fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



愛の讃歌プチロゼバージョン

先日の四日市公演では、フリューガボーンという楽器をデビューさせた私。
せっかくならということで、愛の讃歌をそのフリューガボーンと、フリューゲルホルンで演奏。
これがまたいい感じにハモるのです。
わりと好評でガッツポーズ☆
これからも使っていけたらいいな、と思ってます。

さて、ロゼのメンバーで、トリオを組んでるのですが、その名もプチロゼ。
稲みさんと美紀さんと3人。
それで、編曲をすることになって、愛の讃歌プチロゼバージョンを作ったのです。
で、先日練習してたときのこと。
「なんかさー、私ラッパにつけたり、トロンボーンにつけたりしててなんだか八方美人な人みたい」と美紀さん。
・・・・たしかに、ラッパとトロンボーンでソロをとってるので、ホルンはどうしてもそういう役割になってくる。
「でもさ、ソロとかやってるけど、結局最後にはラッパにメロディがいくから私が譲るのよねー」と私。
なんだかんだ言い合いながら喧嘩しても結局最後にはこっちがしょうがないなーって譲ってあげるみたいな・・・。
皆で大笑い。
最後にホルンソロがちろっと出てくるんですが、ドソロなんですよ。
伴奏が何もなくて。
「なんかさー、喧嘩の仲裁に入ったものの結局勝手にうまくいっちゃって私一人・・・って感じよねー」と美紀さん。

なんて、話してて、全然曲の歌詞とは違うんだけど、愛の讃歌プチロゼバージョンが完成してしまった。
いやー、うけました。できちゃうもんですねー、昼ドラバージョン。
まあ、昼ドラよりはあっさりしてます。
そうやって聞いてもらえたらいいのになー。

あ、ロゼバージョンはまた違いますよ。
最後二人でソロやりますから~。

     BYゆっこ
スポンサーサイト




西の魔女が死んだ

西の魔女
この本をご存知ですか?
梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」。
以前からこの人の本はいいから読んでみてと言われていて、いつだか東京に行ったときに立ち寄った駅の本屋でこの本を見つけたので、購入して帰りの新幹線で早速読みました。

どんどん物語りに引き込まれ、2時間もかからず読みきったときには、人目もはばからず号泣・・・。

「西の魔女」ことおばあちゃんと、その孫のまいの、あたたかいお話です。

そんな大好きなこの本が、映画化されました!!今月から上映しています。
もちろん早速見に行きました。
そこには、想像通りのおばあちゃんの家が・・・!!!
そして号泣。

ぜひ皆さんも見に行ってみてください。
http://nishimajo.com/top.html

とくに、ゆっこさん好きそうな映画だよ。世界の中心で・・・より号泣してくださいな。

By 稲み

車事情

先週の四日市の帰りは皆 走りにくい雨の中を帰った様ですね。
ゆっこさんは石川に行くとの事、こんな中大変だな~ と思いつつノロノロと運転しました。
私の車事情はCarではなくて Bicycle の事を少し。

高校時代は自転車通学だったので4・5キロの道のりは大丈夫!ですが実のところ私の所有する自転車は無く、家族兼用を最近は乗っていました。
言い換えれば 借りま~す 状態でした。
それで自分専用が欲しいな、と思っていて500円玉貯金(稲垣さん指導の元)で貯めてやっと買うことができました!

5月に来たのですがまだ遠乗りの機会は無く、半径5キロ程度をリンリンしてます。
ちょっと自慢なところは 折りたためて旅行に連れて行けます。
それと軽いです。(チューバよりも軽いかも)
車体が軽いとこんなに乗りやすいのか!っと驚きました。

遠出したいところですが天気と休みが上手くかみ合わず残念です。
名前もつけました、大事に乗っていこうと思います。
             by 美紀


タイヤちゃん。

先日、タイヤがすごくパンクしてしまった。
ただのパンクじゃなくて、ホイールから外れてたし、すごいパンク…。
いやあ、危なかったですねえ。
四日市の本番の後、大雨に遭いながら実家の石川に向かってたし。
次の日また名古屋に帰ってきて、その翌日に発覚したパンク。
・・・・・。
高速途中でならなくてよかった~。

