しかしフォルテは輝かしい。ちょっと焦りを覚えるほど良い演奏をしていたと思います。
最後は先生も加わっての演奏。やっぱり、さすがというか、いろんなことを経験してきての演奏だなあと感じました。
なんだか、講評みたいになってしまいましたね・・。 学生にはもっともっと練習してうまくなってほしいと思います。 残念ながら、仕事を頼めそうだな、と思ったのは大学院の子だけ。 でも、私も現場で学んだことがほとんどといってもいいくらいです。 これからも積極的に学生のみんなと触れ合う機会を持ちたいと思いました。 できたら一緒に演奏するチャンスがあるといいですね!
BY稲み
|
|
お気に入り

今年ももう半月がたちますね。はやいものです。 日名子さんが書いていたニューイヤーコンサートは私も出演していて、お正月も元旦からしっかり練習していました。いや~、3時間の演奏会、トランペットもテューバほどではありませんが、出番がばんばんあるわけではないので、オシリが痛くなっちゃいました。
さて、「息ぴたりブラス」と紹介されていたロゼの小松公演のとき、ある方からロゼのみんなにひとつずつこんな素敵な九谷焼のカップをいただきました。 実はわたし、これ超お気に入りです!! 食器なんかが好きで、よくキッチン用品売り場や食器売り場を見て歩いています。 マグカップだとコーヒー飲むのには大きすぎるんですよね。カフェオレならいいんですけど。 これはコーヒーを飲むのにほんとにちょうどいいし、なによりこの素材感とお花のデザインが素敵。和洋折衷のような感じで、毎日かなり気に入って使っています。 私のは桜のように見えるけど、みんなもおんなじ柄なのかなあ?
BY稲み
|
|
ニューイヤーコンサート
2008年、今年の目標は??なんて考えていたらもう1月も半分過ぎてしまった・・・。 早いですね。みなさま、今年もよろしくお願いします。
13日、ニューイヤーオペラコンサートのお仕事がありました。 舞台、衣装、音楽、舞踊、すべての総合芸術、オペラは圧巻です。以前ニューヨークで見た「ラ・ボエーム」もホントに素敵でした。みなさんも長いから・・と敬遠せず、是非一度見てくださいね。すごいですよ~~。
今回は演奏会形式で有名なアリアをたくさん演奏したのですが。 さて、テューバの場合、どのくらい活躍するでしょう~~?
オペラ全幕の場合結構忙しく、以前やった「椿姫」や、「カバレリアルスティカーナ」などイタリアオペラはわりと活躍します。しかし、今回のようなコンサートの場合、アリア一曲につき音がひとつの時があるのです。 たとえば、「蝶々婦人」の「ある晴れた日に」は、あ~る晴れた~日~~・・の盛り上がりフレーズの頭でGes3拍のばしを二小節、その後少し休んでpppでGes一拍半を二小節で終わりなのです。 「ラ・ボエーム」の大好きなアリア、「私の名はミミ」はテューバ休み。悲しい・・・かなり。あんなに美しい曲なのに参加できないなんて・・。 「マノン・レスコー」の「ひとり寂しく残されて」は最後にEの音、一拍半。楽譜なんて終わりの小節番号から書かれてないのです。 練習時、指揮者飯守さんがすばらしいのでついつい聴き惚れてしまい、どこをやってるの?私はなに??状態になることも・・・。あまりにも少ない場合、この一音が200円くらいかも、なんて考えたりして。 そう思うと絶対、絶対失敗できない!最高のいい音で演奏しなくては!!! 後半はレハールのヴィリアの歌で始まり、マイアベーラ、ベートーベン・・・私、ないです。 序曲「レオノーレ」良い曲ですよね~~。私、ないです。 アンコールの華やかな舞台も・・ないです。
早く帰れていいね~と弦楽器のみなさんに言われますが、いいえ、いいえ、吹きたいのです。 あんなにすばらしい曲なのに!!!
