fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

03 | 2008/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



名古屋ウィンドシンフォニー



今回、名古屋ウィンドシンフォニーの演奏会に出演します。
今日から練習が始まりました~~。
仲田さんの熱い音楽、とても楽しいのですがテンションが高くてぐずぐずしているとおいていかれます!
しかも・・・ホール舞台が微妙に暗いんですよね・・・。
そう感じているのは私だけだと思いますが(涙)
今回のプログラムは吹奏楽コンクールの課題曲もありますが、その他のパロディ音楽がとても楽しいです。
ジェイガーの曲は、吹奏楽を始めた頃のサウンドを思い出し、演奏しながら懐かしさのあまりウルッとしてしまいます。

写真は大学の後輩たち。
一緒に演奏できるのも楽しいです。この二人とはよくご縁がありまして、一緒に神戸、東京に楽器を見にいったり、バリチューアンサンブルやったり、年の離れた妹、弟みたい。私のお世話もよくしてくれています。
感謝、感謝!!

ロゼの稲垣さん、ゆっこさんも一緒です。
ゴールデンウィークは芸文で吹奏楽三昧も楽しいですよ。
お時間ある方、是非聴きにいらしてくださいね!

名古屋ウィンドシンフォニー第8回定期演奏会
    ~ここでしか聴けない満足~
【日時】2008年5月5日(月・祝) 13:30開演(12:45開場)
【場所】愛知県芸術劇場コンサートホール
【入場料】
 前売:一般¥2,000円 学生¥1,500円 
 当日:一般¥2,500円 学生¥2,000円 (未就学児童のご入場はご遠慮ください)
【曲目】
 指揮/ 仲田 守
 2008年度全日本吹奏楽コンクール課題曲
 P.バスラー《カーニヴァル》
 R.ジェイガー《永遠の警笛》Eternal Vagilance
 J.ニューマン《クライミング・パルナソス》Climbing Parnassus(委嘱作品・中部地区初演)
 小長谷 宗一 《スターパズル・マーチ 》(改訂版)
 S.ブライアント《パロディー組曲》
 P.D.Qバッハ《おそろしくたくさんの管楽器と打楽器のためのおおげさなセレナーデ》  他
【チケットお取扱い】
 ・チケットぴあPコード 284-524
  ※お近くのチケットぴあスポット、ファミリーマート、サークルK、サンクスでも
   直接お買い求めいただけます。
 ・愛知芸術文化センタープレイガイド/ 052-972-0430
 ・ヤマハプレイガイド/ 052-201-5152
 ・いわま楽器(春日井市)/ 0568-81-7579
 ・植村楽器/ 052-722-1682
 ・バルドン楽器本店/ 052-331-3383
 ・ツルタ楽器バルドン安城店/ 0566-76-6740
 ・ノナカ名古屋オフィス/ 052-733-6126
【お問い合わせ】
 名古屋ウィンドシンフォニー info@nagoyaws.com 080-1553-9102(青山)

 
                                          テューバ加藤日名子



スポンサーサイト




ピアノコンチェルト??

明日、私は初めてショスタコーヴィチ作曲のピアノコンチェルトを演奏します。

ご存知でしょうか。この曲は、ピアノと弦楽オーケストラのための、という題にもかかわらず、トランペットが1本入っています。
トランペットコンチェルトとはいえないけど、ピアノとソロトランペットのための、と書かれてもいいくらいのトランペット大活躍の曲です。

今日は練習日でした。
編成が小さいので最後にやりましたが、緊張しまくり・・・。
私の緊張の表われ方は、体(主に手足)が震える、体が冷える(手が冷たくなる)、顔筋がこわばる、などです。この曲はこれが全部出ます。
特に三番目の症状は、細かいパッセージが多いこの曲にとって致命的です。

はああ・・・。明日どうなることやら。
ずいぶん前にN響アワーで大学の時に習った津堅先生が吹いていたのを見たことがあったので、この曲は知ってはいましたが、まさか自分がやらせていただくことになるとは。
落ち着いて頑張ってきます。

この曲、ピアノも難しそうですが、なんと高校生が弾くんですよ!とってもパワフルな演奏です。

みなさん、明日お時間ありましたら、ぜひ聴きにきて下さい♪

ピアチェーレ コンチェルト 2008

プログラム(出演者)
       
  ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番 (高橋明里)
  ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番 (堀込志緒里)
  ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番 (吉岡里紗)
  メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 (水村浩司)

オーケストラ・中部日本交響楽団 

指揮・田久保裕一

2008年4月29日(火・祝)18:00開演
愛知県芸術劇場コンサートホール
入場料・3000円

ラフマニノフの1番なんて、皆さんなじみがないかと思いますが、とってもロマンティックな曲です。
明日は楽しんで、うまくいくといいです!