我が愛車もとうとう160000キロを突破しております☆
イロイロな場所を共に歩んできました。
お願いだからもう少し頑張ってちょーだい、と切々に思う最近です。

さてさて、そんな今日はまた今から石川に。
どんだけ帰ってんだ、って感じですが・・・。
まあ、コンクールシーズンしょうがないのです。
必要とされることはありがたいことなのです。
今週末頃に実家のリフォームも完成するようで、ちょうど見届けれる感じ☆

フム。頑張って帰ろう。

    BYゆっこ

スーツ

Image177.jpg


家にはよく友達がやってきます。
カギも預けてあり、留守の時は猫のお世話などお願いしています。

先日いつものようにダラダラと食事をしている時、男性のどんな姿に魅力を感じるか、という話になり。

私、昔から男性のスーツ姿に非常に魅力を感じるんです。
ゼニアのスーツなんかをビシッと決めて、颯爽と歩く姿!なんて素敵なんでしょう。
サラリーマンの悲哀を背負った後姿に母性を感じるんですよね。

そう、仕事が出来る男性が一番。
スーツをビシッと決めている人は仕事が出来るように見えてしまいます。
私にやさしくなくてもいいんです。
とにかく仕事が一番、一生懸命働く人、努力をする人、それに限る!!

一週間に二日通っている尾西消防署で消防署員の方が訓練をしている姿をよく見かけるのですが、こんなに暑いのに、オレンジの救護服を着て、火災訓練や、人と同じ重さの砂袋をかつぐ訓練をしている隊員を見ると、こんな私でも助けてもらえるのね、と、心が躍るのはなぜかしら・・・。

やはり、一生懸命仕事している人は全般魅力的ですよね。

私も頑張ります。

                                          テューバ加藤日名子

暑いですが・・・

四日市公演、無事???終了いたしました~。
聴きに来てくださったお客様、暖かい拍手ありがとうございました。

ここ数日、「日本の梅雨」がやってきました。
私の中で一番苦手な季節でして。みなさんそうですよね!
頭はぼーっとするし、
汗だくになるし、
髪は水分を含み収拾つかなくなるし・・・。

そんな季節なんですが、所属している吹奏楽団は5月から学校公演が続いています。
前々回から体育館の蒸し暑さにまいってますが、子供たちの素直な反応にかなり感動しています。
全校生徒が「音楽のおくりもの」という曲を吹奏楽の伴奏で歌うのですが、子供の歌声は何故にあんなにグッとくるんでしょうか・・・。

この子供たちが大人になるまで私たちは何を残してあげれるんでしょうか。
世界中の何処かで戦争はあるし、地球温暖化は日々深刻になっています。

少しでも世の中の為に、この子供たちが幸せに暮らせるように、何かをしていかないとダメですよね。

う~~ん・・・とりあえず二酸化炭素排出量を減らします。8月より。

                                             テューバ加藤日名子


私になつく。

先日、泊りがけの仕事場にお子さんを連れてきている方がいらっしゃいました。

女の子。

かわいい。

かわいいな~と思っていたら、めっちゃ私になついてくれました。

食べちゃいたいくらい!!!かわいかった。

私の事を 「お姉ちゃん」 と呼んでくれました。

印象に残った言葉集。

「お姉ちゃんが一緒じゃなきゃやだ」←物を取りに行くとき

「お姉ちゃんそばにいてくれる?」←寝る時

「お姉ちゃんは?」←私が見えなくなったとき

私は妹とかいないので、ちょっとお姉ちゃん気分を満喫しました。

そして お母さん気分も満喫しました。

その子は本当におりこうさんでした。

純粋な心の持ち主でした。

私も、そんな心を見習いたい。

Tp 近藤マリコ



今日!!

今日はロゼの演奏会です。

四日市にて。

楽器屋さんの中にあるホールなのですが、とっても良いホールです。

今日は良い演奏会になることを願って・・・☆

頑張ってきます。

18:30~第一楽器四日市店 4階 ムーシケホール にてです。入場料は1000円です。
みなさまお時間ありましたら、是非お越しください!!

