fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



もう桜。

ご無沙汰しております。
うかうかしてたら、もう桜が咲いています。
うかうかと言っても、ぼ~っとしてたわけじゃないんですけど・・・。

最近の出来事を振り返ってみます。

まず、2月末。(一ヶ月も経ってる・・・・)
アンサンブルペガサス・トウキョウの東京公演があり、出演してきました。
なんと、東京文化会館小ホール!!借りるのにも審査があります。
ペガサスは、毎回いろんな方々に出会える刺激的な場所。といっても、私のように毎回参加するメンバーもいるのですが、今回都合がつかなかったコアメンバーの担当パートを今回少しやらせていただきました。
マーラー3番の3楽章のポストホルンの箇所。しかも、フリューゲルではなくポストホルンで吹かせていただくことができました。
ド緊張だったけど、ほんの一部分で、オケじゃないけど、素敵な経験をすることができたなあ・・。
今回は、CD発売記念コンサートでもあり、昨年夏にスウェーデンでレコーディングしたものができあがってきたのです!大人数で、教会での演奏ということもあり、とても重厚でやわらかい響きになってます。日本ではキングレコードからの発売ですので、お近くのCDショップでお買い求めいただけると思いますが、私からもぜひ!

ペガサスのコンサートが終わった次の日から、新日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会のエキストラ。
今話題のダニエル・ハーディング指揮のベルリオーズ・幻想交響曲!!!!
最高に刺激的な5日間でした!
私の吹くところは多くはなかったけれど、練習はとてもエネルギッシュで飽きることのないものでした。
もちろん、本番は、鳥肌モノ!まだ30半ばの、自分とも近い歳なのに、この違いは何だ・・・?

そして、次の週、名古屋フィルハーモニー交響楽団のオーディション。1席の枠に79名が応募。
2次に進んだのは3名。私は行けませんでした。うまく演奏できなかったわけじゃないから、足りないものを真剣に考えなきゃと思う日々であります。

そして、3月いっぱいで何年続けたかわからないほどの幸田ジュニアユースウィンドオーケストラ初心者コースの講師を辞めました。演奏活動に没頭したい気持ちからです。
もちろん、教えることを辞めてしまうわけじゃないですが(実際加納高校の講師は継続するし、4月からは新たに小松市立高校芸術コースの講師になります)、演奏活動を最優先にすべき時期は今しかないからです。
これからの私のラッパ吹きとしての人生、どうなっていくかは自分しだい。
今年は新しい仕事や大曲を何曲か演奏することが決まっています。
5月のソロの演奏会もそうです。できるかわからないし、不安がいっぱいだけど、やると決めたのは自分。やるしかないんです。
ロゼのみんなは、泣けるほど応援してくれて、協力してくれてます。心からありがとうを言いたいです。

明日から4月。私は、がんばります!!

by 稲み
スポンサーサイト




おめでとう☆

今日は後輩の結婚式in熱田神宮。
すごいねー、熱田神宮でなんて…。
どんな感じかしらと楽しみにしておりました。

今回は、なんとトロンボーンエンジェルスにて披露宴で演奏。
しかも新婦さんも交えて。
ウエディングドレスでの演奏。
…なんだか懐かしいです(笑)

朝からいい天気で結婚式日和。
外で行うので誰でも見れるっていうんでお式にも参加。
こんな感じのところでした。
花嫁行列もステキだったなー。
090329_100217.jpg
巫女さんの舞もステキでしたねー。
それにしてもホントに花嫁さんキレイ☆
幸せいっぱいの笑顔。
見てて微笑んでしまいます。

式の後、時間があったので中を散策。
お昼を食べ、隣の池を見ると桜が…。
お花見までできちゃった。
090329_113825.jpg
しかもここ、鳩がたくさんいました。
桜with鳩みたいになってます。

披露宴は、出番のところしか参加できなかったけど、ステキでした。
本当にたくさんのご友人が駆けつけてくださってたみたいで、お二人の人柄がうかがえます。
やっぱりもらい泣きしながら、(号泣はハンカチを忘れた手前我慢我慢。)結婚式はいいなーとしみじみ。
次は誰かなー。楽しみだなー。

さてさて、花嫁さんのドレス、気になるでしょう??
レースがかわいいの♪
090329_143353.jpg

末永くお幸せに☆☆☆えみちゃん。

    BYゆっこ

思わず

090328_140650.jpg
いい天気~☆☆☆
歩いてたら、あれっと思って立ち止まる。
もしや、キレイ??

案の定、ステキなアングル。
思わず撮っちゃいました。
なんか、いつものテレビ塔とまた違います。
外国に行ったみたいだなーと思いながら…。
…私だけ??