By 稲み

実家満喫☆



今回は4泊5日という長い滞在。
日帰りの時もあるくらいなので、ゆっくりできる時にしておかなくちゃ作戦。

年末のクリスマスコンサートに来てくれた中学時代の友達との同窓会。
出産したよ、という友達のお見舞い。
1/4に正式決定したトロンボーンフェスティバルの決起会。
・・・・まだまだ、会えなかった友達とかもいて次回に断念。
ごめんなさい。

ちゃんとそんな中、レッスンもちゃんとしましたよ。
遊んでばかりもいられません。

第2回、ミューのお散歩も。
初めての時はとにかく逃げまくられて、避けられまくられて、ダッシュしまくりのミューでしたが、今回は落ち着いてお散歩。
時々、止まってこっちを伺ってくるので、ヨシヨシと頭を撫でてあげたりなんかして・・・。
エライ進歩だ!

今回驚いたのは、「行こ!」という言葉に反応すること。
立ち止まったりしてる時に、この言葉を使うと、ヒョイッとついてきます。
うぅ、可愛すぎ。
写真は、お散歩中に見つけた鯉のぼり。
屋根よ~り高い鯉の~ぼ~り~♪

ああ、実家にいると完全に現実逃避ですね。
いかんいかん。

今の時期は筍☆
我が家で採れた筍ちゃん。
採れすぎよ。
筍パーチー。
筍ご飯、お刺身、煮物、天ぷら、お味噌汁・・・・
必ずどこかに筍ちゃんが現れる。
おいしいんだけどね~。かなり笑えます。
母いわく、
「こんだけ作れたら高級料亭とかの筍尽くしを食べる気にはならんよね~」
たしかに・・・・。
わざわざ食べに行くものでもないかも。
旬のものをいただける、贅沢なことです☆

    BYゆっこ


女の子な日♪

昨日は午後からオフでした。

久々にたくさん時間ができたので、仕事のことは忘れて、自分のしたいことをいっぱいしました。

まず、ネイルケア。

ネイルケアは、爪がピカピカになって、気分もピカピカですよ~☆ 今回ネイリストの方が、
「これは絶対似合うから!!」
と言ってくれたのでお任せでやってもらいました。

そして・・・

ネイルをしている最中に、髪の毛の痛みの話になり・・・

そのお店は美容院とつながっているので、

「このトリートメントは絶対いいから!!」

といわれたので、これはやるしかないということになり、その場でやってもらうことになりました。

髪の毛もつるつるになり、

かなり女の子気分も盛り上がってきたところで、

コテ

が、登場!!

数分でモデルさんみたいな髪型にセットしてくれました。

まるで・・・外人さん!(後姿のみ。)

気分上々でサロンを出て、栄のお店を見て回りました。

久々にこんなに一人の時間を満喫しました♪やっぱり自分は女の子だったんだということを実感(笑)。

今度は美紀さんみたいに映画に行きたいな~☆


TP コンドウまりこ


ス・テ・キ

お散歩してみて家から映画館まですぐだということに気付いた。
確認してみたら『フィクサー』が公開されていたので観に行くことに。
混んでなさそうな夕方からてくてく出発!
あら~ 人気が無いのか? 客席5人、まあ何処でもお好きなところでって感じでした。
疑問に感じたのは映画予告の前の時間に 内容と全く関係ない ジョン・ウィリアムスの音楽をガンガン流していたこと。
ついラッパもホルンもキツくて疲れるんだよね~ とか思いつつ聴いてしまいます。

『フィクサー』内容はやや重いので気分の良いときに行くのをお薦めします。
それにしてもTVドラマ『ER』の時から大好きなジョージ・クルーニーを120分拝見できてウットリです。
家のチャイムが鳴って玄関をあけたら素敵なジョージが・・・
居たらいいのに別人かァ
                by 美紀

エイスティン・ボーズヴィーク

来日中のテューバ奏者エイスティン・ボーズヴィーク氏の公開クリニックが名古屋植村楽器でありました。
音大生や高校生、一般のテューバ奏者たちのレッスンは聴講しているだけでとても勉強になりました。

まず、一番大切な事。
音楽を演奏する事。
ロマンティクな気持ち、恐怖、夢、・・・感情を込めてお客様に伝える事、技術に走りがちになるけどそうではない、ということを再確認!!
もちろんその為には練習、練習、また練習なんですが・・・。
身体の使い方、ブレスのこと、練習方法など、盛りだくさんの内容に大満足でした。

