fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



アンジュ合宿☆

08-03-31_16-00.jpg

いよいよ始まりました。
恵那の方に来てます。
湖畔にあります!
サイコー…だけどちょっと寒いです。

初日は、メンバー以外で5人の参加。
とっても嬉しいです。
レッスンあり、アンサンブルあり、コソ練あり、鬼練あり☆
もちろん宴会もあります♪
3日間楽しんでいきたいと思います。

もちろんアンジュの練習も・・・。
日中、皆で練習したりしてるのでアンジュの練習は夜。
頭が朦朧としつつの練習です。
来年1月15日に御津町のロビコンに出演することが決定して、その練習も含めて・・・。

空気がよいとこで現実からしばらく離れて楽器と対面です。

BYゆっこ
スポンサーサイト




伴奏合わせ



雨ですね~。
明日から組んでいるトロンボーン・カルテット・アンジュの合宿です。
去年も行って、今年はもう少し人数が増えました。
毎年少しずつ人が増えていくといいなあと思います。
楽器で皆で遊べるといいかな、と。
自分の生徒も連れて行きますが、いろんな人にレッスン受けれるっていうのも良いところ。
いろんな人がいろんな考えを持ってますから。
引き出しを増やせるチャンスだったりします。
皆それぞれ苦労してきた人達なので、そういうところも参考になると思うし。
来年は参加したいって方いましたら、是非お待ちしてます☆
・・・・ここに詳細乗せるの忘れてました・・・来年は。

さて、雨といえば、このメンバーの中に雨男がいるんですね~。
ホントに困ったことだ。
去年も雨降ったしな~。
明日も微妙っぽいですが、どうにか復活してもらいたいところです。


今日は4/6のサロンコンサートの初伴奏合わせ。
初めてのピアニストでしたが、とても楽しめました。
やっぱりソロやる機会ありがたいなあ。
あんまり、というかほぼないし・・・。
しかも、何曲もって初めてだわ、ホントに。
MCだけが心配ですが・・・・本番までに考えよう。
このピアニスト、県芸の後輩なんですが、お互い
「会ったことありますよね~」ってしゃべってて、私はてっきり試験の伴奏で見かけてたんだと思ってたんですけど(実際見かけましたが)、実は同じ寮生だったことが判明。
一気に親近感沸きまくり。
なんか同じ時をあの寮で過ごしてたのかと思うと・・・・。
寮生話にも花が咲きまくりでした~。

さて、合宿で鬼練しようかな。

写真は最近購入したポストカード。
見つけて買ってしまいました。
私のは、昨日のワンコちゃん。
これははりねずみ収集家の稲みさんにあげようかと☆
今度渡すわね~。

    BYゆっこ


チューリップ

tulip 2008

しっかり咲いてくれました♪
本当は昨年内に植えなければいけなかったのですが、怠けて今年に入ってから植えました。
しかも、5球しか植えなかったのですが、みんなすくすく伸びていて、これだけもう咲きました。
実家ではきちんと年内にたくさん植えて植えてましたが、うちのベランダが暖かかったらしく、実家はまだ蕾も見えてこないくらい。
なるべく日のあたらない涼しいところに置いて、長持ちさせたいと思っています。
たくさんあれば、食卓にも飾りたいところなんですけどね・・。

BY稲み

まるごとしらかわの日



しらかわホールを一日使ってのコンサート。
ウェルカム演奏から始まり、ロビーコンサートも含め、一日いろんなコンサートが聞けてしまう演奏会。
午前中はオーケストラ。
と言っても聞きやすいプログラム。
いろんなリズム遊びができたり、子供向けの内容になってました。

私は午前中は出番がなかったので、始まった頃に入り。
一部の後にはなんと、子供を対象にバックステージツアーというものが行われてました。
普段ステージしか見れないですからね、舞台袖や控室。
練習風景なんかも見れちゃう感じ。
金5の私達ももちろん練習風景をばっちり見学されちゃいました。
ホルンの山本さんが、
「さっきの復習をしましょう。この楽器は??」
と順に聞いていったのですが、皆大正解☆
すごい記憶ですね~。感心しちゃいました。

本番も楽しめたんじゃないかなあと思います。
世界一周の旅、飛行機のSEとかも使って効果抜群。
私はこのシリーズ、一番初めの時にご一緒させていただいたんですが、なんだかすごく発展しててびっくりしました。
進行もよく練ってあって、おもしろかったです。
最後いきなり日本にひとっ飛びで皆さん爆笑でしたけど・・・。
しかし、始まる前の袖での会話、
「これホールでやるの初めてだよねー、音教って感じだもんね、体育館とかが似合ってるよね」
というのには笑えました。
確かに・・・・。
神妙に聞かれても困っちゃいますよね。
でも皆さん楽しそうに聞いてくださってたので嬉しかったです。

その後もピーターと狼や、木管アンサンブル、弦楽四重奏などなど盛りだくさん。
いやぁ、あんなに聞けるなんてお得ですよ。

終演後はロビーにて懇親会。
演奏者の有志の人達でエレクトーンと共にダンス音楽。
ワインなんかを飲みながら聞けちゃう会。
練習時には、演奏者も飲みながらやっていいよ、とのことだったので、もちろん電車で出かけたわけですが、どうもそういう雰囲気にならず・・・。
お客様、とってもいいお客様だったのです。
人垣ができちゃうような感じで・・・・。
じゃあ、さっさとやってしまおう的なオーラが。
エレクトーンの演奏を挟みながらだったはずが、オーケストラの曲だけになってしまい、スタミナが・・・って感じでした。
でもだんだん気分も乗ってくるのでそんなことおかまいなし状態でしたが。
うーん、楽しい。
お客様を身近に感じれた演奏でした。
もう少し響いてくれると吹きやすかったんですけどね・・・。
しょうがないね。


