fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



名古屋女子マラソン

私はスポーツ大の苦手・・・。当然マラソンなんてスポーツをやる事はこの先絶対ないと思いますが、それだからこそ陸上競技に憧れるというか、スポーツ観戦結構好きなんです。
今年は大好きなオリンピックにそなえて「世界の亀山モデル」まで購入し楽しみに待っています。

明日はそのオリンピック代表枠残り1をかけての「名古屋女子マラソン」。
この日はなるべく仕事をいれず、自宅近くを通る時間対を調べ街頭応援に出かけます。
近くで見るとホントに速いですよ!!この速さでよくまあ42・195キロも走る事ができるな~と、しかも坂道とかあるんですよ。すごいです・・・。

間近でみるマラソン選手のしぼりにしぼった肉体美には感動します。
体脂肪0%のような肉体に化粧っけのない顔、散切りの髪、なのに美しいんですよね。キラキラしてる。
ここまでくるのにどれだけつらいトレーニングを積んだか、そう思うだけでウルウルしてしまいます。
特に応援しているのは高橋尚子選手。35歳になる彼女は、アテネオリンピックをのがし、けがに苦しみ、それでも走り続ける原動力はどこから生まれてくるのでしょうか?
努力する姿は美しいし、その過程で人としてよりステップアップしているに違いないのですが、レースは勝負事だから結果が出せなければただの美談で終わってしまいます。
がんばれ!!私はもっと高橋選手の走る姿を見ていたいです。

                                             テューバ加藤日名子

セントラル愛知交響楽団 第90回定期演奏会

無事終了。
ブラ2、シビアです・・・。
最初から最後まで緊張の糸が張りっぱなし。
それでも、曲の良さが勝るからやめられないんだろうなあ。

本日なんと数えてみると回数にすると5食食べてた・・・・!?
朝食べて、お昼食べて、ゲネの後食べて、終わって打ち上げして、帰って食べて・・・・。
ダメダメです。
まあ、打ち上げと帰ってというところは関係ないですが、それまでは食べても食べてもお腹が減ってどうしようもない。
どんだけ消費してるんだーって感じ。
燃費が悪すぎです。

金聖響さん、楽しかったです。
今日やっとついていけた気がします。
ついていきたくてもついていけなかった昨日までとはちょっと違う感じでした。
やっとやりたいことに自分もついていけてる、聖響さんの流れに乗れるようになった、そんな感じです。
今日はホントに弦楽器キレイでした。
無駄がない、そんな感じに思います。
音楽でいっぱいになってる演奏、そんな感じ。

音楽って本来そういうものなんだろうな。
形式にとらわれすぎてしまいがちだけど、楽譜通りの意味が聖響さんはちょっと違う。
うーん、いい勉強になりました。

自分的にも今回の目標も達成できたかな、と。
最近伸びたくてしょうがない自分がいます。
練習が楽しい自分がいます。
じゃあ今までなんだったの?と言われるかもしれませんが、今まで以上にそう感じるんですよね。
振り回されずに自分にプラスにする。
なんか、そう思えた時からだいぶ視野が広がったかなと思います。

    BYゆっこ

LOW BRASS FAMIRY 2008

3月になりました~。今年の桜の開花予想は3月29日だそうで。
三寒四温を繰り返し春のおとずれを楽しみに待っています。

愛知県立芸術大学ユーフォニアム・テューバ専攻生によるバリテューバアンサンブルを聴きにいきました。
10名の学生たち、とにかくみんなかわいい。女の子なんてホントにキュート!!
特に一年生長崎出身のテューバの女の子の笑顔は最高!!!
全国各地から難関を突破して入学してきた学生さんたちですから、エリートなんですから、楽器の腕前はさすがでした。
ただ、音楽をするという事は楽譜をこなすだけでなく、もう一つ何かある事が大切なんですよね。それはまだまだ感じられませんでしたが、若い演奏家たちのフレッシュな演奏は聴いていて清々しく、演奏、MC、衣装、お辞儀、どれをとっても微笑ましく好感のもてる演奏会でした。

私が学生の頃はテューバの学生も少なく、アンサンブルを組もうとすると、市民バンドの方々にも参加していただいてました。テューバの先輩も一人・・・。寂しかった・・・。
今は愛知県どの音楽大学にもユーフォ・テューバの学生さんがいて楽しそう。
こうして毎年優秀な学生が演奏家として卒業するのですが、受け入れ口は非常に少なく、フリー演奏家としてスタートするものの厳しい現実が待っているのです。

私が音大を卒業して演奏家としてスタートした頃生まれた学生さんたちの演奏を聴いていると、永く音楽やっているんだな、フリーの厳しい世界でよくやってこれたな、と。
「うん、うん、日名子さん、よく頑張ってきたね~~」と褒めてあげたくなりました。
若い子に嫉妬しながらも今の現実に満足しつつ、これからも精進していかねば!!