よろしくお願い致します。

Tp 近藤万里子

名前



この子の名前は「チャッピー」となりました。

まだ家にいます。

風邪を引いて咳、鼻水、声がでません。
病院に行き、注射してもらいました。

体重500グラム、チビでへたれのくせにやることは一人前。

すっかり我家におさまっています。

Image171.jpg


                                         テューバ加藤日名子                                            


コンサートに装う

6/14のファッションショー、大盛況のうちに終わりました☆
ホントにステキだったなー。
美紀さんと稲みさんも来てましたね~。

1部は、即興舞踏。
エレクトーンの不思議な音楽と共に行われました。
黒い布をまとって、いろんな可能性を表現していました。
黒っていう色がいいんでしょうね。
そして、ヒラヒラとした素材。
見てる人それぞれが何かを感じる、そんな舞踏でした。
全身を使って表現するって、すごいなーと思いながら観てました。

2部は、ファッションショー。
バイオリンもトロンボーンもパーカッションも奏者はモデルになってました。
初めて見るお客様は、「え!?演奏するだけじゃないの?演奏者も歩くの?」
とびっくりされてた方もいらっしゃるようでした。
いやー、しかし皆さんカッコイイ。
私もあれくらいきれいに歩けたらなあ・・・。
うーん。練習か…。

モデルさんたちもステキでした。
皆さん、はっきり言うと素人さんたちなんですよ。
だけど、とってもかっこよかった。
ピシッとしてて、ポーズなんかもばっちり決まってて。
後から聞いた話だと、自分で考えたポーズだったらしい。
特に、教えたりしたわけじゃないんだそうな・・・。
それぞれの洋服のポイントなんかも自分でちゃんと押さえてるみたいで、
見てて、あーここはこうなってるんだー。ってちゃんと分かるような見せ方でした。

3部はクラシックコンサートと共に。
演奏の間に、衣装の説明があり、
「ではここでくるっと廻ってください」
と言われたり
「かまえてみてください」
と言われたり。
面白かったです。
出てくるたびにアレンジされてる衣装もステキでした。
布一枚使うたびにまた装い新たになるんですよね。
…自分もアレンジできたらよいのに~…。

最後はなんと無伴奏チェロソナタを真っ赤なドレスで締めくくられました。
なんとも鮮やかで、華やかでした。
ステージ一面に華が咲いたような。

ここまで、来るのにきっと多くのことがあっただろうと思います。
これを成し遂げたってホントにすごいことだと思います。
演奏会一つをするにもホントに大変ですもの。

なんだか人の力を改めて感じた一日でした。
あたたかい力ってホントに強いですね。
皆が一人のために動く。
それは、その人にそれだけの魅力があるから。
すばらしい仲間を持ってるんだなーって思います。

いやー、これだけのことをやってしまったら、次はどうなるんだろう。
楽しみだなー♪

ロゼでも是非衣装作ってもらいたいなー、って思いました。
きっとステキなものができますよ。

早川さん、おめでとうございます☆
そして、お疲れ様でした!

    BYゆっこ

いよいよ、明日☆



仕事が早く終わったので、ファッションショーのリハーサルを見に行ってきました。

もうすごい!の一言。

今回のこのファッションショーは、多くの人の手が携わっています。
しかも、仕事という観点からではなく、皆で成功させようという好意&厚意で成り立っているのです。
スタッフ総勢50人。

ホントにたくさんの人達の気持ちでファッションショーが進んでいくのをみて、なんだか感激してしまいました。

デザイナーさんってきっとたくさんいるんでしょうけど、ファッションショーをするってなかなかないですよね。
着てくれるモデルさん達がいて、さらにしかも、舞踏があり、音楽があり。
見てて本当に衣装が生きてる感じです。
動きがとってもキレイ。

さらに、この北文化小劇場がまたいいのです。
以前、愛知室内オーケストラでも使ったことありますが、花道があるんですよね。
ショーをするにはもってこいなわけで・・・。
お座敷席もあるから、特等席はお早めに☆

いやー、いいものを見ました♪
明日がとっても楽しみ☆

皆さんも是非是非、お時間のある方いらしてくださいね!!
見逃すべからずですよ☆

■2008/6/14(土)
昼の部15:00~(14:30開場) 夜の部18:30~(18:00開場)
前売:一般2000円 中学生以下1000円 (当日500円up)
場所:名古屋市北文化小劇場