というわけで、その後もワインはお客様が召し上がってしまわれたということで一滴もごちそうになれず。
どうしてもワインの気分だった私は、その後出かけていきましたとさ。
もうこの際、ブツブツは置いとくのです。
・・・・・先日のピザ事件を全然懲りてない私。
少しずつ体を慣らしていかなくちゃね。

さて、今日で契約も終わり。
一人感慨深い気分になっております。
まあ、これで終わりじゃないし、次につなげていかなきゃですからね。
3月ももう少しで終わり、新年度に入るということで気分新たに頑張っていこうと思います。
オーケストラを経験するってなかなかできないことです。
毎年音大を卒業する子はたくさんいますが、それに見合った数の仕事があるわけじゃありません。
オケスタの練習はたくさんしていても、やっぱりオーケストラの中で吹くのとは全く違います。
それを経験できたっていうのはホントに財産なんじゃないかなと思います。
自分でゆっくり考えたいこともあるし、練り直したいこともあるし、4月はゆっくり時間を自分のために使えそうです☆
ずっとなかったですからね、こういう時間。ありがたいことに・・・。

さて、夢を現実にしよう!

    byゆっこ

HOW ARE YOU?



今日は明日あるセントラルによる、まるごとしらかわの日の練習。
私はナゴヤシティブラスという金管5重奏の枠に出ます。
世界一周音楽の旅って感じでとても楽しめる企画です。

当日、本番後には懇親会というものがあって、そこでは有志によるダンス音楽も演奏する予定。
A列車やら、シング・シング・シングやらマンボやら・・・。
久々の曲達にワクワクしてます。
ワインもいただけるっていうし・・・♪

明日の本番で、私のセントラル契約は終わりです。
うーん、二年あっという間だったなぁ。
すごく忙しかったし、初めての曲ばかりで大変だったし、いろんな経験ができました。
しかも責任ある1stをさせてもらえてたってかなり大きいんじゃないかなあ。
ホントにホントに感謝です☆
この経験を活かせていけたらいいな~と思います。
うん、明日はいい音出さなくちゃ☆

終わってから県芸のトロンボーンの追いコンに顔出しました。
これまた一年て早いなあって感じです。
この間新歓コンパやってたような気がするのにもう卒業!?って気分。
夢大きく持って頑張ってほしいですね!

我がトロンボーンパートでは、全てそういうものは先生のご自宅で行います。
学生皆で、料理してって感じです。
毎回楽しみだったりします。
・・・・が、昨日のことがあるので、・・・・・。
はい、ハンバーグ却下。
から揚げ却下。
・・・・ガーン・・・・・
食後のケーキも遠慮し、お酒はもちろん車だったのでNG。
うーん、悲しすぎる・・・。
いい加減治って!!!!
と切に願う私です。

      BYゆっこ


レッスン聴講



オフ日♪
・・・・がオフの時って意外に忙しかったりする。
雑用をこなしたり・・・・・。
何日かオフが続けば何もしない日っていうのがあるんだろうけど、一日じゃやっぱり無理みたい。

でも今日は有意義な一日でした。
午後から、バルドン楽器に出かけ、来日しているジャック・モ-ジェのレッスンを聴講。
私もレッスン受けたかったのですが、すでに遅しで定員オーバー。
なら、聴くだけでも!と行ったわけですが、これがよかった。
終始ぶっ飛ばしのジャック・モージェ。
凄まじいテンションの高さでした。

何がよかったかって、一つは皆の演奏を聞けたこと。
知り合いのソロってそうなかなか聞けないもんです。
大学にいれば試験やらで聴く機会ありますが、卒業した後はなかなか・・・・・
すごく刺激になりました。
あー、こう解釈する方法もあるのね、こういう音してたのね、とかいろいろ。
知らない人のレッスンを聞くよりクセとか分かってる人のを聞いた方がよくわかります。
しかし、若者のうまいこと!びっくり。
うーん、負けてられないなぁ。

今回は通訳を私の先輩がしてくださってたことが何よりよかったように思います。
レッスンの通訳って、音楽を分かってる人じゃないとホントに難しいんですよね。
ニュアンスが伝わりにくいし、音楽用語ってたくさんあるし・・・。
かたく訳されてもお互い困ってしまうのです。
先輩はジャック・モージェのお弟子さんでもあるので、気軽な感じだったし、こちらとしても質問しやすいっていうのがよかったように思います。
先輩にしたら一日通訳なんて大変だったと思いますが・・・・。

もう一つはやっぱりジャック・モージェの音が聞けたこと。
その場でいろいろ吹いてくださったんですが部屋がわりと狭いのでホントに間近で生音を聞けてよかったです。
パワーがすごいんですが、柔らかいんですよね。
タンギングも謎なくらい軽いし・・・。
うーん、自分でもっと研究しなくちゃだわ。

しかし、ジャック・モージェのイメージってCDのジャケットのイメージしかなかった私。
かなり、お年を召されてたのね・・・・。
写真てわからないもんだな~と思いました。
自分ももしやそうなのかしら・・・と心配になりつつ。
また、今度は3枚組みでCDを出す(出した?)のだそうです。
オケバック、ブラスバック、ピアノ伴奏。
楽しみです♪

終わった後、大須へ。
久々に旦那のライブに顔を出してみました。
チェザリというお店で定期的にやってるんですが、私はここの食事が大好き。
イタリアンなんですけど、とってもおいしいの。
ピザも窯で焼いてるし、パスタもおいしい☆
で、せっかく来たしちょっとなら食べても大丈夫なんじゃないか、と。
この際もう食べてしまいたい欲求のが強いですね。
お坊さん生活ですし・・・。
で、ピザを堪能♪
満足!
・・・と思いきや、ブツブツ。
きゃー!じんましんが~!!!両手にまで現れた!!!
まだダメなのね。。。。。
カユカユなので、結局前半戦のみ聞いて家に帰ることに・・・。
ああ、参りました・・・

