fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



プッチーニの夜

9月26日、芸文コンサートホールにてプッチーニのオペラ・ガラコンサートがありました。
今年は生誕150年という節目の年なのでプッチーニの作品が多く演奏されていますね。

プッチーニのオペラ、それはそれは美しいメロディーに乗せて歌手が歌いあげる悲劇的な作品が多いです。
『マノン・レスコー』の‘ひとり寂しくすてられて,という大好きな曲がありますが、何度聴いてもウルッとします・・・。
あまり聴きすぎるとうっかり自分の吹く所が通り過ぎてしまうので要注意。
テューバの場合、うっかり吹きそびれると何もしないでギャラをいただく事になってしまうので、ホントに要注意なんです。昨日は特に・・・木管の人々の100分の1しか働いていない気が・・・。
くれぐれも言っておきますが、私、常に、働く気満々です。
しかし!!吹かせてもらえないのです。音がないのです・・・。悲しい・・。
まあ、今に始まった事ではないですが。

歌手のみなさん、華やかですよね。
私も人生で一度位プリマになってみたい!!
オーケストラバックに舞台の中心でライトを浴びる「歌姫」。ああ~~、なんと華やかな世界・・・。
妄想するだけで溜息がでてきます。
自分の声で人を引き付けるって、どんな気持ちなんでしょう。

「オペラ」と聞くと、長いし、意味わかんないし、眠たくなるって言う方が多いと思いますが、そんなことないんですよ。
総合芸術ですから、舞台、衣裳、音楽、お話は多くが色恋モノですし。

とっても楽しいですので是非一度、生で見てくださいね。
初心者には、ベルディ作曲、「椿姫」、プッチーニ作曲「蝶々夫人」あたりが良いんじゃないかと思います。
今年の芸術の秋はオペラ鑑賞でいかがでしょうか。

                                            テューバ加藤日名子
スポンサーサイト




人の気持ちと音楽

みなさん、お久しぶりです。

9月のこの時期は、なぜかロゼの演奏会のことを思い出してます。
緊張しまくってガクガクで慣れないピッコロを吹いていたなぁ~、と、少し冷や汗です(泣)
余談でした・・・


さて。


私は普段、友達と遊びに行く、ということがほとんどないです。

さみしい感じですね(笑)

でも、たまに連絡を取っている昔からの友達は何人かいます。

何かあったり、どうしても話を聞いて欲しい時電話してしまう。

そんなことは日常茶飯事ですが、

その中で一人だけ、私が連絡する度に曲を書いてくれる子がいます。

ふと 連絡するのだけれど、私が連絡したことによって、何かその子の気持ちが膨らんで曲ができてしまう。

素晴らしいことですね。

この前は、「また曲ができちゃったんだけど、題名つけて!」って言われました。

私もそんな風に自分の思いや感情が曲にできたら。 そう思いました。

素晴らしい音楽仲間であり、良き友です。

その子とはなかなか会うことはないけど、元気でやってるといいな、と思います。



Tp こんまり

イモメデタロウ☆

20080917132908
先日はお月見ということで、お団子いただきました。

私はまんまるのお団子を想像してたんですが、芋名月なので里芋の形をしてるのだそう。
日本全国共通なのかこの辺だけなのかはわからないのですが。

たしかちょうど一年くらい前に私のところにモンツキハカマムシが現われたのですが(多分blogにもご紹介してる気がします)、今回はイモメデタロウが遊びに来てくれました。
カワイイ~!
もちろん最後にはおいしくいただいたのですが…
ちょいピリカラ…?