☆パートI ~装いに遊ぶ”舞”~
出演:橡川 キョウ(舞踏) 土屋 康子(エレクトーン)
音楽:照喜名 俊典

☆パートII ~TS5ファッションショー 2008秋冬コレクション~
出演:黒田 かなで(バイオリン) 照喜名 俊典(トロンボーン) 
    田口 美郷(パーカッション)土屋 康子(エレクトーン) 他ファッションモデルの皆さん

☆パートIII ~クラシックへの誘い~
出演:川出 三和子(チェロ) 崎山 弥生(バイオリン) 宗川 理嘉(バイオリン) 小坂 ゆかり(ビオラ)
上田 花奈(フルート) 高橋 早紀子(ピアノ)

お問合せ:
TS5 早川:052-400-7282

写真はリハ後。
ステージ裏が着替えスペースらしい。
080613_200430.jpg


     BYゆっこ

先輩から後輩へ

このところ楽器を持ってまだ1ヶ月、2ヶ月という中学1年生のレッスンも始まりました。
毎年、この時期ホルンの初心者は本当に大変だなあ、と思います。
まず第1希望でホルンっていう生徒さんはほとんどいません。
大抵は第3希望か、先生に決められたというくらいで・・・私もそうだったし。
与えられる楽器はとっても古くベコベコ、しかも身体の割りに重たいダブルホルン。
訳もわからずいきなり教えられるのはB♭の音 

学校の先生に本当に言いたいです、
楽器による基準の音を正しく教えて下さい!

ホルン吹きなら生徒さんにまずホルンのド=F ここからスタートになります。
レッスンを始めたら 1年生の耳と脳は混乱しまくりでしょう!
私の理想としては最初半年くらいはFシングル、音階を覚えたらF/B♭ダブルホルンにしていく。
こうしたらF/B♭フルダブルホルンのありがたさもわかるでしょう。

初心者にとって本当の意味での先生は毎日顔を合わせている2、3年生の先輩達でしょう。
2ヶ月前と今とではとても進歩している1年生がいました。
3年生の話をよくよく聞いてみると、1年生の毎日練習の様子をしっかり把握して面倒を見ているようでした。
確かに私も『先輩はしっかり1年生を指導しましょう!』って最初に言ってましたが、
ここまで頑張っている先輩生徒に感動しました。
3年生になり初めての1stを任され、感じる責任は目一杯、そして後輩の指導。
先輩も後輩も頑張って!!
                by 美紀
              






銀歯

最近の出来事。

銀歯が一気に2つも取れました。

一個目は、韓国料理を食べてるとき。(やわらかい)

二個目は、フライドチキンを食べてたとき。(やわらかい)

二個目は特に大物だったので、非常にショックでした。


これから歯医者に通わなければなりません。

麻酔に耐えなければなりません。

これも、生きていくための修行です。

がんばって乗り越えます!

Tp 近藤 まりこ

結婚式

6月7日にお友達の結婚式に出席してきました。

なんと彼女は、私の小学校のときの友人。
彼女は私立の中学に進み、私は公立に進んだため、小学校以来の再会だったわけです。

小学校のときは一緒にブラスバンド部をやっていて、彼女はフルートがとても上手でした。
部活以外でもとても仲良しだったけど、中学が離れ離れになると自然と疎遠になっていきました。
それが、最近ロゼのアドレスにメールをくれたんです!!
驚いたけど、とっても嬉しかった。結婚することになって、披露宴で一緒に演奏して欲しい、とのことでした。

もちろんいいよ!とすぐにお返事をし、打ち合わせのために十何年ぶりかに会った時は、なんだか恥ずかしかったけど、ものすごくきれいになった彼女を見て、また嬉しく思いました。
彼の話や家族の話、大学や近況の話・・・。
彼女はフィリピンにボランティアに行ったりしているとのこと。5ヶ国語くらい話せるらしい。
とにかく昔から頭のいい子でした。育ちもいいので、ツンとすることもないし、みんなに好かれる人だったので、生徒会長もやっていました。

打ち合わせや練習を重ね、いざ当日。
私は少し緊張気味だったのに、彼女はとても落ち着いていて、堂々と演奏していました。
私のほうが号泣してしまって、恥ずかしかった!!