     BYゆっこ

春の訪れ

チューリップ

我が家のチューリップです。
今にも咲きそう!最近は暖かい日が続いています。家の中のが寒いくらいですね。

BY 稲み

桜咲く

受験生は入学試験を終えて卒業、そして春休みになりました。
先日高校入試を終えた生徒さんから
「希望の高校へ無事合格できました! 4月からまたレッスンを再開して下さい。」
と電話をもらいました。
受験生ながら熱心に冬休みにもレッスンを受けに来ていたから 本当に合格はホッと嬉しい。
この一年でかなり上達したのでこれからも勉強と両立できる程度に続けてもらいたいと思っている。

そういえば私には兄がおりますが昨日は家族でやってきました。
長野県に住んでいて年に一度会うか会わないかなのですっかり久しぶりでした。
兄には息子がおりこちらも今年は受験生でした。
甥はどうやら希望通りの進路だったらしくニッコニコで春休み満喫中の様子。
それにしてもこの間まで幼児だったはずが・・・時の流れは早い・・・靴もかなり大きいじゃない!
ちなみに彼らの学区は制服は無くて 小中高 と私服で通学なんですって!
そのためかこちらに来ては張り切って朝からお買い物に出掛けてハードなスケジュールも楽しそうでした。
観光で良く知られている大糸線で通学らしのですが、 大糸線って以前乗ったときにみんなが車内でず~~~と話をしていてちょっとビックリしたことがあります。
兄曰く「夕方は特に学校帰りでみんなが話をしているのが普通の事」なんですって!
あの感じ、松本発の大糸線に夕方乗って体験してほしいです。

今年の花見は何処へ行こうか検索中、でも来週月曜は晴れになるか気になってます。
                        by 美紀



光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部定期演奏会

高校時代の友人に誘われ、第31回光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部の定期演奏会を聴きにいきました。
仕事が終わりダッシュで車を飛ばしていると友人から「当日券を買おうと並んでます。すごい行列に驚いた~」と連絡が入りました。「えっ?すごい列って・・・??」
岡崎の学校が名古屋でやるんだし、お客様がガラガラだとかわいそうだな、なんて思ってましたが、びっくり!!!4階までぎっしりのお客様!!ロビーでは指導に行ってる学校の生徒たちにたくさん会いました。
光ヶ丘も有名になったんだな・・・・。

すっかり母校とは疎遠になっています。
ロゼ岡崎公演の時、学校に招待券を持って挨拶にいったのですが、だ~れも聴きにきてくれなかった、という悲しい事実があり、まあ、先生も変わってるし、関わっていない自分もいるので仕方ないよね、と思いつつも寂しい思いをしました。

今回は恩師の尚也先生がゲストで振るというので感慨深いモノもあり、じっくり聴いてきました。
先生の振る後姿、初めて見ました。27年前と全然変わらない・・・懐かしさのあまり涙がこぼれました。
かるく100名を超える部員の数に驚き、演出に驚き、自分たちの高校時代と比べると技術の高さに驚き。
もちろん問題がない訳ではありませんが、とても楽しいコンサートでした。
最後に「神ともにいまして」という賛美歌を聴き、これまた涙がホロリ・・・・。

恵まれた環境の中、音楽が出来るということがどれだけ幸せか、卒業して初めてわかるんですよね。
母校が頑張ってるのって嬉しいもんです。これからも期待しています。

終了後、友人と今春中学生になる息子と食事。話してると高校時代にタイムスリップ!!
楽しい時間を過ごしました。

                                            テューバ加藤日名子


第九



の本番終了~。
例の中川区関連のやつです。

センチュリーホール、とっても大きいホールです。
着いて早々、迷子。
過去に2度来たことありますが、毎回迷子になってる気がする・・・。
別に方向音痴じゃないですよ(多分)。
このホール、ちょっと自分的に吹きにくいんですよね。大きすぎて響かないし・・・。
しかし合唱団300人すっぽり入っちゃうステージってすごいですよね。
圧巻。後ろの人がものすごく遠くに感じます。

今回、バスのソリストに、コンシュタンティン ヴァルダトルフさんという方がいらしてたんですが、この人の発音がキレイで(当たり前ですが)うっとりしてしまいました。
日本人が歌ってると、とっても上手なんですけど、やっぱり日本語で書けちゃう感じに聞こえるんですよね。
ドイツ語って硬いイメージが自分の中に何故かあるんですけど、この人の発音とっても柔らかいんです。
これってこういうメロディだったのね~って思ってしまいました。
それはそれはとってもキレイな歌だったんです。
なんだかイメージがだいぶ変わりました☆

終演後、友人と夕食タイム♪
とはいってもまだまだお肉生活にはほど遠い私。
お付き合いしてもらって和食に・・・。
粗食生活も1週間。お肉類もお酒もお預けです・・・。
そろそろ、限界に到達しそうです。
早く治って~。
金山のアスナルに行ったんですが、なんとチューリップが咲いてました~♪
とってもキレイ☆☆☆
夜のチューリップもステキです。
思わずニンマリ。癒されました~。
そういえば、そろそろお花見の計画を立てねば!と密かに思った私です。

    BYゆっこ

トムとジェリー



無事終了です。

いやはや、どうなることかと思いました。
演奏側の気持ちはさておき、お客様には大うけでした☆
そりゃ、私達も練習中大笑いだったんだからそうですよね。
トムとジェリーの話自体おもしろいですもん。
それに、ピッタリ音楽やら効果音が入ればさらに楽しさ倍増ですよね。
いい経験させていただきました。
しばらくはこの音楽が頭の中に回ってそうです。
うーん、激しい・・・。