    BYゆっこ

鬼頭ブラスin東京



東京恵比寿・恵比寿象の前で記念写真。
鬼頭 哲ブラスバンド・東京ライブが六本木SuperDeluxでありました。
晴天の中、お弁当食べながら久々ゆっくりお話しながらのんびり新幹線の旅。
当然私の食べた弁当は「みそかつ弁当」です~~。
東京ってなんて人が多いの・・・。品川駅から人・人・人の波。連休ということもあると思いますが、人間って繁殖してるんだな~としみじみ思ってしましたした。前回、新幹線に乗り遅れそうになったり、おかしな所でタクシーに乗ったりしてしまったんで今回はかなり気を引き締めての旅です・・・。

東京に住んでいる高校の先輩、弟夫婦、○田さん、聴きに来てくださったお客様、ありがとうございました。
東京も名古屋もどこに行っても、気持ちもやることも同じなんだけど、日本の中心・芸術の中心へ出向いて演奏するということは田舎者の私にとっては気が引き締まるもんです。最高の状態で気分の中で演奏したいと思って出陣したんですが、終わってみると、う~~ん・・・反省はいっぱい。前向きになれない気分で数日過ごしていたんですが、こうして写真を見ていると一緒に演奏できる仲間がたくさんいるということは幸せなんだな~と、思っています。鬼頭ブラスは総勢30名。30人の仲間がいるということは心強いですよね。
ロゼと同じく、鬼頭ブラスも10周年を迎えます。
10年って人の成長の兆しが少し見える年月ですよね。
いつ死んでも心残りのないよう、頑張ります。

テューバ加藤日名子

鬼頭ブラス!!!

昨日の鬼頭ブラス名古屋公演も無事に済み、朝皆がバタバタ出かけるも、私はゆっくり起床。
なるべく、本番の日は無理をしたくないので、別行動で東京入りするんです。
まあ、その分お金もかかってしまうんだけど、演奏の出来には変えられないからね。

日名子さんと稲垣さんも一緒にぷらっとこだまツアー。
しかも席がなかったとかで、グリーン車。
これでも8900円なんだから安いですよね。
私、グリーン車乗るの初めてなんです。
いやー、感激しました。
あんなに広いとは。
テーブルの位置も分からず、なぜかアタフタしてた私です。

稲垣さんの先生がオススメという新幹線アイス。
いつも「おいしーんだよね」とおっしゃってるというので3人とも興味津々。
ワゴン販売を心待ちにしてます。
で、ついにゲット☆
090321_130631.jpg
私と日名子さんは抹茶。稲垣さんはバニラ。
スジャータのアイスなんですね~。しかも販売元は天白区。
名古屋産じゃーんと盛り上がっておりました。
カチカチながらも少しずつ溶けてくアイスにはまりまくり。
おいしかったー。

今回のライブはなんと、六本木。
ギロッポンですよ。
駅を降りたらありました!六本木ヒルズ!!!!!
やっぱりオノボリサンな私達。…私だけ…??
090321_160219.jpg

会場に到着するもサウンドチェックにはまだ時間があるということで、稲垣さんとウロチョロ。
でもダメですねー。
全然どこなのかわかんない。
六本木ヒルズも一体何があるのか、調べとけばよかったーって感じ。
歩いてるとカゴメが。
なんでもジュースを試飲してもらってアンケート調査してるらしい。
やってみる?ということで並んでみました。
並んではみたものの、稲垣さん
「飲めんかったら、どうしよー」
あ、そっか。野菜苦手でしたねえ。
さて、一口飲んだ感想は…?
「無理かも」
その飲み方がかわいーの。
少ししか入ってこないように口に力入りまくり。
楽器吹いてる時の口みたいになってます。
思わず、一枚いただきました~♪
090321_160928.jpg
頑張って飲んだね~。
それで、稲垣さんも飲めたしってことで二人でおいしいに投票。

ライブは大成功。
お客さんも喜んでくださっててよかったー。
ある女の方に
「いつもDVD見てるんですけど、キレイになりましたよねー」
と。喜んでいいのか何なのか。
いや、喜んでおきましょう。

帰りは明日朝から仕事なので夜行バスで帰ることに。
新幹線はもう終電が終わってしまってたのです。

同じ新宿発ということで、トロンボーンの三原さんと一緒に行くことに。
皆とお別れを惜しみつつ、帰路へ。
途中、いろいろ話しながら新宿へ。
どうやら、日名子さん私のこと、すごく心配してたようで、
「頼んだよ」と念押しされてたらしいのです。
そんなの大丈夫よ、と言ったそばから、切符売場を間違えそうになってる私。
「ゆっこさんに惑わされそうだよ」と三原さんに言われ、反省。
いやー、三原さんお世話になりました。

