fc2ブログ
CAFE de ROSE
☆CAFE de ROSE☆へようこそ。 気ままにおしゃべりを楽しんでいってくださいね。         私たちのホームページへも是非お越しくださいませ。 http://brassrose5.com

プロフィール

ブラスアンサンブル・ロゼ

  • Author:ブラスアンサンブル・ロゼ
  • 中部地区を中心に活躍する五人の女性により結成された金管五重奏団。
    コンサート出演、各種学校の音楽鑑賞教室への出演、企業・団体等の各種イベント、結婚式、パーティーでのファンファーレやBGM等の演奏、メンバーによるクリニックなど積極的に活動しています。

    みなさまの大切なひとときに音楽の花束をお届けします☆

    メンバー:
    稲垣路子(トランペット)
    近藤万里子(トランペット)
    杉浦美紀(ホルン)
    照喜名有希子(トロンボーン)
    加藤日名子(テューバ)

    ☆コメント大歓迎です☆
    皆さまのお声をどしどし
      お聞かせくださいませ。

    ♪演奏のご依頼も承ります。 
    詳しくはホームページまで!!
    http://
    brassrose5.com   


    ♪メールでのご要望、
    ご質問もお気軽にどうぞ。
    info@brassrose5.com



カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



トランペット

昨日のコンサートその②。
ベルディ作曲「アイーダ」ではアイーダトランペットが大活躍。
この長いトランペットがアイーダトランペットです。
普通のトランペットと比べていただきました。
この楽器はイタリアの作曲家ヴェルディの歌劇「アイーダ」の中で凱旋行進曲のメロディを吹くために、ヴェルディが特注で作らせたのでその名前がついたそうです。とても珍しい楽器で、アイーダ以外ではほとんど使われることはありませんが、たまにファンファーレなどでも使用されるようです。

ハイ、こんな感じです。

__ (4)

写真はアイーダトランペット、中家さん
普通のトランペット、広響の亀島くん

トランペット、かっちょいいです!!!

TUBA加藤日名子
スポンサーサイト




お疲れ様でした!!

__ (6)

昨日のコンサート。
曲目はベートーヴェン7番
アイーダ
くるみ割り人形
1812

コバケンさんの楽しいお話付きコンサートでした。
ハガキを応募して当選した方だけが聴けるコンサートだったのですが、客席は超満員。
そういえば、ハガキで応募するコンサートっていまどき珍しいですよね。
このコンサートに出演依頼が来る前、先生の最後のコンサートだから絶対聴きにいかなきゃ!と思い、往復はがき3通購入、応募しましたが、見事ハズレ。どうやら今年は例年に無く人気で10倍だったそうです。
70歳を越しているコバケンさん・・ホワイエを駆け足で舞台に出ていかれました!!
すごい・・・私・・あんなに軽やかに絶対走れない。無理。エネルギィ~~~シュ!!

バンダの演奏場所はアイーダがオルガン前で1812は客席の通路。
お客様のすぐ横で吹くのでベルが当たらないか心配で・・・。
トランペット、ホルン、トロンボーンのみなさんは立奏ですが、私はまぁ座ってていいよね・・って思っていたら
「おそれいりますが、テューバさん、申し訳ありませんがみなさんと同じく立奏でお願いできますでしょうか?」
と、コバケンさん。
で、こんなモノを用意していただきました。
__ (2)
この上に楽器を乗せて吹きました。
スタッフのみなさま、お世話になりました☆彡

亀山先生のラストコンサートにご一緒できてとてもとても幸せでした。
終了後、弟子たちが外で先生を胴上げ・・・先生、ホントにお疲れ様でした。
6月9日、電気文化会館へみなさんお出かけくださいませ~~☆彡

TUBA加藤日名子

卒業記念コンサート

5月のさわやかな風がここちいい~~・・なんて思ってたらジメジメ6月になってしまいますね。

5月いっぱいで私の先生、テューバ奏者亀山吉彦先生が名古屋フィルハーモニー交響楽団を退団されます。
(とても還暦には見えませんが!!)
名フィルに入られて38年間、東海地方のテューバ界を支えてみえた先生。
15歳の頃、初めて名フィルを聴いて、「先生のようになりたい!!」と思い音楽の道を決めました。
生意気な私を厳しく、優しく指導してくださって、今の私があるのも先生のおかげなのです。
明日、先生の名フィル最後のコンサートにバンダで乗らせていただきます。
こんな光栄な事って!!
私の出番は「1812年」と「アイーダ」。
今日の練習最初の先生のご挨拶ですでに涙が出そうになりまして。
失敗しないよう、しっかり吹かなきゃ!!です。