よく見ると、こんな絵本ありましたよね~??
オバケの話みたいな。 BYゆっこ

最近の活躍物

最近の活躍物
何かのくじ引きの景品でもらってきたキッチンタイマー
パスタを茹でるときちょうど良い!
と冷蔵庫にしばらくはペタッとして、2・3回は時間を知らせてくれている。

そうして今月に入ってからは 楽譜と共にやたらと良く使えている。
コンサートのためには曲の時間を知らせる必要が(JASRACとか)
練習の時に計っておけばよかったのに… と後悔。
そこで楽譜を歌いながらこのタイマーで時間をはかる。
途中で何か話しかけられて返事をしていて 『あ~あもう1回だ!』
邪魔するように巧妙な質問だったことに気付いた後は無視して歌う。

別の時にはホルンソロの曲、4分以内を目指して曲を選択。
生徒が吹けそうな曲で時間を考えると少しカットも仕方なし。
4分にセットして吹いては途中でピピピ! ピピピ!
意外と短くするのも難しい。
ピアノ伴奏を短くすると、ず~とソロ吹き詰めになってキツイかも。
何度目かの調整で時間はクリアできそう、と決定。

そんなわけでこのキッチンタイマーこれからも使えそう。
これからロゼ練習にも参加させますのでヨロシクです。
                 by 美紀

感激!!



今日、岐阜の高校へレッスンに行きました。

生徒に「10月18日、鬼頭ブラスのコンサートあるんだけど、よかったら聴きにきてね」
と言うと、生徒が
「先生、こんなの作ってもらってみんなに聞いています」と。

写真参照。

感激!!!

今年2月、大雪のライブも聴きにきてくれて・・・・
岐阜から名古屋は遠いのに・・・・

なんて、なんて、嬉しい。涙が出そうでした。

恩返しは良い演奏を聴かせてあげる事しかないですね。頑張らねば~~。

みなさんも是非聴きにきてくださいね。
とっても楽しいコンサートです。

                                      テューバ加藤日名子


やっちまった…

今日は、名フィル後にカルテットの練習でした。
といっても、アンジュではなくて、遊びなんですけどね。
アンサンブルしたいよね、というメンバーで集まってって感じで。

で、日程を決めて今日になってたわけですが…。

場所を押えてくれた子(Aさん)がいて、
「場所取れました~」という連絡があって、それをBさんに
「場所取ってくれたって~」と連絡をした私。

はい、皆皆、固有名詞を出さずに連絡を取り合ってたのです。

今日になって、そういえばどこの部屋だろうと思った私は
「部屋どこですか?」という連絡を。
「○○○です。」という返事を聞き、そういえばBさんから連絡ないけど、AさんとBさんで連絡取り合ってるんだろうか・・・と思った私。
まあ、一応連絡しとこっかな、と
「知ってるかもだけど今日○○○だって~」とメール。

すると、電話が。
「今日って××じゃないの??」
「いや、○○○だよ。」
「マジで??××だと思ってた・・・」

お互い、全然違うところに向かおうとしてたわけです。
今までずっと一緒にいたのによく疑問に思わなかったよなあ。


これが仕事じゃなくてほんとによかった、と思いました。
最近いろんなことがメールでまわってきます。
読み終えて、返事したつもりになってたり、返事はしたけど手帳に書き込み忘れてたり。
おそろしや~。
一つ一つ丁寧に処理しないと危険なことになりますね。
ふう。
気をつけよう。
幸い、事故は起こってませんが。
明日は我が身。

ある人は、
手帳に書いて、PCに入れて、携帯に入れて、さらに冷蔵庫に貼ってあるとおっしゃってました。
毎日毎日違う時間で、違う場所でいろんなことをしてる私達にとって本当に予定って大事なんですよね。
その場にいないと話にならないわけで。

とにかく、念には念をと思った今日でした。

カルテットの方はというと、楽しませてもらいました。
普段と違うメンバーでやってると違った刺激があります。
こうくるよなって普段なら予測が大体立てられるんですが・・・。
それだけ長くやってるメンバーってことですね。
いろんな人とやっていろんなアンテナを張れるようになりたいですね。

     BYゆっこ

免許更新

なんだか、教員免許更新制というものがあるらしく、その手続きを地元の学校がやってくださるようで免許の写しをおくらなければならないのをすっかり忘れてしまっていたのをハッと思い出した。
まあ、この先、先生にはならんと思うけど、更新できるならやっといたほうがいいもんねえ。

そういや、明日までとか・・・・?
もしや、明日までとか・・・・?
・・・・・・・。
やばっ!!

家中で免許探しの始まり始まり。

そんなもの見た記憶ないし。
普段使わんしねえ。

それでも、ここかしら、じゃああっちかしら、と探してついに発見!