とはいえ、やはりこれだけでは終わらなかったわけで…。

新宿着いて出口を確認してエスカレーターに乗った私は時計を見てびっくり。
もう23:46なんですけど!!!!!!!
なんで!?早めに出たはずなのに…
私のバスは23:50発だったんです。
「三原さん!時間が…」
「…!?」

案の定、走ることに。
ああ、またもやここは地下だったのね。
もうやだ、東京。
エスカレーターを乗り継ぎ、走る走る。
楽器を担いで荷物を持ってる私には過酷です。
それでも前を行く三原さんに必死についていくしかない。

改札出た!と思ったら今度は出ようと思った出口が閉まってる…。
「緊急電話先は?」と聞かれるも書いてある電話番号にかけると
「本日の営業は終了いたしました」のアナウンス。
「つながらないよー」と半泣きの私を乗り場が全然違うにもかかわらず
「こっち」と連れてってくれました。
どうにかこうにかバス乗り場に着くと
「僕ももうギリギリだから」と三原さんダッシュ。
本当にごめんなさいでした。

三原さんがいなかったら、東京で迷子でした…。絶対乗れてないし。

あー感謝だなあ。
バスに乗って一息つくも、三原さんは乗れたんだろうか、と心配に。
だって、すでに出発まであと5分て感じだったもの。

慌ててメールした私でした。
結局二人とも無事に乗れたからよかったものの、やっぱりダメダメな私です。

あーーー、ホントにご迷惑おかけしました!!!!!

      BYゆっこ

ついに!

090319_173306.jpg
なんと、ついにこの日を迎えることに…。
私の愛車のインプレッサちゃんが18万キロを突破!!!!!したのです。
嬉しい反面、悲しい。
たくさん走ってたくさん思い出もあるけど、それだけ寿命も近づいてるってことで…。

一緒にもう少し頑張ろうね、と話した今日でした。

    BYゆっこ

谷村新司in名古屋

大阪は大友直人さんが指揮してたんですが、名古屋はアレンジも担当されてた千住明さんが指揮。
こちらもたくさんのお客様がいらしててびっくり。
谷村さんと千住さんのトークもいい感じでした。

今回のコンサートの中に「ココロの学校」という時間があって、谷村さんが授業の一番始めにされてることを垣間見ることができました。
「ドレミファソラシド」の「ソはなーんだ?」
「その上のラはなーんだ?」

そういうお話でした。
ソは太陽という言葉からきてるのだそうです。
その上のラは宇宙。
シは死。
そして次のドは土に返るということで土。
レは火。
ミは水。
ファは風。

という風に連なってるのだそうです。
なるほどーですよね。
そして、それは体の中にも通ってるのだとか。
そんなお話が聞ける授業ってなかなかないですよね。
とても楽しかったです。

    BYゆっこ


嵐の京都ツアー

さてさて、朝起きてヤル気満々の二人。
早々と、ホテルを出発し京都へ。
なんて近いんだーとしみじみ感心しながら京都到着。
観光案内に寄って、パンフレットや地図をゲットし、バスの一日乗車券もちゃっかり購入して出発!
早速バス乗り場へ行くも、すでに人人人!
…そうか、世の中はそろそろ春休み…?卒業旅行かしら…?
最初に訪れたのは西本願寺。
看板に本願寺としかないものだから心配になって道行くお坊さんに聞く。
「西本願寺はどこですか??」
「…後ろですよ」
ですよねー。確認したかっただけなのよ、と自分に言い訳しつつ中へ。
090317_113355.jpg
いやー、大きいですね。
ちゃんと本堂の中に入ってお参りも。
何かお守りを家族に買いたいとお姉ちゃんが言うので売店へ行って探すも見あたらない。
お店の人に聞くと、どうやら、そういうものには頼らない宗派なのだそうだ。
元々お導きがあるからいらないんですよ、とのこと。いろいろあるんだなー。

次に行ったのは二条城。
090317_122923.jpg
行ったことある方います??私たいそう感激しました。
ここ、大政奉還の儀が行われたところなんですって。
一つ一つのお部屋にちゃんと説明があって、襖の絵なんかもすごくステキな感じでよかったです。
鴬張りという床で歩くとキュッキュというんですよ。
それに感激してしまって何度も歩いてしまいました。
趣のあるところで、時代劇好きの私には本当によいところでした。
お庭もものすごく手入れされていてステキでしたよー☆
090317_125918.jpg 090317_125958.jpg
お昼ごはんはな、な、なんと吉兆に行ってきました。
090317_150007.jpg
夜は絶対行けないですけどね。昼ならどうにか・・・。
せっかくならおいしいものを食べようよってことで行ってきたんです。
何から何まで、出てくるもの全てがおいしかったですね~。
私が一番気に入ったのは天ぷら。
サックサクで、中はプリンとしてます。あー、思い出しただけでも…。
またいつか、行ける日を夢見て。
まあ、こんなおいしいところなんだから、ああいう問題が起きると悲しいですよね。
これからも頑張っていってもらいたいです。