それにしても、本当に立派な結婚式でした。

これをきっかけに、これからもずっと仲良くしていきたいです。

by 稲み

ファッションショー



私もお世話になっている、TS5(ティーエスファイブ)のファッションショーがあります。
何のお店かというと、マタニティドレスをデザイン、製作、そして販売を行っている会社です。
主にマタニティを得意としてますが、普段でも、パーティー等のイベントのときにでも着ることのできる洋服も手がけています。

マタニティ以外でも、男性用のお洋服なんかもちゃんとあります。
赤ちゃんのお洋服もあるんですよ。
私は先日甥っ子にプレゼントしました☆とってもかわいいんです♪
いつか、写真をお見せしますね。
そうそう、結婚式の時に、ヴェールを作っていただいたのも早川さんです☆☆☆
ステキだったな~♪

そして、一番のいいところは、自社製作の強みで何でもできちゃうんです。
着る人の声がそのまま反映されるんですね。

「TS5」っていうお店の名前は、この会社の社長さんのお名前が早川俊子さんというんです。
「としこ」で「TS5」なんですねぇ。

さて、もう一つの特徴として、芸術家、演奏家からの注文も多いということがあります。
着る人の声が反映するって、演奏者側から言わせてもらうととっても嬉しいことです。
トロンボーンだと、右腕を伸ばしたり縮ませたりするので、肩のところがしっくりくるっていう衣装が既製服だと少ないんですよね。
なので、ゆったりめの服をいつも探してしまいますが、それだとブカブカみたいに見えちゃうし…。
そういうこともちゃんとお話を聞きながら作ってくださいます。

ここの服は何がステキかって、着心地がとってもいいんです☆
肌馴染みがとってもよくて、すごく着やすい。
デザインもホントにステキですよ。

で、今回はそのTS5がファッションショーをするっていうことで、お知らせです。

ファッションショーって、ほとんど縁がないんですが、今回はなんと生演奏付き。
演奏家もまたモデルさんなのです。
音楽と舞踊とさらに、ファッションがコラボレーションします。

こういった、試みって他でないでしょ~??
演奏会に来る感じで身近に感じていただけるのではないか、と思います。

是非是非お誘いあわせの上、お越し下さいませ。

■2008/6/14(土)
昼の部15:00~(14:30開場) 夜の部18:30~(18:00開場)
前売:一般2000円 中学生以下1000円 (当日500円up)
場所:名古屋市北文化小劇場

☆パートI ~装いに遊ぶ”舞”~
出演:橡川 キョウ(舞踏) 土屋 康子(エレクトーン)
音楽:照喜名 俊典

☆パートII ~TS5ファッションショー 2008秋冬コレクション~
出演:黒田 かなで(バイオリン) 照喜名 俊典(トロンボーン) 
    田口 美郷(パーカッション)土屋 康子(エレクトーン) 他ファッションモデルの皆さん

☆パートIII ~クラシックへの誘い~
出演:川出 三和子(チェロ) 崎山 弥生(バイオリン) 宗川 理嘉(バイオリン) 小坂 ゆかり(ビオラ)
上田 花奈(フルート) 高橋 早紀子(ピアノ)

お問合せ:
TS5 早川:052-400-7282

      BYゆっこ

岡崎初心者講習会



に行きました。
いやー、疲れた・・・。
楽しかったけどね。
上達するのがその場でわかるってのは嬉しいものです。
が、人の音を聞くってのはやっぱり疲れますね・・。

今日のは名古屋ウィンドシンフォニーのお仕事だったんですが、エキストラも何人かいらしてて、
なんと集まってみればロゼから4人も出席してるではあーりませんか。
出席率高すぎ(笑)。珍しいです、他の仕事でこんなにそろうなんて。
日名子さんがいたら、ロゼできちゃいましたね~♪
残念。

さて、岡崎周辺の中学一年生を対象とした講習会なんですが、もちろん小学生の時からやっていた経験者もいれば、最近楽器を触りだしたと言う子もいます。
なかなかお話を聴いてるとそれぞれ大変みたい。