しか~~し、演奏会オープニング序曲は、「ナブッコ」。 かなりビビリましたが、芸文の心地よい響きと飯守泰次郎さんのあふれ出る音楽性にふれることができた幸せな4日間でした。
今年も頑張るぞ。
テューバ加藤日名子
|
|
発表会その1
今日は私の先生の門下生発表会なるものを聴きに行ってきました。
先生は半分東京に住んでいるので、毎年発表会は東京で行っているようなのですが、今年は名古屋でやるとのお話をうかがったので、初めて聴きに行きました。
まず、もうすぐ音大受験を控えている受験生の演奏を2人。 試験当日さながら、1次試験の音階、課題曲(当日指定)。そして、副科ピアノ、2次試験の課題曲。2人とも結構落ち着いているように見えましたが・・課題曲では2人とも焦りが演奏に出てきて大きなミスにつながってしまったり、やっぱり緊張したのかな。
自分の受験したときと比べると、かなり内容が難しくなっています。 あの時入れてよかったな・・とつくづく思います。 私が大学で初めてやった曲や初めて知って練習した練習曲なんかが受験の課題になっています。はっきり言って、難しすぎます。 でもそれをどれだけ吹きこなすか、またきらりと光るものを見せるかなんでしょうね。 私は音楽高校でもなかったし、部活も盛んではなかったので、かなり世間知らずで受験に臨みました。唯一しっかり勉強したのはソルフェージュ。これはいろいろな学校の過去問もやりましたし、夏期講習なんかも通いましたからね。 自分が高校生にしてはどれだけ吹けるか、そういうレベルなんかもまったく知らずに、うちはお金がないから地元の公立だけ、と愛知県芸1つしか受験しませんでした。浪人する覚悟なんかもまったくなかったのに。 でも受験で特に緊張することもなく、練習どおりに吹くことが出来て、運よく合格。本当にヨカッタ・・・。
一度緊張して吹けなかった本番なんかを体験してしまうと、緊張癖がついてしまうような気がします。私も大学での試験では毎回いつも緊張して口の中が乾いてしまう症状に悩まされていました。すると音はカスカスになってうまく出ないし、出そうとして口に余計な力が入ってよくない音になってしまう悪循環。かなり苦労してましたね・・。
今日聞いた2人は、よく頑張っていたと思います。よいところもたくさん聞こえてきたし、やっぱり焦りが見えてしまったのがいけなかったかな?自分が出来ないくらい速いテンポになってしまう。
うち1人の受験生の直前のレッスンを先生に任されてしまいました・・・。 彼女の両親にも「絶対合格させてください」と・・。 頑張ります。
BY稲み
|
|
困った携帯
天気が良い日すでに不用なクシャミが2回3回、これってもしや春の予感? そんな予感より厄介なことが続いてます。 私の携帯電話、時々相手の声が聞こえないのです。 大抵は私から電話する時にその現象は起こります。 『もしもし、もしもし、・・・・・・もしもし?』 相手の声は聞こえず先方には私の声は聞こえているらしい。 かかってきた電話では相手の声は聞こえる、ん~~どういうこと? こんな事が時々あって(かれこれ3ヶ月ほど)、調子悪いな~と思っていたら、 ついに電話をするときに聞こえる呼び出し音も、留守録も聞こえなくなってしまいました。 頼りはメールのみ、電話が使えないのはやっぱり不便!! まだ機種かえて1年半もたってないのに 困った。 仕方ないのでただいま携帯を入院させ、替わりの物を借りてます。 はやく元通りに使えるようになって戻ってきて、携帯君?携帯ちゃん? こういうときのために携帯に名前付けておけばよかった。 名前を決める事にしよう! by 美紀
|
|
ガタガタ
最近、姿勢の研究していたら、体がガタガタになってきてしまいました。
楽器を吹いていたら、体(背中)がピキッ!っていいました。 伸びをしたら、体がピキッ!っていいました。 物を取ろうとしたら、体がピキッ!っていいました。
てなわけで、背中がピキッ!となるクセがついてしまいました。とても嫌なクセですね。
噂によると、ぎっくりの前兆だとか・・・・(泣)
突然ぎっくり腰とか、やです!
なんとかしたいものです。
運動したらいいと思うのですが、寒すぎて外を走れません・・・。
ん~。参りました・・・。
2月のバレンタインコンサートに向けて、気合いいれまーす!!