帰宅後、チックコリアのビックバンドDVDを見ると、テューバはボーズヴィーク氏でした。
そうか~、何処かで見たことあるって思ったのはこのDVDでしたか・・。

明日からの演奏がちょっと楽しみになっています。

会場の後ろで見ているも・・・やはり・・テューバは大きい人が多い・・。
この中にいると安心してしまいます。

                                            テューバ加藤日名子




くいだおれラリー

最近テレビでよく見かけるギャル曽根さん。
なんであんなに食べているのに太らないんでしょう・・・・??
かなり、かなりうらやましいのでございます。

先日、写真の整理をしていたらかなり痩せている私が微笑んでおりました。

その中に「額田くいだおれラリー」の写真が!!
ご存知の方いませんか?
15年ほど前、額田郡額田町のイベントで仮装をしてコースを周り、そのポイント、ポイントで食べ物があり、完食すると次に進めてタイムを競う!という、もちろん仮装も点数に入ります。
この企画を見つけた友人は「これは日名とでるしかない!!」と思ったらしく、3人一組だからということで私、夫、友人とエントリーしました。上位入賞者には結構良い商品がありました。額田商店街からの商品なのでタンスとか、ふとんとか、生活用品満載!!
さて、仮装をなんにしようかと悩んだ挙句、ドラえもん、アトム、リボンの騎士に決定し、文化祭のようにワクワクしながら製作しました。本格的な出来栄えに3人共優勝する気満々。
お腹がいっぱいになって歩くというのはかなりつらいものでしたが、なんと・・・3位入賞!!
商品は・・・「座布団20枚」。
嬉しかったですが・・・偶然にもその姿を生徒が見たらしく、後でかなり恥ずかしい思いをしました。
しかも、今も家にある座布団8枚は結構じゃまです。

あれから太ったり痩せたりを繰り返している私ですが、いいかげん痩せないと・・・と日々思っているのですが食欲に負けています。

最近はまっているモノ・・・「堂島ロール」です。美味しいです。新宿ドーナツよりはまってます!!
みなさんも一度食べてみてくださいね。

                                             テューバ加藤日名子






塩浜にて

20080423164819
今日は三重県まで来てます。
塩浜駅に来ました~。

午前中は初めてハリというものを体験しました。
すごくいい先生で体も心もリラックス☆

人間、食事と休息がちゃんとしてれば病気にはならないそうです。
たしかに、ジンマシンができてた頃を考えると、外食が多かったし、休みもない生活を送ってたように思います。

クスリも結局どんないいクスリをもらっても、処方が違ってればきかないわけで…。

西洋医学と東洋医学の話も聞きました。
西洋医学は傷みたいに目に見えるものを治す医学。傷や病気がなくなってしまえば治ったと考えるらしい。
私もそれでいいんじゃないの?と思ってたけど、結局そういう病になるには今までの生活習慣みたいのが関わってくるわけで、そこを見直さないと、今度はもっとひどい症状で現われるのだそうだ。

というような体によいお話も聞けちゃいました。

ハリといってもイメージしてるような細い針を刺すとかじゃなくて、気の流れを整えるだけなので全然痛くないのです。
ハリにもイロイロあるんですねー。
自分の体を整える意味でもしばらく通おうかなぁと思ってます。 BYゆっこ

新しい仕事

昨年も新しい仕事をたくさんしましたが、今年度、初の「非常勤講師」というお仕事をさせていただくことになりました。

なんと、高校の音楽科の非常勤講師です。
お話があったとき、私に務まるのだろうかという不安が大きくて、しばらく考えさせてもらったのですが、頑張ってやってみることにしました。

とはいえ、高校の音楽科にくるトランペットの学生なんて、そうはいないだろうとおもっていたら、4人もいました!そのうちの3人を私が担当します。

当然、音大受験に向けて基礎はもちろん、課題曲なども見ていかなければならないし、学内であるコンサートや実技試験のためのレッスンや、コンクールや定期演奏会のためのオーディションなどなど、やることはもりだくさん。1レッスン65分がとても短い時間に思えます。

しかし、生徒達をなんとか希望の大学に合格させてあげたい。でも、先生であるからには、あまりに無理な選択には助言をしてあげなければならない。勇気もいるなあ・・。

そのうち、ゆっこさんたちのトロンボーン合宿のように、生徒達を連れて合宿もできたらなあと考えています。受験で会う子たちなわけだし、自分と同じくらいの人がどのくらいの力を持っているのか知るチャンスにもなる。実現できるといいです。

2年生の女の子は、自分の伴奏者とともに鬼頭ブラスの大ファン。楽器ケースにも鬼頭ブラスのステッカーが貼ってあります。先日多治見であった陶器祭りの鬼頭ブラスの演奏も見に行ったとか。
鬼頭ブラスのメンバーである私にとってはとてもありがたいことだけど、ロゼのことももっと好きになってもらえるように頑張らねば!!!