それにしても指揮者のコバケン先生。声、大きいなぁ。エネルギィッシュ~~~。

そして。
6月9日。先生の名フィル卒業をお祝いして門下生一同が主催し電気文化会館でコンサートをします。
出演は、先生の所属する名古屋ブラスソサエティー。
東海地方で活躍するユーフォニアム/テューバ奏者の名古屋ユーフォニアム/テューバアンサンブル。
指揮、演奏に元NHK交響楽団テューバ奏者多戸幾久三さん。
宮崎から佐野日出男さんをお招きして、先生を囲んだ楽しいコンサートです。
みなさま、是非ご一緒に先生のお祝いをしていただけたら嬉しいです!!

亀山吉彦名フィル卒業記念コンサート~名古屋と共に38年~
日時:6月9日土曜日 13:00開場/13:30開演
場所:名古屋 伏見 電気文化会館コンサートホール
入場料:   一般 2,500円
    高校生以下 1,500円
お問い合わせ:052-764-3233

先生の中学生の頃の写真です。かわいい!!



TUBA加藤日名子

もうすぐリーダーライブ

さてさて、ロゼの演奏会がまだまだなのに想像すると緊張してきてしまう今日この頃ですが、6月になったらわが子マナの誕生日です!
もう1歳なのかぁ・・・
早い、早すぎる!!
ほんとうに月日が経つのは早いです。

ジャズのほうでも、リーダーライブはまだまだ先に・・・
って思ってたのに、もう目前です!!

リーダーライブは6月ですが、ライブはちょくちょくやってました。
お客さんによると、産後は音が変わったそうです。(そうかな?)
しかも、良くなったそうです。(ほ、ほんと・・・?)
とりあえず、素直に喜んでおきます♪♪♪ワーイ♪♪♪

今回のライブは何となく特別な気持ちが入っているので、ぜひたくさんの方にきていただけたら、と思っています。
ぜひぜひ、お越しください☆

・6月8日(金)

【近藤万里子カルテット♪】
砂掛康浩(ギター)大久保寛之(ベース)砂掛裕史朗(ドラム)近藤万里子(トランペット&フリューゲル)

岡崎サテンドールにて20時~2ステージ チャージ1500円


Tp こんまり


イメージ


先日のボランティアコンサートで回った際、ある学校の音楽室で発見しました。
すごいですよねー。
しかも小学校ですよ!
曲のイメージってこんなに広がるんだなあ、と。
形容詞って普段使ってるものも多々あるけど、まだまだこんなにもあるんですよね~。
私もとっても勉強になりました。
日本語って素晴らしいなあ、なんて思ってしまいます。

さて、私たちが今練習している、エワルドの4番はどういうところに属するんでしょうね…。

他にも、音楽室中、工夫がたくさん!

授業を覗いてみたい衝動にかられた音楽室でした。

さて、午後の部行ってきます!
中学生に質問してみようかな(笑)

BYゆっこ


かわいい~☆☆☆

昨日はロゼの練習。
長時間、皆さんお疲れ様でした。

稲垣さんにまたもやお土産をいただきました。

なんとかわいい糸!!!

気になってHPを見てみました♪

こちら

HP見てるだけで、気づいたら30分(笑)

いかんいかん。

とはいえ、かわいいんですもの~。

お店行ってみたいなあ。

なんだかキットもあるらしい。
初めての人でもって書いてあった!
・・・できるかなあ。

とりあえず、お土産でもらった糸を変身させねば!
何作ろうかな。

    BYゆっこ

「こころ耕す」ボランティアコンサートやってきました!

先週は地元での本番が続きました。

いつも、ロゼで行っているアウトリーチ活動を今回はソロでやったという感じでしょうか。

実はソロで音楽鑑賞会をするのは今回が初めてでした。

いろいろ不安もありましたが、やってみるとやっぱりロゼでやってきたことは
間違ってなかったんだな、とか役に立ったことも多々。

反対に他の専攻の方とするのも初めてだったので、他のアプローチの仕方とか、
いろんな引き出しを見たりとか、勉強させていただいたことも多々。

刺激をうけた4日間でした。


そうそう、最終日には本番終了後ラジオに出演したんですが…。

3人で演奏した後、このボランティアコンサートについてのトークをしたんですけど…。

私、公共の場で嘘言ってしまいました…。

「照喜名というお名前は旦那さんが沖縄の方なんですか?」
という質問に、あまりの緊張に思わず
「はい!」
・・・・・・
時すでに遅し。
今から訂正するのもおかしいよな、と頭の中ぐるぐるでした。