なんと平成13年に交付されてたよ・・・。
もう7、8年経ってるってことでしょ?
おっそろしい。

まあなにはともあれ、見つかってなにより。
早速、クロネコさんにお願いして明朝着くようにお願いしてきました☆

大学卒業してすぐくらいに2,3年ほど高校の非常勤をしたことがあります。
普通に音楽の授業してました。
もう一人の先生がきっちり授業する方で、その人に合わせて授業しなくちゃいけないもんだからさあ大変。
だって、音楽の授業なんてたいていの子は生き抜きにやってくるもんだし。

まず、校歌の指導から入るんだけど、最初が大変。
なんでってピアノが・・・。
歌いながら弾きながら聞きながらだし。
パニック状態ですよ。
必死にさらいましたねえ。
しかも初めの方に一年生の合宿があって、そこでコンクールがあるのですよ。
なので力入ります。
・・でもそういえば、どの年も自分が指導したクラスが優勝してたなあ。
嬉しいことだ。

1学期は、音楽鑑賞。ビバルディの四季、全曲・・・。
ちゃんとスコアリーディングなんかして。
飽きないようにやるのが必死だったなあ。
音楽に対して詩を考えてみたり、絵を描いてみたり。
そんなこともしました。
それと同時に、関係調の勉強やら歌やら。
学期末には試験があって、曲を聞かせてどの楽章か答えるみたいな。
さらに関係調の試験。
へ長調の属調の同主調は?・・・みたいな。
まず、調の説明からしなくちゃいけないし、♯、♭の数を教えたり、長調だけじゃなく短調も入ってくるからさあ大変。
音大行く子はともかく、関係ない子には知るかって話だ。
それでも赤点を取れば補習とかになるから、こっちも必死だ。
プリント作ったり、居残り授業したり。図でわかりやすく説明する。
あめとムチで頑張らせまくり。

2学期はリズム遊び&歌。
リズム打ちと歌の試験がある。
それをさらに利用して、ボディーパーカッションとかやったなあ。
そんなこと生徒ついてこないよ?と先生に言われてしまったりしたけどそこは強行突破。
やるしかないのです。
フリーの場所とかも作って、自分達で考えさせてそれを発表させたり。
それでもほっとくと遊びだしちゃうから少しずつチェックしたり、アドバイスしたり。
なんせ、学校に楽器がないのですよ、授業に使えそうな。
普通、ギターがあったりテレビがあったりするもんだけど、なんにもない。
鑑賞はCDのみだし、楽器はピアノしかない。
となると、実技というものができないのですよ。
なので、そうやって工夫させたりしたんです。
ドラムセットもないから、筆記用具で遊んだり。
ずっと座ってるだけってツライじゃないですか。
少しの時間、体と頭を使うとスッキリしますよね。
それでまた板書の授業したり。

冬休みには作曲の宿題なんかあったりして。
歌詞をこっちで用意して、あとはそれに曲をつけて録音してくるようにという宿題。
あの学校しかないんだろうなあ。
皆でそれまた審査したりして。
でも人の才能っていうのはすばらしいと思う。
自分が考えたことないような発想が聞こえてきたりする。
こんな子がこんな楽器を??っていう発見とか。
新たな才能ってやつですか・・。

そんでもって音楽史。
それも試験があるから、大変。
しかも誰だこれ、なんだこの曲っていう感じだから興味を持たせるのに一苦労。

んー、でも今考えると充実してたなあ。
あんなに音楽の授業やるってないだろうなあ。

ピアノ弾けなくて突っ込まれたけど、
生徒に「先生、ため息多すぎ」って突っ込まれたけど、
毎回予習で泣きそうになってたけど、
やりがいあったよなあ。

もうこりごりって思ったけど、それでもいい勉強になったと思うし。

ムカつく生徒は山のようにいたけど、それでもちゃんと話してみると、そんな子いないんだよね。
うん、皆かわいい教え子でした。
もう会うことないだろうなあ。
会ってもお互いわからんだろうし。
声かけてくれたりしたら嬉しいけどね。