とりあえず、今年3年生は担当していないので、基礎力をしっかりつけてもらえるよう、がんばって指導したいと思います。

いつもラフな服装が多いので、少しきれいめな先生着を買いに行った 稲み でした。

かわいいお弟子さん☆

最近、とってもかわいい小学4年生の生徒ができました。
自宅まで出張レッスンしてるんですが、ホントにかわいい。

毎回、とっても楽しみにしててくれるんです。
といってもまだ今日で2回目なんですけどね。
前回、初めて伺ったときに
「今日すごーく楽しみにしてました」
って言ってくれて、いやぁいいもんです。
嬉しいですね。で、次の日程を決める時にも
「明日でもいいよ」
だって。さすがにそれは難しいですが、これまた嬉しいですね。

彼女はピアノも習ってるようで、音感があるんです。
なので、自分の耳でちゃんと探そうって感じで吹きます。

まだまだ、マウスピースとお友達になるところからですが、確実に前進してる彼女は
これから先がとっても楽しみです。

5月のあつたのモーニングコンサートにお母さんをお誘いしたら、
「学校休む~!」
との返事が。さすがにね・・・・。
またきっと今度あるからね。楽しみに待っててくださいね。

     BYゆっこ

カフェ発掘☆

08-04-15_14-49.jpg

ステキなカフェを見つけました。
まあ、旦那の知り合いのカフェなんですが・・・。
なんでも通ってた高校の後輩が出店したらしく。
お若いのにすごいよなあ、だって栄ですもん。

08-04-15_14-491.jpg

店内は落ち着いた感じですごーーーーーく居心地がよいです。
落ち着きすぎてまったりしまくり。
罠ですな、きっと☆ステキな罠です。
座席には壁掛けのCDがあって聞けたりします。
オススメのバンドなんかの音楽が聴けたりするようです。

08-04-15_14-55.jpg

オススメはダッチコーヒーというもので、8~10時間かけておとしたコーヒーらしいのですが、ランチの後ってこともあり、残念ながら売り切れ。
でも、次に来る楽しみができちゃいました♪
写真は店長さんご自慢の絵。
「おにぎりパンダ」
だそうです。

さて、このお店の情報はコチラ☆
路地cafe ONE TWO
私が栄のお仕事の時、たまに使う駐車場の前でした。
こりゃ、寄っちゃうでしょ。

      BYゆっこ


優雅なオフ日

今日はオフってことで、オフ日満喫☆

昼間から、我が家に滞在中の鬼頭さんと共にお酒をいただきつつ、お庭の草むしりなんてしてました。
そういえば、草むしりなんてすごく久々かも。
っていうか、日光浴したのも久々かも。
うーん、お日様大好き。
シミができるかも・・・・なんてことはさておき、存分に光合成してました。
お家の中よりあったかいもんね~。

庭はすでに草がボーボーになりつつあります。
まだ、若い芽ですが気配を確実に感じれます。
今のうちに徹底しておかねば、夏の蚊には対抗できませんから~・・・。

が、たんぽぽに取りかかったら、抜いたとたん綿毛がフワフワと!!
あちゃー。
種を飛ばすのに協力してどうすんの、私。
来年は庭中にたんぽぽかも・・・・。

夕方、お腹がすいたので、作戦会議にて今日は外食に決定。
ホルモン屋さんに行こうとなって、歩いておでかけ。

ほぼ開店と同時に入ったようなもんで、なんだかいいようなバツの悪いような気分。
悪いことしてないけど、まだこんなに明るいのに・・・・って感じ。
とはいえ、ホルモン満喫。
ホルモンは未だにいつ食べごろなのかいまいちよくわかりません。
こんなもんか、と食べます。

帰宅後も、まだこんな時間じゃんと、さらに宴会。
優雅にワインの会でございました☆

いやあ、優雅な一日でした~。

    BYゆっこ

音楽家

今日は頼まれて、経営者の会(?)に参加しました。
といっても、会議とかではなくて、懇親会、まあいわゆる飲み会なんですが。
そこで、トランペットの友人と演奏したわけです。
トランペット、トロンボーンの2本、しかも伴奏なし・・・となると、普段そういうシチュエーションになったことがないので、何をやろうか、何ができるか、とても悩みました。
アドリブができればいいんでしょうが、それは私達には難しいので、自分達でアレンジするしかないわけです。
年齢層も広いみたいだったし、いまいち事前に様子がわからなかったので選曲もかなり悩みました。
・・・まあ悩んでも答えは出ないので結局は自分達の好みや、皆さんがご存知であろう曲を選択したわけですが・・・。

到着すると名札を渡され、肩書きが音楽家。
うーん、どうなんだろ。
書道家とか陶芸家の方がサマになる気がするのは私だけかしら・・・。
ドキドキして、場違いな気がする・・・と言ってたら、
「同じ個人納税者じゃない」
と。そうなんですけどね。ケタが違いますよ・・・。

でも皆さんいい方ばかりでした~。
お話もいろいろできたし、お食事もおいしかったし。
そして、二人で飲みすぎました・・・・・反省。

そしてそして、そのままの勢いでいい気分で演奏してしまいました。
でも酔っ払ってたからこその演奏ができたかなあと思ったりもします。
多分、素だといろいろ考えてしまうし、演奏自体硬くなってしまったのではないかと・・・。
何も考えなく吹いてたわけじゃないですよ。
酔っ払った時と比べての話です。
皆さんに楽しんでもらおう精神で吹けたかなあと。
いい曲をこんなにいい曲なんですよ、と吹けた感じ。
って、音楽家の言葉ではないか・・・・。
でも、これが私です、って演奏できたのはやっぱり嬉しい。

そして、ロゼのCDをお買い上げくださった方も☆
嬉しいなあ。
私の演奏を聞いて興味を持ってくださったっていうのは本当に嬉しい。
ありがとうございます!!!