観光の旅はまだまだ続きます。
お次は銀閣寺。
090317_163747.jpg
私は何年か前に行ったことあるんですが、ここ好きなんです。
静かで落ち着いた感じがなんとも。
残念ながら修復中で銀閣寺自体は全然見れなかったんですけど、ステキなお庭に釘付け。
お姉ちゃんは苔に夢中。
「本当にいい苔だよねー」としみじみしゃべってました。
たしかに・・・。苔について語る人、初めて見たけど、たしかにいい苔です。
育てるの大変なんだろうなー。
090317_164348.jpg 090317_165057.jpg

そこから祇園に戻り、さっき気になってた甘味やでスウィーツを頂くことに。
うまい、うまい、うまいです。
歩き疲れも吹っ飛びます。
そして帰る気満々だった私達ですが、なんと清水寺がライトアップされてることを知ってしまったのです。
しかも今の時期しかないとのこと。
その辺一体がライトアップされてるのだとか。
これは、見るしかないんじゃないか…という作戦変更。
…そうすると帰れない。
…じゃあせっかくだしもう一泊しちゃいますか!
ってなノリで、旦那よ、ごめんなさいと思いつつもう一泊することに。
しかも女性専用のサウナがあるらしい。
で、仮眠も取れるらしい。
これだ!と二人でチェックして安心して清水寺へ。
歩く歩く歩くで今日はもう2万歩近く行っております。
途中、灯篭があったり、
090317_192716.jpg
八坂の塔にてお茶をいただいたりしながら
090317_202313.jpg
念願の清水寺へ。
090317_204148.jpg
行ってよかったー。
これまたすごい人でしたが、本当にキレイでした。
携帯しか持ってこなかったことに後悔しつつ、頑張って撮影。
また来ます!京都!!

お風呂にもゆっくり浸かれたし、心も体もリフレッシュ!
来てよかったー

いやー、私もそうなんですけど、お姉ちゃんも旅行に行くと頑張ってしまう方みたいで…。
そんな二人で行ったもんだから盛りだくさんの旅になりました。
でもせっかくだから楽しまなくちゃなんです☆

    BYゆっこ

大阪へ


谷村新司さんのコンサートのお仕事にて大阪へ。
「TANIMURA CLASSIC~昴からマカリイへ~」と題して、オーケストラバックによるコンサート。

なんと、今回はドラムなし、ベースなし、ギターなし…という本当のクラシックオーケストラによる伴奏だったんです。
こちらとしても、ドラムがあった方が演奏しやすいんじゃないか、とか思ってましたが、そんなこともないですねえ。
しかも、オーケストラだから、色がつく、つく。
やっぱりスケールが違いますよね。
いい曲がさらにいい曲に聞こえます。

それにしても、谷村さん歌うまいです。
いい曲たくさんです。
しかも声もいいです。
マジメに、CD買おうかと思ってるとこです。

最後はお客さん総立ちで大盛り上がり!
あさっての名古屋公演も楽しみです。

明日はオフ。ということで、お姉さまと二人、大阪に居残ります。
そしてー、京都に遊びに行くのです♪♪

写真は大阪キャラのイコちゃん。ICOKAのキャラクターみたい。
何気に癒されます。

    BYゆっこ

岡崎4日間。



13日、岡崎市民会館でのコンサートは素晴らしい演奏会でした。
ソリストのみなさま、ここ一番の集中力、音楽性で観客、プレーヤーも飲み込んでいかれました。
すごいな~~と感動しつつも、落ち込む・・・。
雨・風吹き荒れる中、「スバカマナ」で頼まれたチーズナンと豆のカレーを買って岡崎から名古屋まで帰りました。私の場合、考え事はもっぱら車中でして、考えに考えていたら悲しくなってきました。