                                            テューバ加藤日名子

フラフララ~

今日は最悪。
自己嫌悪・・・。
自分の調子を保てない自分に腹が立ちます。
午後になってどうにか調子が出てきて一安心。
公開リハだったし、このままじゃダメだもんね。
明日の演奏会、完売だそうです!!
びっくり。
金聖響さんだからか?ブラ2だからか?
とにかく、明日頑張るのみ☆
いい音、いい音楽を聞かせたい。
神経が張り詰めてて終わる頃にはフラフララ~です。
もうろうと運転してる私がいます。
危ない危ない。

今日、お昼のこと。
今日はホール内にある喫茶店でご飯。
友人と2人で、ランチのカレーはちょっと・・・ってことで、
「ピラフ」を頼むことに・・・。
「ピラフ2つください☆」
「かしこまりました。」

しばらくして、
「ご飯がないのでピラフできません」
!?
ご飯がナイ??
よくよく聞いてみると、ランチのカレーで出すからピラフにはできない、とのこと。
「スパゲッティならできますけど」
という。しょうがないので、
「ナポリタンと和風一つずつください。」
と頼んだ。

その後またやってきて今度は
「和風のお客様、山菜がないので和風できません。ナポリタンでいいですか?」
と言う。
友人はトマト嫌いなので、
「トマト食べれないんです」というと裏に行ってまた戻ってきた。
「できます」

で、出てきたのはナポリタンと和風スパゲッティ。
和風の山菜はもちろんなくて、そのかわり大量のマッシュルームが・・・。
はい、マッシュルームスパゲッティに変わっておりました。

二人で怒る気にもなれず、もうおかしくておかしくて。
お店としてどうなんだ~!!!
でもここまで来るとねえ。
もちろん、ナポリタンにもマッシュルームがどっさり。
どんだけ入れてるのって感じ。

いやあ、楽しい昼食でございました☆
このなんともいえない時間にしばし逆に癒された私です。
さ!明日頑張ろう♪

    BYゆっこ

時空を越えたハーモニーⅣ セントラル愛知交響楽団 第90回定期演奏会

初顔合わせ。
うーん、怖くないんだけど、異様なプレッシャーが・・・。
にらまれてるわけじゃないけど、チラッと見て「わかってるよ」的な・・・。
全然自分のタイミングじゃない私・・・。
初めてのタイプのような気がします。

指揮してるっていうよりかは音楽を振ってる、そんな感じです。
だから自分の頭の中に音楽がないと、まずついていけない。
やりたいことはわかるけどついていけない、そんな感じです。
ホールの響きをすごく大事にしていて、フレーズがうまく聞こえるんだったら、どれだけでも待ちますみたいな。
テンポじゃないテンポがあって、その「間」に自分が入れない、そんな悔しさが残ってしまった今日でした。
明日はもっと!
一緒に音楽したい。
そう思った今日でした。
さて、演奏会の詳細は・・・

時空を越えたハーモニーⅣ
第90回定期演奏会 ~北欧と南欧~
2008年3月7日(金) 18:45開演
しらかわホール【未就学児入場不可】
 指揮/金聖響  ピアノ/武本京子
 シベリウス:悲しきワルツOp.44
 グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調Op.16
 ブラームス:交響曲第2番ニ長調Op.73
A席\4,000/B席\3,000/C席\2,000/学生\1,000

     BYゆっこ


あと少し!



今日から本当は定期の練習が始まってるんですが、指揮者の要望により弦楽器のみ、ということでオフ。
なので、戻ってくるのを一日遅くしました。
なので、午前中にレッスン。

昨日と打って変わってうまくいかない感じ。
どうやら調子に乗って吹きすぎた??
なかなか難しいところです。
受験前ともなると、焦るし、練習したいし、でもし過ぎるとバテが残ってしまうし・・・。
ある意味、葛藤するところありますね。

自分のベストな状態を持っていかなければならない。
それが一番難しいかなと思います。

それにしても、ここまでよく頑張りました。
あとはどれだけ自分の力を出せるか・・・。
祈ることしかできないけど、思いきり祈ってます☆
どうか、夢が叶いますように・・・。

レッスン後、帰路に向かう。
名古屋から石川に向かう途中に杉津PAというのがあります。
そこには、「夕日のアトリエ」とあるのですが、いつもタイミングが合わず、夕日を見ることが出来ず仕舞い。
今日は反対だけど寄ってみました。
もう少し晴れてたらキレイだったかな~。
海、癒されます。
このPA自体は小さくて寂れ気味だけど、海の感じは好きです。
いつの日か夕日のアトリエに出くわしますように☆☆☆
  
   BYゆっこ

レッスン三昧

受験前最後のレッスンということもあって、
「好きなように組んでいいよ」と伝えると、
できあがったタイムスケジュールの中に私の休憩時間なんと30分。
おーい。
ご飯も食べれないのでは???
ちなみに朝9時から夕方6時までの話です。
殺す気か??
本当に思いました。
まあ一生懸命作ったんでしょう。
まあスケジュールなんてあってないようなものだし・・。

案の定、9時前に行くと
「9時半からでいいですか?」ときた。
そういうもんよね・・・。
全然いいんだけどね。

今日のレッスン、自分的にもすごく勉強になりました。
二人で調子よかったんですねえ。
試すごとにうまくなる。
すごいことです。
まあ本番前にそれが体感できてよかったです。