いろんな方と知り合えたのも嬉しい。
またこうやって演奏する機会があるといいなあ。
今後ともよろしくお願いいたします☆

     BYゆっこ

考え中

080409_1327~0002
我が家でもチューリップ咲きました。といっても正確にはこれは4日ほど前のこと。
今月はコンサートを2つも聴きに行きました。
一つは小さい個人宅のホールでのトリオ演奏会、もう一つは室内楽コンサート。
どちらも質の高いコンサートで刺激を受けてきました。
で、ロゼのコンサートって聴いてくれた人たちにちゃ~んと満足感、刺激を本当に感じてもらえるのかしら???
こんな事を思ってしまいました。
というのも最近iPodと共にてくてくお散歩に出ています。
シャッフルで聴いていると以前の本番 岡崎Jazz・幸田クリスマス・年末の小松そしてもちろん発売のCDなどなど。
思ったより良いじゃん、あれ?何でこんなところで慌てて吹いてる? この曲もう一回演奏したいな~
など思いつつ。 妙に冷静に聴き入れられるものです。
で、聴いていくと 果たしてグ~と、キューンとする演奏だったか??パフォーマンスだったか?
自問しています。
オーケストラの演奏では楽譜と指揮者からの要望がメインでそれを正確に音にする。
でもアンサンブルでは個人の思想の表現の場でもあるから・・演奏でわかってもらうのはホント至難の業。
歩きながら思う日々です。

住宅街を歩くとビックリするくらい綺麗なお庭が! ちょうど今お花見頃なので得した気分です。
充電中のiPodと明日はどのくらい歩こうか。 
                                                                 by 美紀

名古屋ウィンドシンフォニー第8回定期演奏会のお誘い☆



nws505a.jpg

今年もまた定期演奏会の季節がやってまいりました~☆
前回同様、仲田守さんを指揮者にお迎えしての演奏会です。
仲田さんに、選曲から参加していただいてます。
この人が選んでくる曲、たいてい私は知らない曲が多いんですけど、とっても楽しいものばかりです。
吹いてても楽しいし、聴いてる側でも楽しめるかと思います。
なんたって、副題が「ここでしか聴けない満足」ですからね~。
しかも、今回初の芸術劇場コンサートホールデビューです☆
どんな響きがするのかな。
オーケストラでしか吹いたことないし・・・・。
気合い入れて頑張らなくちゃ!!

皆さん、是非お越しくださいませ☆
プレコンサートとして、今年の全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ~Ⅳもお送りします。
学生の皆さんも必聴ですよ~♪

名古屋ウィンドシンフォニー第8回定期演奏会
    ~ここでしか聴けない満足~
【日時】2008年5月5日(月・祝) 13:30開演(12:45開場)
【場所】愛知県芸術劇場コンサートホール
【入場料】
 前売:一般¥2,000円 学生¥1,500円 
 当日:一般¥2,500円 学生¥2,000円 (未就学児童のご入場はご遠慮ください)
【曲目】
 指揮/ 仲田 守
 2008年度全日本吹奏楽コンクール課題曲
 P.バスラー《カーニヴァル》
 R.ジェイガー《永遠の警笛》Eternal Vagilance
 J.ニューマン《クライミング・パルナソス》Climbing Parnassus(委嘱作品・中部地区初演)
 小長谷 宗一 《スターパズル・マーチ 》(改訂版)
 S.ブライアント《パロディー組曲》
 P.D.Qバッハ《おそろしくたくさんの管楽器と打楽器のためのおおげさなセレナーデ》  他
【チケットお取扱い】
 ・チケットぴあPコード 284-524
  ※お近くのチケットぴあスポット、ファミリーマート、サークルK、サンクスでも
   直接お買い求めいただけます。
 ・愛知芸術文化センタープレイガイド/ 052-972-0430
 ・ヤマハプレイガイド/ 052-201-5152
 ・いわま楽器(春日井市)/ 0568-81-7579
 ・植村楽器/ 052-722-1682
 ・バルドン楽器本店/ 052-331-3383
 ・ツルタ楽器バルドン安城店/ 0566-76-6740
 ・ノナカ名古屋オフィス/ 052-733-6126
【お問い合わせ】
 名古屋ウィンドシンフォニー info@nagoyaws.com 080-1553-9102(青山)

 HPはコチラ

 皆様のご来場お待ちしてます☆
    BYゆっこ

BJに載りました☆



バンドジャーナル4月号にロゼが載りました~!!