14日、岡崎リブラにてデキシーランドジャズ。
気持ちを切り替えて、デキシーのCDを聴きながら移動。
なつかしい。
と、同時に久々なんで緊張感たっぷり。
昨日までの楽譜の世界から全くないに近い音楽のギャップ。
私のアイデンティティなんてしれてるし。
昭和60年4月に結成された「森 剣治とインターナショナルデキシーランドカンパニー」。
このバンドに行くと、一番年下の女子なので「ひなちゃん、ひなちゃん」と言われ「はい、はい」で過ぎていくんで非常に気持ちいい、心地いい・・・年下って、いいねいいね!!
写真をみると全然変わってないようですが・・みなさん、歳取りました。
20年以上積み重ねた音楽は、音を出した瞬間、タイムスリップ。少々枯れた感じも非常に良くてこの時間がずっと続けばいいのに・・と思いました。

終了後、聴きに来てくれた高校の同級生と、内田先生のコレクションをのぞくと数々の貴重なレコード、それから先生の岡崎のスタジオが再現されていてびっくりです。ただ違っていたのは匂い。あ~、先生の家だけど先生の匂いがない、当然ですが寂しいかったです。

その後、高校の同級生3人でまたまたタイムスリップ!!
女3人、盛り上がり。お腹が痛くなるほど笑ったには何年ぶりだろう。

実りのある岡崎4日間でした。地元はいいね~~。

テューバ加藤日名子




スーパースターたち。

昨日から練習が始まった「Japan Wind Ensemble Conductors Conference」、JWECCに私も参加しています。
練習初日、トロンボーンの新田幹男さんとの「ダウンタウン ディヴァージョン」から始まりました。
あはようございま~すっと元気にリハ室に入るも、指揮者から「テューバ一本でいこうか、」の一言。
突然の降番にガ~ンでしたが、じっくり聴かせていただきました。
何やら複雑なリズムですが、とってもとっても素晴らしい曲なんですよ。
しかも、新田さん、判ってはいましたがすごい!!!
無駄なく高音から低音まですらっ~~~と並びます。どうしたらああやって吹けるんだろう・・・
口がぽか~んと空いてしまいました。
今日は須川展也さんとの合わせ。
須川さんとはオケでご一緒させていただいた事があるので様子は判っていたんですが・・・いやはや素晴らしいです。
お二人共、やりたい事がはっきりしていて揺るがない精神が感じられるんです。
にじみ出るオーラというか、音楽の神様がついてるというか。
一流と呼ばれる人はやはりそれなりのエネルギーが蓄えられてるってことですかね。
それに挑発されながらもひたすらエネルギーをキャッチしようと頑張っている私です(笑)

明日から3日間、吹奏楽の祭典が岡崎で開催されます。
明日の夜、お時間のある方は是非聴きにいらしてくださいね。
絶対お得なコンサートだと思います。

テューバ加藤日名子


JWECC

JWECCの練習が昨日から始まりました☆

JWECCとは、全国からプロ、アマ問わず、吹奏楽を愛好する皆さんが集まり、ディスカッションし、勉強できる場です。
有名クリニシャンにより行われる数々のクリニックを聴講できるほか、実際に第一線で活躍するプレイヤーや作曲家と直接触れ合う機会が数多く設けられていて、吹奏楽に関わる方(特に吹奏楽指導をしている方)にとっては、とても有意義なものです。講師も無償で、会は参加費で運営されているのだそうです。

これまでは岡山県で開催されていましたが、今回は愛知県で開催されることになり、わが名古屋ウインドシンフォニーも参加します。

明日13日は前夜祭のような形でガラコンサートがあります。
なんと豪華ゲストで、フルートの前田綾子さん、トロンボーンの新田幹男さん、サクソフォンの須川展也さんがコンチェルトをします。

昨日は新田さんとの初合わせ。
マジでうまいです!当たり前ですけど。
マジでいい音です!
しかも曲もカッチョイイ☆
ゴーブのダウンタウン ディヴァージョンという曲でジャジーな感じ。

これは聞き逃してはいけませんよ!!

当日券もまだあるそうなので是非是非聞きにいらして下さいね!

☆JWECC2009オープニングガラコンサート☆
【日時】3月13日(金)18:30~(18:00開場)
【場所】岡崎市民会館
【入場料】一般:4000円 高校生以下:1500円

詳しくはホームページをご覧下さい☆
http://www.jwecc.net/

是非いらして下さいね~☆☆☆
BYゆっこ

日韓でプーランク

久々に木管のメンバーと一緒になれそう!
ただそれだけで2つ返事で引き受けたアンサンブルの本番を終えました。
『ピアノ5重奏か6重奏になるらしい』 とてもaboutですが
こんなにありがたい話はないね~ と。
『結局プーランクの6重奏になります。』
そんな感じで練習予定を決めました。