Tp 近藤
|
|
あけましておめでとうございます!!
みなさま あけましておめでとうございます。
いかがお過ごしでしょうか??
私は新年早々、体調を崩してしまってますが、今年は頑張り年なので、頑張って行きたいと思ってます。
とりあえず、急増した体重を戻して、元気になります。
みなさん 幸せな年に なりますように・・・☆
Tp 近藤
|
|
ラ・フォルテ LIVE

ロゼの東京での初コンサートです!! 関東方面の方、是非お越し下さいませ。
☆ブラスアンサンブル・ロゼ バレンタインコンサート☆ [日時]2/10(日)14:00~(13:30開場) [チケット]¥2000(1ドリンク付き) [曲目]シャルパンティエ:テ・デウム カルバート:3つのダンスの印象 サティ:ジュ・トゥ・ヴ 他
バレンタインにちなんで、甘い曲をお送りしたいと思っております。 是非、お誘いあわせの上、お越しくださいませ。
[お問い合わせ・アクセス] ラ・フォルテ:〒181-0013三鷹市下連雀1-17-4 0422-79-7307 laforte@nifty.com www.laforte.jp
上記で、チケット予約も取り扱っております。 もちろん、ロゼからもご予約できます☆ info_rose@tashima.orgまで、お気軽にお問い合わせください。
|
|
息ぴたりブラス

すっかり忘れておりましたが、先日の小松でのコンサートの様子が新聞に掲載されました。 演奏会の本番の週に突然、新聞社に押しかけて 「コンサートがあるので載せてほしい!!!」とお願いしたところ、 演奏会の案内が載ってたかはわからないんですが、当日取材に来てくださいました。
それにしても 「息ぴたりブラス」って・・・。 そんな名前の団体みたいじゃないですか・・・。
ま、ありがたかったのは、名前にフリガナをつけてくださったとこかな。 これで、ロゼも小松に名前を広めましたね☆
BYゆっこ
|
|
ETC
ついに! 念願のETCを手に入れました!!!
え。遅いって? そんなこと言わないで下さい・・・。
年末からカードは持ってたんですけどね。 やっと今日という日を迎えることができました。
初使用はもう少し先ですけど、楽しみ♪ でもちょっと怖いですけどね。 ホントに「ピコーン」といって開いてくれるんだろうか・・。
今年は元とりまくりです!!! と自慢げな私です。
BYゆっこ
|
|
生まれ変わったストール

実は、私のストール、虫にやられてまして、今年使おうと思ったら穴が開いてたんです・・。 それでもお気に入りなので、頑張って使ってたんですけど、何人かには 「穴あいてるじゃん」とのご指摘を受け、やっぱりダメかなと思ってました。
で、今日思いついたのです!!
その穴にキラキラをつけたらいいんじゃないかって。 名案☆ ということで、100均に。 でも100均てあんまりよいものないですねえ。 それでもこれなら使えるかなあというものを、購入。 で、家に帰ろうとしたら、また思いつきが!
ボタンつけたらかわいいんじゃないかって。 名案☆☆ ちょうど近くにtokaiがあったので、寄ってみることに。 いやあ、ボタンてかわいいよねえ。 迷う迷う。 それでも数々のトーナメント戦に勝ち抜いた子達を連れて帰ることに。 お会計したときにびっくり! ボタンて高いのね~。 っていうか、そういえば、まったく値段見てなかった・・・・。 しょうがないね。
とまあ、家に帰ってお裁縫ですよ。 今日名古屋に戻るつもりなので、時間との格闘の末、完成。 私、縫うのはよいんですけど、玉止め、玉結びが苦手なのです。 どうしてももやしっ子になってしまう。 まあ、そんな不器用ながらも頑張ってこしらえました。
で、写真のができあがり。 カントリー調でかわいいでしょ? ちゃんと表と裏両方ついてるんですよ。 本物を見た方は是非褒めてやってくださいませ。
BYゆっこ
|
|
新年会
帰る電車の中で、恩師に 「もし新年会とかあれば顔を出したい」と伝えると 4日にあるとのお返事が!