NEW DISCのところで紹介されています。
是非見かけたら見てみてくださいませ。

しかし、私個人的に言わせていただきますと、煮え切らない部分が・・・・。
この紹介文というのはどういうものなんだろうと・・・。
普段気にしてなかったけど、こうやって自分達が記事にしてもらえると気になるものですね。
たしかに、言われてることはわかるのだけど・・・。
お世辞を並べられるのもどうかとは思うけど・・・。
うーん。
まあ、一個人の感想なのだから、深く気にする必要はないにしろ・・・・。
こういうところに載るのだから、とも思うのよね。
誰もたたかれるために載ってるわけでもなし・・・。
と、愚痴ってしまいました。ごめんなさい。

先日、鬼頭ブラスのリーダーの鬼頭さんとお話してて、すごく褒めてくださってたので尚更なのかな。
まあ、CDを出す人って、ものすごく努力してるわけですよ。
一番いいものをって作ってるわけだし。
もちろん、自分達にとってっていうのもあるけど、聴く人にとっても。
自己満足CDなんていらないしね。
練って練って練ったものを何回聴いたのかもわからない人にそう書かれてもって思ってしまったのですよ。
まあ、そんな苦労なんて知ったこっちゃないと言われればそれまでですけどね。
1回聴いた時の感覚が大事ってのもあるんですけどね。
とまあ、傷ついたわけです。
・・・・まだ愚痴ってますね・・・すみません。

とそうこう悶々としてる内に、これまた鬼頭さんのブログを発見して見てなるほどな~と思ってしまった。
勝手に載せてごめんなさい・・・。
この4/7の日記の彫刻家の話。
いやぁ、ギックリしてしまった。
まさに、自分達のことなんじゃないかと・・・。
うーん、反省。
まだまだ甘いっす。私。
ごめんなさい。

おっしゃってることはわかるし、求めてるものもわかるのでそれはそれで謙虚に受け止めてそこを今後の課題として頑張っていけばよいのだと思います。

前進あるのみ!!!
今後のロゼも乞うご期待あれ☆☆☆

    BYゆっこ

熱田モーニングコンサートのお誘い☆



本日ロゼのミーティングにてチラシをやっと入手しました~☆
詳細お知らせしま~す。

あつたモーニングコンサートOp.17
 ~ブラスアンサンブル・ロゼが贈る音楽物語『愛たくて・・・。』~
[日時]2008.5.15(木)10:30~11:30(10:15開場)
[場所]熱田文化小劇場
[入場料]全自由席¥1,000
[曲目]目覚めよと呼ぶ声あり/ 愛の讃歌/ 絵本でつづる音楽物語     他
[チケットお取扱い]
 熱田文化小劇場/ 052-682-0222
 ナディアパークプレイガイド/ 052-265-2015
 チケットぴあ(Pコード:287-841)/ 0570-02-9999
 愛知芸術文化センタープレイガイド/ 052-972-0430
[お問合せ]
 熱田文化小劇場/ 052-682-0222

尚、ロゼからもご予約できます。
☆e-mailにて
 メールの本文に、
 ①お名前(漢字及びフリガナ)②お電話番号③メールアドレスを必ず明記の上、
  info_rose@tashima.orgまでお申し込み下さい。
☆お電話にて
 ミュージックオフィスKATO  TEL&FAX:(052)764-3233

是非いらしてください。お待ちしてます☆

    BYゆっこ

ホームコンサート☆

無事終了。
ホッと一息です。

今回、私にとって初の挑戦がたんまり。

まず、ソロで何曲も吹くということをやったことなかったんですねえ。
大体、演奏会で吹くにしても、何人かでやるものが多かったので1曲吹くという感じがほとんど。
最近ではソロはまったくやっておらず、アンサンブルやオーケストラ、吹奏楽など、団体の中の1人というものが全てだった私。
ピアノ伴奏も久しぶり。
いかんなあ。

さらに、ホームコンサートということで、全ての曲間にMCが入ってくるわけです。
なんだかんだ考えたものの、結局頭の中で全く整理ができないまま本番を迎えることになってしまいましたが、どうにか話せたかなと思います。
たいそうぎこちなかったろうと思いますが・・・。
どうにかトロンボーンの説明なんかもできたし・・・。
困るとピアニストに振りまくりでしたが・・・。

とにかく経験て大事だなあとつくづく思いますね。

すごく大変だったけど、すごく緊張したけど、またそういう機会があるといいなあと思います。
ありがとうございました。

終わって、四日市に駆けつける。
お花見です。
桜の下でやっておらず、全然お花見じゃなかったけど、まあ来る途中にも見れたし満足。
やっぱり花より団子なんでしょうか・・・。
お肉ダメ宣告されてるくせに、食べまくってしまった・・・。
すっかりテンションが上がってて忘れておったのです。
皆さんの良い酔いっぷりを堪能できて楽しかった☆