と、思い出に浸った今日でした。

         BYゆっこ

ようこそ、どんぐりちゃん☆

080911_004624.jpg
始まりました!
ファルスタッフ。

うーん、考えてみると、ちゃんとオペラをやるって初めてかも・・・・。
お~こわっ。
バレエはあったんですけどねえ。
普段はオペラガラとかが多かったし。

ムズイっす。
ヴェルディはもともとバルブトロンボーンのつもりで書いてるようで、これトロンボーンでどうするのよっていう装飾音符がついてたりします。
パラパラ動くし。
とにかく、1stを吹いてる師匠についてく、それが目標。
そして、何か一つでも吸収したいですね。

今日はまだオケ練習。
歌が入るとまた全然変わるんだろうな。
今回、位置がバイオリンの後ろなんですよ。
いつもと逆。
なんだか弦楽器の人に申し訳ないです。
ますますいい音出さなきゃ。
・・・まあいつも思ってることですが。


写真はどんぐり。
義弟カップルにいただきました~!
しかもDiorの袋に入れて。
芽が出てくるんだってー。
楽しみだなー。っていうか私にできるか心配だけど。
でも育ててみよう、どんぐりちゃん。
こちらも楽しみ☆

     BYゆっこ

コンサートのご案内

今年もやってきました!!

鬼頭 哲ブラスバンドコンサートのお知らせです。
みなさまお誘い合わせの上、是非聴きにいらしてくださいね。

◆◆◇◆◇◆◇◆◆
鬼頭 哲 ブラスバンド http://kito-akira.com/brassband
コンサート「風光楽談宵噺(ふうこうがくだんよいばなし)」

【日時】
2008年10月18日(土) 18:00 開演
(17:00 ロビー開場・当日券販売 / 17:30 ホール開場予定)

【会場】
名古屋/黒川 名古屋市北文化小劇場 ホール
http://www.bunka758.or.jp/02shisetsu/02shisetsu_12.html
名古屋市北区志賀町4丁目60番地の31(東志賀公園西隣)
電話:052-910-3366
<アクセス>
・地下鉄名城線「黒川」駅4番出口より 徒歩12分
・市バス基幹栄1号系統、黒川11号系統、黒川12号系統
 「北図書館」停留所より 徒歩3分

【チケット料金】
◆一般 3,000円 ◆高校生以下 1,500円(前売/当日とも)
http://www.kito-akira.com/brassband_ticket.html
※桝席指定は「鬼頭 哲 ブラスバンド チケットセンター」限定発売。
※大人の膝上でお楽しみいただける未就学児は無料です。ただし椅子席を
ご利用の場合は、高校生以下のチケットをお買い求めください
(桝席の未就学児童は無料)。

☆★☆web販売限定 早得 プレゼント付☆★
webチケットセンターから購入お申し込みを済ませ、
9/30(火)までにご入金をお済ませの方には、特別限定音源
(非売品/2008年2月・ザムザ阿佐谷)をプレゼント!


KITO, Akira Brass Band!
all composed and arranged
by KITO, Akira

Direction & baritone saxophone : 鬼頭 哲
flute : 加納 千春 江崎 淑恵
clarinet : 新川 奈々 葛島 涼子
alto saxophone : 松本 卓也 浅井 雅弘
tenor saxophone : 小林 裕尚 安井 教郎 山田 愛
trumpet : 稲垣 路子 伊達 典子 近藤 万里子 小松 悠人
trombone : 三原 智行 山田 奈緒 小林 誠 棚橋 亮太朗
alto horn : 小島 弓枝
euphonium : 照喜名 俊典
tuba : 加藤 日名子 谷口 史洋 高橋 勇佑
percussion : 丸市 中西 健雄 近藤 久峰 堀嵜 ひろき 山田 梨紗
and performance!! 