夕方からは中学生のレッスン。
今度この高校に来たいと言ってる子なんですが、なんと男の子♪
楽しみですね~。
トロンボーンがとにかく好きみたいで、話がマニアックなのが楽しい。
こんなこと真剣に考えたことないかも・・・的な質問が続々と。
考えろよって話でもありますが・・・。
構え方、アンブシュア、アパチュア・・・・・ホントに細かい質問がたくさん。
自分ももっともっと勉強しなくちゃだなあって反省。
この子の楽しみなのは、オーケストラが大好きってこと。
いろんな音楽を聞いてるみたい。
今あんまりそういう子に会わないですからね。
部活でやるから、勉強の意味で聞く、そういうのがほとんどなんじゃないかと。
自分もそういうことに振り回されてること多々あります。
だからこそ、楽しみが一つ増えました☆

    BYゆっこ

過密スケジュール・・・

2週間旅に行くってことはその間、名古屋での仕事ができないということであって、レッスンは移動しまくり。
・・・・なんだけど、3月もセントラルはバタバタ続きで、空いてる日にレッスンが鬼のように入ってしまう。
お仕事があることはありがたいこと。
生徒はとてもかわいい。
それを思えばって思うんだけどね・・・・。

今日はレッスン3件。
私、多くても2件までなんですよ、大概。
人の音を聞くってホントに神経使うことなので、疲れちゃうんですよね。
で、よくしよう、よくしようって常に考えてるわけだし。

で、更に夜はトロンボーン・カルテット・アンジュの練習。
なんとお題は
「デュファイ」
難しいよぅぅ。
でもカッコイイので頑張りたい。
アンサンブルもまた、神経の擦り減るものでして、フラフラ。
しかも夜まで朝早く食べたきりご飯も食べれず・・・・。
メンバーに「ダメだよ!」と怒られ、謝りつつパン屋へダッシュ・・・。

どうにか終わった今、明日に備えて実家へゴーです・・・。
着いたら夜中だわ・・・。
頑張れ、私!

    BYゆっこ

ただいま!名古屋

帰ってきました~。
今日は移動のみだったので、気分はおうちへゴーです。
さすがに疲れました・・・。

しかし、沖縄からセントレアまで2時間。
セントレアから自宅まで2時間。
どういうこと!?
と思ってしまったのは私だけでしょうか・・・。
なんだか理不尽な気がしてしまいます。

飛行機では・・・・。
帰りはJAL。
手続きをする際に
「手渡しでお願いします」
と楽器を頼むと
「そのサービスは終了させていただきました」とのこと。
じゃあ、機内に持ち込んでいいですか?と尋ねると
「ちょっと・・・・・」
え??ちょっと待ってよ。
じゃあ楽器を機械に流すってこと???
「これ楽器なので流されると困るんですけど」
かなりテンションをあげて頑張ってみた。
「少々お待ち下さい。」
と言われ、なんとか隣が空席の席に換えてもらえることに。
ふう。一安心です。
機内に乗り込むと、なんと上の荷台に楽器が乗るじゃないですか。
よかったー!!

すると、隣の席のオジサンが話しかけてきた。
「これ何??」
「トロンボーンです」
「こういうやつ?」とジェスチャーしてきたおじさん。
「そうです、そうです」
するとさらに
「尺八ってあるでしょ?あれとトロンボーンとどっちが肺活量いるの?」とおじさん。
!?
どっちだろ。
どっちもどっちですよねえ。
返答に困ってしまった。
皆さん、どう思います??
さらに、おじさん。
「三線とかあるでしょ?あれって今じゃ皆が弾けるように楽譜があるけども、昔はずっと歌い継がれてたもんで、その人自身の好きなように弾いてよかったのよ。短くしたり長くしたり、音下げたり、その人が感じるままに歌っていたのよ」
なるほど~と私。
「このトロンボーンとかオーケストラとかは楽譜があるでしょ?本来音楽ってそういうもんじゃないと思うのよ。心のこもった演奏っていうの?そういうのって。」
なるほど~と私。
最後におじさんは
「いつか三線とトロンボーンで演奏できたら楽しいね」
と言っていました。

根本的な違いがあると思うんですよね。楽しみ方っていうか・・・。
オーケストラなんか、奏者が勝手に上げたり下げたり、長くしたり短くしたりなんかしたらめちゃくちゃになってしまう。
音の方向性、音楽の方向性、こういうものが重なり合って一つの音楽になるわけで・・・。
作曲者の意図を読み取って楽譜通りに演奏する素晴らしさというものがあって。

民謡なんかはまた別ですよね。
それこそ、その歌い手次第でいろんなことができてしまう。
一つの歌で何百通りの演奏ができる、まさにその場限りの音楽があって。

同じ部分もあるし、そういう表現の違いという点で違ってくる部分もある。
でもきっと心は一緒なんじゃないかな。
音楽好きだし、音を愉しむ心は皆同じじゃないかと思う。

最後の最後にいい出会いをしました☆

    BYゆっこ