帰宅後、睡魔と大格闘しつつ、雑務に追われる・・・。
今週中にやらねばならんのです。
しばらくは寝れない日々が続きそう・・・。

     BYゆっこ

3音



いよいよ本番。
ゲネを終えて、ちょっとだけパート練習。
なかなかハーモニー難しいです。
今回2ndを担当したわけですが、そうするとハーモニーの真ん中の音を担当することが多いのです。
サンドイッチでいう具の役割。
1stと3rdがパンの役だとしたら、それに挟まる具なのです。
はみ出し具でもショボショボ具でもなく、おいしそうなサンドイッチを作らなきゃなのです。

真ん中の音を3音と呼ぶのですが、この3音が曲者。
大体、少し低めにとるとよいのですが、私低すぎちゃうんですよね。
テンションも低すぎて、音色も暗くなっちゃう。
せっかく長調の明るい和音でも微妙な雰囲気をかもし出してるのです。
ゲンナリ。
それを指摘されて、そういえば、以前師匠にも
「低く取り過ぎないようにね」
と注意されたなあなんて・・・。
いかんですよ。
とりあえず、気分を変えることに。
ウッて思ってると暗くなっちゃうからね。

本番はというと・・・
うまくいかないところもあったけど、いい音したところもありました。
うーん、もう少し訓練です。

しかし、ソリストの稲垣俊也さん、すごいいい声です。
ウットリしちゃいます。
どっから見ても日本名なんですけど、顔がちょっと日本人離れしてる感じです。
背もすごく高くて。
いい声万歳☆癒しですね~。
私の音で癒される人もできるといいなあ、と願った今日です。

    BYゆっこ

私の使命

外に出るとどこでも満開の桜を見る事ができますね~。
今年は桜が開花してから寒い日が多い為、なが~く桜に出会えて嬉しい!!そろそろ満開の桜も終わりなので桜吹雪の中お散歩も楽しみですね。

1月、2月、3月とアンサンブル・ソロのコンクール審査員をやらせていただきました。
ある地区で小学生のフルート演奏を聴きレベルの高さにびっくり!中学生も金のフルートをもってる生徒もいるし、みんな上手いんですよね。
早速次の日仕事でフルート奏者にその話をすると、
「なにいってるんですか、最近は大きなコンクールでも小学生が一番だったりするんですよ~、弦楽器やピアノのように!」
・・・そうか・・・。とうとう管楽器もそのレベルまできましたか。
それと比べるとテューバはどうだろう??
以前とさほど変わらないレベルだとおもうんですよね・・・。
たしかにフルートやサックスのようにソロ楽器としては不自由な楽器だと思います。学校で使用しているB♭管などソロで使用するにはかなり不自由!
フルート、サックス、クラリネット、トランペットのように自分の楽器を持ってるなんて事はほとんどないし。合奏でソロが出てくることもほとんどないし、自分の楽器が欲しいと思うほど、テューバについての情報が少ないのも事実です。楽譜など購入しようと思って楽器屋さんに行ってもあまりないし、楽器も置いてあるのが少ないし・・・。

十分情報を伝える事のできる立場な私は反省したわけです。
合奏するに辺りその役割は十分はたさなければなりませんが、その先、音楽性、表現力等もっともっと育てていかなければ!!と最近思いながら指導に励んでいます。

今日始めて指導に行った学校の生徒の一人が教則本をたくさん持ってました。聞いてみるとジャパンテューバセンターで注文したそうです。北海道にある元札響の香川さんがやってるジャパンテューバセンターには私もお世話になっていますが、このように自分で積極的に先へ進もうとしている生徒に会うと嬉しいですね。デュエット曲集も買ってあったので二人デュエットなんかして楽しいレッスンでした。

10月26日、中電ホールにて第5回テューバ・ユーフォニアムフェスティバルがあります。
管打コンクール一番の次田さんのソロコンサートあり、ロビーでは楽譜やマウスピースはもちろん、楽器展示、試奏もできますし、「テューバマンショー」もあります。
是非多くのテューバ奏者の方々に聴きにきてほしいです。

                                            テューバ加藤日名子

ミサ曲



ミサ曲というのは一番シンプルな吹き方をします。
クラシック吹きといいますか、楽譜通りまるでエチュードのようです・・・。
音符の形、ハーモニー、一つ一つが積み重なって曲になっていきます。
いい音を出すのはもちろんのことです。

今回お隣にはバストロの尊敬する先輩がエキストラで乗ってくださってます。
勉強になりますね。
一緒に吹いてると調子よくなってくるし。
そういう人になりたいわ。
というか、こう吹かなきゃとそりゃもう神経すり減らしまくりです。

ミサ曲といってもすごくキレイな曲ばかりです。
ロッシーニなんて、オペラアリアっていっても信じちゃうんじゃないの?ってくらい。
是非聞いてみてください♪
いい曲揃いですよ☆