照喜名は沖縄の名前なんですけど、うちの旦那は名古屋生まれの名古屋育ちです…。

あー、テンパリました。

終了後、宮谷さん爆笑。

落ち着いてそうだったのに、あれでパニックになってたのわかっただそうな。

あー、すいませんでした。

さて、このコンサートの様子が毎日朝夕朝夕…と新聞に載せていただけてたので
ブログにもアップしました。

お時間のある方はご覧くださいませ。
日にちクリックでそのページに飛びます。

♪「こころを耕す」ボランティアコンサート
5/145/155/165/175/18

♪ピアニストの宮谷理香さんのホームページはこちら

追伸:ロゼで着る機会がないだろうドレスを着ることができて大満足でした。
気に入って買ったものの、なかなか日の目をみず…。
宮谷さんには、
「このままサントリーホールにも出れるんじゃない?」
とお褒めの言葉(?)をいただきました(笑)
次はいつ着れるかなあ…。

   BYゆっこ


近くの公園に、シロツメクサがたくさん咲いていました。素朴できれい。小さい頃、かんむり作ったなぁ。

稲垣路子

「こころ耕す」ボランティアコンサート終了

20120518a.jpg
さてさて、昨日で終わったわけですが、
最後に今朝の朝刊。

さすがに毎朝早起きだったので、ダウンです。
…とはいえ、うちの麻妃ちゃんのおかげでそうゆっくりはしてられませんが…(笑)

今回、共演者の宮谷さんや南さんと出会えたこと、本当にうれしかったです。
初めてお会いしたのに、なんだか何年もやってるかのような雰囲気。
また是非ご一緒できるといいなあ。
同じふるさとを持つ仲間というのはうれしいですね~。

また、主催の石川県芸術文化協会の皆様方にも大変お世話になりました。
芸文協の堀さんをはじめ、多くの方々のお力添えのおかげでいい演奏会になりました。
ありがとうございました!

   BYゆっこ

「こころを耕す」ボランティアコンサート3日目

20120517a.jpg
今朝の朝刊。
昨日の午後の高岡中学校の様子が載ってました。
さすが800人は多いなあ。
私たちも豆粒です(笑)

今日は公演最終日、
金沢市立野町小学校
金沢市立小阪小学校
を訪問。

各コーナーが終わった後、いつも「ふるさと」を全員合唱します。
皆で歌うってやっぱりいいですね。
体育館中に響き渡ってます。

私たちの演奏も乗りに乗ってたような…(笑)

一緒に過ごした時間が少しでも役に立てるといいなあ。
音楽に向かってる姿を通じて何か感じてもらえるといいなあ。
なんて思ってました。

小学校、中学校の時の私は、
本当に好きなことを好きなだけやってた気がします。
それが、私は音楽でありトロンボーンだっただけの話で…。

何か打ち込めること見つけてほしいなって思います。

さてこちらは夕刊。
20120517b.jpg


    BYゆっこ


「こころ耕す」ボランティアコンサート2日目

20120516a.jpg
昨日の午後の様子が今朝の朝刊に載ってました!

今日は
金沢市立安原小学校
金沢市立高岡中学校
を訪問。

メゾ・ソプラノの南さんも素敵な方です。
普段はおっとりなんですけど、本番スイッチが入る方なんですね~。
オペラのアリアやミュージカル…それぞれのスイッチがあってとても楽しいです。
初めて見たリハーサルの時はびっくりしましたけど(笑)
それがとっても素敵な魅力になってます。
うーん、私はわりと虜になってたりします。

それにしてもやっぱり歌詞があるっていいなって歌を聴いてると思いますねえ。
楽器じゃ無理だもんなー。
うらやましい…。

子供たちに最後に質問コーナーで質問してもらうんですけど
おもしろいですよ。
目の付け所というか何というか。
そういうところに興味があるんだな、とか。
しかも、ちゃんと
「宮谷さんに質問です。」とか言えちゃってるあたり、すごいと思います。
私、言えてたかしら。