日にちも迫り 
『で、ピアニストはどんな人ですか?』 どうやら韓国からのゲスト。
ここまでが本番1週間前の情報でした。
ピアニストとの合わせは前日と本番当日のリハーサルの2回だけ。

前日の19時スタートの合わせ、Nice to meet you  と挨拶して早速練習開始。
でも なんと通訳を介しては独語、なるほどドイツでお勉強したということでした。
テンポ、リズム、間合い、強弱 等々 イメージお互いに探りつつ
1時間半ほどの短い時間にも関わらず しっかりと手応えを感じられました。

日本人と韓国人がフランス音楽を演奏、
言葉では上手く伝えられない分 お互いの音楽を十二分に聴きあってアンサンブルをしていく、
当日のリハーサルでまたまたフレージングの上手さに安心感も出ていきました。

舞台袖で『楽しみましょう!』と声を掛け合ったように
本番中も『こう弾きま~す』『はいはい、じゃあ私も一緒に』
『ここはちょっと遊んでみる感じでしたね』『ここはなめらにしましょうか』
と 会話するように6人がアンサンブルをしていけました。

プーランク6重奏 大変ですが飽きない曲、ピアノパートはとても難しいので
なかなか楽しめるところまでは今までいかなかった気がします。
今回は本当にステキなピアニストで幸せな20分間でした。
音楽に国境はないって本当でした。
そしてアンサンブルはメンバーとの信頼関係、
あうんの呼吸みたいなのがやっぱり大事だな~ とまたまた再確認。
             by 美紀

ピアニスト
ミキュン ロウさんは ソウル出身でミュンヘンやフランクフルトで勉強されソロはもちろん室内楽でも演奏活動をしているそうです。




地元岡崎で。

プロフィールを見た方はおわかりでしょうが・・・
私、岡崎出身でして。
今ではすっかり離れてしまってますが、最近母校へ指導にいったり、13日には岡崎市民会館で「名古屋ウィンドシンフォニー・ガラコンサート」に出演したりと、少し地元が近くなった様な気がします。

22歳、「森 剣治とインターナショナルデキシーカンパニー」のメンバーとなり、クラシック以外の音楽と出会いました。この出会いが人生の転換期ともなりました。
ジャズ??はぁ~~???
の世界から、ジャズを聴くようになり、ライブハウス通い、音大図書館でジャズのレコードを録音しまくりました。
今も仲良しの友達や、夫との出会い‥・・。
世の中にはいろ~~んな音楽があって、いろんな人がいるんだな~と、勉強にもなり。
そのころ、時代はバブル絶頂期。仕事もいっぱいあり、ウハウハの時代でした!
ジャズフェスティバルが各地で行われ参加したり、岡崎ということもあり、ジャズ評論家の内田先生ともお知り合いになり、先生のお宅にお邪魔して、スタジオを見せていただいたり、ジャズミュージシャンとお話させてもらったり。
内田先生にはよくご馳走していただきました☆
その先生のコレクションが岡崎図書館にあります。どれもこれも貴重なものばかり。
そして、3月14日、岡崎リブラでコンサートがあります。
ドラムだけ変更したものの、当時のメンバーと久々の演奏です。

詳しくは・・・
http://www.libra.okazaki.aichi.jp/pdf/jazzkoza1-1.pdf

そうか、リハーサルも含め、11日~14日まで岡崎にいるんですね。
13日は岡崎市民会館 14日はリブラへお越しくださいね~。

テューバ加藤日名子
[続きを読む]

インフルエンザ娘

これまた、先日のこと。
本番に向かう車の中で、
「おかしいなあ、今日寒いのかなあ。天気もいいのになあ」
エアコンをつけてもつけても寒く感じる始末。

学校に到着してウォーミングアップしてる間も
「寒いなあ」
体育館にはありがたいことに暖房が入ってたにも関わらず。

そんなこんなで、やばいかもと思いつつ、カイロを貼りまくりゲネに挑むも、どんどん寒気が。

ゲネ後、葛根湯をいただき、おいしそうなお弁当は食べれず、本番をなんとか乗り切った私。

自分で病院に行こうと思ってたけど、その頃にはもうそんなことも無理。
頭がボーっとしてるわけで、悪寒が絶えずしてるわけで。

いつも多大にお世話になってるお姉さまに連れてってもらうことに。

とにかく、風邪ならいいのよ。
問題はインフルエンザなのかってこと。

そうなんです。
この旅の間も何人かがダウンしてしまってたのでその可能性もあるわけで・・・。

病院に着くも待つのが長く感じること!
幸い、ベッドを借りれたので、寝かせてもらうことに。
でも関節痛いし、ダルイし、自分でどうにもならないしで、だんだんツライ気持ちになってきます。
泣けてくるってこのことをいうんでしょうねえ。
フッと寝れたと思うと自分のうなされ声に目覚める感じ。