後半は白鳥の湖(第2幕)でした。
バレエってホントにキレイ。
バレリーナもホントにキレイ。
頭の先からつま先までピーンと緊張感があって、それでいて動きが柔らかくて・・・。
一つ一つが絵になる感じ。
そして、皆さん細い。
細ーいっていうより余分なお肉はありません、て感じ。
いつも見とれてしまいます。
曲の中で1stトロンボーンだけって箇所がいくつかあります。
バレエは踊り手さん主体なので、ある程度決まってるもののやるたびにテンポが少しずつ違ったりします。
なので、部分的にためるのかな?そのまま行くのかな?とちょっとドキドキしつつ吹きます。
そして、ピットの中では、大体いつもと並びが逆なんです。
1stが外側にきてるので、左となりが壁。
自分の音がはね返り過ぎて吹きにくいんですよね。慣れだと思いますが・・。
私、多分利き耳が左なんですよね。
音楽とか左の耳をよく使うし、電話も左です。
だから左に音がないってなんとなく変な感じなんですよね。

今回は抜粋だったので、是非全幕できる機会があったらな~と思います。

     BYゆっこ

オペラ。

やっと・・・・・。おわりました・・・・・・・・・・。

オペラのお仕事。

昨日今日と二回の本番で、パリアッチ(道化師)とカヴァレリア・ルスティカーナの二本立て。
今回は1番トランペットをやらせていただきました。

難しかったです。パリアッチはテクニック的に難しいパッセージがたくさん。それに加えて音も高い。
カヴァレリアは、ソロだらけ。気持ちよかったりするんですけどね。きれいなフレーズがたくさんだし。

しかし、なんと言っても今回一番しんどかったのは、ピット。
オーケストラピットというやつです。
オペラではオーケストラは舞台の前の低くなった部分に入って演奏します。
そこが・・。

私の座った場所は、舞台の真下。
ピットが狭く、いや、そのホールには編成が大きすぎなんです。
だから、正規の?ピットの場所には弦楽器とハープ2台(!)、打楽器でいっぱい。
なので、管楽器は仮設ピットのように台を組んでもらい、舞台の真下だったんです。

当然、声は遠くてあまり聞こえないし、キャストの皆さんの足音(かなりどたばた!!!!)とそれに伴う揺れでむちゃくちゃ吹きにくいんです。
合唱の皆さんが動き回るシーンなんか、地震のようでした・・・。

そしてもうひとつ今回しんどかったのが、日程。
練習が3週間前に始まって、飛び飛びにあるんです。
本当に、やっと終わった・・・・。という感じです。疲れました。

でも、この二本立て、よくやるみたいなので、経験できてよかったです!
歌い手さんたちも素晴らしかったです。

By 稲み

ホームコンサート



といっても我が家ではありませんが・・・あしからず。

ホームコンサートの出演のお誘いを受けて出ることに。
なんと、夫婦で出演。
これは結婚後初ですねえ。
しかもクラシックとジャズというあまり接点のあるようでない生活をしているので、この接点は貴重です。
前半は私のトロンボーンソロ。
後半は旦那のジャズステージ。
企画的にもおもしろいかなと思います。
クラシックもジャズも聴けちゃうし。
なんせ、同じ楽器ですから。
あ、旦那はトロンボーンとユーフォニアムですが。
興味のある方、お時間のある方是非お越しくださいませ。

【日時】4月6日(日)14:00~
【場所】ゆきんこホール(美和町木田加瀬36 山田雪子)
【チケット】大人¥1,000/ 小中学生¥500
【お問合せ】052-441-7062(山田雪子)
【曲目】
Ⅰクラシックステージ(トロンボーン:照喜名有希子)
  カヴァティーナ:サン=サーンス 他
   ピアノ:重左恵里
Ⅱジャズステージ(トロンボーン、ユーフォニアム:照喜名俊典)
  枯葉、虹の彼方に、美和音頭ジャズバージョン 他
   ピアノ:杉丸太一
   パーカッション:神谷雄一郎
   ゲストヴォーカル:後藤志歩  

     BYゆっこ 

「オーケストラ総合芸術の魅力(トムとジェリーの音楽会・白鳥の湖第2幕)」

いつもは練習に使う稲沢市民会館にて、演奏会。

オーケストラピットで前編はアニメ「トムとジェリー」の映像に合わせてオーケストラが演奏。
後編は「白鳥の湖」

この公演、とっても楽しいと思うんですよ。
企画としておもしろいし、きっと聞きにきたお客様は楽しめると思うんですよ。

が、難しい・・・・。

この前編、トムとジェリーがわりとやっかい。
まず、映像に合わせての演奏。
私達は指揮者に合わせればよいのですが、なかなか思うようにいかないわけで。
この映像自体はとっても楽しくて私もDVD買おうかなと思うくらいです。
なんだけど・・・・・。
難しい。
普段よく吹く曲なだけに・・・。
その曲の感じがまるで違うんですよね。
時代の差なのかなあ。
今どこの演奏を聞いても普通ためないよなあってとこでストップがかかってたり、映像の関係上なのかすさまじい追い込みがかかってたり。
ある音楽に映像をつけたのか、映像があって音楽をつけたのか、よくわからないけど、それを再演しようとするとわりと無理があるというか、難しい。
さらにトムとジェリーだから、いろいろ仕掛けがあるんですよ。
いたずら好きだしね。
それに、パーカッションで効果音をつけたり。
だから打楽器の方はとっても忙しそう。
音楽の流れとはまた違った効果音だから、相当大変なんじゃないかなあ。

さらに、今回ピアノも絡んでいて、これまた大変。
トムがピアノを弾くのにぴったり合わせてるんですよね。
練習大変だったんじゃないかなあ。
映像、ピアノ、オーケストラ、これらが一気に進むわけで始めは大混乱。
徐々に交通整理しながらの練習です。