総勢約30名予定

【鬼頭 哲 ブラスバンド キトウ・アキラ・ブラスバンド】
「渋さ知らズオーケストラ」や「東京中低域」などを中心に国内外で
バリトンサックス奏者として活躍する鬼頭哲をリーダーに、2001年に
管打楽器だけで構成されたバンド。クラシックの第一線で活躍する奏
者や新進気鋭のジャズミュージシャンら30名近い個性的なメンバーが
奏でるのは、すべて鬼頭作曲による繊細かつダイナミックなオリジナ
ル楽曲。愛知県芸術劇場、名古屋市千種文化小劇場などでの公演はこ
れまで満員御礼大盛況。世界中を見渡してもここでしか聴けない、叙
情とヤンチャ魂あふれるそのブラス・ポップミュージックは、東西の
音楽ファンの耳目をトリコにしている。


後援:愛知県吹奏楽連盟 愛知県教育委員会

<公演に関するお問い合わせ>
鬼頭 哲 ブラスバンド
www.kito-akira.com/brassband
http://www.myspace.com/kitoakirabrassband
kabb@kito-akira.com

                                          テューバ加藤日名子

ある日の我が家



先日、仕事から帰ると・・・

玄関に置いてある我が家で一番高価な花瓶がバラバラに割れていた。

えっ~~~~!!どろぼう・・・。
2階へ上がると、リビングを見て目が点になる。






チラシが散乱し、
鉛筆立てからペンがぶちまかって、部屋中に散乱している。
パソコンの横に置いてあったロゼの資料がチラシに混ざってぐちゃぐちゃ。
台所・シンクの上のお醤油が倒れて床にこぼれている。
押入れの中にあったビニールひもが引っぱり出され、テーブルの足、椅子の足にぐるぐる巻きになっている。



いったい私が留守の間、ねこたちに何が起こったんでしょうか??

今、4匹は平和な顔で「な~~~」とすり寄っていますが・・・。

                                             テューバ加藤日名子

プチ旅行in長野2

お次は
マリー・ローランサン美術館
私、実は知らなかったんです、この人。
あのあと、人と喋ってたら
「カフェとかによく飾ってありますよ、クッキーのカンカンとか」
あー、なるほど!そういえば・・。

キレイだったなー。
可愛かったし。

この人、成功したかと思いきや、結婚直後に第一次世界大戦が始まって、結婚相手がドイツ人だったこともあり、その後7年間に及ぶ亡命生活をしたのだそうです。
この間に描いた絵もあったのですが、どれも冷たく寂しい感じでした。

戦後、離婚してパリに戻ってからの絵はまた全然違ったものでした。
もう夢の世界。
色使いから華やかです。

ホントに見てると夢の世界に連れていかれます。


ちょうど、【開館25周年 「セーヌは私の河でした。」"La Seine était mon fleuve." 】という企画が今日からだったようで、
新聞社の方が取材に来てました。
時間が偶然一緒で、観るタイミングが一緒だったんですよね。
結果的になんとなく同じような感じで観ることになって。

観終わって、ショップをウロウロしてると、記者の方に呼び止められ、
「感想を聞かせていただけませんか?」と。
え~~~!!!?
そんな器じゃないっす。
・・・と言ってられる状況じゃなかったので、自分なりに・・・。


その後、芸術の森彫刻公園へ。
080909_143743.jpg
ゆったり、のんびりくつろぎました。
芝生に寝転がって空を見てました。
真っ青な空。雲ひとつなかったなー。
トンボが空を飛んで・・・。
そよそよ風が吹いて。
はい、美術館より長くここにおりました。
ゆったり、のんびり、しばらくなかったからなー。

その後、念願のお蕎麦!!
080909_163115.jpg
ちゃーんと、テンプラもつけました☆美味美味♪

よし、明日から頑張ろう!
いよいよ、名フィルのオペラの練習が始まります。
ファルスタッフ!!気合いです!

     BYゆっこ


プチ旅行in長野


今日はオフ☆
しばらく前から
「お蕎麦食べたい!」モードの私と友人。
どうせ食べるならおいしいところ→信州??
ってことで「お蕎麦食べようツアー」です。

最近はETCのおかげで安く行けてお得☆私の強い味方です。
・・・朝早いのがツライですけどね・・・。

お蕎麦だけじゃもったいないので、またまた私の強い味方「るるぶ」にて行き先を決定☆
残念ながら日帰りだったので、「蓼科」にしました。

・バラクラ イングリッシュガーデン
・マリー・ローランサン美術館

を目的に☆
もうバラって季節ではないんですけどね・・。

ではでは写真お楽しみあれ~。
080909_120054.jpg
この場所が一番気に入りました。ホントはバラの道が続くはずなのだと思いますが・・・。
でも今見ててもステキです。