まずトランペットは人数が多い。
それだけ人気があるってことなんだろうけど、多い=レベルのバラつきがあるっていうこと。
まとめるの大変だろうなー。

ホルンは楽器の種類が多い。
シングル、ダブル、その他もろもろ…。
それ以前にホルンという楽器をF管だとわかってない子もたくさんいるようで、
「ド」というとトランペットでいう「ド」を吹く子がたくさんいるらしい。
ホルンの「ド」はピアノの鍵盤でいう「ファ」のことなんだということがなかなかわかってもらえないようで大変そう・・・。

とまあ、休憩中にそういう話を聞いてへーと感心している私です。

私のモットーは楽しく練習すること。
そして思い切って吹いてみること。
なかなか音を出す勇気を持てない子にエイッと音を出せるように勇気を持たせてあげること。
イヤイヤ、コソコソ練習しても絶対上手にならないからね。
そんなののために楽器を始めたわけじゃないしね。
ただ、基礎は大事なので、やらなきゃいけないことにいかに興味を持たせるかっていうことが鍵になってきます。
練習したいな、っていう気持ちをいかに持たせてあげれるか、それが私の課題だったりします。
やらなきゃダメって言うのは簡単だけど、練習してみようかな、っていう気持ちを、
できなくて悔しいからできるようになりたいっていう気持ちをいかに起こすかが自分のテーマです。
初心者ならなおさら。
こうしたらもっとよくなるよって少しでも手助けできたらなあっていつも思っています。
音が出ないなんて当たり前のことだし、知らないことばっかりなのも恥ずかしいことじゃない。
最初は間違いオッケー。どんどん間違えましょう。
次に成功すればいいんだから。

楽しそうだから始めたわけだしね、基礎っていう地味な練習だけど、楽しんで練習できたらいいなと思います。
音で楽器で遊べるようになってほしいのですよ。
コンクール曲を吹くために部活に入ったわけじゃないだろうし。
せっかく出会った楽器なんだから、自分が吹きたい曲を吹けるようになりたいじゃないですか。
そのために、基礎が必要なんですよね。
って自分から思ってくれると嬉しいんですが・・・。

昨日、行った学校はとってもトロンボーンパート上手なんですよ。
音もキレイだし、ちゃんと縦の線も合うし。
だけど音楽じゃないんですよね。
ロボットみたい。
メトロノームとお友達になるのはとてもよいことだけど、それがジャマすることもあるんですね。
トロンボーンっていうハーモニー楽器ならなおさら。
他の人がどう吹いてるのか、どんな響きがしてるのかもっと楽しめたら楽しいだろうに。
メトロノームに合わせて音が変わっていくだけなんて寂しいじゃないですか。
それじゃあ、ロボットでいいもんね。
「あ、ここ明るい響きがするな」とか
「暗い感じだな」とか
「なんだかぶつかってる気がするな」とか
それだけでもいいと思うんですよ。
そしたらそれをもっと音に出せるようにしていってほしいなと思います。

この学校は、「ここ○○の和音だね、じゃあ根音は××さん、3音は△さん5音は○さんね」
って言うとぴったり合うんです。
でもそれじゃもったいない。
自分からもう少し感じてほしいのですよ。
そしたら、もっとブレンドするはずだし、ハモリますから。
せっかくハーモニーが得意なトロンボーンですもの。
楽しんでいかなきゃね☆


と思った昨日今日でした・・・。
皆さん、お疲れ様☆

    BYゆっこ


メサイア

昨日、ヘンデルのメサイアの本番でした。

ここんとこ、胃が痛かったりしていました。

メサイアのことが気になっていたのです。

前回、2ndパートでやったことはあったのですが、1stでやったのは初めてだったので、本当に緊張しました。

ご存知の方は分かると思いますが、メサイアはトランペットがすごく目立つのです。しかも、ピッコロトランペットのなです。ピッコロトランペットに少し抵抗のあった私は本当に夜も眠れない感じでした。

当日も、ソロ合わせ・ゲネプロ・本番と、吹かなくてはならないことが多くて、コンディション作りが大変でした。

結果的にうまくいって、良かったと思います。

でも、やっぱり余裕で吹けないとな。

修行!! 修行!!