でもこういう経験も楽しいですよね。
なかなかないだろうし。
企画自体はいいものだと思うし。
明日はもっとうまくいきますように☆

「オーケストラ総合芸術の魅力(トムとジェリーの音楽会・白鳥の湖第2幕)」
指 揮:津清仁
バレエ:須山仁美クラシックバレエ
管弦楽:セントラル愛知交響楽団
白鳥の湖より第2幕
オデット:   須山仁美
王 子 :   高宮直秀(DANCE COMPANY UNICORN)
ロットバルト: 碓氷悠太(松岡伶子バレエ団)
バレエ:    須山仁美クラシックバレエ

▼と き 平成20年3月22日(土)、午後5時30分開場、午後6時開演
▼ところ 稲沢市民会館大ホール
▼入場料 全席自由3000円
▼発売日 平成20年1月14日(祝・月)午前10時~
▼発売場所 稲沢市民会館、ヨシヅヤ新稲沢店、平和堂稲沢店、ヤマハミュージック東海名古屋店
チケットぴあ TEL0570-02-9999(Pコード 275-202)、
ローソンチケット TEL0570-084-004(Lコード 43849)
▼主 催 稲沢市公共施設管理協会
▼制 作 福田音楽事務所
※3歳以下は、保護者1名につき1名膝上に限り無料。ただし、お席の必要な方は有料

興味のある方は是非お越しくださいませ☆

    BYゆっこ

喝!

弱いなあ。
本当に自分でそう思います。

以前書いたことがあると思いますが、自分の演奏はテンションが上がってる時の方がいいんですよね。
もしくは開き直り。

でもそこまでどうやってもっていくかっていうことが難しい。
緊張しなくてすむ人や、緊張しても変わらない人(そう見える人)が多々。
でも自分はそうじゃない。
なんで!?っていうくらい、音に出るんですよね。
ビビラート奏法がホントにあるなら、まさにそれ。
何にびびってるのかなあ。
よく思われたいという気持ちがデカイんだろうか。
それはあるけど、それだけじゃない気も・・・。
人に否定されるのが怖いのかな。
まあ、私より音の方が素直なことは確かかも・・・。

昔、大学時代に
「楽器を吹くことほど恥ずかしいことはない」
とおっしゃった先生がいました。
その人の全てがそこに出るからだそうです。
そのことに自分がまだ自信を持ててないんでしょうね、きっと。

それを克服するには、逃げてちゃいけないわけで。
逃げてはいないものの、やっぱり甘いところがあるのかな、と反省。

そこを追求しなくちゃいけないな、とあらためて思った今日です。

    BYゆっこ

3月30日(日)は。。。

私の兄の誕生日です。

but...

近藤万里子のコンサートでもあります。

今回、1ステージ、ソロコンサートをやります。みなさんに是非、遊びに来ていただきたいです。


「コンチェルト コン カローレ 春風とともに響きあうサウンドリンク」
3月30日(日)開場13:30 開演14:00
入場料 1500円
会場  クリエイターズネットワーク 岡崎市梅園町1-3(あいらんど2F) 0564-28-3333

ソロは、夢のあとに/フォーレ
    リフィーのためのロンド/バーンスタイン
    トランペットとピアノのためのソナタ/エワイゼン

をやります。その他にも、トランペットアンサンブルで、
    組曲 三匹の猫/クリス・ヘーゼル など
    

を予定しています。

エワイゼン、私が大好きな曲です!!

お時間よろしければ。

チケットなどは、私に直接でも、コメントにお名前書いて下さったら、置きチケットしておきますので、どうぞ宜しくお願い致します♪


体調が・・・

近藤さんもお大事にって感じですが、なんだか私もアウトです。

なんと体にじんましんが・・・・・。
うぅ。
かゆい、かゆすぎます。
しかもそれを見てると気持ち悪い。
ぞぞっとします。

今までの疲れがどっときたようです。

おかげさまで、粗食生活開始です。
お肉、脂物は控えるようにとのことで・・・・。
おばあちゃんみたいなご飯。

早くよくなりますように・・・。

    BYゆっこ

名古屋へ

ゆっくりする間もなく、名古屋へ。
13時からオーケストラの練習です。
3/23にセンチュリーホールである、「中川区みんなで歌おう「第九」コンサート」の練習です。
すっかり、第九のことは年末以降忘れてた私。
こんな時期に第九なんて・・・・・。
またあの緊張感を味わうのね~。

練習後半にて合唱団との合わせ。
今回、第九だけでなくレッツシングインコーラスの合唱もあります。
この合唱団がうまい!!
マジでびっくりしました。
このレッツシングインコーラスは、名古屋市内中学校のコーラスグループだそうで300人くらいいたかなあ。
その中で男子が20人弱。
なのに、すごい上手。
ちょうど男子が私の後ろに並んでたんですが、まあびっくりでした。
曲は「Believe」 「中川区みんなの歌」「前田利家音頭」「春あなたに」の4曲。

ビリーブは、よく小学生が歌うのを聞きます。
が、中学生になると全然曲調が変わるんですよね。
これまたうっとり。
歌詞の意味がよくわかる歌。
わかって歌ってる歌。
さらにジーンときてしまいました。

楽しかったのは中川区みんなの歌。
学校の名前やら川の名前やらが歌詞にでてきます。
途中、おばちゃんのナレーションが入ったり。

本番楽しみです。

みんなで歌おう「第九」コンサート
日時
 平成20年3月23日(日)午後4時開演
場所
 名古屋国際会議場センチュリーホール
料金
 前売り2,500円、当日3,000円(全席自由席)
演奏
 管弦楽 セントラル愛知交響楽団
 指揮 松尾葉子
 独唱 ソプラノ 飯田みち代
     アルト 三輪陽子
     テノール 神田豊壽
     バス コンシュタンティン ヴァルダトルフ
 合唱 第一部 レッツシングインコーラス(名古屋市内中学校のコーラスグループ)
     第二部 みんなで歌おう「第九」合唱団