080909_120835.jpg 080909_122639.jpg 080909_133821.jpg

途中、写真展みたいのもあって、
「あ~本当はこういう風になってるのね~」「いい季節に来たらこんな花咲いてるんだね~」
なんておしゃべりしつつ。

気分はホントに英国モード。
080909_122620.jpg 080909_121710.jpg 080909_132913.jpg
自分も写真家になったかのように撮りまくり。
目指せ!ポストカードって感じです。

お食事できるところも
080909_121408.jpg
こんな感じで雰囲気あります。
・・・・が松なのが・・・・。どうなんだろ。
入り口には
080909_121505.jpg
こんなトルネードみたいな木も。

お蕎麦を食べるので、ここではティータイム☆
スコーンもおいしかった~。
080909_124531.jpg

しばし英国旅行気分を味わいました~。
080909_123503.jpg
今度はバラの季節に来たいなあ。6月!!!
しっかし、こんなところ、やっぱり女子じゃないと行かないよね~。
女の子でキャッキャいいながら楽しみました。

~次に続く~

    BYゆっこ

東京


先週、東京にレッスンに行ってきました。
とくに、本番があるとかっていうことでなくて、基礎的なこと見ていただこうかな、と。

結果は・・・

撃沈・・・。

まだまだ自分に甘いんだな~、なんて思います。
いろんなところから攻めてたんですが、
とにかく
「低音が苦手」
に尽きます・・・。
こんなに??と疑問に思ってしまうくらい。

マウスピース替えようかな、と逃げ腰になるくらい。
あーでも考えるだけしてみようかしら。

それに比べてハイトーンはまだイケマス。
まあ比べてですけどね。
自分で苦手と思ってたから、おっ!と発見もあり。

いつも自分でやってる基礎だとうまくいくけど、形を変えるとひっかかるというのは結局力が付いてないのかな。
うーん。
というより、もっといろんなパッセージでやっていかなきゃいけないんだろうな。
でもいろんなところに刺激をいただきました。
悔しいことたくさんあったし、うんうん、頑張らねば!
次までにはマスターしよう☆

負けず嫌いスイッチ入りました!
とにかくしばらく特訓です。

夜は東京観光。byカーです。
東京タワー真下からのアングル写真☆
昼間じゃきっとできないだろうな。
     BYゆっこ

マーガレット展行ってきました☆


いやぁ、ステキでした。
名物たっちゃんの紙芝居も初めてみました。
それにしても子供達のつっこみがすばらしい。たっちゃんたじたじ。
それにまたウケてしまいます。
想像力も。
わらべうたに乗せて、紙芝居が続いていくんですが、
「うつるは??」
「鏡!」「携帯!」・・・。いろいろ出てきます。
携帯って・・・。時代なんですかねえ。

こいたろうの上演会もしてました。
何度見てもいいですねえ。
絵がキレイ☆

11月には、3作目のお披露目が決まってるのだそうです。
うーん、楽しみ。

木もれ陽もいいところでした。
落ち着きます。コーヒーおいしかった~。
穴場的なカフェでステキです☆

かえりに見つけた噴水。
図書館横にあったんですが・・・。
080906_180455.jpg
なんかおかしい・・・。
見てるとマイナスイオンていうよりは、溶岩みたいな熱いものがドロドロ出てるみたい。
しばらく見入ってしまいました。

      BYゆっこ

アンサンブルペガサス・演奏旅行

こんにちは。お久しぶりです。

今年の夏は演奏旅行に行きました。
2年前にも行った、アンサンブルペガサストウキョウという金管アンサンブルのグループで、今年はスウェーデンとドイツの2カ国にまたがり、約2週間でレコーディング20曲余り+演奏会4公演という強行スケジュールでした。今回は今までで一番多いかもしれない、23名という大所帯です。
CIMG0708_convert_20080906201928.jpg

まずスウェーデンのヨーテボリ(以前も行きました)という街へ行って、ヘーランダ教会という教会でCDのレコーディングをしました。

着いた次の日は練習(時差ぼけ、飛行機やヨーロッパの乾燥の中・・・・)。
2日目から3日間かけて、約20曲録り終えることができました!!