さて、どんな質問があるかというと
「肺活量はどれくらいですか?」
「オペラにはイタリア語の他にもあるんですか?」
…なんてしっかりした質問もあれば

「どうしてそういう格好をしてるんですか?」
「皆さんは兄弟ですか?」
なんて質問もあったり。

「…忘れちゃいました」
なんてかわいい子もいたなあ。

多かったのは
「どれくらい練習してるんですか?」
「いつから始めたんですか?」
っていう質問でしょうか。

それにしても、質問コーナーはドキドキしますねえ。
何が来るか予想できないし。
それにうまく応えている宮谷さんに脱帽です。

さて、明日は最終日。
早いものですね…。
なんだか寂しくなってきました。

夕刊はこちら
20120516b.jpg


   BYゆっこ

ロゼ演奏 のお知らせ

ご近所の庭先で 綺麗なバラがたくさん咲いています。
もの凄くのぞき見してます。
今日は園芸ショップで夏向けにかわいい苗を買ってみました。
大きくなってたくさん花が咲いたら こちらにも載せたいです。

来月5日(火)にロゼで演奏 をします。

『 自動車技術会中部支部 通常総会 』 という会合のアトラクションで出演します。
一般の方にも席をご用意しています、 との事で 
こちらからお知らせさせていただきます。

【場所】 名古屋国際会議場 1号館4階 レセプションホール
    (名古屋市熱田区西町1番1号)

【日時】 6月5日(火)一般公開
          14:10~14:50  先輩講話 講師・中部支部顧問 加藤喜久雄氏
          15:00~16:10  特別講演会 講師・漆芸術家  スザーン・ロス氏
      16:30~17:30   ブラスアンサンブル・ロゼ 
                        稲垣路子  近藤万里子  杉浦美紀 
                        照喜名有希子  加藤日名子
※一般公開の会費は無料です。 
  午前中に行われる研究発表会は有料となりますのでお問い合わせ下さい。

  お問い合わせ 0566-25-5953  自動車技術会中部支局事務局まで

講演会も聞けますし、お近くの方や、自動車関係お勤めのご家族にも来てもらえたらうれしいです。

《 ブラスアンサンブル ???  初めて聴きます 》 という 皆様に向けて
楽しいステージを予定しています

        Hr 杉浦美紀


「こころ耕す」ボランティアコンサート初日


さて、初日の朝刊。
ちゃんとリハーサル風景が載ってました!

朝の6時に、地元の恩師から
「朝刊見ましたよ!頑張ってください」との激励。
…私、まだ寝てた上に、まだ見てないですけど状態…(笑)。

この日は
金沢市立金石町小学校
金沢市立大野町小学校
の2校を訪問。

コンサートは、まずピアノコーナー。
そしてトロンボーンコーナー。
そしてメゾ・ソプラノコーナー。
最後にトリオ
と進行します。

ピアノコーナーの時は、袖で待機なので子供たちの目線で聞けました。
演奏はもちろんすばらしいですが、さらにいろいろ工夫されててすごいです。
わかりやすいし、私も思わず「へえ~」って思っちゃいます。

私も負けてられない!
の気分で参戦。
…したんだけど、伝わったかなあ。

今回のプログラムでは、
ロンドンデリーの歌と、シャウティン・ライザ・トロンボーンを演奏します。
シャウティンはもうロゼでも何度もやってますよね。
今回はピアノ伴奏でやりました。
じつは、こっちの方がソロは忙しかったりします(笑)
ロゼ用にアレンジした方は、自分のペースで演奏できるようにしてあるので…。
まあ、そんなに変わりはしないんですけどね。

よし!明日も頑張ります!!

そうそう夕刊はこちら
20120515b.jpg


  BYゆっこ

「こころ耕す」ボランティアコンサート

今日は、明日から始まる「『こころ耕す』ボランティアコンサート」のリハーサル。
ピアニストの宮谷理香さん、メゾ・ソプラノの南早希子さんと共演します。
今日が初顔合わせだったこともあって、終始緊張ぎみ・・・。
でも、心はワクワクしてます。
どんなコンサートになるか楽しみです。

音楽鑑賞会自体は、ロゼでもやっていることなので感じはわかるんですけどね。
ソロでっていうのは、実は初めてだったりします。

ちゃんとしゃべれるんだろうか…。
っていう不安が大きいかな。

トロンボーンの良さやおもしろさが伝わるといいなあ。
と思っています。

そしてさらに今日緊張したのは、取材でした(笑)
金沢ケーブルテレビに北國新聞に…。
夕方のニュースで流れたり、新聞はなんと明日から朝刊・夕刊・朝刊・夕刊…というペースで
載るのだそうです。
ありがたいことなんだけど、なんせ慣れてないのであたふたしてました。