    BYゆっこ


ジュピターコンサート

今年で3回目になります。
一年に一度というのは地元を離れてる人が多いこともあり、大変。
ということで隔年の開催なんです。

集まってみれば、これまた知らない子だらけ。
総勢30人ほどいたでしょうか・・・。
皆若い・・・・。
かろうじて、私の先輩方も何人かいらっしゃったのでセーフ。
ふぅ。

12時からのリハーサルで、16時に写真撮影。
18時からの本番ですが、出番がオオトリということもあり、20時過ぎ。
すさまじい待ち時間。

この本番をした、市民センターというところは、昔からよく使われていたホールです。
今は、小松駅前のうらら(ロゼのコンサートもしましたね!)が多いのですが、このホールもなかなかいいところです。
まあ、交通手段に少々問題があるんですけどね。
私が、高校生の時、卒業演奏会「ミューズコンサート」をしたのもこのホールです。
あの時も出番が一番最後で、皆が次々に終わっていくのをうらやましがったのを思い出しました。
皆笑顔になってる頃、緊張でこわばってた私。
懐かしいなあ。
そんな思い出を思い出しながら音出ししてました。

本番。
いやー、ものすごく緊張しました。
ロゼの時も思ったけどやっぱり地元って怖いなあ。
知り合いだらけだし・・・。
しかも昔の師匠やら生徒とかに聞かれるわけで・・・。
すさまじいプレッシャー。
うーん。課題がたくさん残ったなあっていう手ごたえでした・・・。
反省。
ただ、聞いてくださってた方々からはわりと好評。
ばれなかったんだろうか・・・・。
・・・・・いや、そういう問題じゃないですね・・・・。

08-03-15_20-38.jpg

4人で記念撮影☆

打ち上げにて、
「さすがプロでやってるだけあるよね。やっぱり音が全然違う」
と褒めていただけた時は嬉しかったですね。
ありがとうございます。素直に喜んでおきます。
打ち上げは同窓会みたい。
同じ学年の人はいなかったけど、楽しいものでした。

その場にて、「トロンボーンフェスティバルしよう!」と決まってしまいました。
けっこうトロンボーンの人っているんですよね。
大アンサンブルもいいし、カルテットもいいし。
楽しみができました。・・・って動かなきゃいけないんだろうけど。

本日、初めての代行を経験。
意外と安いんですねえ。
小松料金なのかもだけど。

     BYゆっこ



こんまるです。

こんまり を進化させて、 こんまる にしてみました。

そう、私 最近 こんまるなんです。

というのも、

1・体調が悪すぎて、こんまる。(困る)

2・ラッパの調子も悪すぎて、こんまる。(困る)

3・医者で出された薬の副作用で、体がムクムクにムクんで、こんまる。(こん丸)

4・パソコンが全然つかえなくって、こんまる。(困る)

5・時間が足りなくて、こんまる。(困る)

6・うちのワンちゃんが2匹も他界してしまって、こんまる。(こんまる)


最近の私です。

大体意味分かると思いますが、一番最後 6 の文章の こんまる は、何とも表現できない気持ちなので訳せませんでした。

そう、タロウとロクちゃんが、いなくなっちゃったんです・・・。悲しい。

家族が一気に2人もいなくなっちゃったんですよ。

2人とも寿命でしたが。。。

残るは、フーちゃん(チワワ)のみ。

フーちゃんは、相変わらず肥満です、。

そして、以前書いたと思いますが、相変わらず私のラッパがうるさいようです。

フーちゃんと私は誕生日が一緒ということもあり、なんだか一心同体です。そっくり。いろんな意味で。

これからも仲良くしていこうね、フーちゃん。


というわけで、最近、 こんまる なんです。

・・・たすけてクダサイ(セカチュー風)。

切実、やなぁ・・・(関西風)

TP 近藤Mariko

仕上げ~☆

いよいよ、明日が本番。
今日は総仕上げ。
バシッと決めてさらっと終わろう計画。
結局最後までスウィングに振り回された私達。
どうにか許容範囲まできたかな。

あとは、本番楽しむだけかな。

明日の衣装、黒黒にしたんですが、ちょっと楽しい曲にしては暗いんじゃないかってことで、ワンポイントつけることに・・・。
で、それがお花になったんです。
で、どこにつける?ってなって結局頭につけようとなりました!
頭にお花かあ。
若作りにならんかなー。と心配になったりしてます。
まあ、ステージ上だからいっか。


練習後、レッスン少々。
来年度はどうやら生徒が増えるみたい。
うーん、これは日帰りやら1日レッスンじゃすまないかも・・・。
地元に今年は密着しますか!と来年度の決意。
今年はバタバタだったもんなー。
来年はもっとゆっくりできるといいなぁ。
生徒が増えることは嬉しいことです。
頑張らなくちゃ☆☆☆

    BYゆっこ

テンション↑

08-03-13_12-15.jpg

今日は母校にて練習。
授業の関係もあり、放課後部活後の練習。

なので、昼間はゆっくり。
久しぶりの朝寝坊。幸せです♪

お昼は母が
「ランチでもしようか」
と誘ってくれたのでお出かけ♪
どうやら行きたかったお店があるみたい。
外に出るともう春の陽気です。
かわいい梅も咲いてました~☆

どこに行くのやらと思ってると加賀市に向かってるらしい。
中華屋さんなんですが(名前ど忘れしました・・)、ランチがおいしいそうです。
「小松にもチェーン店だからあるんだけどね・・」
と母。
あまりにそこの雰囲気がよくて、小松のお店に行ってガッカリしたくないのだそう。
まあ、気持ちはわかりますよね~。
2人でランチするのは久しぶり。
ゆっくりいろんな話もできてよかったなあと思います。
この前も会ったけど、家族みんなだったしね。
たまにはお母さん独り占めしたい気分なのですよ☆