まだまだ体調がよくない私。
もう食事制限にも飽き飽き。
諦めモード全開です。
隣でポリポリかいてると、
「うつってきた」
とポリポリかき出す先輩。
うつるわけはないんだけど確かに、気分的に落ち着かないよね・・・。
気をつけよっと。
でもかゆいのよ~。
治るんかしら・・・。

    BYゆっこ

ステキな贈り物



ある日突然、送られてきました☆
差出人は中学時代のお友達。
年末のロゼの小松公演で久しぶりの再会。
あの時、そういう友達たくさんいたなぁ。
エイッと手紙出した人たくさんいるもんなぁ。
皆来てくれてホントに嬉しかった。
随分疎遠だったのに・・・・。
と、再会したのはいいけど、これまたその後会う時間もなく皆それっきりになってるのです。
あー。反省・・・。
今月末はゆっくり帰れそうなので、連絡とってみようかなあと密かに計画中。

さて、その友人はなんと
「結婚のお祝いとか全然してないから~」
と送ってくれたのです。
なんだかとっても嬉しい。
しかもこれは、そのロゼの演奏会に一緒に来てくれた方のお手製だそう。
そういうお仕事してるらしくて、音楽な感じでとオーダーメードしてくれたのだそう。
うぅ。ホントにありがとう。
早速飾らなくちゃ☆☆☆

昨日までのリラックス生活は夢のようで朝からバタバタ。
午前中に最後のピアノ合わせをすませ、午後からは愛知室内の練習。
んー、久しぶりの参加でこれまた嬉しい。
セントラルが重なってること多くてなかなか乗れなかったのよね。
今年はたくさん一緒にできるといいなあ。

TOMS Japanという合唱団の演奏会なんですよ。
ミサ曲ばかりで、
G.ロッシーニ/Stabat Mater
G.ヴェルディ/Stabat Mater
G.Puccini/Messe di Gloria"Kyrie,Sanctus"
なんです。
なんとトロンボーン珍しく全曲あります。
ロッシーニは1時間くらいかかる大曲。
練習もたいへんです。
2時から9時までみっちり。
頭がヘロヘロになってます・・・。
明日もガンバロ。

    BYゆっこ

最終日

皆で作った鍋。
初日の夜のメニューでしたが、カセットコンロがないため、台所にて調理。
ちなみにこれパンパンでフタがしまりませんの図。
そして、鍋第3弾なのですよ。
みんなでぺロリンチョでした☆
しかもお米だって食べまくり。
一体何合炊いたんだっけなあ。
08-03-31_19-46.jpg


今日はお天気がいいので、外でお昼ご飯。
単に最終日のため、午前中にコテージを追い出されただけなんですけどね。
なんとなく桜のつぼみも開きつつあるようです。
春、もうすぐですね。
最終日にも関わらず、駆けつけてきてくれた子もいてこれまた嬉しい。
アンサンブル中心に今日はプログラミング。
すると、「今日はレッスンないんですか??」との声。
やっぱし??ってわけで希望者のみレッスン。
3日間充実した日々でした。
食事係にも参ったけど、去年はその時間すらなく、練習三昧だったので吹きすぎて調子壊しました。
なので、ちょうどいいかと思ったんですが・・・。
うーん、なかなか難しいなあ。
まあ当番に任せちゃえばいいんですけどね。
なんとなく気になるから~。
08-04-02_13-01.jpg

来年も計画できたらいいなあ。
是非参加お待ちしてます☆
      BYゆっこ

雪山発見!

20080331212319

寒いと思ったら・・・・雪山です。
恵那山みたいです。
この辺はまだまだ春は先なのかな~

2日目の今日は最高人数全部で10人。
おー!すばらしい。
一日でも日帰りでも遊びに来てくれるって嬉しいです。
こんなに遠いのに・・・。
午前中は私のレッスン枠。
それぞれ、いろんな悩みを抱えているみたい。
師匠には今更聞けないなんてこともあったりするようで、質問攻め。
お役に立てたかわからないけど、ヒントは得たようです。よかったよかった。

今回の宿泊場所はコテージなんです。
20080331212433.jpg

シーズンオフということもあって、貸切状態。
音出し放題!万歳!
コテージなので、食事も自炊。
各当番をなんとなく作ったものの、やはり企画した私達が担当せざるを得ない感じ。
なんだか毎回食事のことを考えててお母さんのようです。
K口さんと「自称飯炊きおババ」・・・。

まあ、皆でカレー作ったり、鍋つついたり、楽しいんですけどね。
経費も削減できるし。
なかなか大勢で食べるご飯というのは大変です。
献立もきまらんし・・・。

しっかし、皆さんよく食べる。
男性陣は納得できますが、女性だって負けてません。特に若者強し!
毎食おかわりしてるし・・・。
いやぁ、参りました。脱帽だね。
10キロ買ったお米も使いきりそうな勢いです。

こりゃ、いい音出さなきゃね~。

BYゆっこ