ようやく診療してもらえることになった時には本当に朦朧としてきてました。
「インフルエンザは咳きはないのよねえ」
との声を励みに祈りましたが、結果は
「インフルエンザ陽性でした」

ガーン

というわけで、ただいま自宅療養中。
何人かの方々には多大にご迷惑をおかけしております。

早くよくなりますように・・・。

うがい、手洗いしてたのになあ。ガックシです。
もうこんなメにあうのはご免です。

    BYゆっこ

江ノ島~☆

20090307103623

先日、本番を終え、調べてみるとなんと江ノ島4キロ。
こりゃ行くしかありません。
というわけで行ってきました、江ノ島。

途中、すさまじい階段責めにあったりしましたが、エスカーと呼ばれるエスカレーターにも乗ったし、とりあえずもう江ノ島のガイドはできそうです!

岩屋(鍾乳洞)に行けなかったのがちょっと残念かな。
まあいつかの楽しみにしてましょう。

何が楽しいって、あーだこーだ言いながら歩くのが楽しい。
ちょこちょこ買い食いするのが楽しい。
のです。

お煎餅
シラスパン
タコセン
女夫饅頭
つぶ貝焼き

…そして最後にしゃけシラスいくら丼

食べ過ぎ?
まあよく歩いたし食べるのは旅の楽しみだし、いっか。

おなかもココロもリフレッシュしてきました!

BYゆっこ

雛祭



3月3日、雛祭。
あっという間にやってきました。
つい先日、年が明けた!!と飲めや歌えの大騒ぎをしていたのに・・・。

小さい頃から2月12日に雛人形を出す!というのが決まりでした。
そう!私の誕生日に家族でワイワイしながら雛人形を飾りちらし寿司でお祝いするのが行事でして。

もちろん今は段飾りは出しませんし私一人で出すわけですが、それでも2月12日という日程は外さずに飾ります。
友人から頂いた雛人形や夫の母から頂いたもの、子供の頃からの雛人形などがずらっと並び、桃の花を飾ると春がくるね~~って感じです。

今年3月3日は雛祭&誕生日&卒業入学まぜまぜパーティーを開催!!
18歳~54歳までの人々がごちゃ~と手巻きをしながら楽しい時間を過ごしました。

春が待ち遠しいですね♪

テューバ加藤日名子

コメダ発見!

20090302022438
明日からセントラルの文化庁公演ということで神奈川県の藤沢市に来ました。
インターを降りてホテルに向かう途中、コメダ珈琲店を発見!
平塚FC店(?)

関東で見掛けたのが初だったので、テンションもあがりまくり☆
内装の感じとかも名古屋のお店と似てて嬉しい。

中に入れなかったのが残念。
…長旅だったしね。

微妙だったのは、お客が少なかったこと。閉店間際だったからかなあ。コメダの良さを皆さんにわかってもらいたいなあ。

是非とも内装やメニューについて検証してみたいもんだ。
しかしここに来てもコメダに会えるのはコメダファンの私にとっても実に嬉しいことです。

BYゆっこ

鬼頭 哲ブラスバンド ライブのお知らせ☆

さてさて、またまた鬼頭ブラスのライブの時期がやってきました!
前回は東京でしたからね、名古屋は久々(?)。
・・・というより、名古屋のライブ、私が久々なのか・・・。
今回は、名古屋→東京とツアーなのです。
是非是非お越しくださいませ。
皆で盛り上がりましょ~!!!
kabbチケットセンターにて受付をしていただきますと、今回はプレゼント付きだそうですよ♪
これは、利用しなくては!
ロゼからも、稲垣&近藤&加藤&照喜名が参加します!
では、お待ちしております♪


<<鬼頭ブラス ライヴ情報>>
☆☆☆☆
◆3月20日(金・祝)名古屋/A Banquet of Goddesses
お待たせしました! 昨秋以来の鬼頭ブラスのワンマンライヴ
総勢約30名のブラス&パーカッションズでお送りする、浮かれ気分な「春の夢」!