夕方、学校に行って練習開始。
この4にんの中であたりまえだけど、私が最年長なんです。
まー、そうですよねー。
なんたって、共学になる女子高の時の学生だし。
今じゃ毎年のように入ってるけど、愛知県芸入ったのも私が最初だもんなー。
もうおばさんですね・・・。うぅ。

ということで、仕切らなきゃってなるんですが、あんまりキャラじゃないんです。
ロゼなんかだと、皆それぞれ発言し合うからいいんですけどね。
合わせても、「シーン・・・・どうする?」みたいになってしまうので、しゃべらざるを得ないのです。
皆もっと発言してくれたらいいのになーなんて思います。
が、年上の人に向かって言うのは勇気がいるのかなあ。
遠慮されてるんですかねえ。
怖がられてる???
んー。でも皆でする演奏会だし、ましてアンサンブルだから遠慮してちゃいけないんですよね。
なんて、終わった後考えてた私です。
・・・お隣では、まだ大学2年生の子が頑張ってるわけですが、いろいろ言っていくたびに元気がなくなっていってしまうんですよね。
笑顔はあるものの・・・。
難しいなあ。
それも自分の課題かな、と思った今日でした。

    BYゆっこ

小松へ

帰って、15日の演奏会の初顔合わせ。
といっても知り合いばっかですけどね。
4人中3人は愛知、1人が東京ということなんですが、愛知にいてもなかなか会えなかったりするんですよね。

シルクビートという所をお借りしました。
名前は知ってたものの、行ったのは初めて。
こんなところにあるんだーって所にあったんですが、雰囲気のいいお店でしたよ☆
ホールもついてて、使えそうな感じ。何かやりたいなー。

マスターとおしゃべりしつつ準備をし、音出ししてるとメンバーが集まりだしました。
久しぶりーとかいいながらいろいろ話してたんですが、待てども1人来ず。
「あれ、私15時からって言わんかったっけ??」
と心配になり始めた私。
電話してもらうと、
「15時半からだと思ってたそうです」
との返答。
「そんなこと言ったっけ??」
「いやー・・・・」
完全な彼女の勘違いだったわけですが、それもまた小松時間やなーと大笑い。
仕事じゃなくてよかったねえと安堵した私です・・・。

いやー、名古屋に住みついて、多少名古屋弁も覚え、名古屋人になったと思ってた自分もやっぱり小松の人達に囲まれるとほんわか小松人に戻るようです。
しゃべりかた、時間の流れもゆっくりと落ち着いた感じで懐かしさいっぱい。

今日から3日間で仕上げなきゃいけないのですが、どうもスウィングが合いません。
難しいなあ。
できる・できないではなくて、4人で感じが合いにくいんです。
でもこれをマスターしなきゃ曲にならんのです。
要練習やね!!!で練習終わりでした・・・。
あとは、トロンボーン・カルテットの曲なわけですが、ベースをテューバが担当していることもあり、
スライディングとロータリーの違いでこれまたフレージングが変わっちゃうんですよね。
トロンボーンの場合、いくらスラーがあったとしてもタンギング(舌つき)をしなければならないわけで・・。
テューバはその必要がないんですが、トロンボーンに合わせるとなるとタンギングした方がいい箇所がたくさん。
私達がもっと滑らかにできればいいって話もありますが・・。
お互い、譲り合いの精神で境がなくなるといいかなあと思います。

いやあ、楽しみ☆

     BYゆっこ


ミュー



たまには?動物ネタを☆

さて、その後のミュー。
先日仲良しになった気になってた私の心中なんてカチ無視。
まるで他人のようかのミューでございます。
あれはまぼろしだったのでしょう・・・・・。

とはいえ、慣れてくるのも早いみたい。
夜になるとだいぶ落ち着いてくるし、日が経てば・・・って感じ。

そして、なんと写真も撮れました~!!!
だけど、普通には撮れないのです。
ゴロンとして(起き上がってると逃げるから)、携帯をいじってるフリをする私。
で、その流れでパシャッと。
そうするとこんな写真ができちゃうのです。
撮るぞ!オーラは絶対禁止。
とにかく、この偶然を装った感じがよいのです。

こんなにかわいいのに・・・・・。

まだまだ長い道のりです。

    BYゆっこ

第3回 Jupiter Concert



コンサートのお知らせです☆in石川

私の母校である(今の職場でもありますが)小松市立高等学校芸術コースの卒業生による
コンサートです。
ソロあり、アンサンブルあり、何でもありの楽しいコンサート☆
是非お誘い合わせの上、お越し下さい。
私は、金管4重奏で出演します♪

〈金管4重奏〉インゴ・ルイス/3つのジャズ風小品Vol.ll
  照喜名有希子(トロンボーン)/佐野祐子(トロンボーン)/
  浮田裕貴(バストロンボーン)/田嶋夕子(テューバ)

・・・ホントはトロンボーンカルテットのつもりだったんですけどね、まだそこまで人数が・・・。
また次回の楽しみにとっておきます。
で、ベースをテューバにしたんです♪
この響きもなかなかできないし、楽しみです!!