それにしても、そう考えると大きな活動なんですよね。
宮谷さんが、いろんなアーティストと共に春、秋と年2回のペースで活動されてるんですけど、
8年目を迎えるそうで、今回でなんとパート15!
今回は6校の小中学校を回るんですけど、それが終われば84校回ったことになるそうです。
来年で100校になるとか!!
すごいですよね~。

すばらしい方々との共演、楽しみです。

   BYゆっこ

名古屋アカデミックウィンズ

の、第一回定期演奏会があります。
今回は、「昭和懐メロ吹奏楽VS平成最前線」と題しまして、盛りだくさんプログラムでお届けします。
さらに、今年の全日本吹奏楽コンクールの課題曲もプレコンサートとして、演奏会の前にやっちゃいます。
是非ご来場くださいませ。

<名古屋アカデミックウィンズ第一回定期演奏会>
「懐メロ吹奏楽VS平成最前線」

【日時】6月9日(土)開場18:00/開演18:30
 ※プレコンサートとして16:45より、全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ~Ⅳクリニック開催。
 指導者向け質問コーナーにて、仲田守氏自ら皆さまの質問にお答えします

【会場】ナディアパーク11階・名古屋市青少年文化センター「アートピアホール」
【チケット】一般3000円・高校生以下2000円
     (共に課題曲クリニック付き・当日500円増し)
【チケット&お問い合わせ】
  名古屋アカデミックウィンズ事務局090-1724-8136
  naws_2010@yahoo.co.jp

【プログラム】
江原大介:解放ーアンリミテッド2012年改訂版(平成24年)
長生淳:香り立つ刹那(平成23年)
ヒンデミット:交響曲変ロ調(昭和26年)
オリバドッティ:薔薇の謝肉祭(昭和22年)
マクベス:聖歌と祭り(昭和36年)
チャンス:朝鮮民謡の主題による変奏曲(昭和40年)
ジェイガー:ジュビラーテ(昭和53年)
スウェアリンジェン:ノベナ(昭和55年)
リード:エル・カミーノ・レアル(昭和60年)
中橋愛生:サザエさんファンタジー(平成23年)

※チケットは、info@brassrose5.com まで、照喜名宛てでメールくだされば、取り置きもできます。
是非お越しくださいませ。

   BYゆっこ

還暦コンサート

ゴールデンウィークも終了。
と、いっても淡々と仕事をこなし、淡々と過ぎて。
ちょっと美味しいモノを食し。

昨日、電気文化会館へ「高木直喜・還暦記念フルートリサイタル」を聴きに行きました。
お客様は超満員。先生のお人柄もあるのでしょう。
懐かしい大学の後輩たちの顔もチラホラ、門下生たちはスタッフとして一生懸命働いていました。
12歳でフルートを始められてから48年間、音楽の道で生きてこられた先生の演奏はとても熱いものを感じました。
歳を重ねるということは、確実に肉体が衰えてくるってことで。
目がみえなくなってきたり、集中力が以前ほどもたなかったり、なにがしら不調があると思うのですが、それでも2時間程のステージを創りあげた先生の素晴らしさに脱帽!!感動しました☆彡
自分が60歳になった時、こんなふうに吹けるんだろうか・・・。
いや、それよりも、自主公演をやろうと思うだろうか・・・。
たとえコンサートをやったとしてこんなにたくさんのお客様が足を運んでくださるほど、人として関わっているのだろうか・・。
今の自分って・・・大丈夫なんだろうか・・・????
音楽的にも、人としても、たくさん学んだ一日でした。

TUBA加藤日名子


春の山で

ゴールデンウィークも残すところあと数日。
何となく家のまわりは 人と車が少なくなっているような・・・

私は連休前半に 山梨で思いっきり遊んできました。
そばを何回か食べ、温泉にゆっくりと入り 鳥の声を聞きました。
この時期 長野県から山梨県に向かう道中は 桜・もも・梨・林檎の花で
とってもきれいです。
今年の2度目のお花見もできました。

旅行目的は 馬での外乗(がいじょう)で 小淵沢に行ってきました。
馬で駈足(かけあし)が出来るようにと 4月はかなり練習していました 

山の細い道の中をゆっくり散歩したり、 木の間を速歩(はやあし)で進んだり
初めての経験で感動ものでした。
直進で駈足が続いたときには これか~ 弾んだリズム! 8分の6拍子を体感 

春の山には 鹿も群れで現れて 馬も驚いてました。

 SH3E00960001.jpg
 

夏休み分までしっかり楽しんだので 明日からは真面目にお仕事です。

       Hr 杉浦美紀