今回は旦那もいるからね。 皆にお披露目ですよ。 二人で石川でもお仕事できるように。
会場であるH瀬先生のお宅は我が家の隣町。 近いんですねー。 でもこっちの方は結構雪が積もるらしい。 私の町のことを田舎と言うので、いやいやこちらには負けますよと、ほぼどんぐりの背比べ状態。
次々に人が集まってくる。 なんでも、来たい人は来て、飲んで食べて、帰りたい時に帰るのだそうな。 なので、最終的に誰が来ててというのはあまり覚えておらず。
途中、白猫が入ってきた。 H瀬先生 「うちに猫なんておらんぞ!」 !!?? いくら誰でも来てもいいからって猫まで~!? 皆大爆笑。 白猫さん、あけおめです☆
去年まで、名古屋での仕事が多くて帰るといっても日帰りやら1泊やら。 今年はもう少しゆっくりできて、地元に少しでも恩返しできたらなあと思った私でした。
そしてやっぱり飲みすぎた私。 家族いわく、 「そういうとこお父さんに似たんだねえ。」 ・・・・・・・。 反論できません。反省。
BYゆっこ
|
|
初詣

昨日は我が家も大盛り上がり。 帰るたびに、旦那と張り合うお父さん。 かなり笑えます。 泡盛なんて普段飲みもしないのに、 「どれにしようかなー」と酒屋で買ってきたらしい。 最初はお利口に、それぞれ 「熱燗」と「冷」で飲んでたのに、 「泡盛飲むか??」と何度も聞いてくる。 飲ませたいんだねえ・・。 で、飲ませるだけかと思いきや、自分も飲むらしい。 しかも、 「ロック?水割り?お湯割り?」なんて聞いて 「ロックで」と旦那が答えると 「じゃあ、お父さんも」 ・・・・・・・!? 皆でストップをかけるけど、もう手遅れ。 結局泡盛あけちゃってました・・。
一緒に飲めて嬉しいんだろうけどね。 そりゃ、もちろん今日は二日酔いですよ。 朝から頭痛い・・・だって。 まあかわいらしいお父さんですけども。
そんなこんなで結局私が運転することになり、皆で初詣。 といっても、私は元旦に超マッハで行ったんですけどね。 雨だったし、すごい人だったので、お守りを返して、お参りして、新たにお守りを買って・・。 多分5分ほどの初詣・・・。 なので、今回はゆっくりとね。 今年は那谷寺に行きました。 初めて来ました。うっすらと雪が積もっててキレイでしたよ。 秋もキレイなんだそうです。 また来たいなあ。
BYゆっこ
|
|
謹賀新年!

あけましておめでとうございます☆ 今年もガンガン頑張っていきますので、よろしくお願いします。
今から石川に帰省です。 それでは、皆さんよいお正月をお過ごしくださいませ。
BYゆっこ
|
|
明けましておめでとうございます
早いもので、2008年になってしまいました。 旧年中はこのブログになかなか出没しませんでしたが、本年もどうぞよろしくお願い致します。 1週間前を振り返りますと、クリスマスのコンサートでして、翌日は年賀状作成に写真探しをしました。 とはいえ、10枚に満たないほど中から1枚選んでちょっと挨拶文書き入れるシンプル版ですが・・・ 普段から写真撮らないから年賀状用写真に毎度苦労です。 何とかプリント済ませ、27日からはひたすら温泉宿にこもって年賀状の宛名書きや、読書なんというのんびりした年越しとなりました。 別のいい方だと 大掃除もしない怠惰な年越し!
きっちりお休みできたので明日はいよいよ自宅に戻り 大掃除ならぬ小掃除をして今年の仕事初めにしようかと思います。
今年はロゼのメンバーとしてもう少し文章書こう♪と密かに心に誓っており そしていつでもどこでもシャッターを押す努力、このことの重要性に先週から気がつき、実行しなくてはとは思っている年始です。
もっと真っ当な目標、まだ出てこなくて・・・やっぱりお家じゃないとね! 明日からが新たなスタートです。メンバー皆さん今年もよろしくです! by美紀
|
|