第3回Jupiter Concert
[日時]2008.3.15(土)18:00~(17:30開場)
[場所]小松市民センター大ホール
[入場料]一般¥1,000(当日¥1,200)/高校生以下¥500(当日¥700)
[お問合せ]080(3045)6192(加藤)/yurikko@zpost.plala.or.jp
[チケット取扱]山屋楽器/ヨシダ楽器/カワイ小松ショップ

お待ちしてま~す♪
   BYゆっこ

東京へ



行ってきました。
今月あんまり名古屋にいない気がするのは私だけでしょうか・・・。

今回は仕事でも遊びでもなく、勉強しに。
レッスンを受けに行ったのです。

最近ようやく自分に目を向けれるようになった自分がいて、このままじゃダメだと・・・。
教える立場になっても、いつまでも姿勢は前向きにいなくちゃね。
いい方へ方向修正しなくちゃね。

行ってよかったですよ。
甘い部分が多々。
それでもこうすればうまくいくんだ、とか。
あ、よくなったなと感じられたことも嬉しい。

お話してて、わかってるんだけど・・・・・。ってこともあったり。
あ、これってきっと自分の生徒と一緒なのかもな、って思ったり。
わかってるんだけどうまくいかない。
そんな葛藤ですよ・・・。

うん、でも晴れてきました。
やらなきゃいけないことも見えてきました。
足りないことも。

明日からまた前進あるのみ!!!

帰りは急いでとんぼ帰り。
急遽用事が・・・。
次はせっかくなのでゆっくりしたいわ☆

    BYゆっこ

名古屋女子マラソン2

春の陽気の中、観戦してきました!
近くを通り過ぎる選手たちの走り方は足音もなく、荒々しい息づかいもなく、静かなんです。で、速い・・・。
忍者ってこんな感じだったかも。
ウエアからの汗じみが乾いて塩が浮き出ているのを見ると、42キロって長いんだよな、つくづく感心してしまいまいました。

私が観戦した位置はゴールまで10キロ程の地点ですから優勝した中村選手がトップ。
続々とやってくる選手たちに声援を送るも、高橋選手が過ぎると人垣が減ってしまい、なんだか選手たちが気の毒で一般選手最後まで声援を送りました。さすがに最後の方の選手はつらそうでしたが、ただただ走り続けるマラソン選手の美しい姿に心打たれました。

高橋選手、残念でした。勝負なんですから結局は調整不足ということになるんですよね。
前日の記者会見で「あきらめなければ夢はかなうとと言うことを伝える為に走りたい」と。
う~~ん・・・。
どうもキレイにまとめ過ぎるというか。勝負なんですから「勝ちたいです!!」と断言してほしいんですよね。
ひょっとして不調で最初からダメだとわかっていたんでしょうか。まあ、駆け引きの世界ですからそれも作戦なのかもしれませんが。
途中でトイレに行くって??体調悪かったんでしょうが、終わってからの笑顔は見ていてつらくなってしまったのは私だけでしょうか。
勝っても負けてもQちゃんなんですよね。プライドもあるだろうし、いろんなしがらみもあるだろうし・・・。

今後も走り続ける高橋選手を応援していきたいと思います。

応援途中、葬儀場から喪服姿の人が出てきました。マラソン選手、観戦者、警備員、葬儀帰りの人・・・。
同じ場所で同じ時間を過ごしているのに、いろんな想いの人がいて世の中不思議ですね。

                                              テューバ加藤日名子

整頓

旅の間の日記整頓しました☆
3月上旬もアップです。
お暇な時に読んでくださいね。

3/9お散歩
3/8退官祝い
3/7セントラル愛知交響楽団 第90回定期演奏会
3/6フラフララ~
3/5時空を越えたハーモニーⅣ セントラル愛知交響楽団 第90回定期演奏会
3/4あと少し!
3/3レッスン三昧
3/2過密スケジュール
3/1ただいま!名古屋
2/29発見!
2/29ヤマネコ会えず・・
2/28遊んでばっかりと
2/27お買い物ツアー
2/26ある日の晩餐
2/26観光三昧その3
2/26観光三昧その2
2/26観光三昧その1
2/25おや、びっくり
2/25沖縄入り

    BYゆっこ

お散歩

08-03-09_11-291.jpg

朝から露天風呂に入り、旅館ならではの朝ごはんを堪能して、皆でお散歩☆
近くにあやとり橋という橋がありました。
複雑な形をしています。
残念に思ったのは、私的には色が真っ赤とかの方が好きだな~と思ったこと。
その方が趣ないですか??

08-03-09_11-32.jpg

下から見るとこんな感じ・・・。
なんか橋というよりはジェットコースターみたい。
どうしてこんなにぐにゃぐにゃしてるのか・・・謎です。
歩いてると普通なんですけどね。

08-03-09_11-29.jpg

橋の上からはこんな感じです。
この橋の影が好きです。

散歩後、釜飯を食べました。
結構有名みたい。
お値段もお高い感じでしたが、おいしかったです。
ワサビと食べるんですよ~。
新発見。
美味でした~☆

毎年というわけにはいかないだろうけど、たまには家族で旅行したいなあと思った今日でした。

      BYゆっこ

退官祝い☆



今日は私の父の退官祝いということで家族皆で温泉へ。
前々から少しずつ準備して待ちに待ったこの日です。
実家から遠くない方がいいだろうということで、石川県にある山中温泉に行ってきました。
温泉もいいけど、何がいいってやっぱり皆で集まれるっていうのが一番です。

今回選んだ旅館は、お花見久兵衛というところ。
玄関に入ると上から花吹雪が・・・。
いやぁびっくり。で、チェックインの後にお茶とお団子もいただきました☆
お団子焼きたてでおいしかったな~。
ホッと一息です。

ゆっくり(?)温泉に入った後ご飯タイム♪
ブリしゃぶにカニですよ。
おいしかった~。
08-03-08_18-19.jpg


皆で食べるご飯はおいしいです☆
私達からのプレゼントも気に入っていただけたようでさらにハッピー♪
今年、リフォームするらしく、そのリフォーム後のリビングに飾ってほしくて時計にしたんです。
で、せっかくなので、皆の名前と日付を彫刻してもらいました。
残念ながら、写真撮るの忘れちゃった・・・。

お父さん、今まで、本当にお疲れ様でした!
お母さんも本当にありがとう。
二人ともこれからも元気でいてください。

     BYゆっこ