【日時】
3月20日(金・祝)
18:00open / 18:30start 予定

【会場】
A Banquet of Goddesses 
名古屋市中村区権現通4丁目17-1 名卓会館2F
tel ;052-471-5510

【アクセス】
* 地下鉄桜通線「中村区役所」より徒歩7分。近鉄「黄金」駅より徒歩で10分。
* 市バス/栄・丸栄前の5番バス停より栄24系統「稲西車庫」行に乗車約20分、
「黄金中学校前」下車徒歩1分。
* 名古屋駅西口より車で5分。名古屋高速「烏森」及び「黄金」出口より車で5分。

【チャージ】
3,000円(1D付)予定
鬼頭ブラスwebにて予約受付中
☆☆鬼頭ブラスwebで事前予約の方には特典プレゼントあり☆☆

【ご予約】
・メールフォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/fd1f160c21799
・メールでの予約:kabb_ngy@kito-akira.com
「3/20東京 kabbチケット予約」の件名で、「名前(ふりがな)」、 「ご連絡先電話番号」、「予約人数」、「メールアドレス」を明記の上、 ご送信ください。
メールを確認後、kabbチケットセンターより 3日以内にご連絡します。
(プレゼントは当日受付にてお渡しします)

☆☆☆☆
◆3月21日(土)東京/西麻布SuperDelux
「渋さ知らズ」や「東京中低域」などを中心に国内外で活躍するバリトンサック ス奏者、
鬼頭哲(キトウアキラ)率いる大所帯ブラス楽団「KITO, Akira Brass Band!」。
2001年の結成以来、名古屋を中心に活動してきた鬼頭ブラス待望の四度目の東京 ツアー。
すべて鬼頭哲のオリジナル曲を総勢約30名のブラス&パーカッションズでお送りする、
ハッピーでファンタジックなブラス・ブラボー!
多様な個性と叙情あふれるうたごころ、迫力の音圧とたしかな腕前が自慢です。

【日時】
3月21日(土)19:00open / 19:30start

【会場&アクセス】
SuperDelux 
東京都港区西麻布3-1-25 B1F tel;03-5412-0515
東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線「六本木駅」より六本木通りを西麻布 方面へ徒歩5分
都営バス「六本木6丁目」停留所すぐそば

【チャージ】
3,000円(1D付)
SuperDelux&鬼頭ブラスwebにて予約受付中
☆☆鬼頭ブラスwebで事前予約の方には特典プレゼントあり☆☆

【ご予約】
・メールフォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/2ce6a3cc17833
・メールでの予約:kabb@kito-akira.com
「3/21東京 kabbチケット予約」の件名で、「名前(ふりがな)」、 「ご連絡先電話番号」、「予約人数」、「メールアドレス」を明記の上、 ご送信ください。
メールを確認後、kabbチケットセンターより 3日以内にご連絡します。
(プレゼントは当日受付にてお渡しします)

【メンバー】
Direction & baritone saxophone; 鬼頭哲
flute; 加納千春
clarinet; 新川奈々 葛島涼子
alto saxophone; 松本卓也 浅井雅弘
tenor saxophone; 小林裕尚 安井教郎 山田愛
trumpet; 稲垣路子 伊達典子 池下知子 近藤万里子 小松悠人
trombone; 三原智行 照喜名有希子 棚橋亮太朗 山田奈緒 小林誠
alto horn; 小島弓枝
euphonium; 照喜名俊典
tuba:加藤日名子 高橋勇佑
percussion; 丸市 中西健雄 近藤久峰 堀嵜ひろき 山田梨紗

guest 辰巳光英(trumpet) 

六本木/西麻布のいかした遊び場、スーパーデラックスで鬼頭ブラスのライヴ敢行!
ソファでゆったりも、存分に踊って楽しむこともできるステキな空間です。
鬼頭ブラス窓口で予約された方には限定特典(レア音源になるのでは…?)をプレゼントします。
そんなわけで、ご予約はお早めに! 3月の予定はいまからフィックス!

◆◇◆
=========================================
鬼頭 哲 ブラスバンド * KITO, Akira Brass Band !
http://www.kito-akira.com/brassband
http://www.myspace.com/kitoakirabrassband
kabb@kito-akira.com
◆◇◆
=========================================
【鬼頭 哲 ブラスバンド * KITO, Akira Brass Band ! 】
「渋さ知らズオーケストラ」や「東京中低域」などを中心に国内外でバリトンサックス奏者として活躍する鬼頭哲をリーダーに、2001年に管打楽器だけで構成されたバンド。
クラシックの第一線で活躍する奏者や新進気鋭のジャズミュージシャンら30名近い個性的なメンバーが奏でるのは、すべて鬼頭作曲による繊細かつダイナミックなオリジナル楽曲。
愛知県芸術劇場、名古屋市千種文化小劇場などでの公演はこれまで満員御礼大盛況。
世界中を見渡してもここでしか聴けない、叙情とヤンチャ魂あふれるそのブラス・ポップミュージックは、東西の音楽ファンの耳目をトリコにしている。

是非お誘い合わせの上、お越しくださいませ☆

     BYゆっこ