私はロゼでレコーディングを経験していたので、どれだけ大変かわかっているつもりだったので、とても心配していました。こんなに多くの曲を、3日で録り終われるのだろうか?

しかし、見事に成し遂げることができました。それは、みんな頑張ったというのがもちろんですが、今回エンジニアを担当してくださった方が、とても有能な方々で!スウェーデンでは超人気で、お願いするのも難しいくらいだという人たちに、今回録ってもらうことができたのです。

何が素晴らしいかって、もちろん編集のテクニックなどは超一流なのでしょうが、そういった技術的なことでなくて、演奏者に対する接し方なのです。わかりきったミスなどは決して口にしないし、何度も同じところをすると、必ず、コーヒータイム?と聞いてくれる。
なんかうまく説明できませんが、とにかくメンバー全員、すこしも不快感を感じることなく、スムーズにレコーディングを進めることが出来たんです。

そして、教会の響きも手伝って、とても素敵なCDが出来上がるんじゃないかなと、楽しみにしています。

収録曲には、デュカ・ペリのファンファーレやシュトラウスのポルカ、マーラーの復活の4楽章「原光」や3番終楽章、さらには日本のうた(さくらさくら、浜辺の歌など)など、盛りだくさんの内容です。
来年頭あたりには出来上がるんじゃないかな、と思ってます。
ぜひ聴いてくださいね!!

By 稲み

今後のロゼ

えぇっと、まだまだPCの調子が戻らず・・・。
おかげでHPの更新が滞っております。すみません。
どうやら、初期化するしかないようで、ただいまバックアップ最中です。
それにしても、エラーが起きたり、反応が鈍かったりでまだまだかかります。
でも、このバックアップがないと、ロゼの今までの写真やらHPのデータやらが全てなくなってしまうのでここは踏ん張って頑張らねばなのです。
・・・・なので、更新しばらくお待ちくださいませ。
せっかく遊びに来てくださってる方々には本当に申し訳ないです・・・。うぅ。


今後のロゼの予定をここにご紹介しておきます。

☆第23回 星空コンサート
[日時] 平成20年10月4日(土) 開演18:00
[場所] 四日市市 四郷小学校 体育館
[入場料] 500円(小学生以上)
[お問い合わせ先] 四郷団体事務局 059-322-5675(電話・FAX共) 
  開局時間 10:00~12:00 13:00~17:00

☆ワンコインコンサート(仮)※詳細未定
[日時] 平成20年10月8日(水) 夜
[場所] 岡崎シビックセンターコロネット
[入場料] 500円
※このコンサートは、ロゼだけの出演ではありません。

☆守山コンサート(仮)※詳細未定
[日時] 平成20年12月3日(水) 午後
[場所] 守山文化小劇場
※100万回いきたねこ再演します♪

☆豊山町ロビーコンサート(仮)※詳細未定
[日時] 平成20年12月10日(水)12:15~13:00
[場所] 豊山町役場


今気付きましたが水曜日だらけですね~。
水曜日はコンサートに適してるのかしら・・・?
お時間ある方是非お越しくださいませ。
今のうちに予定を空けておきましょう☆☆☆
まだ詳細が決まってないものが何件かございます。
わかり次第、こちらでご紹介していきますのでよろしくお願いします。

      BYゆっこ

マーガレット展


私の大好きなマーガレット一家が、長久手にある「ギャラリー木もれ陽」というとても雰囲気のよい
カフェギャラリーで、去年に引き続きマーガレット作品展をしてます。

えほんげき、かみしばいなどの原画やその他、小作品などを展示。
お茶もできますよ。

■期間:2008年9月3日(水)~9月7日(日)

■日時:10:00~18:00(最終日17:00)

■入場無料

■場所:ギャラリー木もれ陽 
愛知県愛知郡長久手町大字長湫字野田農106-2
TEL:0561-61-1150
20070820b.jpg

お時間のある方是非行ってみてくださいね。
私も6日にお邪魔する予定です☆

             BYゆっこ