だな。

頑張ります♪

Tp こんまり

堀江 裕介x名古屋ウィンドシンフォニー ~オールコンチェルトリサイタル~



昨日は、大学の後輩である堀江くんのリサイタルでした。
リサイタルといえど、今回はなんと堀江裕介×名古屋ウィンドシンフォニーによる、
オールコンチェルトリサイタルだったのです。
なので、稲垣さん共々、バックで出演♪
いやー、大変でした。

サックスの曲、どれもいい曲。カッコイイしキレイだし。
なんだけど、とにかく難しい。
2日間のリハーサルも体も頭もクタクタに。
新しい楽器だから、曲が洒落てるのですよね。
変拍子もたんまりと・・・。
それでも、なんとか力になれてよかったです。

後ろで演奏してて、なんだかジーンとしてしまいました。
一人で演奏会するってホントに大変だと思うんですよ、ロゼでも大変だし。
さらにしらかわホールでリサイタルをするってそれだけでスゴイと思うんですよね。
それを吹奏楽団を使ってっていうエネルギー。
うーん。
なんだかね、考えさせられました。

自分がまず何をしたいのか。
それさえ、はっきりしてれば、道は開くんじゃないか、
なんかそんな気がした昨日でした。
あーだこーだ考えてる前に、これっていう信念があれば、何でも解決できてしまうのではないかなあと。
堀江君のそういう信念が伝わってきた感じなんです。
時間がないから、とかお金がかかるから、とか。
そんなこと言ってる間に、ホントに何もできなくなっちゃうんじゃないかな、と。
私、何したいのかな、これからどうしていきたいのかな。
なんかそんなことを考えた昨日でした。

さて、その堀江君、ホントに素晴らしい演奏会でした。
それぞれの曲、どれもすばらしかったですね~。
堀江カラー満載でした。

なんだか後押しされたような気がします。
私も頑張ろっと☆

    BYゆっこ

またですか・・・・。



友達から、夫に電話がありました。
「・・・・ダメだと思うけど、念のため聞くけど・・・もう一匹猫いらない??」
「ダメです!!」
4月に迎えた新しい家族「ハチ」も彼女からでした。

仕事が終わり家に帰ると夫が「伝えるの迷ったけど・・猫いらない?って連絡きたよ」
「えっ!!どんな子??」

で、写真がその子です。
かわいいです。
箱に入れて捨てられていたのを友達が見つけてしまい、どうしようか迷って迷って保護してきたそうです。
かなり弱ってましたがミルクを飲ませて目薬差してお世話すること6日間。

元気になってきました。

幸せに暮らせる飼い主さんを探しています。

人間は非常に勝手です。
動物を飼うときはかわいい、かわいいと張り切るのですが、最後まで面倒を見れない飼い主さんが多すぎます。猫の寿命は15年位。15年って長いです。責任をもって生活を共にしてほしいです。
家の子たちはみんな捨てられっ子ですが良い子です。一日でも長く一緒に暮らしていたい。
この子もはやく飼い主さんが見つかりますよう願うばかりです・・・・。

                                            テューバ加藤日名子


夜遊び



ジャズインラブリーという、名古屋老舗のジャズライブハウスの隣に「久富」という串カツ屋がありました。
経営はラブリーと同じ河合さんがやっています。最近店が移転しまして・・・と言ってもすぐ隣なんですが。
名前も「久富」改め、「串カツ ラブリー」。

朝から本番、豊田でレッスン、かなり疲れたんですが、明日も本番なんですが、早く寝たほうがいいんですが・・・・21時「串カツ屋」集合。

友達と行きました~~。
彼女はニューヨークでレコーディングしてきて、一昨日NYから戻ったばかり。
レコーディングのお話や、くだらな~い話で盛り上がり、河合さんも登場し、久々に昔にタイムスリップ!
彼女とは20年前からこんなふうに楽しい時間を過ごしています。昔は毎日だった・・・。
すっかり忙しくなり、昔のように毎日会うことは出来ませんが、会えば家族のように話がはずみます。
その後、夫がライブだったんでそこへ移動。
またまた盛り上がりました。
みんな酔っ払っておかしいです。

10月に発売される彼女の新しいCD、今から楽しみです。
みなさんも是非聴いてみてくださいね。

                                              テューバ加藤日名子